Page 262 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼郵政民営化の問題点 たけチャン 05/6/1(水) 11:32 ┣Re(1):郵政民営化の問題点 昭和 人 05/6/2(木) 11:29 ┃ ┗Re(2):郵政民営化の問題点 たけチャン 05/6/6(月) 0:36 ┃ ┗Re(3):郵政民営化の問題点 昭和 人 05/6/6(月) 16:12 ┃ ┗Re(4):郵政民営化の問題点 たけチャン 05/6/6(月) 19:27 ┣Re(1):何故350兆円外国流出するのか 昭和 人 05/6/3(金) 20:00 ┃ ┗Re(2):何故350兆円外国流出するのか たけチャン 05/6/6(月) 0:51 ┃ ┗Re(3):何故350兆円外国流出するのか 昭和 人 05/6/6(月) 16:38 ┃ ┗Re(4):何故350兆円外国流出するのか たけチャン 05/6/6(月) 18:59 ┃ ┗Re(5):郵政民営化の問題点 昭和 人 05/6/6(月) 23:02 ┃ ┣Re(6):ハゲタカファンド Gokai 05/6/6(月) 23:40 ┃ ┃ ┗Re(7):ハゲタカファンド 昭和 人 05/6/7(火) 10:14 ┃ ┗Re(6):郵政民営化の問題点 たけチャン 05/6/6(月) 23:52 ┃ ┗Re(7):郵政民営化の問題点 昭和 人 05/6/7(火) 10:38 ┃ ┗Re(8):郵政民営化の問題点 ふぬけ 05/6/7(火) 11:38 ┣Re(1):郵政民営化の問題点 もの申す 05/6/3(金) 20:35 ┃ ┗Re(2):郵政民営化の問題点 晴朗なれど 05/6/6(月) 16:44 ┃ ┗Re(3):郵政民営化の問題点 たけチャン 05/6/6(月) 19:50 ┗Re(1):郵政民営化の問題点 昭和 人 05/6/7(火) 18:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 郵政民営化の問題点 ■名前 : たけチャン ■日付 : 05/6/1(水) 11:32 -------------------------------------------------------------------------
郵政民営化の問題点 現在、郵貯350兆円はどのように運用されているか。 郵政公社の自主的な判断で約350兆円が運用されている。国債引き受けが約30%である。公庫などを通じた銀行との貸し付け競争は今はなく、銀行の貸し渋りを公庫がカバーしている。 郵政国会に世界の注目が集まっている。それは350兆円という巨額資金への関心である。米国保険業界は郵政民営化法案を採決する衆議院本会議と参議院本会議の「数」の計算に懸命である。米国保険会社は国会担当を置き、彼らは毎日議員会館を回っている。米国保険会社の調査員は「世界中が日本の国会を注目している。郵政公社のもつ350兆円の郵貯・簡保資金が世界の金融市場に流出する。これほどの巨額資金が動き出すのは過去になかったことだ。350兆円は世界中が注目するほどの大金である。 したがって、民営化されれば350兆円が現在全て、国内で運用されているのが、相当部分海外で運用されるのは間違いない。運用実績が海外では利回り5%以上であるからである。民営化されれば郵貯銀行も貸し渋りをするかもしれない。つまり、国内に循環する資金がそれだけ少なくなる。結果として、日本経済の衰退にますます拍車がかかる。 小泉構造改革は緊縮財政によって国内の循環する資金を絞り込む政策を4年も取ってきた。その結果税収は減った。、歳出カットが共事業、年金、教育、医療で行われた。さらに庶民には重い増税である。さらに、決定的な緊縮財政が、郵貯民営化である。郵貯資金の350兆円をほとんど海外へ流失させるのが民営化である。その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 |
