Page 676 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼民主党も手を打ち出しました ギアえもん 05/8/14(日) 1:50 ┣Re(1):福祉貯金 桃李 05/8/14(日) 15:10 ┃ ┗Re(2):福祉貯金 ozone 05/8/15(月) 17:36 ┃ ┗Re(3):福祉貯金 J.J.Mack 05/8/15(月) 20:13 ┃ ┗Re(4):福祉貯金 ozone 05/8/16(火) 0:17 ┃ ┣Re(5):福祉貯金 健太郎 05/8/16(火) 1:05 ┃ ┃ ┣Re(6):民営化に福祉・教育はない。 桃李 05/8/16(火) 5:20 ┃ ┃ ┃ ┣Re(7):グローバリゼイションや民営化は平和への道ではない 桃李 05/8/16(火) 16:03 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):グローバリゼイションや民営化は平和への道ではない MNG 05/8/19(金) 17:36 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):民営化に福祉・教育はない。 たけチャン 05/8/16(火) 18:35 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):民営化に福祉・教育はない。 桃李 05/8/16(火) 20:50 ┃ ┃ ┗官 or 民 J.J.Mack 05/8/16(火) 11:37 ┃ ┃ ┣Re(1):官 or 民 Gokai 05/8/16(火) 19:08 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):官 or 民 J.J.Mack 05/8/16(火) 20:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):官 or 民 Gokai 05/8/18(木) 13:00 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):官 or 民 J.J.Mack 05/8/18(木) 13:59 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):官 or 民 Gokai 05/8/18(木) 21:15 ┃ ┃ ┃ ┣Re(6):官 or 民 J.J.Mack 05/8/19(金) 15:31 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):官 or 民 ozone 05/8/19(金) 21:40 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):官 or 民 J.J.Mack 05/8/19(金) 17:21 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):官 or 民 Gokai 05/8/19(金) 21:32 ┃ ┃ ┗Re(1):官 or 民 健太郎 05/8/17(水) 0:56 ┃ ┃ ┗Re(2):官 or 民 J.J.Mack 05/8/17(水) 15:12 ┃ ┃ ┗Re(3):官 or 民 健太郎 05/8/18(木) 10:21 ┃ ┃ ┗Re(4):官 or 民 J.J.Mack 05/8/18(木) 17:06 ┃ ┃ ┗Re(5):官 or 民 健太郎 05/8/19(金) 20:51 ┃ ┃ ┗Re(6):官 or 民 J.J.Mack 05/8/19(金) 23:44 ┃ ┗Re(5):福祉貯金 J.J.Mack 05/8/16(火) 10:20 ┃ ┗Re(6):福祉貯金 ozone 05/8/16(火) 10:53 ┃ ┗Re(7):福祉貯金 J.J.Mack 05/8/16(火) 12:06 ┣Re(1):民主党も手を打ち出しました ごまめの翁 05/8/15(月) 20:35 ┃ ┗勝負あった? J.J.Mack 05/8/15(月) 21:41 ┣Re(1):民主党も手を打ち出しました 昭和 人 05/8/16(火) 20:32 ┃ ┗Re(2):民主党も手を打ち出しました ごまめの翁 05/8/17(水) 