Page 614 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼郵政民営化否決解散選挙(II) しまったk2 05/8/12(金) 17:52 ┣Re(1):郵政民営化否決解散選挙(II) 虎キチ大好き 05/8/12(金) 22:29 ┃ ┣Re(2):郵政民営化否決解散選挙(II) ステディ ベア 05/8/12(金) 23:12 ┃ ┗Re(2):郵政民営化虎キチ大好きさん: しまったk2 05/8/13(土) 21:09 ┃ ┣郵政民営化 ステディ ベア 05/8/13(土) 22:29 ┃ ┗Re(3):郵政民営化虎キチ大好きさん: 虎キチ大好き 05/8/14(日) 7:51 ┗Re(1):郵政民営化否決解散選挙(II) ワン太郎 05/8/14(日) 8:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 郵政民営化否決解散選挙(II) ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/8/12(金) 17:52 -------------------------------------------------------------------------
昭和人さんのスレッドが満杯になりましたので、続きを立ち上げます。 ワン太郎さん (59325)で云われている意味は解りました。同感です。 ただ、同床異夢であっても、ベクトルは合っています。 自民党の反対派の本当の思惑が、別のところにあるとしても、彼らは地方や過疎地の国民の気持を計算に入れた行動であることはまちがいありません。 付け加えますと、件の現民間宅配業者は、奥尻地震の時は、Y運輸、S急便とも緊急小包の配達を配達できないと放置しました。郵政は、無料で数十万個の荷物を配達しています。新聞で報道されました。阪神でもそうだったようです。 そして、悪質なのは、会長かの責任者が、都会至上主義者のジャーナリストS女史に、自分たちの不始末を、郵便局の責任に転嫁していたようです。 ここが公営と民間法人との、社会的責任感の差異ではないでしょうか。 |
▼しまったk2さん: >>付け加えますと、件の現民間宅配業者は、奥尻地震の時は、Y運輸、S急便とも緊急小包の配達を配達できないと放置しました。郵政は、無料で数十万個の荷物を配達しています。新聞で報道されました。阪神でもそうだったようです。 >そして、悪質なのは、会長かの責任者が、都会至上主義者のジャーナリストS女史に、自分たちの不始末を、郵便局の責任に転嫁していたようです。 > >ここが公営と民間法人との、社会的責任感の差異ではないでしょうか。 「水掛論」になるかも知れませんが、私は貴方とは全く逆の経験をしてます 6年前の郵政省時代になりますが私は足が不自由なので装具を履いてますが 部品が破損したので郵便で送ってもらう事になったんですが 名古屋から三重ですので2日有れば届く所を1週間経っても届かない 2週間経ったところで1回目苦情、結局4週間延べ3回の苦情をしたのですが 出てきた答えは「紛失」しかも謝罪には何の責任も無い入局したての局員を 自宅へよこすと言う不誠実極まりない対応で民間では考えられぬ対応でした。 この対応は無いと思い旧郵政省に 「貴方達郵便局員の親方日の丸体質は小泉さんの言う様に民営化しないと治りませんね」 とメールしたら「民営化」と言う言葉にびびったのか副局長が謝罪しにきました この時郵政は「サービス業」で無く「親方日の丸業」で有り 民営化して「サービス業」にしなければならないと感じました。 民間と競争しお互いに荒波の中でサービス向上に勤めればいいと思います。 1社を国営で護衛する事はサービス向上には繋がらないです。 |
横レス、失礼します。 >▼しまったk2さん: >ここが公営と民間法人との、社会的責任感の差異ではないでしょうか。 >>▼虎キチ大好きさん: >>「水掛論」になるかも知れませんが、私は貴方とは全く逆の経験をしてます >>この時郵政は「サービス業」で無く「親方日の丸業」で有り >>民営化して「サービス業」にしなければならないと感じました。 >>民間と競争しお互いに荒波の中でサービス向上に勤めればいいと思います。 >>1社を国営で護衛する事はサービス向上には繋がらないです。 水掛け論、結構でしょう、おいらも一口乗ります。 近くの特定郵便局へ年金納付へ、こざっぱりした事務服の若いお姉ちゃん、「はい、順番カードをお持ちになってしばらくお待ち下さい」しばらく待つ・・・「お待たせ致しました、13番のカードをお持ちの方、2番の窓口へお越し下さい」 13番の方っつったって、おいら一人しかいないじゃん、ま、いいや 「はい はい」「あ、国民年金ですね、それではここにお名前とご住所を・・・」「はい はい」 また、しばらく待つ・・・「お待たせしました、有り難うございました」と700円のおつり。(入ってから出るまで約7分 彼女の給料がいくらか知らない) 夜の十時、今度はバイトを終えたうちの娘が近所のコンビニ(緑色のラインの店)へ、茶髪の兄ちゃん、「ハイ」、カチャカチャ・・・(見えないけど何かしよる)「お待たせしました」と700円のおつり。(この間約30秒 彼の時給、880円) 娘においらの話をしたら、逆上してオッタわい。 |
