Page 221 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼疲弊する労働者 しまったk2 05/5/20(金) 22:34 ┣Re(1):疲弊する労働者 ニック 05/5/21(土) 21:05 ┃ ┗Re(2):疲弊する労働者 昔神童・今人道 05/5/21(土) 21:33 ┃ ┗昔神童・今人道様、こんばんは ニック 05/5/31(火) 0:25 ┃ ┗Re(1):ニックさん こんばんは 昔神童・今人道 05/5/31(火) 19:04 ┃ ┣Re(2):ニックさん こんばんは 昔神童・今人道 05/5/31(火) 19:25 ┃ ┣Re(2):ニックさん 、今人道さんこんばんは パンドラ 05/5/31(火) 20:37 ┃ ┃ ┗Re(3):ニックさん 、今人道さんこんばんは 昭和 人 05/6/1(水) 10:25 ┃ ┗昔神童・今人道様 こんばんは ニック 05/6/3(金) 0:31 ┣Re(1):何故・働く場の環境は悪くなるのか? 珍 源斎 05/5/24(火) 11:01 ┃ ┗Re(2):何故・働く場の環境は悪くなるのか? 呆 05/5/24(火) 14:32 ┣Re(1):疲弊する労働者 昭和人 05/5/24(火) 11:48 ┣Re(1):疲弊しない労働者は何処に? 珍 源斎 05/5/24(火) 12:40 ┣Re(1):疲弊する労働者 キタキツネ(元北の老兵) 05/5/24(火) 14:34 ┗Re(1):疲弊する労働者 雷 05/5/25(水) 1:23 ┗Re(2):疲弊する労働者 呆 05/5/25(水) 11:19 ┗Re(3):疲弊する労働者 雷 05/5/25(水) 23:16 ┗Re(4):疲弊する労働者 しまったk2 05/5/25(水) 23:35 ┗Re(5):疲弊する労働者 やまんば 05/5/28(土) 3:04 ┣ご注意>やまんばさん 管理スタッフ 05/5/28(土) 9:05 ┃ ┗Re(1):ご注意>やまんばさん 石頭の息子 05/5/29(日) 0:02 ┃ ┗Re(2):ご注意>やまんばさん やまんば 05/5/29(日) 19:00 ┗Re(6):疲弊する労働者 しまったk2 05/5/30(月) 21:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 疲弊する労働者 ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/5/20(金) 22:34 -------------------------------------------------------------------------
今時、公務員以外の職場では、リストラ、不正規雇用、賃下げ、不規則勤務時間、ただ働き残業、変な成果主義、高密度労働、密告監視労働、上司による威圧就業、非研修労働など等、労働者の働く環境は想像を絶する状況である。 全ての職場の実体を取材はできないが、間接的な取材で知る、N電気、H製作所、N通信などの実体は悲惨である。(なぜかNが多い。つまり日本が多い) 多分、これら大企業での実態から推し量ると、日本の企業の大方が、同様であろう。 そして、これらの職場環境からの当然の帰結として、品質不良、事故労働災害、が多発している。 この度の、N鉄道会社の事故も、経営方針はもとより、車両運転者の職場環境が明らかになるにつれ、事故は必然的に発生していることが解る。 そして、これらの経営方針が競争に勝つため、或いは国際競争に負けないためという殺し文句の基に、御用労働組合の迎合によって推し進められている。 しかし、本当に、労働者を締め上げることで、経済が発展し、国力が増進すると云えるのだろうか。 日本経済の発展が国際社会から驚異の目で見られた時代の労働者の闘争エネルギーは、巷から見ると、やり過ぎ、独りよがり、と嫌悪感を催すほどのものであったが、結果的には、それが世界トップの経済力を育んだ。 そもそも、競争、競争というが、原始の社会から、競争は自然発生的であろう。これまで荘園時代から封建時代、近世、近代と少数の競争に勝ったものが、社会的に、および経済的に豊に暮らすことで、多数の貧しさを生み、世の中に歪を発生させてきた。 歴史的に見れば、むしろ、競争は本来コントロールされるべきものだろう。 たまたま、戦後の一時代的に、平等が過剰になった反動に便乗して、競争だけを無制限に強調することは、昔と同じに、少数の強者の論理であり、多数に格差を生み、また、社会が前時代に逆戻りするのではないか。 競争とは、平等の上に加算されるものであろう。 労働者よ自覚あれ! |