7:40 ┃ ┗Re(3):民主党も手を打ち出しました 昔神童・今人道 05/8/17(水) 11:53 ┃ ┗Re(4):民主党も手を打ち出しました 昔神童・今人道 05/8/17(水) 12:16 ┣Re(1):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 昭和 人 05/8/16(火) 21:14 ┃ ┗Re(2):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 晴朗なれど 05/8/17(水) 11:42 ┃ ┗Re(3):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 Gokai 05/8/17(水) 12:07 ┃ ┣Re(4):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 昔神童・今人道 05/8/17(水) 12:24 ┃ ┃ ┣貴方は、まだ小泉政治に幻想をお持ちですか。 昔神童・今人道 05/8/17(水) 12:41 ┃ ┃ ┗Re(5):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 Gokai 05/8/17(水) 13:00 ┃ ┃ ┗Re(6):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 昔神童・今人道 05/8/17(水) 13:31 ┃ ┃ ┗Re(7):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 昔神童・今人道 05/8/17(水) 13:44 ┃ ┗Re(4):民主党は郵貯民営化賛成なのか。 昭和 人 05/8/17(水) 20:36 ┣Re(1):民主党も手を打ち出しました 昼寝もぐら 05/8/17(水) 23:02 ┣Re(1):民主党も手を打ち出しました ギアえもん 05/8/18(木) 21:12 ┗国営であれば、全ての問題は解決するの? 一粒の麦 05/8/20(土) 1:58 ┣Re(1):国営であれば、全ての問題は解決するの? Gokai 05/8/20(土) 7:46 ┃ ┗Re(2):国営であれば、全ての問題は解決するの? questiontime 05/8/20(土) 8:48 ┗Re(1):国営であれば、全ての問題は解決するの? ozone 05/8/20(土) 11:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 民主党も手を打ち出しました ■名前 : ギアえもん ■日付 : 05/8/14(日) 1:50 -------------------------------------------------------------------------
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=13mainichiF0814m073&cat=2 これからの流れに注目ですね |
民営化は、社会の福祉を切り捨てることになります。お金がない人は底の底までおちていく。 貯金限度額なんですが、郵便局の福祉貯金はどうなるんでしょうね。 郵便局だけでやっているもので、民営化になったらなくなってしまいそうな大事な貯金です。 母子年金、遺族年金、障害年金などの受給者のために、利子に税金をかけず、 利息がほんのちょっとだけだけれどほかの貯金よりも良くなっています。 「いつこの制度がなくなるかわからないので、1年定期しかありません。」 と郵便局に人がいっていました。 貯蓄限度額300万円だったと思います。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stt10700.htm 弱い立場の人のために、老人のために考えるなら、ここにも着目したいと思います。 |