▼虎キチ大好きさん: >「水掛論」になるかも知れませんが、私は貴方とは全く逆の経験をしてます >6年前の郵政省時代になりますが私は足が不自由なので装具を履いてますが >部品が破損したので郵便で送ってもらう事になったんですが >名古屋から三重ですので2日有れば届く所を1週間経っても届かない >2週間経ったところで1回目苦情、結局4週間延べ3回の苦情をしたのですが > >出てきた答えは「紛失」しかも謝罪には何の責任も無い入局したての局員を >自宅へよこすと言う不誠実極まりない対応で民間では考えられぬ対応でした。 >この対応は無いと思い旧郵政省に > >「貴方達郵便局員の親方日の丸体質は小泉さんの言う様に民営化しないと治りませんね」 > >とメールしたら「民営化」と言う言葉にびびったのか副局長が謝罪しにきました > >この時郵政は「サービス業」で無く「親方日の丸業」で有り >民営化して「サービス業」にしなければならないと感じました。 >民間と競争しお互いに荒波の中でサービス向上に勤めればいいと思います。 >1社を国営で護衛する事はサービス向上には繋がらないです。 水掛け論でも結構です。いろいろな現状の事例を見ながら判断しましょう。 ただ、貴方の体験は、失礼ながら、官民に関係なく、個別的には、どこでも発生するのではないでしょうか。民営化したNTTやJRでも同じようなことを、現に体験させられています。 災害時と平常時との緊急度とか、ライフラインとしての役割とかの度合いに、かなりの差がある事例と思われます。 私も、世襲の公務員制度の特定郵便局には、苦々しく思っております。「大樹」というOB組織がありますが、田舎では、郵便局のライフラインという立場を担保に、農協など他の団体に働きかけて自民党政治を支えています。 ですから、そういう意味では、田舎の郵便局が淘汰されれば、当然、田舎の自民票が減少していき、政治が変わることも期待できますが、それ以上に、NTT、国鉄が無くなり、最後の公営ネットになっている郵政が無くなれば、過疎が増幅することを懸念します。 |
しまったk2さん 失礼します。 >水掛け論でも結構です。いろいろな現状の事例を見ながら判断しましょう。 >私も、世襲の公務員制度の特定郵便局には、苦々しく思っております。「大樹」というOB組織がありますが、田舎では、郵便局のライフラインという立場を担保に、農協など他の団体に働きかけて自民党政治を支えています。 郵政民営化に激しく反対している「特定郵便局」の局長、全国に約1万9千人。 激しく反対するということは、よほどおいしい旨みがある、と考えるところからスタートするのが常識であろう。 地方の名士、特定郵便局長は、事実上世襲制公務員。加えて、提供する自宅敷地には、賃貸料交付(800億円超) 局長1人あたり平均毎年421万円。 取りっぱぐれのない月々の家賃収入35万円。敷地と家屋はとうに減価償却済み。 一方 大都市圏を除けば、特定郵便局のすぐ近くに空き家、空き地がごろごろ。 民間企業ならタダ同然で借用し、耐震・耐火・安普請の局舎建設、ウン百億円の経費削減可能。 特権階級の報酬、少なくとも賃貸料部分はアブク銭だ。 アブク銭あるところ、必ずこれにたかるのが代議士である。 野中 広務が、集票マシーンである彼らを集めて選挙協力を公然と要請する風景が、テレビに出ていた。 今回の造反議員の正体は、なんだかんだ言ってみたところで、所詮はこれ。 公と私を分かつ座標軸が、完全に狂っている。 もともと日本の政治家は自民党に限らず、その殆どが地元、業界団体、特定組織への利益誘導型議員。 ただし共産党を除く。立派だが、嫌われている。(英国は地元からの立候補を禁止している。) この利益誘導システムを変えるための第一歩が、今回の郵政民営化。 歴代首相が誰もなし得なかった改革。 このあとぞくぞくと現状の利益誘導システムを壊していくだろう。 それを大多数の国民は期待している。 >ですから、そういう意味では、田舎の郵便局が淘汰されれば、当然、田舎の自民票が減少していき、政治が変わることも期待できますが、それ以上に、NTT、国鉄が無くなり、最後の公営ネットになっている郵政が無くなれば、過疎が増幅することを懸念します。 NTTは複数の通信事業者を生み、サービスの選択に迷うほどだ。国鉄は、言わずもがな。 郵政民営化と過疎を結びつける論法は、完全なこじつけである。 過疎の原因はまったく別。大多数の国民は黙っているが、内心、 「フンッ、自分に都合のいいことばかり言って・・・」 と哂っていよう。 |
