Page 375 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし! 珍 源斎 05/7/1(金) 14:23 ┗Re(1):創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし! 告天子 05/7/1(金) 17:42 ┗Re(2):創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし! 珍 源斎 05/7/1(金) 18:28 ┗Re(3):創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし! 告天子 05/7/1(金) 18:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし! ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/7/1(金) 14:23 -------------------------------------------------------------------------
日本に近代酪農を築いた、雪印乳業の創業者「黒澤酉蔵」翁が 晩年に詠んだ句として・・・・ 「創業の心忘れなれば亡びの途と思い知るべし」・・がある この心は全ての企業の存続に関わる基本である。 今日「こんにち」企業の不祥事や破綻に至った軌跡を見れば 例外なく・当てはまる・コトでもある。 一流大学卒の学歴も名声も社会から託された責務に於いて 初心を忘れた仕儀と傲慢の海に溺れれば誰彼の区別なく 行く途は亡びと破綻へと行き着くことは・必然でもある。 創業の苦労、苦心を知らぬ輩が跋扈することの危うさ・ 個人としても「知識は有っても・知恵は無い」・ ・・・「知恵が有っても・愛は無い」・では人生航路を 航行する上でも・安寧はおぼつかない・。 |
創業を言うのであれば、明治維新の心を思い出すべきである。 敗戦の後の占領政策と共に叫ばれた「精神」は、日本創業の心ではない。 米人やロシア人、中国人が日本人にそう「思わせたい」心ではなく、日本人の魂に帰るべきである。 |
告天子さんへ こんばんわ!レス有難う! 貴兄の云われてるのは、少し固持付けではないか? 私の云わんとする処とズレてるように思える。 人はこの世に生まれ出たとき・企業でも創業の原点に帰するコトで 国家のそれを云うのは、この場合、場違いの感は否めない。 初心に帰れとの格言のそれに似たものは各国にある。 「外国人の陰謀」めいた・こととは全くのお門違いである。 作物の品種改良などの遺伝子の世界にもある時季をみて先祖帰りを させて生命力を活賦させたりする技法や、パソコンでもややこしく なったらリセットさせたりOSを入れ直すことがあるように原点復帰は 無機物・有機物に限らずシステムとして稼働させるものには 共通の必要条件が・・あるように思える。 偏った・考え方に落ち入ってる人には折りをみて自分の考え方 の原点を見直すことも決して無駄では無いと思う。 |
▼珍 源斎さん: >告天子さんへ > >こんばんわ!レス有難う! > >貴兄の云われてるのは、少し固持付けではないか? >私の云わんとする処とズレてるように思える。 そうですね、ちょっといきなりで、場違いだったかもしれませんが、「創業に帰れ」ということで、ビビッと来るものがありましたもので。 >無機物・有機物に限らずシステムとして稼働させるものには >共通の必要条件が・・あるように思える。 そうですね。珍 源斎さんの仰ることには、これは秘密ですが、私としては頷きながら読んでいることが、多いのです。自分の書いたことに引っ張ると、今は明治時代とは諸条件が全く異なるので、ただ昔はよかった的ではなく、新しい形、というのが求められると思います。精神のよみがえりといいますか・・・。その辺り、「創業」という言葉に触発されたのだと思います。 >偏った・考え方に落ち入ってる人には折りをみて自分の考え方 >の原点を見直すことも決して無駄では無いと思う。 そうですね。何でもかんでも過去の日本を礼賛・肯定すればよいというものではありませんから、原点の見直しとかは、絶えず必要だと思いますし、万事、仰る通りかと思いました。 |