過去ログ

                                Page     660
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼靖国と8月15日に向けて  一粒の麦 05/7/29(金) 23:59
   ┣Re(1):靖国と8月15日に向けて  憲法9条改正 05/7/30(土) 0:24
   ┃  ┗Re(2):靖国と8月15日に向けて  一粒の麦 05/7/31(日) 14:29
   ┃     ┗Re(3):靖国と8月15日に向けて  憲法9条改正 05/8/1(月) 21:53
   ┃        ┗Re(4):靖国と8月15日に向けて  一粒の麦 05/8/2(火) 0:14
   ┃           ┗或るアンケート  ニッチモサッチモ 05/8/2(火) 10:33
   ┣Re(1):靖国と8月15日に向けて  愚民 05/7/31(日) 16:59
   ┣Re(1):靖国と8月15日に向けて  昭和 人 05/8/1(月) 9:58
   ┃  ┣Re(2):靖国と8月15日に向けて-  昭和 人 05/8/1(月) 10:14
   ┃  ┗Re(2):靖国と8月15日に向けて-戦争映画を  昭和 人 05/8/1(月) 10:17
   ┣Re(1):靖国と8月15日に向けて  コップ酒 05/8/2(火) 5:23
   ┃  ┗本日、靖国神社に参拝してまいりました  一粒の麦 05/8/14(日) 23:59
   ┃     ┗Re(1):本日、靖国神社に参拝してまいりました  コップ酒 05/8/16(火) 3:15
   ┗戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  しまったk2 05/8/2(火) 23:16
      ┗Re(1):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  一粒の麦 05/8/15(月) 0:19
         ┗Re(2):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  しまったk2 05/8/15(月) 19:18
            ┗Re(3):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  一粒の麦 05/8/16(火) 0:23
               ┗Re(4):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  しまったk2 05/8/16(火) 23:15
                  ┗終戦記念日に思う  老人党員+α 05/8/17(水) 9:03
                     ┗Re(1):終戦記念日に思う  ozone 05/8/17(水) 14:14
                        ┗Re(2):終戦記念日に思う  老人党員+α 05/8/18(木) 12:55

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 靖国と8月15日に向けて
 ■名前 : 一粒の麦
 ■日付 : 05/7/29(金) 23:59
 -------------------------------------------------------------------------
   自分にとって、いろんな意味で8月は重要な月です。
6日と9日の2つの原爆忌、8日はソビエト共産主義者による裏切りと同朋への不法な抑留と虐殺が開始された日。
そして8月15日、日本がアジア解放を夢見て、欧米に痛打を浴びせつつ、その夢が潰えた日。
テレビで高校野球に現を抜かしつつ、先人たちがたどったあの年の8月の苦難に思いを馳せるのが、ここ数年の習慣でした。

今年の8月は日本にとって特に重要な月となりました。
4年ぶりにめぐってきた中学校の教科書採択、そして日本の魂の根幹を狙い撃ちにしたような、中国、韓国、北朝鮮による内政干渉と反日工作に対し、日本が日本であるための、私たちが日本人であるための行動が必要な時です。

靖国へは、1人で気楽に行くもよし、友人と語らいながら行くもよし、新しい出会いを求めるのも一興かも。

http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=189513&GENRE=sougou

私事で恐縮ですが、自分の父の兄は、靖国にいます。父はその兄をどんなに大切に思ってきたことか。数年前、がんで亡くなるときも、死の床にありながら靖国に行きたいといってきかなかった。たとえ死期を早めたとしても行かせてあげればよかったと今は思います。私はその年はじめて靖国に参拝し、それ以来毎年8月に参拝しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 憲法9条改正  ■日付 : 05/7/30(土) 0:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:初めまして

>自分にとって、いろんな意味で8月は重要な月です。
>6日と9日の2つの原爆忌、8日はソビエト共産主義者による裏切りと同朋への不法な抑留と虐殺が開始された日。
>そして8月15日、日本がアジア解放を夢見て、欧米に痛打を浴びせつつ、その夢が潰えた日。
>テレビで高校野球に現を抜かしつつ、先人たちがたどったあの年の8月の苦難に思いを馳せるのが、ここ数年の習慣でした。