▼しまったk2さん: >競争とは、平等の上に加算されるものであろう。 > >労働者よ自覚あれ! している仕事は同じで責任まで負わされながら、給与は正社員とアルバイトで非常な格差があると言うのが今の日本の現状です。 「世話になった会社に泥を掛けるような事をして・・」と、この様な問題を訴える人間に対して批判する方がいらっしゃいますが、このような考え方が日本を現在の状況にしてしまった様に感じます。 良い事は良い、悪い事は悪いとはっきり言えない世の中は非常に問題があると思います。 |
お二人さん こんばんは (しまったk2さん はじめました。) ▼ニックさん: >▼しまったk2さん: >>競争とは、平等の上に加算されるものであろう。 >>労働者よ自覚あれ! > >している仕事は同じで責任まで負わされながら、給与は正社員とアルバイトで非常な格差があると言うのが今の日本の現状です。 > >「世話になった会社に泥を掛けるような事をして・・」と、この様な問題を訴える人間に対して批判する方がいらっしゃいますが、このような考え方が日本を現在の状況にしてしまった様に感じます。 > >良い事は良い、悪い事は悪いとはっきり言えない世の中は非常に問題があると思います。 ミンミンミン・・・ あのオトコの頭の中の何と騒々しいこと。 あのオトコの4年間で決まったこと・・・ 弱者と強者。 勝ち組みと負け組み。 あのオトコが4年間で決めたこと・・・・ 己の給料を上げたのと議員年金の温存のみ。 ハッキリ言って「ロクでもないヤツ」だったということだ。 50歳以上は給料を20%〜30%カット。いやならハローワークへ行け(行っても、み合う仕事が無いのを知っている確信犯の企業の横暴を許せない。)ムチャクチャナ査定でシラケ切った職場環境・・・ これが日本の企業の現実だ・・・。 >>労働者よ自覚あれ! >良い事は良い、悪い事は悪いとはっきり言えない世の中は非常に問題があると思います。 もご最もですが、せっかくの「悪い事は悪いとはっきり言える」権利の行使である「選挙」を棄権する ”あまりにも忙しすぎる労働者” が悪いともはっきりと言います。 その労働者を擁する「ろうどうくみあい」が一番の腑抜けだともハッキリ言うときます。 |
▼昔神童・今人道さん: >もご最もですが、せっかくの「悪い事は悪いとはっきり言える」権利の行使である「選挙」を棄権する ”あまりにも忙しすぎる労働者” が悪いともはっきりと言います。 > >その労働者を擁する「ろうどうくみあい」が一番の腑抜けだともハッキリ言うときます。 その通りです、せっかくの権利を手放す方の何と多い事か。 過去とは違い豊かになった今の社会では、権力に対抗する為の手段と言うものを正確に認識している方が少なくなったと言うことでしょうか。 いずれにせよ投票の権利と、選挙が如何に重要なものかを、これからは学校などでも教えて行くべきかもしれません。 |
▼ニックさん: >▼昔神童・今人道さん: >>もご最もですが、せっかくの「悪い事は悪いとはっきり言える」権利の行使である「選>>挙」を棄権する"あまりにも忙しすぎる労働者"が悪いともはっきりと言いうときます。 >>その労働者を擁する「ろうどうくみあい」が一番の腑抜けだともハッキリ言うときます。 >その通りです、せっかくの権利を手放す方の何と多い事か。 >過去とは違い豊かになった今の社会では、権力に対抗する為の手段と言うものを正確に認識している方が少なくなったと言うことでしょうか。 >いずれにせよ投票の権利と、選挙が如何に重要なものかを、これからは学校などでも教えて行くべきかもしれません。 ニックさんこんばんは 貴方の「理路整然な論説」にいつも感銘を受けております。 しかしながら、折角の「言説」をお持ちになりながら、私から言わせて貰えば・・・あらゆるジャンルに"対応し過ぎ"ではないでしょうか。貴方のムダ?な首の突っ込みに時々「もったいない、もったいない」とハラハラしているのも事実です。(私は「ハラ」に納めるのがキライなものですから、つい忘れないうちに言う「癖」をお許しください・・・。) 老人党の趣旨もわきまえていない「スレ」に一々対応している場合ではないと思うからこそ、この人にだけには・・・、ここぞという時に苦言を施したくなるんです・・・。 どうしたら、失業率が減らせるか?・・・ 小泉が辞めることなんだよ。 郵政民営化をしたら、どんな不利益が被るんだ?・・・ とにかく弱者切り捨てなんだ。 