▼たけチャンさん: はじめまして、郵政民営化について私も大きな関心をもって注目しています。 ご説は郵政民営化の最大のポイントだと思っています。 少々質問させてください。(私はいまのところ確固とした意見はもっていません。) >郵政民営化の問題点 > > 郵政国会に世界の注目が集まっている。それは350兆円という巨額資金への関心である。米国保険業界は郵政民営化法案を採決する衆議院本会議と参議院本会議の「数」の計算に懸命である。米国保険会社は国会担当を置き、彼らは毎日議員会館を回っている。米国保険会社の調査員は「世界中が日本の国会を注目している。郵政公社のもつ350兆円の郵貯・簡保資金が世界の金融市場に流出する。これほどの巨額資金が動き出すのは過去になかったことだ。350兆円は世界中が注目するほどの大金である。 (1)350兆円は既に財投債などで使用先は決まっていませんか。 今自由になる資金(現金かどうかは別として)なのでしょうか。 > >したがって、民営化されれば350兆円が現在全て、国内で運用されているのが、相当部分海外で運用されるのは間違いない。運用実績が海外では利回り5%以上であるからである。民営化されれば郵貯銀行も貸し渋りをするかもしれない。つまり、国内に循環する資金がそれだけ少なくなる。結果として、日本経済の衰退にますます拍車がかかる。 (2)今は国内でうまく循環して景気上昇に役立っているのでしょうか。 > >小泉構造改革は緊縮財政によって国内の循環する資金を絞り込む政策を4年も取ってきた。その結果税収は減った。、歳出カットが共事業、年金、教育、医療で行われた。さらに庶民には重い増税である。さらに、決定的な緊縮財政が、郵貯民営化である。郵貯資金の350兆円をほとんど海外へ流失させるのが民営化である。 ・これはよく解ります。 その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 (3)ここが解りません。 郵政銀行・保険会社は貸付運用のノウハウがないから国内外の会社と提携したり合併したりは当然あるのではないでしょうか。 (4)海外で儲けることはできませんか。 (5)日本経済は間違いなく破綻する。とはどういうことを指すのですか。 今デフレ状態ですよね。 国内にはお金を使う需要がありません。外国への投資または売却はダメですか。 日本国内では銀行も保険も多すぎ余りの時代でしょう。 (6)預金者にとってはどうなりますか。元金保障は保障されるのでしょうね。 預金者実害がなければ自由に経営させてよいのでは。 ・要は財投債などへ投資するメリットがなくなったとき どうすべきなのでしょうか。 わからないので教えてください。(議論ではありません。) (マクロ経済オンチのミクロビジネスマンより) |
▼昭和 人さん:今日は。 >(1)350兆円は既に財投債などで使用先は決まっていませんか。 >今自由になる資金(現金かどうかは別として)なのでしょうか。 仮に350兆円全額が10年もの国債であったとしても、10%(35兆円)が毎年償還されるわけですから、巨額な資金に変わりないと思います。 >(2)今は国内でうまく循環して景気上昇に役立っているのでしょうか。 資金が海外に流失すれば、国内の雇用が少なくなるのではないでしょうか。 GDPの最も大きな部分である消費が益々減少する恐れがある。最近の政府、マスコミ、エコノミスト、学者の論調も、この雇用とか消費を軽視しているように思います。 >その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 >(3)ここが解りません。 雇用と消費が減少する現在の傾向が続けば、デフレ、産業の空洞化が益々進む。 郵政民営化がこの傾向に拍車をかける事は間違いないでしょう。 >(4)海外で儲けることはできませんか。 高額預金者は今でも利回り5%から15%で運用している。デフレ化では預金は益々増える。しかし、預金の無いその日暮らしの人は益々、生活が苦しくなる。 >(5)日本経済は間違いなく破綻する。とはどういうことを指すのですか。 日本は金融資本だけでは生き残れない。製造業(トヨタ)は世界に分散投資しているから、一つの国の経済がクラッシュしても生き残れる。一般の日本人は、今や年金とか預金利息を頼りにして生きている。給与所得だけでは生活が苦しくなっている。この傾向がさらに激しくなると予想される。 >わからないので教えてください。(議論ではありません。) > >(マクロ経済オンチのミクロビジネスマンより) 私も意見も隠居の戯言です。 |