>今年の8月は日本にとって特に重要な月となりました。
>4年ぶりにめぐってきた中学校の教科書採択、そして日本の魂の根幹を狙い撃ちにしたような、中国、韓国、北朝鮮による内政干渉と反日工作に対し、日本が日本であるための、私たちが日本人であるための行動が必要な時です。
>
>靖国へは、1人で気楽に行くもよし、友人と語らいながら行くもよし、新しい出会いを求めるのも一興かも。
>
>http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=189513&GENRE=sougou
>
>私事で恐縮ですが、自分の父の兄は、靖国にいます。父はその兄をどんなに大切に思ってきたことか。数年前、がんで亡くなるときも、死の床にありながら靖国に行きたいといってきかなかった。たとえ死期を早めたとしても行かせてあげればよかったと今は思います。私はその年はじめて靖国に参拝し、それ以来毎年8月に参拝しています。

この掲示板では靖国神社のことを快く思っていない方たちが沢山いますが、あなたの心は私も共鳴しています。
今年の8月15日の参拝を目指していましたが、仕事の都合でギブアップですがいつの日か、英霊たちに敬意を表したいと考えてます。来年行けたらいいかなと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 一粒の麦  ■日付 : 05/7/31(日) 14:29  -------------------------------------------------------------------------
   憲法9条改正様

こちらこそはじめまして

>>この掲示板では靖国神社のことを快く思っていない方たちが沢山いますが、あなたの心は私も共鳴しています。

ありがとうございます。
この掲示板の傾向は、承知のうえで、しかし自分の心意気を示すためにスレ立てしました。
もとより効果は期待していません。

>>今年の8月15日の参拝を目指していましたが、仕事の都合でギブアップですがいつの日か、英霊たちに敬意を表したいと考えてます。
>>来年行けたらいいかなと。

実は私も仕事で15日はダメそうです。
13日か14日には行けそうです。
新聞によると、郵政解散になった場合、小泉は靖国参拝する可能性ありとのこと。
最後にひとつくらい、いいことしろよなっていう感じがします。
しかし、小泉の選挙対策にすがらざるをえないのか。
早く石原政権か、安倍中川政権へのバトンタッチを期待するばかりです。
小泉政権からすんなり移行できればよいのですが。

力をあわせて、頑張りましょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 憲法9条改正  ■日付 : 05/8/1(月) 21:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:こんばんは

>ありがとうございます。
>この掲示板の傾向は、承知のうえで、しかし自分の心意気を示すためにスレ立てしました。
>もとより効果は期待していません。

いえいえ、あなたの発言に共鳴してくれ方は少数ですがこの掲示板にも存在します。
靖国神社に対する想いは人それぞれですが、あれだけの資料や遺品を展示してあることに圧倒されます。
私は戦後世代ですがあの辛く苦しくそして悲しい年月を、親を守るため、子供を守るため、恋人を守るため、友人を守るため、自分の自尊心のため、天皇陛下を守るため、そしてこの日の本を守るために戦ってくれた先人たちに敬意を評します。

日本は民主主義ですから、あの戦争に対する批評を広範に語られることは当然ですが、ただただ「日本が悪い」という風潮を蔓延させようとする勢力には断固戦い続けます「断じて違うと!!」

>実は私も仕事で15日はダメそうです。
>13日か14日には行けそうです。

羨ましいですね、私なんかいつ行けるか全くめどが立っていません。

>新聞によると、郵政解散になった場合、小泉は靖国参拝する可能性ありとのこと。
>最後にひとつくらい、いいことしろよなっていう感じがします。
>しかし、小泉の選挙対策にすがらざるをえないのか。

小泉総理の政治手法には ? な面もありますが、苟も我が国の正当な手続きに則って選ばれた総理大臣です、呼び捨ては止めましょう。
総理大臣選出の手続きに問題があるのは私も承知しておりますが、呼び捨てにするくらいなら首相官邸に「もっとしっかり職務に励め!」的な辛口のメールを送るのがベターな方法だと思います。