二世・三世なんて・・・憶測でモノを言うなよ・・・ 岸信介の孫がアベで、吉田茂の孫がアソウだ。どこか間違いがあるか?・・・で切り抜けたらいいのだ・・・。 前置きはさて置き、まさしくニックさんが仰るように >過去とは違い豊かになった今の社会では、権力に対抗する為の手段と言うものを正確に>認識している方が少なくなったと言うことでしょうか。 この部分を”私も”言いたかったのです。 「権力に対抗する為の手段と言うものを正確に認識している方が少なくなった・・・」 人生をリタイアして「楽しくお暮らし」のお方がいらっしゃいます。結構なことです。ご自分の「自慢話」を目一杯されていらっしゃる方々に敢えて言いたい・・・。 私達は現在ある「日本の姿」を肯定する「お人よし」ではないのです・・・。 メチャクチャな選挙制度を糾そうと一貫して叫んでおられる方達の「真剣さ」をさて置いて現状肯定なんて寝ぼけた、たわけたことを抜かす余裕なんてないのです・・・。 どうぞ、「今を楽しく、今に感謝し・・・なんて「宗教ノーガキ」をお垂れになるお方は当掲示板にはふさわしくないので、どうぞ小泉の親衛隊にでもおなりになったら・・・。小泉のデタラメサロンにでもお行きになったら・・・をお勧めしているのです。じゃまはしないで下さいと言っとるんです・・・。 >いずれにせよ投票の権利と、選挙が如何に重要なものかを、これからは学校な >どでも教えて行くべきかもしれません。 学校の教育ももちろんですが、当掲示板での論議を深めて、真に「老人党の趣旨」を「理解」し合える「党員の結集」をはかりましょう・・・。 忙しすぎる"労働者"さんへ。 "年金"に無頓着なリタイア目前の団塊世代さんへ。 「年金」の勉強をしてください。そして、「現役」の立場からの「年金」疑問点、情報等を提供してください。「無党派層」からの卒業にも早く目覚めて欲しい・・・。もったいない。もったいない。 忙しすぎる"民主党"さん!!!!! 時代遅れの党の後を追ってどうするの。派閥抗争をしててどうするの・・・。 「選挙」をさせようではないか。何をビビッテいるのか。今頃になって・・・ 審議拒否でとことん小泉デタラメ政権を追い詰めたれ!! デモの一つも組織できない「ダラ連合」の目を覚まさしたれ!! が今の心境です。 |
▼昔神童・今人道さん: >▼ニックさん: 森じゃ あるまいし・・・イチャモンには・・・ 小泉じゃ あるまいし・・・「謝罪」なんて・・・ ムシ虫無視でっせ〜 よそ見したらアカンで〜 |
▼昔神童・今人道さん: >▼ニックさん: こんばんは >どうしたら、失業率が減らせるか?・・・ 小泉が辞めることなんだよ。 >郵政民営化をしたら、どんな不利益が被るんだ?・・・ とにかく弱者切り捨てなんだ。 > >学校の教育ももちろんですが、当掲示板での論議を深めて、真に「老人党の趣旨」を「理解」し合える「党員の結集」をはかりましょう・・・。 > >忙しすぎる"労働者"さんへ。 "年金"に無頓着なリタイア目前の団塊世代さんへ。 >「年金」の勉強をしてください。そして、「現役」の立場からの「年金」疑問点、情報等を提供してください。「無党派層」からの卒業にも早く目覚めて欲しい・・・。もったいない。もったいない。 > >忙しすぎる"民主党"さん!!!!! 時代遅れの党の後を追ってどうするの。派閥抗争をしててどうするの・・・。 「選挙」をさせようではないか。何をビビッテいるのか。今頃になって・・・ > >審議拒否でとことん小泉デタラメ政権を追い詰めたれ!! デモの一つも組織できない「ダラ連合」の目を覚まさしたれ!! が今の心境です。 本当におっしゃる通りです 昭和人さんも投稿No.52114番で 憲法9条はどうしても守らなければならない。 問題点は自衛、国際貢献、日米協力などへの対応であると思う。 戦争防止のための対応策が今回のピース・マニフエストにも提案されていることは注目すべきと評価したい。 いずれ 憲法9条(自衛も含め)論争は再度 老人党掲示板で 真面目にやっていきたいと思う。 と、呼びかけておられます (昭和人さん勝手に引用させて頂き申し訳有りません) 何年か後には必ずあるであろう「改憲」への動きに向けて 私達はどうしたら良いのか?是非議論を積み上げていきましょう みなさま方のご意見は「ウラ老人党」残して頂き 7月に予定されている「九条の会」10000人 大集会で 「老人党九条の会」の意見として、発表できる機会があったら 皆で参加して発表いたしましょう ニックさん、、昭和人さん、あおばびとさん takaさん、関西の雄、流水さん、船橋さん、今人道さん (もう一人、超大物の方を、忘れているわけではありません‥) ああ、そして大事な 珠さん。 みなさん この「老人党掲示板」の趣旨に沿った議論を積み上げて 行きましょう あれ? 所で「老人党九条の会」ってもうとっくに出来ている んですよね。 |
