Page 270 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼大本営発表と云っても今では知らぬ人多い! 珍 源斎 05/6/7(火) 8:43 ┣Re(1):マスコミは公正さを失うと! 珍 源斎 05/6/9(木) 19:14 ┃ ┗Re(2):無知はマスコミにより創られる? 珍 源斎 05/6/10(金) 13:22 ┣Re(1):大本営発表と云っても今では知らぬ人多い! J.I 05/6/10(金) 3:38 ┣Re(1):大本営発表と云っても今では知らぬ人多い! J.I 05/6/10(金) 3:42 ┗Re(1):大本営発表? オセッカイ屋 05/6/10(金) 20:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 大本営発表と云っても今では知らぬ人多い! ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/6/7(火) 8:43 -------------------------------------------------------------------------
若い人たちとの会話の中で「粉飾決算報告」になぞられて 「大本営発表」を例えとして使ったがそれは何ですか?と 意味すら知らない人が殆どだった。 昭和も既に遠くなり「日中戦争」や「日米戦争」すら知らぬ世代が 多くなった現在、やむを得ぬとも思えるが・。 現在の世情に併せてもう一度「大本営発表」とは何かを考えてみる 必要があるのではないか?と思う・。 注釈「大本営発表」とは戦争中に戦争の経過や戦果について 軍「軍令部」より発表された数々の報道で・・・・ 戦果が誇張されたり、事実と異なるコトが発表された。 緒戦においての戦果について国民は熱狂して歓迎したが 戦争経緯が深刻化するにつれて、戦意向上のために戦争の実態は 国民には知らされずに個々の国民が戦争について考えることが 許されなくなった。 現在においても大本営発表的な欺きを含んだ情報が多くなってる ことに不安を覚える。 |
日本の新聞やそれに続くマスコミのDNAは江戸時代の 瓦版屋のそれを引き継いでるように思える。 たまたま日露戦争直後の新聞らしいものを視たが勇ましい 活字は踊っており正に大衆受けだけを狙ってるように思える 戦果が華々しく大見出しで記載されてるが、それ以外は 全く取り上げられていない。 新聞が大衆に受けて売れさえすれば良い・ということに 尽きるようだ・・。 大衆がそれを一途に求めてるコトは伺えても、それにより 国の理性が発揮される仕組みには程遠いように思える。 ポーツマス条約交渉での全権団の置かれた苦しい状況も 理解できずに日露戦争終結の条約締結に実情を知らされて無い 国民の一部が全権交渉に当たった人たちに辛くあたり、 留守宅が焼き討ちに?あったと聞く。<大衆の無知も怖い!> 世論の動向に影響力のあるマスコミには公正と事実を 事実として伝える重大な責任がある。・・・ 現状のマスコミを見る限り何とも「心許ない」こころもとない 想いを否めない!。 |
有名な評論家の云った言葉の中でテレビは一億総白痴化?を 促進するモノとすることを覚えてるが、 昨今の民放テレビを見ていると、それを裏付けるような 見るに耐えないモノも多い、それらを見ていたら賢くなる ことから程遠いように思われる・・。 人類の歴史の中で振り掛かった不幸は例外なく無知に起因する モノがあると感じる・・。 万巻の書を読み理解しても悟ったのは「無知」であったとする 高僧の悟りとは別もの・の現代・俗世での無知として考えれば 世の中の「付和雷同」も無知によりその振幅は増大する。 引退した大物政治家の「後藤田正晴氏」が現代の様相として 政治家や世論の動向に「付和雷同」の現象が見られることに 大いなる危機感をもって語られていたことに改めて・・ 世の中が危うい方向へ進んでることを感じた。 政治家の発言が軽くなり、言葉の意味すら稀薄・軽薄になること は無知を背景としており、その危険性は・・大いに感じざるを得ない。 <歴史への無知、現状認識への無知、将来展望への無知etc> |
>珍源斎様・・久しぶりでレスさせていただきます。 大本営発表・私達の年代であればピンとくる、というか そのものずばり!?の表現ですけれど、今の人達に 理解されないのであれば、さしずめ「北朝鮮」のそれ・ のようなものと言えば判ってもらえるかも・ それは兎も角、今のマスコミ、確かに大本営発表を 思わせるものもありますけれど、60うん年前とは 比較にならない多種多様の「メデイア」がありますから、 あとはその多量のメデイアを「一所懸命」読み解いて ・・自身の考えを、見方、立場を定める(難しいけれど) よりどころにするように努力しなければ不可ないので しょうね。 私にとってはこの、なださんのサイトもメデイアの一つ ・・新聞、雑誌、テレビ(最低ですね)と一緒にいろいろ 考えさせて戴いています。 |
↑の書きこみしていて思い出しました・・ 「敗退・撤退」は「転進」「全滅」は「玉砕」 ・・やっぱり「首相・日本国を代表する」が 靖国神社に「公式」参拝するのはおかしい・・ |
大本営発表〜〜日銀発表〜〜防衛庁?〜〜 政府発表のたぐいの信頼性は極度に低い。 政治ってこんなもんですね。計数的にも 〜〜〜だいたい哲学がない! |