>早く石原政権か、安倍中川政権へのバトンタッチを期待するばかりです。
>小泉政権からすんなり移行できればよいのですが。

石原政権は蜃気楼ですが、安倍中川政権は可能性があるので私も期待しています。

>力をあわせて、頑張りましょうね。

委細承知

それでは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 一粒の麦  ■日付 : 05/8/2(火) 0:14  -------------------------------------------------------------------------
   皆様の暖かいレスに感謝いたします。
実は罵倒覚悟でスレ立てしましたので、思いのほかでした。

愚民様

>>余談ですが、女房の父親が戦艦武蔵の乗組員でした。
>>海軍航海学校の卒業記念アルバムを見ると楽しそうな写真やマンガがたくさん載っており、我々の高校時代と同じだなーと感慨深い思いです。

レイテ沖海戦でしたね。
私も余談を申し上げます。
子供のころ、我が家のお墓の移転のため別々の骨壷をいくつかにまとめる作業を手伝いました。戦死した叔父のを開けたとき、そこには骨はなく、使いかけの鉛筆や手帳や折りたたまれた古い写真などが入っていました。
彼は、故郷には帰って来れなかったんだな、と子供心に思ったものです。
今では、はっきりと実感できます。彼は確かに靖国にいるのだと。

>>戦争を知らない人も 靖国へ行って、本殿参拝よりも、手紙(「きけわだつみのこえ」の肉筆)を少しでも見、
>>千鳥が淵を散歩し、戦争の悲劇、犠牲について考え、追悼して欲しいと思う。

私も戦後世代ですが、「きけわだつみのこえ」や「英霊の言の葉」を読んで、胸が締め付けられる思いがします。
それと同時に、彼らを守ることは、日本人として生きているものの勤めだと感じます。
国は彼らに約束したはずです。「靖国にお祭りし、決して疎かにはしません」と

>>「戦争と人間」 三百人劇場へ8月6日〜19日

懐かしい映画です。高校時代に授業の一環として体育館で見ました。
何しろ悪がき高校生でしたから、長時間の映画鑑賞に堪えられず、全体が騒がしくなって途中で映画が中断され教師の説教が始まったという恥ずかしい思い出があります。
時間があれば、今度は、じっくり見たいと思います。

憲法9条改正様

>>小泉総理の政治手法には ? な面もありますが、苟も我が国の正当な手続きに則って選ばれた総理大臣です、呼び捨ては止めましょう。

おっしゃるとおりです。
ちょっと調子に乗りすぎました。ご指摘ありがとうございます。

>>石原政権は蜃気楼ですが、安倍中川政権は可能性があるので私も期待しています。

私も最終的には、安倍中川政権ですが、小泉郵政解散から安倍中川政権への道筋がイマイチぴんと来ません。
間に岡田政権などが出来ては、外国人参政権や人権擁護法案など何をされるかわかりません。
石原政権が間に入ってほしいと思った次第です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 或るアンケート  ■名前 : ニッチモサッチモ  ■日付 : 05/8/2(火) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:初めまして。専ら他スレROMに耽り、つい見過ごし、申訳なし。

>間に岡田政権などが出来ては、外国人参政権や人権擁護法案など何をされるかわかりません。
確かに予断許さぬ状況下、ヒョッコリ岡田がマグレの二乗で政権にアリツイても、三日天下的に終焉!の予感がします。何故ならば、こんな態です。↓
http://www.research-dpj.com/count/count_sheet026.html

(今頃執行部はこの結果を見て「ガックリ」か「ああ、ヤッパリ」か「ヤブヘビだったかぁ」か「でも初志貫徹、不参拝!」など、まあ区々でしょうね。何れにせよ、国民の気持ち汲み取れずば、短命必至、ましてや仰せのオドロしき外国人参政権や人権擁護法案にて加速度アップ!)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 愚民  ■日付 : 05/7/31(日) 16:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:

はじめまして。
私は北国に住んでいますので、年に一度、靖国には桜の咲く季節にお参りしています。
靖国の後は千鳥ヶ淵の桜を見て帰ります。
日本のために亡くなられた方々が、桜の花となって帰って来られる。
私にはそう思えて、桜の咲く季節に毎年遠路飛行機に乗って行きます。
今年は雨に降られ寒くて散々でした。