▼パンドラさん: >▼昔神童・今人道さん: >>▼ニックさん: > >>> >>学校の教育ももちろんですが、当掲示板での論議を深めて、真に「老人党の趣旨」を「理解」し合える「党員の結集」をはかりましょう・・・。 >> >>>>審議拒否でとことん小泉デタラメ政権を追い詰めたれ!! デモの一つも組織できない「ダラ連合」の目を覚まさしたれ!! が今の心境です。 やっと今日から国会審議へノコノコ入ってきた。 しかし、賛成派もいる、労組幹部出身者の反対派も、また郵政利権議員もいる。 理論的な反対論争は小泉、竹中に太刀打ちできないだろう。 郵政民営化をほんとうに潰す勢力はむしろ自民党のなかにあり。 本気でつぶすなら自民党内の郵政族(反小泉)と共闘して解散に追い込むことだ。 問題はその後の選挙でかてるかどうかだ。 > >昭和人さんも投稿No.52114番で > >憲法9条はどうしても守らなければならない。 >問題点は自衛、国際貢献、日米協力などへの対応であると思う。 >戦争防止のための対応策が今回のピース・マニフエストにも提案されていることは注目すべきと評価したい。 >いずれ >憲法9条(自衛も含め)論争は再度 老人党掲示板で 真面目にやっていきたいと思う。 > >と、呼びかけておられます >(昭和人さん勝手に引用させて頂き申し訳有りません) 今仕事中ですが たまたま、立ち見で覗きました。ついでに少々。 > >何年か後には必ずあるであろう「改憲」への動きに向けて >私達はどうしたら良いのか?是非議論を積み上げていきましょう >みなさま方のご意見は「ウラ老人党」残して頂き >7月に予定されている「九条の会」10000人 大集会で >「老人党九条の会」の意見として、発表できる機会があったら >皆で参加して発表いたしましょう > >ニックさん、、昭和人さん、あおばびとさん >takaさん、関西の雄、流水さん、船橋さん、今人道さん >(もう一人、超大物の方を、忘れているわけではありません‥) > >ああ、そして大事な 珠さん。 > >みなさん > >この「老人党掲示板」の趣旨に沿った議論を積み上げて >行きましょう > > また おだてて。 しかし正論、了解。 完全に意見は一致しない(防衛、自衛論など)かもしれないが。 改憲論者との論争は是非やって、護憲9条だけは強めたい。 いずれ機会をみて別スレッドをたてましょう。 今は橋梁談合と、郵政民営化に注目しているところです。 |
▼昔神童・今人道さん: >▼ニックさん: >>▼昔神童・今人道さん: > >>>もご最もですが、せっかくの「悪い事は悪いとはっきり言える」権利の行使である「選>>挙」を棄権する"あまりにも忙しすぎる労働者"が悪いともはっきりと言いうときます。 >>>その労働者を擁する「ろうどうくみあい」が一番の腑抜けだともハッキリ言うときます。 > >>その通りです、せっかくの権利を手放す方の何と多い事か。 >>過去とは違い豊かになった今の社会では、権力に対抗する為の手段と言うものを正確に認識している方が少なくなったと言うことでしょうか。 > >>いずれにせよ投票の権利と、選挙が如何に重要なものかを、これからは学校などでも教えて行くべきかもしれません。 > >ニックさんこんばんは >貴方の「理路整然な論説」にいつも感銘を受けております。 > >しかしながら、折角の「言説」をお持ちになりながら、私から言わせて貰えば・・・あらゆるジャンルに"対応し過ぎ"ではないでしょうか。貴方のムダ?な首の突っ込みに時々「もったいない、もったいない」とハラハラしているのも事実です。(私は「ハラ」に納めるのがキライなものですから、つい忘れないうちに言う「癖」をお許しください・・・。) > >老人党の趣旨もわきまえていない「スレ」に一々対応している場合ではないと思うからこそ、この人にだけには・・・、ここぞという時に苦言を施したくなるんです・・・。 ご心配をおかけしてすいません、私の反論は全て見てきた事から発しています、例えば以前、又は現在こちらに来られている方で、退役軍人氏=元兵士=Tommy少佐のシンパの方がかなりいらっしゃる事が分かりました。 彼らの目的は「反戦」「護憲」発言を、同じHPから来た仲間による集団行動で封じ込める事に有り、特に中国・北朝鮮嫌い、靖国参拝賛成、軍事愛好家がその中核になっています。 