▼たけチャンさん: >▼ レスをありがとうございました。 大筋のところはわかりますが、再度 教えてください。 > >>(2)今は国内でうまく循環して景気上昇に役立っているのでしょうか。 > >資金が海外に流失すれば、国内の雇用が少なくなるのではないでしょうか。 >GDPの最も大きな部分である消費が益々減少する恐れがある。最近の政府、マスコミ、エコノミスト、学者の論調も、この雇用とか消費を軽視しているように思います。 質問の主旨は郵政公社のままでも、民営化しても国内の民需(個人消費の拡大)は 望めないのではないか。であれば海外流出もよいのでは、貯金のままでいるよりも海外投資のほうがよいのでは。の疑問ですが。 それとも生産的な公共投資の余地でもあるでしょうか。 > >>その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 >>(3)ここが解りません。 > >雇用と消費が減少する現在の傾向が続けば、デフレ、産業の空洞化が益々進む。 >郵政民営化がこの傾向に拍車をかける事は間違いないでしょう。 前段はわかりますが、後段「郵政民営化が拍車をかける」がわかりません。 民営化するとなぜデフレが進むのですか。 >日本本経済は間違いなく破綻する。とはどういうことを指すのですか。 > >日本は金融資本だけでは生き残れない。製造業(トヨタ)は世界に分散投資しているから、一つの国の経済がクラッシュしても生き残れる。一般の日本人は、今や年金とか預金利息を頼りにして生きている。給与所得だけでは生活が苦しくなっている。この傾向がさらに激しくなると予想される。 これも わからない。 前項と同じかな。日本経済の破綻とはデフレの進行を指すのか。 外資の悪影響によるのか。 > > >>私も意見も隠居の戯言です。 もう少し お付き合いいただければ幸いです。 |
▼昭和 人さん: >質問の主旨は郵政公社のままでも、民営化しても国内の民需(個人消費の拡大)は >望めないのではないか。であれば海外流出もよいのでは、貯金のままでいるよりも海外投資のほうがよいのでは。の疑問ですが。 >それとも生産的な公共投資の余地でもあるでしょうか。 箱物公共投資は資本の回転率が悪い。投下した資本を回収するのに要する年数が大きすぎる。また直接、個人の消費を増やすわけではない。では、公共投資は全て個人の消費にそれほど影響を与えないかといえばそうでもない。そもそも、地元の住民が希望もしないことをやって、消費が伸びないとか、効率が悪いというのも可笑しい。公共事業の発議をなぜ住民にやらせないのでしょうか。住民にやらせれば、当然、消費を刺激し国内需要を拡大すると考えられる。 >> >>>その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 >>>(3)ここが解りません。 >> >>雇用と消費が減少する現在の傾向が続けば、デフレ、産業の空洞化が益々進む。 >>郵政民営化がこの傾向に拍車をかける事は間違いないでしょう。 > >前段はわかりますが、後段「郵政民営化が拍車をかける」がわかりません。 >民営化するとなぜデフレが進むのですか。 郵貯350兆円の資金の運用先が外資のアイデアで決まる。日本の地方に投資することはまずありえない。地方に投資が行われなければ、アジア、アフリカの最も貧しい国の状態に日本の地方が近づく。 > >>日本本経済は間違いなく破綻する。とはどういうことを指すのですか。 >> >>日本は金融資本だけでは生き残れない。製造業(トヨタ)は世界に分散投資しているから、一つの国の経済がクラッシュしても生き残れる。一般の日本人は、今や年金とか預金利息を頼りにして生きている。給与所得だけでは生活が苦しくなっている。この傾向がさらに激しくなると予想される。 > >これも わからない。 >前項と同じかな。日本経済の破綻とはデフレの進行を指すのか。 >外資の悪影響によるのか。 日本経済の破綻とは、日本経済の二極分解(勝ち組、負け組み)とそれに伴う社会とか経済、政治の不安定化があり、さらには、アルゼンチン、韓国、タイで起きたようなIMF管理体制への移行が在り得る。 |
