Page 308 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼マルクス オセッカイ屋 05/6/12(日) 21:56 ┣Re(1):マルクス 海幸彦 05/6/13(月) 12:26 ┃ ┗Re(2):マルクス 海さんへ k.satou 05/6/16(木) 9:29 ┃ ┗マルクス 海幸彦 05/6/16(木) 11:38 ┃ ┣Re(1):マルクス k.satou 05/6/16(木) 12:45 ┃ ┃ ┗Re(2):マルクス 海幸彦 05/6/16(木) 13:23 ┃ ┃ ┗Re(3):マルクス 海さん k.satou 05/6/16(木) 13:45 ┃ ┃ ┗Re(4):マルクス 海さん 海幸彦 05/6/16(木) 14:01 ┃ ┗警告>海幸彦さん 管理スタッフ 05/6/17(金) 19:57 ┗Re(1):マルクス/現代に合う思想でしょうか とうろう 05/6/14(火) 10:53 ┣Re(2):マルクス/現代に合う思想でしょうか オセッカイ屋 05/6/15(水) 21:44 ┃ ┗Re(3):マルクス/現代に合う思想でしょうか 昔神童・今人道 05/6/16(木) 20:54 ┃ ┗警告>昔神童・今人道さん 管理スタッフ 05/6/17(金) 19:59 ┣マルクスの残滓はあちこちに♪ コップ酒 05/6/16(木) 3:26 ┃ ┗Re(1):マルクスの残滓/残滓? とうろう 05/6/16(木) 23:39 ┃ ┣マルクス 海幸彦 05/6/17(金) 7:53 ┃ ┃ ┗Re(1):マルクス/礼儀を弁えても好いのでは とうろう 05/6/18(土) 0:02 ┃ ┃ ┣Re(2):マルクス/礼儀を弁えても好いのでは 海幸彦 05/6/18(土) 7:58 ┃ ┃ ┃ ┗警告>海幸彦さん 管理スタッフ 05/6/18(土) 10:33 ┃ ┃ ┗警告>とうろうさん 管理スタッフ 05/6/18(土) 10:29 ┃ ┃ ┗Re(1):警告>とうろうさん/チェック完全! とうろう 05/6/21(火) 1:37 ┃ ┗トピズレです コップ酒 05/6/18(土) 5:10 ┃ ┣Re(1):トピズレです 安本単三 05/6/18(土) 7:52 ┃ ┃ ┗Re(2):トピズレです コップ酒 05/6/18(土) 8:37 ┃ ┃ ┣訂正です コップ酒 05/6/18(土) 8:39 ┃ ┃ ┗Re(3):トピズレです 蜜柑 05/6/18(土) 8:41 ┃ ┃ ┗なんだか コップ酒 05/6/18(土) 9:01 ┃ ┃ ┗警告>コップ酒さん 管理スタッフ 05/6/18(土) 10:38 ┃ ┗Re(1):トピズレです 蜜柑 05/6/18(土) 8:12 ┃ ┗警告>蜜柑さん 管理スタッフ 05/6/18(土) 10:35 ┗どっこいマル経は生きていた(?) 福岡県人 05/6/16(木) 23:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : マルクス ■名前 : オセッカイ屋 ■日付 : 05/6/12(日) 21:56 -------------------------------------------------------------------------
資本論について諸先輩のメッセ−ジを・・・どうぞ! |
▼オセッカイ屋さん: >資本論について諸先輩のメッセ−ジを・・・どうぞ! 退屈な本であった。5・6章まで幾度か挑戦したが、挫折。以上。 |
▼海幸彦さん: マルクスを読んだこともなく 理解すらできないのに いくら マルクスさんあなたのいってる共産主義はダメよ! と言ったって そりゃあんまり! 俗に言う 頭のテッペンは寒林枯水。 この道を行く人もなし 秋の風 というやつ。 昔から 世の中は3日見ぬまの桜かな! いまじゃ1日で所変われば 大事件も起きる。 今の日本をいや世界をマルクスならどう思い どういう資本論を展開するのかね? ”全ては疑いうる”とまでいってんだからね。 つまり 読んでからその本の話はしましょう ということ。 >▼オセッカイ屋さん: >>資本論について諸先輩のメッセ−ジを・・・どうぞ! > >退屈な本であった。5・6章まで幾度か挑戦したが、挫折。以上。 |
▼k.satouさん: >つまり 読んでからその本の話はしましょう ということ。 それを言ったらお仕舞いですから。相対論を読まずして E=mc2 についておしゃべりできるのが人間です。そういう人が、A.スミスのことを知らなくても「マルクスは古い」と言えるのです。無知と偏見も(老人党では)立派な見解になるようです。 どこかの雑誌がアインシュタインと並んでマルクスを現代の巨人とした見解も、彼らにとっては、目にも耳にも入らないのでしょう。 |