私自身現在三度のご飯に困らない生活が送れるのも、英霊のおかげであると感謝しています。
これは誰に言われたものでなく、心の内から出てくる素直な感情です。

余談ですが、女房の父親が戦艦武蔵の乗組員でした。
海軍航海学校の卒業記念アルバムを見ると楽しそうな写真やマンガがたくさん載っており、我々の高校時代と同じだなーと感慨深い思いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/8/1(月) 9:58  -------------------------------------------------------------------------
   私も最近の30年間、8月15日(または前後)は、靖国〜千鳥が淵、昭和記念館などを散歩し、その帰りには、戦争関連の古い映画を見ています。
靖国では、遊就館では、特攻隊出撃直前に出した直筆(肉筆)の家族あての手紙を見ることが習慣になっています。

感情的には、兄や知人の追悼と想い出に浸ることではありますが、毎年自分に言い聞かせて靖国へ行くことは

 戦争時代を体験した私から見る靖国は、全てが戦争の犠牲、被害の陳列を確認し、反戦、平和を再認識し、今、今年は憲法9条を守る誓いの祈りの場としたいからです。

戦争を知らない人も 靖国へ行って、本殿参拝よりも、手紙(「きけわだつみのこえ」の肉筆)を少しでも見、千鳥が淵を散歩し、戦争の悲劇、犠牲について考え、追悼して欲しいと思う。

8月の夏休みに是非とも戦争映画を見ることをお勧めします。
「集会・イベント情報〜」57710、57711をご参照ください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):靖国と8月15日に向けて-  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/8/1(月) 10:14  -------------------------------------------------------------------------
    8月は戦争を知るときです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~darts/
「戦争と人間」 三百人劇場へ8月6日〜19日
夏休みには、戦争をバーチャルでも体験し考えてみませんか。

--------------------------------------------------------------------------
【57711】Re(1):戦争を振り返る映画をみませんか(... 
 昭和 人 - 05/7/28(木) 15:26 - 

----------------------------------------------------------------------

  戦争映画を見て太平洋戦争のバーチャル体験をしてみませんか。
「その時代を検証する」−戦後60年企画
8月6日〜15日〜戦後事件8月26日まで
新文芸座
前のスレッドへ追加します。
是非 夏休みには一度戦争を考えてみませんか。

http://www.shin-bungeiza.com/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):靖国と8月15日に向けて-戦争映画を  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/8/1(月) 10:17  -------------------------------------------------------------------------
   57710の再掲になりますが、ぜひ夏休みには見ませんか。

 8月は戦争を知るときです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~darts/
「戦争と人間」 三百人劇場へ8月6日〜19日
夏休みには、戦争をバーチャルでも体験し考えてみませんか。

--------------------------------------------------------------------------
【57711】Re(1):戦争を振り返る映画をみませんか(... 
 昭和 人 - 05/7/28(木) 15:26 - 

----------------------------------------------------------------------

  戦争映画を見て太平洋戦争のバーチャル体験をしてみませんか。
「その時代を検証する」−戦後60年企画
8月6日〜15日〜戦後事件8月26日まで
新文芸座
前のスレッドへ追加します。
是非 夏休みには一度戦争を考えてみませんか。

http://www.shin-bungeiza.com/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):靖国と8月15日に向けて  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/8/2(火) 5:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:こんにちは、初めまして。

わたしも戦争を知らない世代ですが、今自分がこうして
いられるのも、わたしたち後世の日本人のために
文字通り命を掛けて散華された英霊の方々のおかげだと
思っています。

自分の祖父や祖母を敬うように、先人に対して感謝の気持ちを
抱くのは当然のこと。

これを抜きにして「感謝の気持ちを忘れないようにしましょう」
だなんてウソです。
思想信条以前の、人としての問題ですよね。
わたしはウソを子供には教えたくありません。

靖国神社へは容易に参拝が叶わぬ状況ですが、帰国の折には
何はおいても参拝させていただくつもりでおります。
そして一級資料の宝庫、遊就館も併せて訪れるつもりです。

8月15日には心の中で手を合わせようと思います。
失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 本日、靖国神社に参拝してまいりました  ■名前 : 一粒の麦  ■日付 : 05/8/14(日) 23:59  -------------------------------------------------------------------------
   コップ酒 様