▼たけチャンさん: >> >したがって、民営化されれば350兆円が現在全て、国内で運用されているのが、相当部分海外で運用されるのは間違いない。運用実績が海外では利回り5%以上であるからである。民営化されれば郵貯銀行も貸し渋りをするかもしれない。つまり、国内に循環する資金がそれだけ少なくなる。結果として、日本経済の衰退にますます拍車がかかる。 > >郵貯資金の350兆円をほとんど海外へ流失させるのが民営化である。その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 再度質問させてください。 ・外国からみてそんなに魅力あるのですか。それは何故ですか。 ・流出が預金者には どうゆう影響を来たすのでしょうか。 ・日本の国益(マクロ経済・景気)にとってはどうですか。悪いのであれば防ぐ方法はないのですか。政府(財務省)又は新民営会社のとるべき対策は。 教えてください。(郵政民営化討論のために) |
▼昭和 人さん: 今晩は。 >>郵貯資金の350兆円をほとんど海外へ流失させるのが民営化である。その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 > >再度質問させてください。 >・外国からみてそんなに魅力あるのですか。それは何故ですか。 人間には欲がありますからね。利息0%よりも、15%の方が良いに決まっている。 マネーマーケットは簡単にカネを儲ける事が出来るから、魅力があるのだと思います。 >・流出が預金者には どうゆう影響を来たすのでしょうか。 儲かる人も居るし、貴乃花のように5億円の借金を作って破産する人もいるでしょう。 >・日本の国益(マクロ経済・景気)にとってはどうですか。悪いのであれば防ぐ方法はないのですか。政府(財務省)又は新民営会社のとるべき対策は。 > >教えてください。(郵政民営化討論のために) 私の考えは、今ある資金を国内で循環させて、雇用と消費を増加させるということです。例えば、第二の日本列島改造論、第二の所得倍増論などです。政治家、官僚が上から指導するのではなく、国民から計画を公募すること。上からの政策ではなくて、下からの実践が必要と思います。 |
▼たけチャンさん: >▼>>>郵貯資金の350兆円をほとんど海外へ流失させるのが民営化である。その結果、日本経済は間違いなく破綻する。 >> >>再度質問させてください。 >>・外国からみてそんなに魅力あるのですか。それは何故ですか。 > >人間には欲がありますからね。利息0%よりも、15%の方が良いに決まっている。 >マネーマーケットは簡単にカネを儲ける事が出来るから、魅力があるのだと思います。 ごめんなさい。口足らずでした。 外資側からみてのことで「魅力」と言ったのは財投債など郵政が持つ債権または「郵政銀行会社」そのものを指したつもりです。 大部分の預金者は政府保証のある郵貯は安全だから選んでいるのであって外国債で儲けようとはしていないと思う。 > >>>・日本の国益(マクロ経済・景気)にとってはどうですか。悪いのであれば防ぐ方法はないのですか。政府(財務省)又は新民営会社のとるべき対策は。 >> >>教えてください。(郵政民営化討論のために) > >私の考えは、今ある資金を国内で循環させて、雇用と消費を増加させるということです。例えば、第二の日本列島改造論、第二の所得倍増論などです。政治家、官僚が上から指導するのではなく、国民から計画を公募すること。上からの政策ではなくて、下からの実践が必要と思います。 賛成ですし そうありたいものだと思います。 しかし、デフレの今は その具体的な対策がありますか。 考えられるのは「公共投資」ですが、これですか。 問題は経済的、生産的(例 新技術、新製品、住宅建設など)投資先、需要があるかどうか。 民営化する目的がこの筈だったと思いますが、民営化しても公共投資は財投債などを通じてできませんか。 私のほうが、勘違いあったら指摘してください。 |