▼海幸彦さん: 資本論が読めないんなら せめて経済学批判あるいは反デュリーング論 のどの部分がまちがっているとか教えてもらいたいものです。 現代に合う!だとか残ショウだとか何を言ってんのかね! 没後何年になるの? 彼のどこを読めばこんな恥知らずの言葉が出てくるのか? 本人が言ってもいなけりゃしてないことで その責任を とらされては マルクスさんも浮かばれまいよ! あの大恐慌のとき一番研究され かついまその再現に恐れる アメリカの経済学界で大いに研究されてるのは 周知のことです。 マクロ論はP.スイージーらだけのものではありません。 >▼k.satouさん: > >>つまり 読んでからその本の話はしましょう ということ。 > >それを言ったらお仕舞いですから。相対論を読まずして E=mc2 についておしゃべりできるのが人間です。そういう人が、A.スミスのことを知らなくても「マルクスは古い」と言えるのです。無知と偏見も(老人党では)立派な見解になるようです。 >どこかの雑誌がアインシュタインと並んでマルクスを現代の巨人とした見解も、彼らにとっては、目にも耳にも入らないのでしょう。 |
マルクスマルクスと皆さんおっしゃいますが、いろいろな社会主義(マルクス主義もその一つ)の最大の役割は資本主義が人類にとって最終の政治経済体制ではない、と言った点だと思います。 それ以上に難しく考える必要はありません。読まなきゃあ分からないというものでもない。 ちょうど、ガリレオが「地球は回っている」と言ったり、ニュートンが「引力」を発見したり、アインシュタインが「時空の歪み」を発見して、「へー世の中そういうもんか」と考えさせた、その程度のものじゃないでしょうか。古いの新しいの、ましてや軽蔑したり憎んだりの問題ではないんですよ。 世の中変わる、変わらなきゃあいけない。それですよ。資本論何遍読んだって、分からん奴はわからん、学者さんでも。 |
▼海幸彦さん: だと思うのは勝手だけれど 評価してくれと頼んだわけでもないし マルクスさんも読まずに言われたんでは 堪るまい! とにかく 読まないことは 言わないことだ。 他人の受け売りとしかみられまいに! >マルクスマルクスと皆さんおっしゃいますが、いろいろな社会主義(マルクス主義もその一つ)の最大の役割は資本主義が人類にとって最終の政治経済体制ではない、と言った点だと思います。 >それ以上に難しく考える必要はありません。読まなきゃあ分からないというものでもない。 >ちょうど、ガリレオが「地球は回っている」と言ったり、ニュートンが「引力」を発見したり、アインシュタインが「時空の歪み」を発見して、「へー世の中そういうもんか」と考えさせた、その程度のものじゃないでしょうか。古いの新しいの、ましてや軽蔑したり憎んだりの問題ではないんですよ。 >世の中変わる、変わらなきゃあいけない。それですよ。資本論何遍読んだって、分からん奴はわからん、学者さんでも。 |
▼k.satouさん: >▼海幸彦さん: > だと思うのは勝手だけれど評価してくれと頼んだわけでもないしマルクスさんも読まずに言われたんでは 堪るまい!とにかく 読まないことは 言わないことだ。他人の受け売りとしかみられまいに! だから、だから、だから、読まずに何を言ってもいいわけ。(わかんないお人だな) 仏典読んだ?新約でも旧約でも、読んだ?コーランは?みんな読まずに勝手なことを言っているわけ。それでいいわけ。特に老人党では。みんなネットから引っ張ってきて分かったようなことを言うんだから。 これからオデカケだい。 |
▼海幸彦さん(53842): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >無知と偏見も(老人党では)立派な見解になるようです。 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
▼オセッカイ屋さん: >資本論について諸先輩のメッセ−ジを・・・どうぞ! あるいは「釣りスレッド」とも思いますが、一言。 「資本論」読んではいません。雑学で想像しているだけですが・・・。 しかし、今更取り上げる「思想・哲学・経済学」でしょうか。 読んで理解もしていないのに言うのもどうかとは思いますが、 マルクス以降の、科学、技術の変化(敢えて「進歩」とは申しません)を踏まえ、歴史の推移を辿れば、マルクス・レーニン思想の「敗退」は、歴然としているように感じております。 なお、本思想が人間社会の歴史上、大きな役割(正負は兎も角)を果たしたであろうことは否定できないこととは思いますが・・・。 なお、オセッカイ屋さんは、ご自身のメッセージを最初に記すべきではないかとも思っております。 失礼申しました。 |
