Page 611 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼衆議院解散総選挙、「時はいま!」 ぎみゆら 05/8/13(土) 18:41 ┣Re(1):衆議院解散総選挙、「時はいま!」 ぎみゆら 05/8/13(土) 18:57 ┣Re(1):衆議院解散総選挙、「時はいま!」 船橋康正 05/8/13(土) 19:25 ┣Re(1):衆議院解散総選挙、「時はいま!」 ワン太郎 05/8/13(土) 19:33 ┗Re(1):解散総選挙:嘘つき首相を、誉めそやす国民の国 しまったk2 05/8/13(土) 21:47 ┗Re(2):解散総選挙:嘘つき首相を、誉めそやす国民の国 ざるざる 05/8/14(日) 0:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 衆議院解散総選挙、「時はいま!」 ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp> ■日付 : 05/8/13(土) 18:41 -------------------------------------------------------------------------
みなさま 衆院選関連のスレッドがいくつか立っていますが、流水さんが立てて くださった下記のスレッドが、タイトルも総括的で、内容、展開も 優れていたように思い、勝手ながら、継続スレッドを立てます。 *前スレッド 解散総選挙!【時は今・・】 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=58953;id=sougou スレッド更新にあたり、若干タイトルに手を加えました。 流水さん、みなさんの、ご寛恕を乞います。 *新スレッドタイトル 衆議院解散総選挙、「時はいま!」 よろしくお願いいたします。 |
流水さん、みなさん、こんにちは。 前スレッド「解散総選挙!【時は今・・】」でこれまで、流水さんや その他のみなさんが書いてくださったことの多くは、そうだそうだと 大きくうなづけることばかりです。 私自身、ここしばらくの友人宛のメールや手紙では、「今度の選挙 ばかりは、必ず『反小泉』の一点で投票所に足を運んでください。 お知り合いにも声をかけてください」と、書き添えています。 でも、なんかこう、まだいまひとつ気持ちが持ち上がらないような ところがあり、それは最近かなり忙しいせいもあるんですが、それ だけじゃないような気がして、ちょっと、ここしばらくのことを、 もう一度、自分なりに振り返ってみました。 * まず、今回の解散総選挙は、参議院で郵政民営化法案が大差で否決 されたことを受けてのものです。その郵政民営化法案は、自民党内 での議論、意見集約も、いくつもの段階でさんざん紛糾し、長年の 慣行を破ってまで強行突破してきたという代物でした。で、衆議院 では僅差で可決。参議院では大差で否決した。 それまでに、賛成派、反対派、それぞれ熾烈な票読み、票取り合戦を 水面下の相当陰湿な闘いとして展開した。各議員への地元の支持者 からの突き上げなんかも、かなりのものがあった。マスコミ上や世間 での議論、自民党内の議論、衆議院、参議院とたどってくるなかで、 いったい議員さんたち、この問題で何度地元に帰ったことか。 一本の法案のため、これほど大勢の議員さんたちが、これほど何回も 地元の支持者たちと本気で行き来し、衆参ともに一本の法案の本会議 採決風景が延々とNHK中継なんて、めったにないことです。つまり、 これだけ大勢の国民も巻き込みながら、議会で一つの結果が出たわけ ですから、それがすでに、一つの「民意」なんじゃないか。これだけ やったら、ふつう、これでいったんケリだと思うんです。 * 郵政民営化は、もちろん小さな問題ではありませんが、でも、いま 国民みんながこぞって注目しなければならないような、それを解決 しなければ、ほかのすべてのことが一歩も前に進まないような、唯一 火急の問題なんでしょうか。そんなことはまったくないと私は思う。 郵政改革は、すでに公社化という形で実質的に動き出しています。 近所の郵便局の雰囲気もだいぶ変わってきました。それでもういいと いうんじゃないけれど、そんななかで、今回こういう結果になったの なら、それは「もう少し時間をかけて」という「民心」と受け取り、 じっくりまき直しを期するのが、ごく当然の態度であるはずです。 それなのに、それに衆議院の解散でこたえるという、理も筋もない、 議会制民主主義そのものの否定ともいえるようなやり方を強行し、 それが当然のことであるかのようにうそぶく。反対派にはなりふり かまわず刺客を差し向ける。選挙後に郵政法案再提出の構えという。 それこそ、自分のワガママだけで、さらに巨大な政治空白をつくり 続けようとする、横暴そのものの姿勢なんじゃないでしょうか。 * 「勝つためだったら、理も筋もなく、何でもあり」 「気に入らない相手は、手段を選ばずたたきつぶす」 「負けたやつ、落ちこぼれたやつは、本人が悪い」 それが、小泉政治といわれるものの、見過ごしてはいけない、非常に 危険な本質であるということが、今回の一連の経過の中で、いよいよ ハッキリしたんじゃないでしょうか。 今度の選挙はとくに、まずそのことを、キチンと言っていかなければ ならないんじゃないか。私はどうも、その辺りにこだわっていたん だと、ここまで書いて、ようやく気づきました。 |