あまりにも沢山あるのでHPの公開は控えますが、私がTommy少佐関係のHPをみただけでも相手を暴言により侮辱したり、小林よしのり氏賛美(有名な右翼漫画家)をしたりと物凄いものです、本宮ひろし氏(南京虐殺漫画を描いた漫画家)のHPを攻撃したのはまさにこの手の方々であったのです。 おかげで本宮氏の漫画は一時掲載が中断されると言う事態になりました、一方で小林よしのり氏の漫画はそのような目にはあっていません。 これを見ても、今の日本の状態が分かろうと言うものです、自己の思想にそぐわなければ平気で相手を攻撃するのがネット右翼などの特徴であり、その為にまともな発言をされる保守系の方々が肩身の狭い思いをしています。 学校と同じで数人の虐めを行うグループが中心となって悪さをし、しかもそのメンバー自体は教師には良い顔をする為学校では疑われる事無く自由に行動できる・・・そんな構図です この良い顔をする為にはネット上で自己の情報を外部に知られない事が大前提であり、その為に某氏はニックネームを変えて老人党へ投稿しています、私がその方の外部の書きこみを時々掲載するのは、その方の考え方と人間性を他の方々にも知って頂きたいからです。 うわべだけ良い顔をしていても、外部で別な事を行っていればそれで終わりだと思います、政治家にはこの手の方が多いですが。 彼らの一番恐れる事は自己の情報が白日の元に晒される事であり、その為IP情報などが外部に漏れるのを極端に嫌がります。 私はこのような不正は吐き気がする程嫌いなので、いつも「証拠を見せろ」と叫ぶ一部の方々の情報をこちらで掲載しているわけです、その為にかなり絡まれてもいますが。 以前こちらでしんしんや元冬木なる人物などがおりましたが、「香ばしい掲示板」と言う本拠地を公表されると途端におとなしくなってしまいました。 彼らのHPでは後日「このHPは老人党で公表されたようだから大人しくした方が良い」と言う主旨の投稿が有りましたが、このような行動をまともな方々であれば非常に不愉快に思われるでしょう。 彼らは自己の活動の犯罪性をきちんと認識しているのです、このような愚劣な行動を行う背景に、個人情報に名を借りた情報の秘匿性もあります。 そのような事があり色々書き込みましたが、なかなか時間も取れませんのでまたしばらくは静かにしています、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。 |
しまったk2さん こんにちわ! 今、労働者は疲弊してる・スレッドの主題から考えてみると 何故、働く場の環境は悪くなったのか?の設問に行き着く。 貴兄が縷々上げられ、述べられてることで殆ど網羅してる。 私は「労働者よ自覚あれ」この一言に「改善」への総てのことが含まれてる ように思われる。 振り返ってみれば、自分たち自身、真の自覚の無いままに現在までに 来てしまったように思う。 労働組合も「イデオロギー闘争に」かまけて、日常的な労働者の 生活、暮らし易さに力点があったとは思えない。 労働者自身もお任せ民主主義よろしく労働組合にもお任せ感覚で あったこと、 経済の高度成長時代にあって賃上げのみが成果としてた為に 労働者の環境、労働時間、通勤立地、心身の健康維持、未払い残業 等々に中小企業労働者への配慮を欠いたこと「欠くに等しかった無策」 労働貴族なる特権階級を生み出してしまったこと、 労働者の味方であったはずの政党の無策、と経済音痴など諸々 労働者の味方であったはずの政党の掲げた政策はガス抜きに 利用されたのに等しかった。 挙げればキリの無いことであるが、 キーワードは一言「労働者よ自覚あれ」に尽きる 自己の権利に目覚めよ・自分自身で・・・!!!。 |
珍 源斎さん しまったk2さん 仰る通りです。労働者も労働組合に総てを委ね、自分達は当事者であるのに 一寸外側から見ているような気がします。労働組合が自分達のものであると の意識が薄かったのではないかと思う。最大の欠点は、日本の労働組合は 企業内労働組合であることです。組合役員も企業の一員であるがために、 組合が出世の道具として使われることにもある。 自覚した労働者は企業にとっても、労働者にとってもはなはだ目障りな 存在となる。従って、残念なことに、使用者側と労働組合側の双方から 迫害を受けることになる。そこで、労働者は何があろうと「死んだ振り」 をして、身を守るしかない。これが実態だろうと思う。 |