向坂 逸郎は自宅に学生を集め談論 ケンケンガクガク! マルクス? 現実は違う? そうか?『今の社会が間違っとる』 大原社研の月刊誌にパ−トナ−が書いておられた。月給の大半は 学生さんとのダベリングと書籍購入で消えていった〜〜〜と。 諸兄のご高見をより多くお寄せください。 |
▼オセッカイ屋さん:こんばんは はじめまして > 向坂 逸郎は自宅に学生を集め談論 ケンケンガクガク! > >マルクス? 現実は違う? そうか?『今の社会が間違っとる』 > >大原社研の月刊誌にパ−トナ−が書いておられた。月給の大半は > >学生さんとのダベリングと書籍購入で消えていった〜〜〜と。 > > 諸兄のご高見をより多くお寄せください。 貴殿の「問いかけ?スレッド」をいつも拝読しております。オモシロイ!!! これからも、オモロイ問いかけ待ってまっせ〜 週末しか時間がありませんので、とりあえずその日の板にさらっと目を通すようにしております。ちなみに本日、目に止まり、気になった「文言」がありましたので・・・ 忘れない内に・・・とまたまた「オセッカイ屋さん」なことをして・・・「アイスミマセン」。気を悪くなさらないように・・・。 黙って見過ごせないタチなもので・・・。 >・・・ケンケンガクガク! とありますが・・・ケンケンに続く熟語はゴウゴウで「喧喧囂囂」となり、 ガクガクの前の熟語はカンカンで「侃侃諤諤」となりますね。 従って、ケンケンガクガク は「ケンケンゴウゴウ」と「カンカンガクガク」の造語? 世間一般的にも、日常的にも「ケンケンガクガク」の言葉がよく使われていますが、どの字引(辞書)にも載っていません。 ちなみに大地震(おおじしん)を、だいじしんと読むコメンテーターが見受けられます。 大震災は「だいしんさい」と読むのに・・・ どこかのスレッドにも有りましたが「日本語」って本当に難しい・・・。 |
▼昔神童・今人道さん(53866): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 > 貴殿の「問いかけ?スレッド」をいつも拝読しております。オモシロイ!!! > これからも、オモロイ問いかけ待ってまっせ〜 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、煽り) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
▼とうろうさん:こんにちは。 >あるいは「釣りスレッド」とも思いますが、一言。 あはは、ではわたしもひと言(笑)。 > 歴史の推移を辿れば、マルクス・レーニン思想の「敗退」は、歴然としているように > 感じております。 同意します。 が、「敗退」しても、未だにその残滓はうだうだとくすぶっていますよね。 それこそ、ここかしこあちこちに。しぶといです(苦笑)。 > なお、本思想が人間社会の歴史上、大きな役割(正負は兎も角)を果たしたであろう > ことは否定できないこととは思いますが・・・。 共産主義は、人間本来の欲望に逆らうものですよね。 私有財産制度を全面的に廃止し、生産手段を社会の共有にすることによって経済的平等を図り、 人間社会の諸悪を根絶しようと説く思想(運動)なわけですし。 つまり、「みんなで平等ね」ってことがカナメだと思っております。 が、この共産主義が敗退したことによって、人間は「みんなで平等ね」ってだけでは 満足しないシロモノだということが改めて明らかになりました。 人間が持つ欲望なんて、そんなもんじゃない。 「みんなで平等ね」どころか「もっともっと〜!」であることが証明されました。 ほんと、ロクでもないですよね(苦笑)。 >しかし、今更取り上げる「思想・哲学・経済学」でしょうか。 引用文が前後してすみません。 今さら取り上げ、マルクスというキーワードで読めば、するするっとわかる事例も 未だにあります。ジェンダー・フリーもそのひとつですし。 この意味では、マルクスを今さら取り上げても、それはそれで意味があると 思っております。 失礼しました。 |