大変ご挨拶がおくれて申し訳ありません。
海外にてご活躍の間も、祖国と靖国への愛情を絶やさぬお心に感動を覚えます。
私も、仕事で15日の参拝はできませんが、本日参拝をしてまいりました。
1日前とはいえ、混雑は例年以上と見受けられました。
社頭参拝は人が途絶えることなく、昇殿参拝もあふれんばかりの人が、外から見て取れました。
今年は、13、14日が休日に当たるため、混雑が分散型なのかも知れません。
そして16日くらいから、例年どおり故郷帰省組の参拝がはじまり、次の土日でひと段落というところかな。
しかし、私が参拝をはじめた5年くらい前からみると、参拝者は確実に増えているように思います。
以前はお盆やお祭りのとき以外、平日は閑散としていたものですが、最近は平日行っても若い人を中心にそこそこ参拝者が見受けられます。
年間延べ600万人の参拝客があるそうですが、修学旅行もなく、政府による公式行事もないなかで、これほどの人がおとづれる慰霊施設は世界中にも類を見ないのではないでしょうか。
しかも、年々若い世代が増加していて、靖国は今しっかりと若い世代に受け継がれつつあること、それを定着させるために、私たちの世代もしっかりと役割を果たすべきことを実感しております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):本日、靖国神社に参拝してまいりました  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/8/16(火) 3:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:こんにちは。わざわざ御丁寧に御返事をいただき
恐縮致しております。どうもありがとうございました。

14日に御参拝されたとのこと、わたしごときが申すのも
お門違いであることは重々承知ですが、
どうもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

わたしはこちら時間の14日、いつものように小さな日章旗を
パティオに掲げ、先の戦争で逝った曾祖父と英霊の皆様に
白檀を焚いて感謝の祈りを捧げました。

参拝される方が年々増えているとの由、お伺いして
とても嬉しく思いました。先人に感謝するという当たり前の
ことに次の世代が気づき始めているのは慶賀の至りですね。

が、これが近い将来、慶賀の至りとすら感じる必要がなくなり、
当たり前のこととして日常に沈澱する日が来ることを
願ってやみません。

戦後60年、ようやく押しつけの歴史観を見直そうという
気運が出て来ました。
靖国参拝=英霊礼賛=戦争賛美、などという短絡愚劣な
思考を今こそちゃんと見直さなくてはならないと思います。

個人ができること、わたしの場合ですと先の戦争のことを
調べて考えてまた調べて……、をしながらイディオロギーは
ちょっと横に置いておきつつ認識を深めていこうと
思っています。それがわたし達世代の役割にもつながっていくと
思っています。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/8/2(火) 23:16  -------------------------------------------------------------------------
   まもなく終戦記念日。
今日、日本テレビで「24の瞳」をやっていた。

黒木 瞳が、いい演技をしていた。

あらためて、誰かに都合のいい国のための戦争では、普通の国民ひとりひとりは真に小さい。
その死は、なんとも些細である。

しかし、その悲惨、悲劇、悲嘆、悲痛の数は数え切れないほど膨大である 。

そんな時代を、皆で迎え入れようとしている。
けっして、いまを忘れて嘆くまい。
その時、泣き言をいうなら死んでもみっともない。

しかし、一番先に嘆き悲しむのは・・・
ここの・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  ■名前 : 一粒の麦  ■日付 : 05/8/15(月) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   レスをいただきながら、ご返事がおくれて申し訳ありません。

しまったk2 様

あなた自身が、些細なことと感じてしまっているのですか?
私はそうは思いませんよ。多くの人がそう思わないからこそ、60年たっても靖国神社に参拝して英霊に感謝しているのではないでしょうか。
些細なことであれば、すぐに忘れてしまうでしょう。

>>そんな時代を、皆で迎え入れようとしている。
>>けっして、いまを忘れて嘆くまい。
>>その時、泣き言をいうなら死んでもみっともない

そんな時代を迎えないために、その時泣き言を言わないために今何をなすべきかというところで、いろんな考え方があるのだと思います。
ただ、ひとついえるのは、そんな時代を迎える以前の今の時代にも、拉致事件の被害者は放置され、多くの戦争・内乱が世界のどこかにあり、核兵器を持つ国が確実に増加し、独裁政権による民衆弾圧が日常茶飯事であることです。
そんな時代の中で今の日本は生きているのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/8/15(月) 19:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:

>しまったk2 様
>
>あなた自身が、些細なことと感じてしまっているのですか?
>私はそうは思いませんよ。多くの人がそう思わないからこそ、60年たっても靖国神社に参拝して英霊に感謝しているのではないでしょうか。
>些細なことであれば、すぐに忘れてしまうでしょう。

私も、国民一人ひとりの命が些細だとは露ほども思っていません。ですから、たまたまテレビ映画の中での、徴兵される国民が5銭の赤紙一枚で、いとも簡単に命を奪われる無念さを思い馳せたわけです。

そしてイドネシア、フィリッピン、東南アジア諸国、中国北東部、アリューシャン諸島など等で膨大な屍をさらした。
しかも、アメリカ並みとは云わないが、そこそこに弾薬や食料を補給されて、戦って戦死したのならば正に英霊といえるだろう。

勿論、そのような戦いをした国民も相当数いることだろう。しかし、大岡昇平のレイテ戦記やいろいろな実戦記録等をみても、もっと多くの兵士が十分な補給も得られずに、餓死、病死、切り込み自爆など、およそ英霊というイメージにふさわしくない無残、無念な死に方をした国民が多数いることを、どのように後世の我々は受け止めればよろしいか。

軍部の命をうけた兵士は、国の事業によって死んだのであるから、戦闘死であろうと、餓死であろうと、病死であろうと、それは等しく国が補償しなければならないことは当然である。

しかし、自分が死ぬと同時に、他民族もそれ以上に殺戮した人達に「英霊」という特別の付加価値を付ける必要があるのだろうか。

どうも私には、「英霊」という称号は、後世の者が自分達に、なんらかの利益誘導に利用している部分もあるように思えてならない。靖国神社は、正にそのような利益団体とも見れます。

太平洋戦争で320万人の同胞が死んでいます。この方々は、勝手に死んでしまったわけではない。時の政府が、主として東条政府であるが、国民をミス・リードしたために広島・長崎の大虐殺、東京大空襲もふくめて無残、無念な死に方をしたのではないですか。

この責任は誰にあるのですか。
当時は、選挙も非民主的であるから、少なくとも、いまの国民のレベルほどに、時の政治に関わることもできず、したがって責任も無い。

ならば、だれが膨大な数の日本国民を死に至らしめ、敗戦後に多くの国民に塗炭の苦しみを与えたのですか。

靖国神社は、欧米がやったと言っているようですが、ほんとうにそう思いますか。
もし、本当にそう思うならば、その欧米に貿易で食わしてもらっている現在の日本の政府に、毅然として反発しなければ理屈が合わない。

>>>そんな時代を、皆で迎え入れようとしている。
>>>けっして、いまを忘れて嘆くまい。
>>>その時、泣き言をいうなら死んでもみっともない
>
>そんな時代を迎えないために、その時泣き言を言わないために今何をなすべきかというところで、いろんな考え方があるのだと思います。
>ただ、ひとついえるのは、そんな時代を迎える以前の今の時代にも、拉致事件の被害者は放置され、多くの戦争・内乱が世界のどこかにあり、核兵器を持つ国が確実に増加し、独裁政権による民衆弾圧が日常茶飯事であることです。
>そんな時代の中で今の日本は生きているのです。

この辺の心配は、全部を否定することは、私にもできません。
しかし、靖国問題に限れば、重大な外交問題であるとともに、戦前・戦後の戦争政治を再度、重要な国内問題として吟味することが緊急に必要ではないでしょうか。

そうすることで、周辺国から「内政干渉」されても、ただ、噛み合わない反発をするのでなく、全国民が自信を持って対応できるのではないですか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  ■名前 : 一粒の麦  ■日付 : 05/8/16(火) 0:23  -------------------------------------------------------------------------
   しまったk2 様

赤紙一枚で、いとも簡単に命を奪われる無念さをいわれるあなたが、その無念のうちに屍をさらした兵士たちを英霊に値しないとする理由が理解できない。
英霊の呼称は、前線に十分補給ができて、帰還の可能性が50%以上なければ任務を与えないアメリカのような豊かな国の兵士にしか許されないのですか?
十分な補給も期待できず、限りなく低い生存確率の中で、たとえ石つぶてのひとつになってでもとの覚悟で死んだ者には、英霊の呼称は不相応ですか。
私には、国や民族や貧富に関わらず、等しく英霊と呼ばれるべきだと思えてなりません。