8月14日放送!!「報道2001」 出演 自民党 安倍晋三 幹事長代理 民主党 菅 直人 前代表 自民党 亀井静香 元政調会長 石原慎太郎 東京都知事 老人党の話題のネタになるんじゃないっすか? |
▼ぎみゆらさん: >*新スレッドタイトル > > 衆議院解散総選挙、「時はいま!」 > >よろしくお願いいたします。 いつもながら思うことは「選挙結果の尊重」であります。 今回の選挙の行方は全く予測がつきませんが「その結果」について、 「期待はずれ」に終わる人々も多く出るでしょう。 その時「選挙結果を尊重」する態度がとれるかどうかが、 民主主義のレベルを表すことになります。 「選挙制度が」 「マスコミが」 「選挙協力が」・・・と泣き言をいい出し、 選挙結果を認めない ― 蔑ろにしようとする ― のは「民主主義オンチ」です。 この老人党メンバーの中に、そういうことをいい出す人が いないことを期待して おります。 (というのも、そういうことを「いい出しそうな人」に 心当たりがあるからです) |
▼ぎみゆらさん: >みなさま > > >衆院選関連のスレッドがいくつか立っていますが、流水さんが立てて >くださった下記のスレッドが、タイトルも総括的で、内容、展開も >優れていたように思い、勝手ながら、継続スレッドを立てます。 > >*前スレッド 解散総選挙!【時は今・・】 >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=58953;id=sougou > >スレッド更新にあたり、若干タイトルに手を加えました。 >流水さん、みなさんの、ご寛恕を乞います。 > >*新スレッドタイトル > > 衆議院解散総選挙、「時はいま!」 > >よろしくお願いいたします。 なんとも乱暴な、民主主義の原則を無視した小泉首相さんの郵政民営化否決解散に対して、小泉内閣支持率が40数%に向上した。 日本国民の半数近くが狂気になったとしか見てとれれない。 まるで第1次世界大戦後のドイツが、民主的なワイマール憲法の下でナチス・ヒットラーを担ぎ出して燃え上がり、自国の破滅と周辺諸国を荒野にしてしまったときのドイツ国民の思い上がった心情に酷似している。 小泉首相が、あまりにも大胆にウソをつき、短絡的に事を決定し、論理を飛躍させるために取巻きを始め、マスコミ、評論家、学者などが混乱・戸惑い、適切な指針を提示するまもなく、国民は勢いに呑まれて小泉万歳とやっている。 郵政民営化のような、いろいろまだまだ議論をしなければならない問題を、自分の都合だけで短絡的に国民投票で決めてしまおうなどという瞬間湯沸し的稚拙な手段が、日本の国に通用するならば、当然それに対抗して、その反対勢力にも瞬間湯沸し短絡手段が発生し許容されることになるだろう。その先はご想像である。 小泉首相のこれまでのウソは、真剣な国民は皆知ってるいが、改めて、郵政民営化に因んたものだけ具体的に、おさらいしておきましょう。 1.「郵政事業は国営で、職員は公務員であり、税金の無駄遣いをしている。」 郵政は公社であり公営企業の独立採算制で活動しており、職員は公務員であるが、その給料や事業運営費には、税金を全く使っていない。つまり、税の無駄遣いはしていない。 2.「郵便事業というものは、アメリカですら民営化している。」 アメリカは国営で運営されており、日本のように消費税を課しておらず、補助金さえだしている。 3.「郵政公社は、次期見直しまで民営化等を行わないとしたのは、自民党の公約であるから、内閣がそんな公約に捉われる必要がない。」 これは自民党の公約ではなく、法律である。 他にも、云いたい放題に、ウソを突いているのだろうが、残念ながら録音・記録がわからない。 こんな風に、正々堂々・無頓着にウソを突かれると、国民は万歳でもしたくなるのだろう。 こんな総理大臣を選ぶのですか。 しかし、こんなデタラメな政治で世の中が良くなるならば、政治に関心エネルギーを使わず、 あとは「窮鼠猫を噛む」式対処方法を考えた方が、市場原理というものである。 |
小泉首相やマスコミなど民営化賛成論者は、民営化すると、透明性が増す、などと言っていますが、官こそ、税金でやっているのだから、すべてを、公開せねばならないはずで、民間は、税務署と株主に必要最小限を公開すれば足りるので、他のことは企業秘密で隠しても良いのが民間ではないか。そのようなことを考えもせず、官が物を隠すのが、当たり前と思っている現総理やマスコミに、改革と言う言葉を使って欲しくない。 |