▼桃李さん: >民営化は、社会の福祉を切り捨てることになります。お金がない人は底の底までおちていく。 無政府的な民営化は、理論的には「新自由主義経済」という学説が根底にあります。 行き詰まった大企業の経営に活路を見出し、一層のぼろ儲けを得るために、政治権力を使い、弱肉強食の手法で、庶民の富みを身包み剥ぎ取るシステムです。 それが証拠に、現在独立採算制をとっており順調に経営している郵政事業を、無理繰り民営化に押し込もうとしております。 今、庶民にとっては、民営化、民営化といって何でも民営化する必要はないのです。 >貯金限度額なんですが、郵便局の福祉貯金はどうなるんでしょうね。 >郵便局だけでやっているもので、民営化になったらなくなってしまいそうな大事な貯金です。 >母子年金、遺族年金、障害年金などの受給者のために、利子に税金をかけず、 >利息がほんのちょっとだけだけれどほかの貯金よりも良くなっています。 ほんとうに冷たい政策、政治です。 人間を人間として認めない強欲な、自分さえ儲かればいいという畜生道の政治です。 豊臣秀吉が百姓と菜種油は絞れば絞るほど沢山獲れるというような事を言ったそうですが、これと同じですね。 |
▼ozoneさん: ▼桃李さん: >>民営化は、社会の福祉を切り捨てることになります。お金がない人は底の底までおちていく。 ・・・・・・ >>貯金限度額なんですが、郵便局の福祉貯金はどうなるんでしょうね。 >>母子年金、遺族年金、障害年金などの受給者のために、利子に税金をかけず、 >>利息がほんのちょっとだけだけれどほかの貯金よりも良くなっています。 ・・・・・・ >ほんとうに冷たい政策、政治です。 ・・・・・ >自分さえ儲かればいいという畜生道の政治です。 言いたい放題ですな。 こういうバラマキをやるから親方日の丸はダメだと言うんです。 民営化しろと言うんです。 金持ちの金も、貧乏人の金も、障害者の金も、 同じ金額には同じ利息おなじ利子所得税、これがあるべき姿。 弱者への補助は、キチンと福祉予算をとって、そこから出すのがスジでしょう。 p.s. >豊臣秀吉が百姓と菜種油は絞れば絞るほど沢山獲れるというような事を言ったそうですが、これと同じですね。 太閤さんは、そんなこと言わん! 言ったのは あの 狸親父じゃ!!! |
▼J.J.Mackさん: >▼ozoneさん: >▼桃李さん: > >>>民営化は、社会の福祉を切り捨てることになります。お金がない人は底の底までおちていく。 >・・・・・・ >>>貯金限度額なんですが、郵便局の福祉貯金はどうなるんでしょうね。 >>>母子年金、遺族年金、障害年金などの受給者のために、利子に税金をかけず、 >>>利息がほんのちょっとだけだけれどほかの貯金よりも良くなっています。 >・・・・・・ >>ほんとうに冷たい政策、政治です。 >・・・・・ >>自分さえ儲かればいいという畜生道の政治です。 > > >言いたい放題ですな。 > >こういうバラマキをやるから親方日の丸はダメだと言うんです。 >民営化しろと言うんです。 > >金持ちの金も、貧乏人の金も、障害者の金も、 >同じ金額には同じ利息おなじ利子所得税、これがあるべき姿。 現在独立採算制をとっており順調に経営している郵政事業が行っている福祉預金などは、所得の再分配、また共済というような面でも日本の経済に貢献しているのではないでしょうか。 アメリカの凶暴なハゲタカ・ファンドや国から恩恵を受けている大金融資本によって食い物にされるよりずーと増しだと思うのですが。 >弱者への補助は、キチンと福祉予算をとって、そこから出すのがスジでしょう。 そうですよね。 予算をきちんととって、国民が健康にして文化的な最低限度の生活が出来るようにする責任が政治にはありますね。 >p.s. >>豊臣秀吉が百姓と菜種油は絞れば絞るほど沢山獲れるというような事を言ったそうですが、これと同じですね。 > >太閤さんは、そんなこと言わん! 言ったのは あの 狸親父じゃ!!! 耳学問なもんですから。 Webで検索をしてみたら、私と同じようなことを言っている人が居ました。 そこで出展を調べて見ましたが、今のところ発見出来ないでおります。 結構誤って流布されておるのですね。 |
>▼J.J.Mackさん: >>▼ozoneさん: >>▼桃李さん: >> >>>>民営化は、社会の福祉を切り捨てることになります。お金がない人は底の底までおちていく。 >>・・・・・・ >>>>貯金限度額なんですが、郵便局の福祉貯金はどうなるんでしょうね。 >>>>母子年金、遺族年金、障害年金などの受給者のために、利子に税金をかけず、 >>>>利息がほんのちょっとだけだけれどほかの貯金よりも良くなっています。 >>・・・・・・ >>>ほんとうに冷たい政策、政治です。 >>・・・・・ >>>自分さえ儲かればいいという畜生道の政治です。 >> >> >>言いたい放題ですな。 >> >>こういうバラマキをやるから親方日の丸はダメだと言うんです。 >>民営化しろと言うんです。 民営化した株式会社は、利益追求の企業です。 利益を追求しない、独立採算性の郵政事業、ユニバーサルサービス(全国一律サービス)は、先人の築いた尊い財産だと思いますが。 >> >>金持ちの金も、貧乏人の金も、障害者の金も、 >>同じ金額には同じ利息おなじ利子所得税、これがあるべき姿。 正論といえば正論ですが。 > >現在独立採算制をとっており順調に経営している郵政事業が行っている福祉預金などは、所得の再分配、また共済というような面でも日本の経済に貢献しているのではないでしょうか。 > >アメリカの凶暴なハゲタカ・ファンドや国から恩恵を受けている大金融資本によって食い物にされるよりずーと増しだと思うのですが。 私も、全く同感です。 > >>弱者への補助は、キチンと福祉予算をとって、そこから出すのがスジでしょう。 > >そうですよね。 予算をきちんととって、国民が健康にして文化的な最低限度の生活が出来るようにする責任が政治にはありますね。 現実がその様に行かないから、毎年3万人以上の自殺者を7年も出す、変な国に成ってしまった。 改革という名の下に、日本の良いモノも、壊されていく。 > |
映画を見てきました。 「ジャマイカの真実」http://www.uplink.co.jp/jamaica/です。 私はこれを見てアメリカが日本の貯金をねらっていることを考えると、郵政民営化の行く先をかいま見た気がしました。郵便貯金をアメリカの金融機関が投資に利用して、日本の証券会社や保険会社、銀行との競争が始まれば、借金まみれで土台が脆弱な日本は大変危ういと思います。 映画は、ジャマイカ人の心の叫び「レゲエ」といううたを織り交ぜながら、快楽を求め観光目的でやってくる無知なアメリカ人やイギリス人たちのツアーと同時進行で光と影のように対比させながら、その矛盾と、この国の裏事情を描いていきます。 1962年にイギリスから独立したジャマイカは、経済力がなかったための国の再建に 国際通貨基金などから巨額の借金をします。国際通貨基金の利息は12パーセントです。 そのお金をジャマイカ政府が地元の人に貸す場合は持って高い利息で貸さなければ、国家の借金は返せません。国際通貨基金は何をしているんでしょう。冷酷な金貸しです。 さらに、借金の使い道は厳しく管理されており、ジャマイカの政策を国際通貨基金の計画通りに 進めるのが条件でした。国際通貨基金の決定権を握るのは一番の経済大国であるアメリカです。 すべてはアメリカ経済の発展に寄与する方向に導かれていきました。国家再生計画の中で、ジャマイカの教育や医療については放ったらかしです。 そに登場するのがグローバリゼーションという考え方でした。他国の投資をドンドン受け入れ、雇用を促進するという建前の政策により、法もなく関税のない経済特区のフリーゾーンという地域ができ、アメリカの衣料品会社のブルックスブラザースやトミーヒルガーが、週日本円にしておよそ3000円ほどの低賃金でジャマイカ人を酷使し、組合を作ることは禁じられ、ノルマがこなせなければ解雇、採算が合わなければ賃金も払わずにジャマイカを撤退します。 食物も、アメリカの安い筋肉増強剤を使用して育てた牛肉や粉ミルクなどがどんどん輸入され 地元の農業はどんどん衰退して、アメリカの食品ばかりが売られています。農場では、アメリカの粉ミルクに対抗できなくて売れなくなった牛乳がどんどん捨てられます。 ドールやデルモンテなどのアメリカ企業に押されて、特産品のバナナ農園も150名の作業員が数年で15人しかいなくなりました。 国の再生のための借金が、どんどんジャマイカの人たちを追いつめ、失業者は増え、泥棒や暴動が増加し、最後にはもう言葉も出ません。ジャマイカで30年家具を作っていた職人さんが「家具は売れなくなったし、最近はたくさん人が死ぬから」と棺桶を作る仕事を始めていました。 民営化というのは利益追求、福祉の破綻、教育はどこへ行った。ということになります。 芸術は人間性の根幹を支えると思っていますが、美術館への予算や図書館への予算の削減。 国立大学の授業料が右上がりになってきていること。 お金のある人たちしか優遇されない社会がさらにひどくなります。 |