▼昭和 人さん: >>>・外国からみてそんなに魅力あるのですか。それは何故ですか。 >外資側からみてのことで「魅力」と言ったのは財投債など郵政が持つ債権または「郵政銀行会社」そのものを指したつもりです。 民営化されれば、資本主義の論理から資金はかならず利息の高い方に、運用が少しずつシフトする。郵貯銀行には運用ノウハウが無い。世界の資本市場で350兆円の1%でも自前では運用も出来ない。したがって外国ファンドの下請けをするしかない。外国ファンドは郵貯銀行の預金を運用すれば、その50%以上の運用益を手中に出来る。濡れ手に粟とはこのことであろう。 >上からの政策ではなくて、下からの実践が必要と思います。 > >賛成ですし そうありたいものだと思います。 >しかし、デフレの今は その具体的な対策がありますか。 >考えられるのは「公共投資」ですが、これですか。 >問題は経済的、生産的(例 新技術、新製品、住宅建設など)投資先、需要があるかどうか。 特効薬は無いと思います。 私の心配は日本がやがてフィリッピンのような経済になるのではないかと言うことです。フィリッピンの首都マニラに資本のほとんどが集中し、地方には資金が全く回らない。首都の物価、土地、家賃は日本と同じくらいである。ところが、地方に行くと産業が全く無い。貧しい地方では、山の木を切って、薪として販売するのが最大の産業である。最近ニュースになったミンダナオ島では、戦前に日本人が麻の栽培をして、かっては最大の産業であったが、今は廃れていて、農業全体も振るわない。気候からすれば三毛作も可能なのに、灌漑設備が無いために一毛作しか出来ないそうです。 日本でも資金が地方に全く回らなければ、日本経済のフィリッピン化が起きる。失業者がドーと東京に集中する。食べられなくなった人々の子供がストリートチュウルドレンになって、東京の街に溢れる。 そのような事態になる前に、例えば小中学生に、未来の日本には何が必要なのか、またあなた達個人で希望する事柄を書いてもらう。それは小さな事であっても、積み上げれば大きくなる。また各自の夢を実現するには、努力が必要となるから、学級崩壊も無くなり、生徒学生のやる気が増す。 政治家、官僚、エコノミスト、学者、マスコミに日本の未来を期待するのは無理である。どうせ無理なら、若者に全てを投げたらどうかと思います。 |
▼たけチャンさん: >▼> ご丁寧な回答、ご指導を有難うございました。 最後の回答3件を読んでよく わかりました。 >>>>・> >> >>上からの政策ではなくて、下からの実践が必要と思います。 全く同感です。 >> >>賛成ですし そうありたいものだと思います。 >>しかし、デフレの今は その具体的な対策がありますか。 >>考えられるのは「公共投資」ですが、これですか。 >>問題は経済的、生産的(例 新技術、新製品、住宅建設など)投資先、需要があるかどうか。 > > >特効薬は無いと思います。 > >日本でも資金が地方に全く回らなければ、日本経済のフィリッピン化が起きる。失業者がドーと東京に集中する。食べられなくなった人々の子供がストリートチュウルドレンになって、東京の街に溢れる。 > >そのような事態になる前に、例えば小中学生に、未来の日本には何が必要なのか、またあなた達個人で希望する事柄を書いてもらう。それは小さな事であっても、積み上げれば大きくなる。また各自の夢を実現するには、努力が必要となるから、学級崩壊も無くなり、生徒学生のやる気が増す。 > >政治家、官僚、エコノミスト、学者、マスコミに日本の未来を期待するのは無理である。どうせ無理なら、若者に全てを投げたらどうかと思います。 気に入りました。 上からではなく住民から提案の生産的公共投資、地方活性化への投資ですね。 従来聞かされたハゲタカ論よりも納得です。 有難うございました。 郵政民営化の問題点についての私の意見は改めて整理し、国会審議、政界の動向をみながら述べたいと考えます。 (しつこい質問を失礼しました。) |
▼昭和 人さん:こんにちは、横レス失礼します。 >気に入りました。 >上からではなく住民から提案の生産的公共投資、地方活性化への投資ですね。 >従来聞かされたハゲタカ論よりも納得です。 ↓ハゲタカファンドです。見てやってください。 http://www.cuo.jp/nakamori/akahata/hagetaka.html |
▼Gokaiさん: ありがとうございました。 見ていてくれましたね。 だん、だん 解ってきました。 今後とも、ご指導(指摘、反論も)を よろしく お願いします。 >> >↓ハゲタカファンドです。見てやってください。 >http://www.cuo.jp/nakamori/akahata/hagetaka.html |