▼コップ酒さん:こんばんは。 レス有難うございました。 >> 歴史の推移を辿れば、マルクス・レーニン思想の「敗退」は、歴然としているように 感じております。 >同意します。が、「敗退」しても、未だにその残滓はうだうだとくすぶっていますよね。それこそ、ここかしこあちこちに。しぶといです(苦笑)。 しぶとい?ですか。そうも思えませんが・・・。 私の、雑学による「マルクス」の理解は、 「資本」の原理による、労働者の労働から生ずる価値(財貨)の「搾取」を排する理論として 「剰余価値は労働から生ずる」。 その前の「空想社会主義」から来た? 「能力に応じて働き、必要に応じて消費する」計画経済の共産主義社会、 を、実現しようとしたイズムのように理解しております。 しかし、このようなことは「ヒト」が皆、神のような「徳人」でないと達成できない「空想社会」であると証明したのが、 「東独」の崩壊、「ソ連」の崩壊それに伴う「東欧社会の崩壊」そして「中国の市場経済への移行」と思っております。 >> なお、本思想が人間社会の歴史上、大きな役割(正負は兎も角)を果たしたであろう ことは否定できないこととは思いますが・・・。 > >共産主義は、人間本来の欲望に逆らうものですよね。私有財産制度を全面的に廃止し、生産手段を社会の共有にすることによって経済的平等を図り、人間社会の諸悪を根絶しようと説く思想(運動)なわけですし。 そうですね。 >つまり、「みんなで平等ね」ってことがカナメだと思っております。 享受すべきことを「平等」にということではなかったでしょうか。 働くべきは働き、得られた価値は、それを、万民平等に分配する、ということと理解しておりました。 >が、この共産主義が敗退したことによって、人間は「みんなで平等ね」ってだけでは満足しないシロモノだということが改めて明らかになりました。 「みんな平等ね」では満足しないのが「ヒト」だから、崩壊したのだと思っております。 また、ヒト社会を構成するためには、「ヒエラルキー」(官僚社会)が必要で、「ヒエラルキー」を作れば、自ずと「権力構造」が構成される、ということではないでしょうか。 >人間が持つ欲望なんて、そんなもんじゃない。「みんなで平等ね」どころか「もっともっと〜!」であることが証明されました。ほんと、ロクでもないですよね(苦笑)。 それはその通りと思います。 >>しかし、今更取り上げる「思想・哲学・経済学」でしょうか。 > >引用文が前後してすみません。今さら取り上げ、マルクスというキーワードで読めば、するするっとわかる事例も未だにあります。ジェンダー・フリーもそのひとつですし。 「ジェンダーフリー」は、「性別による社会的役割の固定化」からの脱却、と理解しておりますので、「マルキシズム」との関連は思いもよりませんでした。 >この意味では、マルクスを今さら取り上げても、それはそれで意味があると思っております。 上に述べた理由でやはり「意味無きもの」と思っております。 失礼しました。 |
▼とうろうさん: >私の、雑学による「マルクス」の理解は、「資本」の原理による、労働者の労働から生ずる価値(財貨)の「搾取」を排する理論として「剰余価値は労働から生ずる」。 剰余価値説は搾取を廃する理論ではありません。搾取の発生する過程を説明したものです。 >その前の「空想社会主義」から来た?「能力に応じて働き、必要に応じて消費する」計画経済の共産主義社会、を、実現しようとしたイズムのように理解しております。 >しかし、このようなことは「ヒト」が皆、神のような「徳人」でないと達成できない「空想社会」であると証明したのが、「東独」の崩壊、「ソ連」の崩壊それに伴う「東欧社会の崩壊」そして「中国の市場経済への移行」と思っております。 ロシア・東欧の成立と崩壊は官僚制擬似社会主義の失敗です。「イズム」を歪めて自らの官僚支配の道具にしたのです。かつてブレジネフは言いました。「ソ連社会はすでに社会主義を達成し共産主義に向かっている」と。何が社会主義であり、何が共産主義であるかを意識的に没却し、世界を欺いたのです。背教です。 「人は皆徳人ではない」――指導者も民衆も、すべてが徳人であることは期待できない。それ故、誤った政策を是正するメカニズムが民主主義であります。固定化されたヒエラルキーを廃し、(独裁を廃し)、どれだけ民の声を反映させることができるか、それが民主主義です。徳人でない普通の人々、この民の声に依拠する社会が民主主義社会です。一部の利害を元に社会が不正に突き進むのを阻止するのがその役目です。 社会主義も民主主義も、いまだこの世に実現されていません。いずれも、それらの「手法」の一部が垣間見えているだけです。民主主義が実現されていないことをもってそれが空想と言えないのと同様、社会主義が実現されなかったことをもってそれが空想とは言い切れません。革新は敗北する、それは歴史の常であります。一つつかめばそれがすぐ桎梏に転化する、それが自然(=社会)の運動法則です。 >上に述べた理由でやはり「意味無きもの」と思っております。 あなたにとって、「意味あるもの」は何ですか。現状に身を窶(やつ)すことではあるまい。 |