グローバリゼイションや民営化、市場の自由主義を政治家が進めることは 弱い者から活力を奪います。自動車のアクセルに遊びというゆとり部分が必要であるのと 同じです。人間が持っていなければならないゆとりまで削ってしまったら、車にたとえると アクセルを踏んだとたんに急発進で暴走します。 小泉さんや竹中さんが言うように民営化がすばらしいことなら、そのあかしに、私の考えですとね 政治家を民営化すればいいです。政治をグローバリゼイションの名の下に進めるなら、政治家自体が グローバル化されるのがよろしいという理屈になりませんか。 でも、多くの人は、それはだめだよ。というでしょうね。あれ?どうして? 民営化していいものとしてはいけないものの線引きってなんでしょう? 民営化してよくなるというんなら、政治家を民営化すればよろしいです。官邸も 宿舎もいらない。首相は自宅に自腹でセコムなんかをつけておっかない犬を飼って、 ふつうの家から出勤すればいい。それで心配なら自腹でシェルターでも作ればいい。 民営化とグローバリゼイションがすばらしいなら、アメリカから政治を仕事にしている企業や 政治家がやってきて日本で議員になったり。 そういう心配がないから政治家はほかの公共事業を平気で民営化といいます。 とにかく、郵便局の次はもう徐々に始まっている大学教育、病院の切り捨て。 能力にあった教育を保障している憲法、健康な生活を保障する憲法がおかされていきます。 |
▼桃李さん:こんにちは。 >民営化とグローバリゼイションがすばらしいなら、アメリカから政治を仕事にしている企業や >政治家がやってきて日本で議員になったり。 >そういう心配がないから政治家はほかの公共事業を平気で民営化といいます。 > >とにかく、郵便局の次はもう徐々に始まっている大学教育、病院の切り捨て。 >能力にあった教育を保障している憲法、健康な生活を保障する憲法がおかされていきます。 今、粉飾決算で問題になっているカネボウも、大事故を起こしたJRも、欠陥車のリコール隠しで問題になっている三菱ふそうも、すべて民間企業です。 民間にも問題企業はたくさんあるのに、なぜ民営化すればすべて問題解決みたいに言う人があるのか、不思議でたまりません。 郵政が民営化されたあとで、幹部が記者会見で雁首を揃えて、「申し訳ありませんでした。」と謝罪する事態にならないという保証があるのでしょうか。 |
▼桃李さん: >映画を見てきました。 > >「ジャマイカの真実」http://www.uplink.co.jp/jamaica/です。 > >国際通貨基金などから巨額の借金をします。国際通貨基金の利息は12パーセントです。 >そのお金をジャマイカ政府が地元の人に貸す場合はもっと高い利息で貸さなければ、国家の借金は返せません。国際通貨基金は何をしているんでしょう。冷酷な金貸しです。 桃李さん、情報を有難うございます。私も映画を見てみたいと思います。 12%利息の国際通貨基金、これがキーである。 宮沢元首相がアジア通貨基金構想を出して、アメリカに潰されたことがある。サラ金業者にとって、低利の同業者は困るわけである。0.002%金利の郵貯は、アジア通貨基金からみたら許せないことである。カネのなる木である郵貯を、今まで日本の官が守ってきたことが奇跡に近いかもしれない。 アメリカが日中を喧嘩させたいのも、日中が共同でアジア基金を設立したら、国際通貨基金の商売が出来ないからである。12%という数字が多くの経済、政治的事件を読み解くキーになる。 |
たけちゃんさん お返事をありがとうございます。 参考までに2002年のものになりますが、世界銀行総会での国際通貨基金の ワシントンにある日本事務所の人たちのレポート http://www.grips.ac.jp/forum/pdf02/pm11.pdf 財務省から送られた人たちです。 |
▼健太郎さん: >民営化した株式会社は、利益追求の企業です。 ”官”だって利益追求の義務はあるんですよ。 利用者の便宜を図る⇒利用者を増やす。 コストを削減する。 この相反する目的達成に対して、官 or 民 どちらの組織が 能力が上か の話です。 >利益を追求しない、独立採算性の郵政事業、ユニバーサルサービス(全国一律サービス)は、先人の築いた尊い財産だと思いますが。 全国一律サービスが必要と仮定して(私は反対ですが)、株式会社で出来るのかという話ですね。十二分に出来ますよ。 ”定款”とは重いものです。 監督官庁の指導もあります。 株主総会は事実上公開されます。 国が最大株主になるという監督法もある。 民間企業のほうが世論に敏感に対応しますしね。 >>アメリカの凶暴なハゲタカ・ファンドや国から恩恵を受けている大金融資本によって食い物にされるよりずーと増しだと思うのですが。 > >私も、全く同感です。 正直 この件については、官と民で どう違うのか 良くわかりません。 |