▼昭和 人さん: もう少しまとめたものを書きました。 江戸幕府を倒したのは薩摩、長州、土佐などの連合体であった。中でも薩摩が中 心であった。なぜ薩摩かと言えば、薩摩にはカネがあったからである。そのカネ の出所は沖縄を中継とする対中国貿易であった。もし、沖縄と言う中継基地、中 国との密貿易が無ければ1867年の体制奉還もありえなかったのである。カネ のある無しが、歴史の重要な転換点になりえるということでもある。 先日、元日本兵が見つかったというミンダナオ島はほとんどがイスラム教徒の支 配地区である。わずかにダバオ周辺がキリスト教徒支配地区である。戦前、日本 人が移住してマニラ麻の栽培がミンダナオ島で広く行われて、かってはミンダナ オ島最大の産業がマニラ麻の栽培であった。今は日本人排斥でマニラ麻の栽培も 行われていない。熱帯地方であるから米の三毛作も可能であるが、灌漑設備が無 いために1毛作しかできない。自給自足の農業と沿岸漁業と家庭の炊事のための 薪の伐採が唯一の産業である。戦後60年、ミンダナオ島には資本の投入が全く 行われていない。 郵貯350兆円の資金は現在国内の公共事業中心に循環している。この資金の効 率が良くない、無駄が多いからといって、公共事業から資金を剥がせばどうなる か。東京、愛知県以外は極端な話、ミンダナオ島のようになってしまう。ミンダ ナオ島で食えない人々は首都マニラに集中して、スラムを形成する。子供は親か ら見捨てられてストリートチチュールドレンになる。第三世界に普通に見られる 状態が日本でも起きる可能性が高い。カネの運用次第で日本は天国にも地獄にも なるということである。 350兆円は莫大な資金である。民営化され無ければ小泉政権が潰れるほどの、 おおきな外圧がかかっている。もし外資が運用すれば、少なくとも10%の運用益 が実績から言っても可能である。年35兆円である。日本の全所得税収よりも大 きい。運用の胴元が20兆円の手数料を取り、15兆円を郵貯銀行が取るのかも しれない。トヨタの利益よりも14倍も大きい。結構けだらけである。ところが、 日本列島はどうなるか。ミンダナオ島である。その恐れは十分にある。 政治家は日本国民に今まで選択肢を示してこなかった。日本列島改造、所得倍増 、ふるさと再生、構造改革でも、官僚が発議して、政治家がまとめて、国民を指 導してきた。それぞれ長所もあったが短所もあった。構造改革などは期待だけ持 たせて、芽が出た、10年待てば海路の日和ありである。期待だけは100%、実績 ゼロである。 官僚の発議でダメだったら、真面目な話、小学生に発議させたらどうだろう。小 学生に10年後の未来図を描けという。そうすればやる気が出て、学級崩壊も なくなるし、明治維新の再来で、人材が沸々と沸きあがってくると確信します。 |
▼たけチャンさん: >▼もう少しまとめたものを書きました。 ありがとうございました。 > >350兆円は莫大な資金である。民営化され無ければ小泉政権が潰れるほどの、 >おおきな外圧がかかっている。もし外資が運用すれば、少なくとも10%の運用益 >が実績から言っても可能である。年35兆円である。日本の全所得税収よりも大 >きい。運用の胴元が20兆円の手数料を取り、15兆円を郵貯銀行が取るのかも >しれない。トヨタの利益よりも14倍も大きい。結構けだらけである。ところが、 >日本列島はどうなるか。ミンダナオ島である。その恐れは十分にある。 > >政治家は日本国民に今まで選択肢を示してこなかった。日本列島改造、所得倍増 >、ふるさと再生、構造改革でも、官僚が発議して、政治家がまとめて、国民を指 >導してきた。それぞれ長所もあったが短所もあった。構造改革などは期待だけ持 >たせて、芽が出た、10年待てば海路の日和ありである。期待だけは100%、実績 >ゼロである。 > >官僚の発議でダメだったら、真面目な話、小学生に発議させたらどうだろう。小 >学生に10年後の未来図を描けという。そうすればやる気が出て、学級崩壊も >なくなるし、明治維新の再来で、人材が沸々と沸きあがってくると確信します。 賛成、納得です。 ただ一つ気になることは。 郵政民営化が成立した場合(多少の修正があったとしてもその可能性高い)上記の危険の歯止め策はありませんか。 たとえば 株式開放の規制とか、民営化しても特殊会社なのだから。 なにが何でも、民営化したらダメですか。 民営化=外資コントロールのメカニズムがもう一つ解り難い。 この郵政民営化問題がキッカケで国会解散、政界再編成がおこるかもしれないが。 その方がよいのかなあ〜。 |