▼しまったk2さん: >ただ、貴方の体験は、失礼ながら、官民に関係なく、個別的には、どこでも発生するのではないでしょうか。民営化したNTTやJRでも同じようなことを、現に体験させられています。 確かに人間がやる事ですから失敗や事故は誰にでも有るこれはしょうがないですよ 但し問題はミスが起こった際の対応が不信感を持つかそうでないかの決め手になってくると思います。 ちょうどこの2週間前NTTがネットの設定ミスをして私は当時初心者だったものだから症状をメールで送ったら次の日に来て下さり責任者の謝罪もあった これのあとだったもんだから余計に郵政3事業は「サービス業」ではなく 「親方日の丸業」「国民の為の事業」でなく「特定局長会の選挙とつるんだ事業」と言う認識を思い知らされました。 >私も、世襲の公務員制度の特定郵便局には、苦々しく思っております。「大樹」というOB組織がありますが、田舎では、郵便局のライフラインという立場を担保に、農協など他の団体に働きかけて自民党政治を支えています。 > >ですから、そういう意味では、田舎の郵便局が淘汰されれば、当然、田舎の自民票が減少していき、政治が変わることも期待できますが、それ以上に、NTT、国鉄が無くなり、最後の公営ネットになっている郵政が無くなれば、過疎が増幅することを懸念します。 確かに国鉄は交通網ですから過疎とは密接な繋がりは有ったと思いますが 郵便局が無くてもいくら過疎でも農協漁協は田舎の方が多いし 宅配便もありますから過疎化と郵便局を結びつけるのは少々強引かと思います。 サービス業は国営でやるべきでは無いと思います。 ですのでよくこの掲示板にも「無駄使いやめよ」とか「天下りやめよ」とか 言いますがこれらは郵貯簡保が密接に絡んでいるんだから これをバッサリ切らないと利権誘導や無駄使い族議員の壊滅なんて無理です。 今回自民党が長年批判され、また我々無党派層が入れない原因になっていた 「郵政建設利権癒着」を小泉さんが切ったので私は 「自民党は体質改善」に本気だと思いましたね そこに切り込んだので今迄は民主党に入れてましたが自民党への乗り換えを考えてます。 |
▼しまったk2さん: >昭和人さんのスレッドが満杯になりましたので、続きを立ち上げます。 > >ワン太郎さん > >(59325)で云われている意味は解りました。同感です。 > >ただ、同床異夢であっても、ベクトルは合っています。 >自民党の反対派の本当の思惑が、別のところにあるとしても、彼らは地方や過疎地の国民の気持を計算に入れた行動であることはまちがいありません。 > >付け加えますと、件の現民間宅配業者は、奥尻地震の時は、Y運輸、S急便とも緊急小包の配達を配達できないと放置しました。郵政は、無料で数十万個の荷物を配達しています。新聞で報道されました。阪神でもそうだったようです。 >そして、悪質なのは、会長かの責任者が、都会至上主義者のジャーナリストS女史に、自分たちの不始末を、郵便局の責任に転嫁していたようです。 > >ここが公営と民間法人との、社会的責任感の差異ではないでしょうか。 いろいろの事象をあげつらえばキリはありません。 少なくとも、今までの郵政事業運営は民間の同種事業体のサービスの「後追い」であったことは誰しも認めるところでしょう。 問題は、こういった「サービスにおける官と民の差」ではないと思います。 現郵政のサービス(商品の種類)を聞きますと「驚くほど沢山」あります。 (ほとんどの国民が 知っているサービスは2〜3割でしょう) そういったサービス(結構良いものが多い)を国民に広く展開できない(する気がない?)ところも「官の弊害」だと思っています。 政治の問題として検討すべきは、 特定郵便局長の「事実上の世襲制 : なのに公務員の身分 : そして集票組織」という 「政治的意味における構造の問題」であり。 政官財癒着構造の温床となっている 郵貯、簡保の莫大な金を市場論理に委ねるかどうか、の問題なのではありませんか? 「僻地のサービス低下」を心配するなら、低下させないような担保を「法案に折り込む」だけで済むはずです。 この点、自民党の反対派も民主党も 「なぜ法案レベルの 具体的アピールをしなかったか?」を咎められても仕方がありません。 |