▼しまったk2さん: 賛成、同感です。 >今時、公務員以外の職場では、リストラ、不正規雇用、賃下げ、不規則勤務時間、ただ働き残業、変な成果主義、高密度労働、密告監視労働、上司による威圧就業、非研修労働など等、労働者の働く環境は想像を絶する状況である。 > >全ての職場の実体を取材はできないが、間接的な取材で知る、N電気、H製作所、N通信などの実体は悲惨である。(なぜかNが多い。つまり日本が多い) 何故かこれみんな私が関係している会社で真面目、技術力高い、昔は官庁依存型の業界会社ですね。 > >、むしろ、競争は本来コントロールされるべきものだろう。 >たまたま、戦後の一時代的に、平等が過剰になった反動に便乗して、競争だけを無制限に強調することは、昔と同じに、少数の強者の論理であり、多数に格差を生み、また、社会が前時代に逆戻りするのではないか。 > >競争とは、平等の上に加算されるものであろう。 > >労働者よ自覚あれ! 特に労働組合の幹部役員(専従者・民主党)よ自覚あれ。 プラス中間管理者よ、人間尊重の自己ペースでの対応をしましょう。 問題なのは 今日も朝日トップ記事にあるような談合と政、官、業の癒着です。 また郵政民営化反対者にみられる既得権益族と「親方日の丸」の古い体質との関係です。 競争か共生かの議論が盛んになりつつあるが、良い傾向だと思う。 いずれ私は「談合」の問題を別のスレッドで書きたいと考えます。 |
みなさん こんにちわ! しまったKさんの設問の「疲弊する労働者」に対して 「疲弊しない労働者」を考えてみた。 公務員を労働者として括って良いのか?はあるが一応働く人 は労働者としてみると地方公務員は正しく「疲弊しない労働者」で あると・思う。 地方公務委員の所属する労働組合も労働者には手厚い配慮をして ことある毎に徹底した待遇改善を「せしめてる」ように見られる。 先般、取り上げられた大阪市での労働者への手厚い待遇等々 地方公務員の居心地の良さと暮らし易さは経済の不況時には 浮きだってみえる。・・・・ ここでタダ彼らを羨ましく、妬ましく思っても、それは後ろ向きの こと、彼らのことを一面では見習う必要があるように思える。 一見して難しいようにも思えるが、何処かに切り口があるように 思える。性急に結果を求めるのでは無く、ブレの無い目標を もって少しずつ前に進めることにある、直接、金銭に関わる ことを避けて、居住まいの改善などから進めることが良いのでは ないか? 何れにしても公務員の老獪さは見習って損はないように思える。 |
しまったk2さん こんにちは。お久しぶりです。 >歴史的に見れば、むしろ、競争は本来コントロールされるべきものだろう。 >たまたま、戦後の一時代的に、平等が過剰になった反動に便乗して、競争だけを無制限に強調することは、昔と同じに、少数の強者の論理であり、多数に格差を生み、また、社会が前時代に逆戻りするのではないか。 > >競争とは、平等の上に加算されるものであろう。 > >労働者よ自覚あれ! その通りですね。私も若い頃は、全然働かないで、権利ばかり主張する組合運動は嫌いでしたが、今思えば都合よくマインドコントロールされていたのかも知れません。(今は積極的に支持していますよ) 民主主義の先進国フランスなどは労働者のストライキは、国民も「あ、またか。」という程度で、労働者の当然の権利として認知されているといいます。 労働者の自覚が必要です。 |
労働組合の持つ意味はとても変化してきたのだと思う。 生活を守るための武器として大きな価値を持っていたはずが、発展を機会として次第に注目されなくなり、さらには「自分の時間が大切だ」などという理由で組合員は活動に参加さえしなくなる。自分が気にくわないことがあれば、自分の意見だと決して公に言わず組合に解決させようとして、解決されなければ組合を暗に責めはじめる。 組合役員は普通、選挙で決められる。これはとても意味のある重要なことである。 組合を組織できない中小企業労働者、パート・バイトは意見の言いようもない。明日から来なくていいという言葉に怯えながら安い賃金で搾取されることが悲劇だから労働組合は生まれたはずである。 今、経営者は労働者を資本ではなくコストと考えている。だから経営者はバイトを、海外の労働力を積極的に使う。 極端に言えば、労使対等の協議を持つ会社の商品と奴隷に働かせる会社のそれとでは、値段で勝負になるはずはない。「奴隷を使って作っています」と書いてあれば私は買わないが、その背景が今の世でどこまで見えるだろうか。産業別では?他産業との関係では?国内で考えると?アジアでは? 何かを買うことは、自分を苦しめることになっていないか。 そうして弱者が増えていく。しかし弱者のことを考えて社会が進んでいるようには思えない。郵政民営化を訳せば、「過疎地と労働者がコストだから切り捨てます」である。強者のみが生きていける世の中を目指すなら、政治などいらないではないか。 |