▼J.J.Mackさん:こんにちは >▼健太郎さん: > >>民営化した株式会社は、利益追求の企業です。 >”官”だって利益追求の義務はあるんですよ。 >利用者の便宜を図る⇒利用者を増やす。 >コストを削減する。 >この相反する目的達成に対して、官 or 民 どちらの組織が 能力が上か の話です。 >全国一律サービスが必要と仮定して(私は反対ですが)、株式会社で出来るのかという話ですね。十二分に出来ますよ。 >民間企業のほうが世論に敏感に対応しますしね。 民間の方が積極的に効率化に励むのは事実だと思います。 でもその効率化というのは会社の利益ですから利用者には帰らないのではありませんか?その利益は株主のものか会社のものになります。 一方、現行郵政の利益は剰余金として国庫に入ると思います。 どっちが消費者である国民に優しいか明らかではないですか。 効率化が良い、効率化が国民に優しい、それが国民の利益、というのは、 民間の自尊心を上手に煽り、それを繰り返すことで、間違えた情報を信じ込ます方法をマスメディアが行ったのではないのですか? この事、郵政事業に関しては当てはまらないと思います。 |
▼Gokaiさん: >でもその効率化というのは会社の利益ですから利用者には帰らないのではありませんか?その利益は株主のものか会社のものになります。 >一方、現行郵政の利益は剰余金として国庫に入ると思います。 >どっちが消費者である国民に優しいか明らかではないですか。 この比較は成り立ちません。 民営化の場合、出資も民間です。(国の100%出資という選択肢はあるが) つまり国としては、郵政事業への投下資本を引き上げることが可能になります。(小さい政府) 例えば、国債の償還原資にすれば金利負担の軽減になりますよね。 (この金額+新会社からの法人所得税)と (現行の利益)の比較になるハズです。 国はゼニ儲はヘタですよ。 儲けた会社から税金をとるほうが合理的です。 リスクも小さいですし。 |
▼J.J.Mackさん: >▼Gokaiさん: >>でもその効率化というのは会社の利益ですから利用者には帰らないのではありませんか?その利益は株主のものか会社のものになります。 >>一方、現行郵政の利益は剰余金として国庫に入ると思います。 >>どっちが消費者である国民に優しいか明らかではないですか。 >この比較は成り立ちません。 >例えば、国債の償還原資にすれば金利負担の軽減になりますよね。 >(この金額+新会社からの法人所得税)と (現行の利益)の比較になるハズです。 > >国はゼニ儲はヘタですよ。 >儲けた会社から税金をとるほうが合理的です。 >リスクも小さいですし。 国がゼニを儲ける必要なんてあるのですか? だって、いつでも自分で好きなだけ発行できるのですからね。 これは通貨発行特権と言うものです。 儲けの意味をゼニに限定しすぎてやしませんか? 自分で刷れるものを儲けて集めるのですか? それに何の意味がありますか? |
▼Gokaiさん: >国がゼニを儲ける必要なんてあるのですか? >だって、いつでも自分で好きなだけ発行できるのですからね。 >これは通貨発行特権と言うものです。 >儲けの意味をゼニに限定しすぎてやしませんか? >自分で刷れるものを儲けて集めるのですか? >それに何の意味がありますか? おっしゃる意味が わかりません。 貴兄の前レス↓ >>>でもその効率化というのは会社の利益ですから利用者には帰らないのではありませんか?その利益は株主のものか会社のものになります。 >>>一方、現行郵政の利益は剰余金として国庫に入ると思います。 >>>どっちが消費者である国民に優しいか明らかではないですか。 要するに、国の事業なら剰余金は国庫に入る。 だから国民のタメになる、民営化はダメだとおっしゃりたいのでしょう? これに対して、以下のように応えました。 >>この比較は成り立ちません。 >>例えば、国債の償還原資にすれば金利負担の軽減になりますよね。 >>(この金額+新会社からの法人所得税)と (現行の利益)の比較になるハズです。 そうおっしゃるのなら、JRも電力会社もNTTも・・・・国営化を進めますか? さぞや 国庫は潤い、大減税が出来ますね??? てなことを、別の表現をしただけてす。 |