>>しかし、自分が死ぬと同時に、他民族もそれ以上に殺戮した人達に「英霊」という特別の付加価値を付ける必要があるのだろうか。

内戦ならいざ知らず、国家間の戦争であれば、どの国の兵士も他民族を殺戮しています。それが戦争ですから。その中で民族は自民族の戦死者を英霊として祭る。
アメリカはアメリカ人を、中国は中国人を、彼らはまちがっても日本人を祭らない。
ならば、家族や祖国に絶ちがたい思いを残しながら、アジアや太平洋に屍をさらす彼らを慰霊するのは、私たち日本人以外にはない。
私たちが慰霊せず、彼らの魂を無念さの中にさまよわせてよいものなのですか。

>>どうも私には、「英霊」という称号は、後世の者が自分達に、なんらかの利益誘導に利用している部分もあるように思えてならない。
>>靖国神社は、正にそのような利益団体とも見れます。

本来、国家が行うべき慰霊の義務を放棄し、なんらの資金援助も与えずに、一宗教法人として自活することを靖国神社に強いた、神社や支援者が筆舌に尽くしがたい労苦のなかで慰霊の灯を守ってきた、そのために必要なお金を集めることを利益団体呼ばわりとは、あまりにもひどい。
肉親を失った多くの遺族は、靖国の存在によってどれほど慰められ、癒されたことか。
この60年間、その困難な時期の慰霊を全て靖国に押し付けておいて、国はそ知らぬ顔をしておいて、今更国立慰霊施設を口にする政治家には、血も涙も感じられない。英霊の思いもなく、遺族と労苦を共にもしない慰霊施設など中韓以外にありがたがる者など誰もいない。

>>しかし、靖国問題に限れば、重大な外交問題であるとともに、戦前・戦後の戦争政治を再度、重要な国内問題として吟味することが緊急に必要ではないでしょうか。

おっしゃるっとおり、いま時代は歴史を再度検証しているのだと思います。
戦後60年間、押し付けられてきた一方的な歴史観が見直されつつあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):戦争で国民ひとりが死ぬことは些細  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/8/16(火) 23:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一粒の麦さん:
>
>赤紙一枚で、いとも簡単に命を奪われる無念さをいわれるあなたが、その無念のうちに屍をさらした兵士たちを英霊に値しないとする理由が理解できない。
>英霊の呼称は、前線に十分補給ができて、帰還の可能性が50%以上なければ任務を与えないアメリカのような豊かな国の兵士にしか許されないのですか?
>十分な補給も期待できず、限りなく低い生存確率の中で、たとえ石つぶてのひとつになってでもとの覚悟で死んだ者には、英霊の呼称は不相応ですか。
>私には、国や民族や貧富に関わらず、等しく英霊と呼ばれるべきだと思えてなりません。

私は、基本的に英霊をを必要とする戦争は、永久に、2度と、なにがなんでもしないとすれば、国民に今さら英霊などという付加価値称号を付けることなど意味がないと考えています。

ただ、現実の戦争の範疇で英霊を考えれば、生存の確率を確保して、生を賭けて戦うから英雄、英霊であって、いくら日本の文化といいながら、みすみす死を覚悟して無抵抗で戦場に朽ち果てることが、とてもじゃないが英雄的な行為とは考えれません。哀れでしかありません。

そうした戦没者を悼むとき、英霊美談として、その再現を図る(利益誘導に繋がりやすい)より、むしろ、そうした無念、無残な戦没者を再び、つくりださないような活動こそが、本当に彼らの志を生し、弔うことになるのではないですか。

よく、いまの日本が繁栄しているのは、彼らの戦死のお陰という理屈を言う人が居ますが、関係者や遺族としての心情は理解できても、戦後60年の歴史が経過した現在でその論理が一意的に繋がるとは、真面目に考えられません。彼らの、我田引水の思い込みになってしまうのではないですか。