雷さん >極端に言えば、労使対等の協議を持つ会社の商品と奴隷に働かせる会社のそれとでは、値段で勝負になるはずはない ■組合のある会社と無い会社の双方を経験しましたが、いくら御用組合であって も、組合がないよりはあった方がましです。組合と言うものは労働者にとって 不可欠なものなのです。そして、何も企業内の組合である必要など全くない のです。職種別の横断的な組合を創ればよいのです。これだけのネット社会 でこの程度ものが立ち上げられないことは無いと思いますが。自分のことだけ を考える前に、連帯して考えることが必要だと思います。 |
「連合」と名のつくもの。職種別の組合同士での繋がりだと私は考えていますが、多く存在します。大きな産業のなかではよく見られます。 組合の組合とでも例えられるでしょうか。地域別にも同じような繋がりがあり、よくメーデーなどではその枠を越えて集まっています。 しかし、あれば解決する問題ではないはず。郵政民営化の話が持ちあがる前であろうと、郵便局の労働者組織は閉鎖的ではなかったはずなのです。 郵政民営化の影で現実化している電力自由化で考えても同じことです。郡部に電気が必要でも、多額の設備投資やランニングコストが必要な、電柱の借地料でさえ回収できないという場所へ誰も送りません。今ある過疎地域の設備に金をかけず、停電しやすくなっても、経営者も政治家も困らないでしょう。 しかし競争は始まり、労働者は「削減されるべきコスト」へと変わっていく。電力の労働組合にも連合のようなものはあったはずですが、労働者の声は経営者に届かないばかりか、政治家には存在さえ気づかれない。 「電気代が安くなった」は国民的に歓迎されるのです。それに比べれば電力関係労働者の声の数など知れたもの。 それを各産別で繰り返せば、結果として全体的に労働者は虐げられていくでしょう。「安くなったから助かる」を手に入れようと考えたとき、もうひとつ考えなければならないことだと思います。 |
▼雷さん: >「連合」と名のつくもの。職種別の組合同士での繋がりだと私は考えていますが、多く存在します。大きな産業のなかではよく見られます。 >組合の組合とでも例えられるでしょうか。地域別にも同じような繋がりがあり、よくメーデーなどではその枠を越えて集まっています。 > >しかし、あれば解決する問題ではないはず。郵政民営化の話が持ちあがる前であろうと、郵便局の労働者組織は閉鎖的ではなかったはずなのです。 > >郵政民営化の影で現実化している電力自由化で考えても同じことです。郡部に電気が必要でも、多額の設備投資やランニングコストが必要な、電柱の借地料でさえ回収できないという場所へ誰も送りません。今ある過疎地域の設備に金をかけず、停電しやすくなっても、経営者も政治家も困らないでしょう。 >しかし競争は始まり、労働者は「削減されるべきコスト」へと変わっていく。電力の労働組合にも連合のようなものはあったはずですが、労働者の声は経営者に届かないばかりか、政治家には存在さえ気づかれない。 >「電気代が安くなった」は国民的に歓迎されるのです。それに比べれば電力関係労働者の声の数など知れたもの。 > >それを各産別で繰り返せば、結果として全体的に労働者は虐げられていくでしょう。「安くなったから助かる」を手に入れようと考えたとき、もうひとつ考えなければならないことだと思います。 終戦後、平和憲法による労働3法のもとで日本の労働組合活動がメジャーになったプロセスを復習すれば、いまの閉塞感の突破口が見出せるのではないでしょうか。 ひとり、ひとりの労働者が、その微弱な自分の力を信じることができるかどうかです。それを資源に、どう連帯できるかでしょう。そのためには、自分達の社会的な役割を、自分のためも含めてどう意識できるかです。 |
▼しまったk2さん: >終戦後、平和憲法による労働3法のもとで日本の労働組合活動がメジャーになったプロセスを復習すれば、いまの閉塞感の突破口が見出せるのではないでしょうか。 > >ひとり、ひとりの労働者が、その微弱な自分の力を信じることができるかどうかです。それを資源に、どう連帯できるかでしょう。そのためには、自分達の社会的な役割を、自分のためも含めてどう意識できるかです。 微弱な力を寄せ集めて闘うことは可能です。 企業内組合は、組合を抜けたらクビになる、と組合員を脅しさえしています。 確かにユニオンショップ制という、労働者は就業と同時に組合員になるという協定をもっている組合は多いです。 これは非組合員の存在が、労働条件の引き下げにつながるのを防ぐ、団結を守るためのものです。 