▼J.J.Mackさん: >▼Gokaiさん: >>国がゼニを儲ける必要なんてあるのですか? >>だって、いつでも自分で好きなだけ発行できるのですからね。 >>これは通貨発行特権と言うものです。 >>儲けの意味をゼニに限定しすぎてやしませんか? >>自分で刷れるものを儲けて集めるのですか? >>それに何の意味がありますか? > >おっしゃる意味が わかりません。 国がゼニを儲ける相手は 国民なのに 国がゼニを儲けても良いのですか? 国民から儲けたゼニで国庫を潤すのですか? 国庫は国民のものでも あるから、 国庫が潤うのは、国民が儲かったと判断するのですか? 国民から儲けて国民は儲かるのですか? なんだかパラドックス ですよ? 儲けの意味をゼニに限定していいのでしょうか? >貴兄の前レス↓ >>>>でもその効率化というのは会社の利益ですから利用者には帰らないのではありませんか?その利益は株主のものか会社のものになります。 >>>>一方、現行郵政の利益は剰余金として国庫に入ると思います。 >>>>どっちが消費者である国民に優しいか明らかではないですか。 > >要するに、国の事業なら剰余金は国庫に入る。 >だから国民のタメになる、民営化はダメだとおっしゃりたいのでしょう? 国民のためにならないから民営化はだめです。 国営の郵政なら、剰余金という形で利益は全て国庫に入りますが、民間ではそれに税率がかけられた分だけが税金として国庫の入るのですから、明らかに国民に厳しいのです。 儲けはどちらのときも国民から取りますね。 そして民間会社のときは税金を差し引いた分が ストックとして会社に残されるか株主に配られるわけですから当然、その分が国民にとっては厳しいのではないですか? >これに対して、以下のように応えました。 >>>この比較は成り立ちません。 >>>例えば、国債の償還原資にすれば金利負担の軽減になりますよね。 >>>(この金額+新会社からの法人所得税)と (現行の利益)の比較になるハズです。 >そうおっしゃるのなら、JRも電力会社もNTTも・・・・国営化を進めますか? >さぞや 国庫は潤い、大減税が出来ますね??? 郵政は昔、JRとNTTとの合併状態のとき、逓信省といいました。 それから分離して、その後、民営化しました。 あの時は前例がないのに、皆が民営化に賛成でした。 今は反対が多すぎますし、 それらと最も性質が違うのは、郵貯簡保という金融システムを持っていることです。 だから郵政をJRやNTTとは同列にして議論は出来ません。 |
▼Gokaiさん: >国がゼニを儲ける相手は 国民なのに 国がゼニを儲けても良いのですか? 全国民が 等しく利用するのではありません。 郵貯・簡保の利用金額は 人それぞれです。ゼロの人だっている。 郵便にいたっては、営利企業も大いに利用する。 (DM 多いですよね。) したがって国は、 資本投下(税金!こちらは全国民が等しく権利を有する。)するなら、 相応の利潤を出す義務があります。 (民営化すれば不要になる)投下資本の金を、 国民に還付(減税・赤字国債の償還etc.)するか、 別の適切な事業に投資して、国民に還元することが可能になるからです。 よって、官か民かを論ずるなら、 どちらのが経営能力が優れているか、を論ずれば良いのです。、 なお 過疎地の問題は、 自治体の企業誘致という形で解決可能でしょう。 >今は反対が多すぎますし、 反対者は、郵政族か、役人天国の住人、政争の戦術的反対 が多いのではないでしょうか? 私は 単に小さい政府論を述べただけで、政局に対する影響は念頭に置いておりません。 p.s. ここまでは、民営化一般について述べてきました。 >それらと最も性質が違うのは、郵貯簡保という金融システムを持っていることです。 >だから郵政をJRやNTTとは同列にして議論は出来ません。 この件につきましては、別の論旨になりますので 稿を改めます。 |
▼J.J.Mackさん: >よって、官か民かを論ずるなら、 >どちらのが経営能力が優れているか、を論ずれば良いのです。、 そうでしょうか。 私は、必要な場合は、国民が自分達で事業を企画し運営する場合の方が良い場合だってあるのではないか、と思います。 国民が自分達の良識と能力、努力を駆使して責任ある取り組み方をすれば良いのではないでしょうか。 自分達の力で生活を豊かにしとの成就感もひとしおだと思います。 経営能力があってもハゲタカ式のそれであっては、そこで働く人たち、またそれを利用する国民にとっては、むしろ害になる面が多いのではないでしょうか。 勿論、非能率な経営を認めるものでもありません。 |