▼海幸彦さん:こんばんは。 この会話は、私と「コップ酒」さんの会話です。 「資本論」にお詳しいと思われる「海幸彦」さんには「片腹痛い」会話かとも思います。 しかし、この会話に割り込むのであれば、前後関係を踏まえて、全会話に関しコメント頂くと貴意も明確に把握できると思います。宜しくお願いいたします。 なお、 >あなたにとって、「意味あるもの」は何ですか。 に、ついてはお答えする必要はないとも思います。私は「マルクス思想」は終わったと言っているだけですから。 終わっていると言うことが間違いであれば、それを、貴方が私に貴方の説を説明いただければよいことと思います。 が、「私にとって意味あるもの」については、何れお答えいたします。いまは、少し惚けておりますので敢えて後日に致します。 なお、貴方は、 >現状に身を窶(やつ)すことではあるまい。 と、決め付けられ、 また、 >「・・・あるまい。」 などと、謂わば、尊大な言葉(と、私は感じました)で「相手を威圧する」(あるいは、第三者にそのように見せる)ような言葉使いは 「猫が毛を逆立てて相手を威嚇する」する風に見え、少し滑稽に感じました。 なお、このような振舞いは、本レスに限らず、本掲示板に広く散見され、いつも、上に述べたような印象を持って、敢えて言えば、私は、心の中でせせら笑っております。 多分、言い過ぎていると思いますが、私の心の真実です。 私は、常に、言葉使いでなく、言葉の内容、文意をもって相手あるいは第三者を説得すべきと思っております。 失礼を申しました。 |
▼とうろうさん: >▼海幸彦さん:こんばんは。 > >この会話は、私と「コップ酒」さんの会話です。 ああそうですか、それならそうと断って下さい。内容に即したレスで答えられなくなってから「条件」を後出しするのはどういうもんでしょうねえ。 >「資本論」にお詳しいと思われる「海幸彦」さんには「片腹痛い」会話かとも思います。 卑屈になるのはやめて下さい。「詳しい」などと言えるものでないことは自分ではっきり述べています。 >しかし、この会話に割り込むのであれば、前後関係を踏まえて、全会話に関しコメント頂くと貴意も明確に把握できると思います。宜しくお願いいたします。 把握するのに「全会話」を読む必要性も時間もありません。妙なことを強制しないで下さい。 >なお、 >>あなたにとって、「意味あるもの」は何ですか。> >に、ついてはお答えする必要はないとも思います。私は「マルクス思想」は終わったと言っているだけですから。 終っているもなにも、あなたは中身を知らないで「風評」に乗っかっているだけなのです。「答えることはない」などとわざわざことわることないですよ。 >終わっていると言うことが間違いであれば、それを、貴方が私に貴方の説を説明いただければよいことと思います。 どっちが説明すべき、などというルールはありませんよ。 >が、「私にとって意味あるもの」については、何れお答えいたします。いまは、少し惚けておりますので敢えて後日に致します。 あれ、答えるのですか?どっちなんですか、別にどうでもいいですけれど。 >なお、貴方は、 >>現状に身を窶(やつ)すことではあるまい。 >と、決め付けられ、 >また、 >>「・・・あるまい。」 >などと、謂わば、尊大な言葉(と、私は感じました)で「相手を威圧する」(あるいは、第三者にそのように見せる)ような言葉使いは>「猫が毛を逆立てて相手を威嚇する」する風に見え、少し滑稽に感じました。 > >なお、このような振舞いは、本レスに限らず、本掲示板に広く散見され、いつも、上に述べたような印象を持って、敢えて言えば、私は、心の中でせせら笑っております。 どうぞ、せせら笑って下さい。あなたに期待したことは一度たりともありませんので、あなたにせせら笑われても、ちっとも痛くも痒くもありません。 >多分、言い過ぎていると思いますが、私の心の真実です。 >私は、常に、言葉使いでなく、言葉の内容、文意をもって相手あるいは第三者を説得すべきと思っております。 格好をつけるな、と言っておきます。(バイ) |
▼海幸彦さん(53930): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 > どうぞ、せせら笑って下さい。あなたに期待したことは一度たりともありませんので、あなたにせせら笑われても、ちっとも痛くも痒くもありません。 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、煽り) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