そんな理屈をいうならば、織田信長、江戸幕府、明治維新、大正デモクラシー、と太平洋戦争以前の歴史は勿論、戦後民主憲法による民主主義の進展、所得倍増計画、労働争議、等など、それらに心血を注いだ人々の力と知恵も、つまり、歴史の一ページとして等しく、「そのお陰」で現在があるでしょう。

つまり太平洋戦争の英霊のお陰で、現在の平和が有ると端的に表現することは、論理的には正しくはありません。

レスされることは、ご自由ですが、私は、老人党掲示板は議論をする場とは、考えておりませんので、こちらのレスは、これで控えさせてもらいます。悪しからず。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 終戦記念日に思う  ■名前 : 老人党員+α  ■日付 : 05/8/17(水) 9:03  -------------------------------------------------------------------------
   世間では8月15日に靖国神社するということを頭でっかちになって
その是非を議論していましたが、終戦記念日が過ぎると全くといって
よいほどピタリとマスコミも世間も議論が止まってしまいます。
祭りの後といいましょうか宴の後といいましょうか。
非常に残念に思います。
浅野真さんという方が「終戦記念日に思う」と題して
次の様なコラムを書かれていますので御紹介させて頂きたいと思います。
 http://www.jiyuto.com/columu/preview.php?k_id=85&page=1

管理人さんお願いです。
私はこういう勇気の要る文章を書くことの出来ない人間です。
実際に8月15日に靖国神社に参拝に行かれた方の感じたこととして
削除しないで頂きたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):終戦記念日に思う  ■名前 : ozone  ■日付 : 05/8/17(水) 14:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼老人党員+αさん:
>世間では8月15日に靖国神社するということを頭でっかちになって
>その是非を議論していましたが、終戦記念日が過ぎると全くといって
>よいほどピタリとマスコミも世間も議論が止まってしまいます。
>祭りの後といいましょうか宴の後といいましょうか。
>非常に残念に思います。
>浅野真さんという方が「終戦記念日に思う」と題して
>次の様なコラムを書かれていますので御紹介させて頂きたいと思います。
> http://www.jiyuto.com/columu/preview.php?k_id=85&page=1

大変有意義なサイトを紹介いただきまして有難うございます。

あの戦争とその惨禍を8月15日だけでポシャラにしてはほんとうに駄目ですね。ご指摘同感です。これからは毎日が8月15日であるとの積りで行きたいと思っております。

靖国神社はあの侵略戦争を美化し、大東亜戦争の元凶をアメリカとしているのですね。ですから、靖国神社を根城として、またまた戦争が始められるような気がしてしょうがありません。

憲法九条が改正されて自衛軍が創設された段階がその時のような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):終戦記念日に思う  ■名前 : 老人党員+α  ■日付 : 05/8/18(木) 12:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ozoneさん:
>▼老人党員+αさん:
>>世間では8月15日に靖国神社するということを頭でっかちになって
>>その是非を議論していましたが、終戦記念日が過ぎると全くといって
>>よいほどピタリとマスコミも世間も議論が止まってしまいます。
>>祭りの後といいましょうか宴の後といいましょうか。
>>非常に残念に思います。
>>浅野真さんという方が「終戦記念日に思う」と題して
>>次の様なコラムを書かれていますので御紹介させて頂きたいと思います。
>> http://www.jiyuto.com/columu/preview.php?k_id=85&page=1
>
>大変有意義なサイトを紹介いただきまして有難うございます。
>
>あの戦争とその惨禍を8月15日だけでポシャラにしてはほんとうに駄目ですね。ご指摘同感です。これからは毎日が8月15日であるとの積りで行きたいと思っております。
>
>靖国神社はあの侵略戦争を美化し、大東亜戦争の元凶をアメリカとしているのですね。ですから、靖国神社を根城として、またまた戦争が始められるような気がしてしょうがありません。
>
>憲法九条が改正されて自衛軍が創設された段階がその時のような気がします。

ozoneさんへ

どういたしまして。堀江さんが自民党から出馬を決められた様ですが
彼はフジテレビそして今やテレビ東京を手に入れようとしている方です。
マスコミと政治力を手に入れた時、とんでもない方向に向かうのでは
ないでしょうか?小泉首相はこのことをわかって堀江氏を起用している
のでは???本当に恐ろしいことです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 660