Page 222 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼住基ネットに関する金沢地裁判決 J.I 05/5/31(火) 7:21 ┗Re(1):住基ネットに関する金沢地裁判決 虎キチ大好き 05/6/2(木) 23:39 ┗Re(2):住基ネットに関する金沢地裁判決 J.I 05/6/3(金) 1:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 住基ネットに関する金沢地裁判決 ■名前 : J.I ■日付 : 05/5/31(火) 7:21 ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/ -------------------------------------------------------------------------
5月30日の新聞夕刊(朝日、読売・など)大きく (石川県民の訴訟に基づく)住民の「住基ネット離脱」 を認める判決を報道していました。基本は住民の同意 なしに住基ネットに参加を要求するのは違憲と言う事 ですね。 でも住基ネットが地方自治体が保有管理してその行政 執行に使用している住民基本台帳の全国ネットワーク化 とそれによる、大げさに言えば?国政の合理化・少なく ともIT化を目指して「構築」されたという視点は、あの 判決には無いみたいですね。 朝日新聞夕刊の記事によれば「住基ネットからの離脱を 求めている原告らの本人確認情報を同ネット上で利用する 事は、プライバシーの保護を保障した憲法13条に違反 する」というのが判決本文のようですが・・・ この数日前住民基本台帳の「原則公開」について新聞 各紙が報道していました・これは現実にダイレクトメール や・その他住民基本台帳が誰にでも閲覧できる・と言う 「原則公開」を見なおすべき・という議論が出てきたから ・ですね。でも住基ネットは・前述の様に住民基本台帳の いわばデータベース化ですから、いくら住基ネットから個 人情報を削除しても「台帳」に残っていて、然もその 台帳が「原則公開」だったら「意味無い」ですね。だから いま「台帳」の公開性を云々するのは「住基ネット問題」 から見れば後追いの・・ もしこの「金沢判決」を論拠にして住民基本台帳からの 個人情報つまりは基本情報の削除を要求されたらどうなる のでしょう・・ 総務省は「きわめて遺憾・・然るべき対応を」と言って いますが・・ ここに書きこみをされていらっしゃる皆様、ネットワーク ・IT・それから個人情報の保護・に関しては深い理解を お持ちと思います・この問題についてどうお考えでしょうか? |
▼J.Iさん: > ここに書きこみをされていらっしゃる皆様、ネットワーク >・IT・それから個人情報の保護・に関しては深い理解を >お持ちと思います・この問題についてどうお考えでしょうか? 私は以前にも言いましたが住基ネット反対派は矛盾していると常々言ってきました。 主な矛盾点は2つ 1.電算化の際に反対せず 自治体や自治省(現・総務省)は住基ネットに備える形で90年代から戸籍業務の電算化を行ったが、この時現在の住基ネット反対派の多くは沈黙をしてました。 普通はどういうシステムでもそうですが、オンライン化前提で電算化する訳だから 反対するなら電算化の時にするべきなのに今になっての反対は明らかに矛盾する。 2.類似番号制度には反対せず。 反対派はプライバシーの侵害と良く言うが国や都道府県がコンピューターで 個人情報を管理するシステムって住基ネットだけではない 運転免許証や身障手帳等の福祉手帳、基礎年金番号・・・・ 住基ネット発足前からかなり類似システムが有りますが これらには大方の反対派の方は沈黙してきたのに住基ネットだけを やり玉に挙げる反対派の主張は明らかな矛盾であり、 ダブルスタンダードです。 |
>虎キチ大好き様 レス有難うございます。 おっしゃるとおりですね。 6月1日の朝日新聞、読売新聞、それぞれ社説で住 基ネットを取り上げていました。朝日は「金沢判決」支持、 読売は名古屋地裁の「離脱を求める訴訟」棄却を支持して 金沢判決と対比。 その後も夕刊で関連記事がありましたが、私が大変不思議 に思うのはあの「反対運動」で主導的な役割りを果たした 桜井女史、なにも発言がありません。マスコミにしても「ご 意見」拝聴くらいしてもいいと思うのですが、どうなっている のでしょう。 |