▼とうろうさん(53919): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >尊大な言葉(と、私は感じました)で「相手を威圧する」(あるいは、第三者にそのように見せる)ような言葉使いは > 「猫が毛を逆立てて相手を威嚇する」する風に見え、少し滑稽に感じました。 > なお、このような振舞いは、本レスに限らず、本掲示板に広く散見され、いつも、上に述べたような印象を持って、敢えて言えば、私は、心の中でせせら笑っております。 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、煽り) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
▼管理スタッフさん: お世話を掛けました。 当然、警告に値するものと思いますので、反論は全くありません。 しかし、 皆さん; 「尊大な言葉使い」「威圧的な言葉使い」「人によって言葉使いを変える」・・・などを、「不愉快」には感じられませんか? 見も知らない他人だから、自己も特定されていない(匿名)だから、いわゆる「ためぐち」をきいたり、威圧するような口をきいたり・・・出来る方を私は余り信用できません。 知らない相手だから、匿名だからこそ、より礼儀正しく接するべきと思うほうですので。「人間」あるいは「人」として。 このような、「無礼な姿勢」こそ、あるいは、その「心根」こそ、種々の「争い」を生む「素」と信ずるからです。 したがって、さまざまな「無礼な口きき」を、私は、不愉快に思うものです。 ついでに、一言申しました。失礼。 |
▼とうろうさん:こんにちは。お返事ありがとうございます。 またレスが遅くなり申し訳ありません。 >「能力に応じて働き、必要に応じて消費する」計画経済の共産主義社会、 >を、実現しようとしたイズムのように理解しております。 >しかし、このようなことは「ヒト」が皆、神のような「徳人」でないと達成できない「空想社会」で > あると証明したのが、「東独」の崩壊、「ソ連」の崩壊それに伴う「東欧社会の崩壊」そして > 「中国の市場経済への移行」と思っております。 わたしのマルクスに対して知っていることは雑学レベルにすら達しませんが、とうろうさんが おっしゃるようなことを仄聞しております。 よって、同意しますなどと言えるほどの知識はなく、「仄聞しております」という言い方に とどめざるを得ません。不勉強を恥じつつ、今後精進します(汗)。 ただ、わたしは勘違いをしていたようです。そもそもこのスレは『資本論』についてでした。 わたしが「マルクス主義の残滓はあちこちに見られる」と申したのは、マルクス主義の持つ 革命の価値観のひとつ、つまり「家族崩壊」「性の解放」についてでした。 経済に特化したスレであるのに、マルクスというだけでパブロフの犬よろしく脊髄反射 してしまいました。この点、お詫びもうしあげます。 ただ、少しだけ敷衍させてください。 フェミニズムの創始者である、ヴィルヘルム・ライヒ、クリシティーヌ・デルフィ、 フランソワ・マリー・フーリエはいずれもマルクス主義者であることは有名な事実です。 ロシア革命後、革命理念に沿って当時のソ連は家族を解体し、それにより女性を解放しようと しました。 今で言うジェンフリ政策ですが、そのなかには離婚条件を緩やかにして 一方からの離婚請求があってもこれを認めるとか、近親相姦や姦通を犯罪とみなさないように したとか、子供たちの教育方針として親よりも共産主義の方が大切だと教育したとか、 トンデモ政策が実際に行なわれました。 その結果は、ご存知のとおり悲惨なものでしたよね。 当然のごとく倫理の崩壊・社会秩序の崩壊に帰結し、離婚率や父子家庭・母子家庭の激増、 出生率の激減、少年非行の急増、性の乱脈化によって、社会全体が荒廃しました。 それで12年間続いたこの政策は、危機感を感じたスターリンによって急遽、元の政策に 戻されました。 でも、、この倫理の崩壊・社会秩序の崩壊の現象って、まさに今の日本がその入り口に さしかかっているんじゃないかと思います。 いや、入り口どころか、まさにその渦中にあるのかもしれません。 昨今の犯罪の低年齢化や性の乱脈化などを見ると、そう思わざるを得ない部分もあります。 こちらに集われる皆さんのお子様、お孫さんはいかがでしょうか。 マルクス主義に根を張ったフェミニズムは、ジェンダーフリーの思想的源流です。 ソ連はもう70年も前に、この点において失敗をしていますが、いっぽう日本では? 今やジェンフリを声高に叫ぶ声がますます強くなっています。 これに危機感を抱いた山谷えり子氏が、国会で行き過ぎた性教育について質問をしましたが、 小泉首相もその性教育の実態を聞いて「それはひどい」と驚いていましたね。 それでも今現在、男女参画基本法案は廃案になるどころか、ますます予算は 増やされています。今や予算は兆単位です。 マルクス主義の残滓は今でもしっかり日本に存在しているというのは この点を申し上げたつもりでした。 が、そもそもスレのトピックスとは違いますので、トピズレとして読み流していただければ と思います。 以後、投稿の際にはより慎重になるようにいたします。大変失礼いたしました。 |