▼昭和 人さん: >▼たけチャンさん: >>▼もう少しまとめたものを書きました。 >ありがとうございました。 > >> >>350兆円は莫大な資金である。民営化され無ければ小泉政権が潰れるほどの、 >>おおきな外圧がかかっている。もし外資が運用すれば、少なくとも10%の運用益 >>が実績から言っても可能である。年35兆円である。日本の全所得税収よりも大 >>きい。運用の胴元が20兆円の手数料を取り、15兆円を郵貯銀行が取るのかも >>しれない。トヨタの利益よりも14倍も大きい。結構けだらけである。ところが、 >>日本列島はどうなるか。ミンダナオ島である。その恐れは十分にある。 >> >>政治家は日本国民に今まで選択肢を示してこなかった。日本列島改造、所得倍増 >>、ふるさと再生、構造改革でも、官僚が発議して、政治家がまとめて、国民を指 >>導してきた。それぞれ長所もあったが短所もあった。構造改革などは期待だけ持 >>たせて、芽が出た、10年待てば海路の日和ありである。期待だけは100%、実績 >>ゼロである。 >> >>官僚の発議でダメだったら、真面目な話、小学生に発議させたらどうだろう。小 >>学生に10年後の未来図を描けという。そうすればやる気が出て、学級崩壊も >>なくなるし、明治維新の再来で、人材が沸々と沸きあがってくると確信します。 > >賛成、納得です。 >ただ一つ気になることは。 >郵政民営化が成立した場合(多少の修正があったとしてもその可能性高い)上記の危険の歯止め策はありませんか。 >たとえば 株式開放の規制とか、民営化しても特殊会社なのだから。 >なにが何でも、民営化したらダメですか。 >民営化=外資コントロールのメカニズムがもう一つ解り難い。 > >この郵政民営化問題がキッカケで国会解散、政界再編成がおこるかもしれないが。 >その方がよいのかなあ〜。 しずかちゃんグールプと、もりグループですか、しずかちゃん、頑張れ〜! |
たけチャン様 >郵政公社の自主的な判断で約350兆円が運用されている。国債引き受けが約30%である。 >郵政公社のもつ350兆円の郵貯・簡保資金が世界の金融市場に流出する。これほどの巨額資金が動き出すのは過去になかったことだ。350兆円は世界中が注目するほどの大金である。 国債は別として特殊法人に貸付けられた資金がどうなっているのかご存知ですか。 道路公団は郵貯・簡保からの借入金40兆円を45年間で返済すると言ってました。これは不良債権ではないでしょうか。長期借入金の返済は10年が限度です。どの民間金融機関が45年返済を認めるでしょうか。 事ほど左様に特殊法人に貸し付けられた資金は、ほとんどが不良債権化しているのが実態です。彼らは財務内容を開示しておりません。識者によると不良債権の総額は凡そ230兆円にもなるとのことです。 多額の国債は事実上売却は困難です。貸付金の大半は何時返済されるか分かりません。このような状態で350兆円が金融市場に流出するとは考えられないのですが。 |
○皆さん! 影の力によって、すっかり洗脳されていませんか? >>郵政公社の自主的な判断で約350兆円が運用されている。国債引き受けが約30%である。 ○どうして国債を引き受けてはいけないのですか? 引き受けさせているのは、 財務省ですよ。 >道路公団は郵貯・簡保からの借入金40兆円を45年間で返済すると言ってました。これは不良債権ではないでしょうか。長期借入金の返済は10年が限度です。どの民間金融機関が45年返済を認めるでしょうか。 >事ほど左様に特殊法人に貸し付けられた資金は、ほとんどが不良債権化しているのが実態です。彼らは財務内容を開示しておりません。識者によると不良債権の総額は凡そ230兆円にもなるとのことです。 ○高速道路を作らせたのは、国土交通省であり、資金の融資を命令したのは、 財務省であり、道路を使っているのは国民であり、資金の返済をしているのは 利用者の国民である。 日本政府が健在であり、日本国民が健在であり、日本経済が健在であるのに、 なぜ、公共投資資金が不良債権と成るのでしょうか? (返済期間とか償還期限とかは、財務省が決めたことではないですか) 尤も、「アメリカ国債」のみは、どんどん価値が減少する「不良資産」と 言えると思いますが? >多額の国債は事実上売却は困難です。