権力を握ったかのように勘違いの幹部もいます。 しかし、別組合を作って、会社と交渉すれば会社はクビにはできません。 会社の中で仲間が得られない場合は、地域のオープンな組合に入ることも可能です。 労働組合法による、組合活動の権利が得られます。 団結する権利、団体交渉する権利、団体行動をする権利が得られます。 これらの権利が侵害されたときは、都道府県の労働委員会に訴えることができます。 ところが、戦う組合が少なくなってきて、地方の労働委員会では閑古鳥が鳴いているところもあるそうです。 このままだと、なくなってしまいます。 労働行政は後退を余儀なくされています。 権利の上に眠ってはダメです。 セクハラ、パワハラがはびこり、命まで捨てる労働者が出ていますが、戦おうとすればツールはあります。 自分のやりたい事=職場の改善、名誉の回復、セクハラ撲滅、気になることを理解してくれる組合を探してみましょう。 労働者の悩みをきちんと受け止める合同労働組合は、リストラというクビ切りが嵐と吹き荒れるなか、大忙しです。 すでに働くことを卒業した方たちも、ボランティアで人を助けることもできます。 現役の方は相談に行き、卒業の方は相談を受ける。 そして、大組合にも(そのままでいいのか)と突きつける。 ウツクシイ・・・・・・・・・・・ |
▼やまんばさん(52341): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 > ウツクシイ・・・・・・・・・・・ 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿(煽り・からかい)」 に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼管理スタッフさん: >▼やまんばさん(52341): > >Ray@スタッフです。 > >この書き込みは、 >> ウツクシイ・・・・・・・・・・・ >等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ >字種、文字数の制限)のうち > 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 >の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿(煽り・からかい)」 >に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 > >なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの >返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください >(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 >よろしくお願いいたします。 オッソロシ〜・・・・・・・・・・・ |
▼石頭の息子さん: ご同情ありがとうございます。 初めて☆をいただきました。 わかりませんね。 誰が煽られ、誰がからかわれたんでしょうか。 なかなかいい提案だと思って、 自己陶酔しちゃったんですけどね。 |
▼やまんばさん: レス遅れて失礼しました。 > >セクハラ、パワハラがはびこり、命まで捨てる労働者が出ていますが、戦おうとすればツールはあります。 >自分のやりたい事=職場の改善、名誉の回復、セクハラ撲滅、気になることを理解してくれる組合を探してみましょう。 > >労働者の悩みをきちんと受け止める合同労働組合は、リストラというクビ切りが嵐と吹き荒れるなか、大忙しです。 >すでに働くことを卒業した方たちも、ボランティアで人を助けることもできます。 >現役の方は相談に行き、卒業の方は相談を受ける。 >そして、大組合にも(そのままでいいのか)と突きつける。 > >ウツクシイ・・・・・・・・・・・ 正に、これは美しい論理です。理想的です。このように労働者が自覚できれば、問題解決も早いでしょう。 しかし、残念ながら、これを「ウツクシイ」とカタカナで表現すると、破廉恥と思う人もいるようです。「ウツクシイ・・」というニュアンスが理解できない人たちです。 私のような技術屋で、叙情的な表現に弱い者でも、「ウツクシイ」という表現に込めた、謙虚さや、シャイさ、を感じることができます。 しかし、機械的に言葉狩りをやっているようですから、〜に念仏でしょう。 まあ、もう少し様子を見てみましょう。 |