▼コップ酒さん: >わたしのマルクスに対して知っていることは雑学レベルにすら達しませんが、とうろうさんが >おっしゃるようなことを仄聞しております。 >よって、同意しますなどと言えるほどの知識はなく、「仄聞しております」という言い方に >とどめざるを得ません。不勉強を恥じつつ、今後精進します(汗)。 > >ただ、わたしは勘違いをしていたようです。そもそもこのスレは『資本論』についてでした。 > >わたしが「マルクス主義の残滓はあちこちに見られる」と申したのは、マルクス主義の持つ >革命の価値観のひとつ、つまり「家族崩壊」「性の解放」についてでした。 >経済に特化したスレであるのに、マルクスというだけでパブロフの犬よろしく脊髄反射 >してしまいました。この点、お詫びもうしあげます。 > >ただ、少しだけ敷衍させてください。 >フェミニズムの創始者である、ヴィルヘルム・ライヒ、クリシティーヌ・デルフィ、 >フランソワ・マリー・フーリエはいずれもマルクス主義者であることは有名な事実です。 > >ロシア革命後、革命理念に沿って当時のソ連は家族を解体し、それにより女性を解放しようと >しました。 >今で言うジェンフリ政策ですが、そのなかには離婚条件を緩やかにして >一方からの離婚請求があってもこれを認めるとか、近親相姦や姦通を犯罪とみなさないように >したとか、子供たちの教育方針として親よりも共産主義の方が大切だと教育したとか、 >トンデモ政策が実際に行なわれました。 > >その結果は、ご存知のとおり悲惨なものでしたよね。 >当然のごとく倫理の崩壊・社会秩序の崩壊に帰結し、離婚率や父子家庭・母子家庭の激増、 >出生率の激減、少年非行の急増、性の乱脈化によって、社会全体が荒廃しました。 > >それで12年間続いたこの政策は、危機感を感じたスターリンによって急遽、元の政策に >戻されました。 > >でも、、この倫理の崩壊・社会秩序の崩壊の現象って、まさに今の日本がその入り口に >さしかかっているんじゃないかと思います。 >いや、入り口どころか、まさにその渦中にあるのかもしれません。 >昨今の犯罪の低年齢化や性の乱脈化などを見ると、そう思わざるを得ない部分もあります。 >こちらに集われる皆さんのお子様、お孫さんはいかがでしょうか。 > > >マルクス主義に根を張ったフェミニズムは、ジェンダーフリーの思想的源流です。 >ソ連はもう70年も前に、この点において失敗をしていますが、いっぽう日本では? > >今やジェンフリを声高に叫ぶ声がますます強くなっています。 >これに危機感を抱いた山谷えり子氏が、国会で行き過ぎた性教育について質問をしましたが、 >小泉首相もその性教育の実態を聞いて「それはひどい」と驚いていましたね。 > >それでも今現在、男女参画基本法案は廃案になるどころか、ますます予算は >増やされています。今や予算は兆単位です。 >マルクス主義の残滓は今でもしっかり日本に存在しているというのは >この点を申し上げたつもりでした。 > >が、そもそもスレのトピックスとは違いますので、トピズレとして読み流していただければ >と思います。 >以後、投稿の際にはより慎重になるようにいたします。大変失礼いたしました。 今日の神戸新聞からー中央官庁など国の機関で女性幹部を増やそうと、人事院は昇進を目指す後輩の相談に乗る「メンター(助言者)制度」を来年以降、導入することを決めたー あなたの理屈では、人事院もマルクス主義者の巣窟になる。 |
▼安本単三さん:こんにちは。はじめまして、、でしたでしょうか。お返事ありがとうございました。 >今日の神戸新聞からー中央官庁など国の機関で女性幹部を増やそうと、人事院は > 昇進を目指す後輩の相談に乗る「メンター(助言者)制度」を来年以降、導入することを決めたー >あなたの理屈では、人事院もマルクス主義者の巣窟になる。 ニュースソースのリンクがないのでイマイチよく解りませんが、メンター制度導入の理由が 「女性」であることに最大の意味がある幹部を増やそう、というのなら おっしゃるとおりだと思いますし、もしかしたらもうそうなっているかもしれません。 国家単位で男女参画が進められていますから。 女性幹部が「増える」ことは結構ですが、女性であるというだけの幹部を「増やす」ことには 反対です。逆差別だからです。 米国でのアファーマティブ・アクション裁判をご存知ですよね。 