貸付金の大半は何時返済されるか分かりません。このような状態で350兆円が金融市場に流出するとは考えられないのですが。 ○一口に350兆円と言いますが、郵貯・簡保資金は、日本国民一人一人の 零細なお金です。それも、日本国を信用し、長年培った郵便局の利便性を信用 して預けたお金です。それを、軽々しく民営化、等と言えるのでしょうか? そして、郵政公社になる前は、財務省の指示する公共事業以外には、投資 出来なかった筈です。 然るに、小泉首相の独善的「郵政民営化」意向を受け、日本政府・自民党は、 公共事業への投資を「不良投資」と決め付け、高速道路を「不要道路」と決め 付け、「郵便事業を民間でも出来る事業」と決め付け、うそで固めて、 しゃにむに「民営化」を、推進しようとします。 その思想の中には、「日本国民への愛」、「日本国・日本経済の安全性」等 の思想は、微塵も感じられません。 「郵政民営化」は、日本人・日本国民の「自らの問題です」。 日本を弱体化しょうとする輩には、絶好の機会でしょうが、 民営化により、日本国民は郵便の利便性が大きく損なわれ、「日本国民 の潜在力」も、「日本国の潜在力」も、大幅なダメージを受けると思います。 それが、何故、公明党までもが、民営化なのでしょうか? |
▼晴朗なれどさん: >そして、郵政公社になる前は、財務省の指示する公共事業以外には、投資 >出来なかった筈です。 > >然るに、小泉首相の独善的「郵政民営化」意向を受け、日本政府・自民党は、 >公共事業への投資を「不良投資」と決め付け、高速道路を「不要道路」と決め >付け、「郵便事業を民間でも出来る事業」と決め付け、うそで固めて、 >しゃにむに「民営化」を、推進しようとします。 > その思想の中には、「日本国民への愛」、「日本国・日本経済の安全性」等 >の思想は、微塵も感じられません。 > > 「郵政民営化」は、日本人・日本国民の「自らの問題です」。 > 日本を弱体化しょうとする輩には、絶好の機会でしょうが、 >民営化により、日本国民は郵便の利便性が大きく損なわれ、「日本国民 >の潜在力」も、「日本国の潜在力」も、大幅なダメージを受けると思います。 > それが、何故、公明党までもが、民営化なのでしょうか? ご意見に100%賛成です。郵貯の資金が日本国内で循環していたからこそ、日本経済がバブル、その後の失われた15年、ITバブルにもかかわらず持ちこたえられたと見ることも出来る。資本の効率だけを考えれば、350兆円をハゲタカにマル投げしたほうが、ハイリスクハイリターンで儲かるかもしれない。また逆に貴乃花のように破綻するかもしれない。しかし、問題は日本の地方経済が間違いなく死んでしまい、雇用が全く無くなってしまうことである。 そもそも公共投資(非効率)、民営化(効率的)の二者択一が良くない。 かって、日本列島改造論、所得倍増論、ふるさと再生策、などがあった。100%ではなくても、それぞれ良い所もあった。それらの共通する欠点は、政治家、官僚だけが関わって、国民、住民が全く計画、運用、評価に関わってこなかったことである。この欠点を無くせば第二の日本列島改造論、所得倍増論、ふるさと再生策、は大いに結構である。 「カネは水のようであって欲しい。即ち低い方に、低い方に流れてほしい。」 |
郵政民営化問題はここ1週間だけの動きを見ても混乱している。議論でなく政治闘争の模様を来たしている。 政府、提案、賛成派は 内容は反対派に妥協しても、やみくも民営化、法案成立を目指す。 反対派は既得利権(郵政族)と現状維持を主張している勢力が強い。 国民、利用者の立場を尊重した議論が少ないような気がする。 私にとって民営化はどうか。利用者としてはどうか。の視点に欠けているのではないか。 議論が両者とも極端過ぎる。 民営化は良いことだけではない。 現状のままも悪いところが多い。 じっくり、真面目な論議をして欲しい。 要は問題点を少しでもクリアし、改善することだ。 急ぐことはないと思う。 私は数日ネット環境から離れますが、世の中のために じっくり考えてみることにしたい。 国会審議とその裏の動きをも見守りたい。 このスレッドでの論争を期待します。(来週また) |