大学入試で、黒人受験生よりもいい成績を収めたにもかかわらず、この制度のおかげで 不合格になった白人受験生が起こした裁判です。 白人は逆差別されたと訴え、裁判でもこれが認められました。 南北戦争のはるか昔ならいざしらず、現代においてはまったく妥当な判決だと思います。 翻って、日本はと考えますと、 人事院の公務員の昇進規定には、どうなんでしょう、「女性は男性よりも昇進の機会が少ない」 とあるのでしょうか。 あるわけないですよね。明確な憲法違反ですもんね。 わたしは女性ですが、こんなふうに「性差のみで」逆差別されたら怒り心頭ですし、 わたしなりのささやかなプライドが許せないとも思います。 そして、実際にジェンダーなんぞこちらから願い下げで、逆差別と戦いながら自力で成果を 出し昇進している誇り高き大和撫子達を、わたしは多く知っています。 が、これはもともとトピズレとしてわたしが不用意に書いてしまったことですので、 別スレでお話をお伺いできたらと思います。ありがとうございました。 |
訂正 ジェンダーなんぞこっちから願い下げで ジェンダー・フリーなんぞ 以下同 失礼いたしました。 |
コップ酒、おおやはり袖子さん。 |
▼蜜柑さん:こんにちは、はじめまして。 蜜柑さん、変わった趣味をお持ちですね(笑)。 貴方のように御自身の「変わった」部分を躊躇なく晒すことは、 なかなか普通の人にはできません。 ある意味、才能ですよ! 羞恥を忘れるというね。 ちなみに1回だけ回答しましょう、 お お は ず れ でした(爆)。 |
▼コップ酒さん(53943): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 > 貴方のように御自身の「変わった」部分を躊躇なく晒すことは、 > なかなか普通の人にはできません。 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、煽り) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
袖子さんですか、いやさりんごさん? |
▼蜜柑さん(53934・53941): Ray@スタッフです。 これらの書き込みは、本文全文が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(からかい) に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
私は「何を今更マルクスなんて」と思っていたが、どうやら今の 日本経済に「マルクス」の部分が見られるらしい。 例えば、銀行への公的資金投入や破綻時の一時国有化などは、 マル経の流れをくむとのことだ。 まあ、どう考えても資本主義 の正しい姿とは思えんけんどねー。 余談になるが、日本の銀行って何か社会主義の香りがぷんぷんする と感じるのは私だけだろうか? 1. 稟議が機能せず(?) これは銀行に限らずとも思うが、大手都市銀の閉鎖性には呆れる。 例えば、理由も分らず実施される、「手数料」の新設や引き上げ。 知人の銀行員によると(一応信じるとして)、「あれらは現場から 上がった声ではなく、上層部だけで勝手に決めた話なんだ。だから 我々(課長クラス)では実施の理由や意図がさっぱり分らないんだ」 お客様の声については、「一応担当常務までは上がっているが、 そこから先は不明」とのことであった。 2. 責任取らぬトップ 新聞をよく読んでおられる方には、説明までもないが、バブル崩壊後 の往生際の悪さ、不祥事の責任の取り方も遅く、役所なみ。 国民を数多く餓死させても「偉大な指導者」でいられる国を思い 出す。 3. 経済観念のなさ 社会主義は「計画経済」という割には、旧ソ連の例などを見ると、 何が計画か?と言いたくなる。 銀行も最近の「りそな」は別と して、公的資金を投入してからも、昇給や賞与が実施されていた とは、言語道断である。 いつまでも国に甘えるな! 4. 呆れた反動主義 少し前の話になるが、とある大手都市銀行での話。 そこの「入行式(入社式)」の前に新人に行われる「入行式の 予行演習」には笑ってしまった。 入行式当日は、役員全員が 壇上に上がり、それを新人が起立して拍手で迎えるのである。 その部分の練習を延々と何時間も行うそうである。「起立する タイミング」、「拍手が揃っているか」などをチェックするそう だ。 中にはウケを狙う役員もいて、「みんな、この銀行に 命をかけてくれるかな?」と言う。それに対して新人全員が 「いいいとも!」と言わねばならず、その練習もするそうである。 考えただけでも寒くなる。 すみません余談の方が長くなりまして。 |