▼Gokaiさん: >それらと最も性質が違うのは、郵貯簡保という金融システムを持っていることです。 >だから郵政をJRやNTTとは同列にして議論は出来ません。 私は逆に、金融システムだからこそ、と思うのですが。 政府は予算が足りないときどうします? 1.増税 2.予算を削る 3.赤字国債 選択肢は こんなとこでしょうが、 1.2.では内閣が潰れる。選挙にゃ勝てない。 3.が一番抵抗が無いのでは? それ故に、 低金利政策 ⇒ 郵貯・簡保で集めた金 ⇒ 低利赤字国債 という 政府による お手盛り に歯止めが効かなくなる。 私とて、赤字国債=絶対悪、とは思いません。 しかし、金融システムは、政官から 一定の距離を置くのが無難だと思います。 |
▼J.J.Mackさん: >私は逆に、金融システムだからこそ、と思うのですが。 > >政府は予算が足りないときどうします? >1.増税 >2.予算を削る >3.赤字国債 > >選択肢は こんなとこでしょうが、 >1.2.では内閣が潰れる。選挙にゃ勝てない。 >3.が一番抵抗が無いのでは? > >それ故に、 >低金利政策 ⇒ 郵貯・簡保で集めた金 ⇒ 低利赤字国債 >という 政府による お手盛り に歯止めが効かなくなる。 > >私とて、赤字国債=絶対悪、とは思いません。 >しかし、金融システムは、政官から 一定の距離を置くのが無難だと思います。 一つ質問をしたいと思います。 政府が国内の人々にお金(円)を借りるのと、 政府が外国の人にお金(ドル)を借りるのと、 ・・とを比べるとどちらが怖いのでしょうか? 今、小泉竹中財務省等の構造改革は、 赤字国債を嫌がり、日本を不況のままとして、おかげで国内産業の育成発展はならず、そればかりか優良企業まで外国資本にただ同然で買わせていませんか? これでは、いずれ日本は外国にお金を借りなければならなくなりますよ。 そうすればすぐにIMFが飛んできますでしょう。否応無く。 いまは、国内にお金を借りているだけですから、IMFにその権利はありませんから心配ないのですが、 このまま小泉竹中財務省等に任せたままにしておくとその危険も現実味を帯びてきます。 マスコミの垂れ流しの言葉を鵜呑みにするのは危険です。用心しましょう。 |
▼J.J.Mackさん: > >>民営化した株式会社は、利益追求の企業です。 > >”官”だって利益追求の義務はあるんですよ。 >”官”は、利益追求というよりも、必要経費の収入を上げるということでしょう。 > >利用者の便宜を図る⇒利用者を増やす。 >コストを削減する。 >この相反する目的達成に対して、官 or 民 どちらの組織が 能力が上か の話です。 少し違います。 私は、何度も同じ事を言っていますが、利益の上がらない地域も、”官”は事業を やって、国民へのサービスを提供しなければ成りません。 今、民官になるかもしれない郵便局に、「全国の市町村に設置を義務つけて、国民サービスをする」というのは、何のための民営化なのか?という最初の「そもそも論」に戻るわけです。 >>利益を追求しない、独立採算性の郵政事業、ユニバーサルサービス(全国一律サービス)は、先人の築いた尊い財産だと思いますが。 > >全国一律サービスが必要と仮定して(私は反対ですが)、株式会社で出来るのかという話ですね。十二分に出来ますよ。 私の考えは、民間株式会社に、ボランティア的活動を求めること自体に、無理があるということです。 >民間企業のほうが世論に敏感に対応しますしね。 私の言っていることは、採算の取れない過疎地にも、国民生活に密着した郵便、貯金、保険といった、公的サービスを、きちんとやってもらいたい。 そのためには、小泉、竹中、の言っていることは、信用できない。 株式会社に、儲からないことを、「やれ」ということは無茶だ。 亀井静香氏がいつも使っていますが、「農村、漁村、のことを考えなさい」そして林業に携わる人達も粗末にしては、いけない。 食料を、作っている人達、林業に携わる人達、この様な人達の、生活を考えないで「食料は、MONEYで、外国から買えばよい」という考えは、非常に危険です。 >>>アメリカの凶暴なハゲタカ・ファンドや国から恩恵を受けている大金融資本によって食い物にされるよりずーと増しだと思うのですが。 >> >>私も、全く同感です。 >正直 この件については、官と民で どう違うのか 良くわかりません。 「私も、国債を買っていることが、悪い事をしているような、言い方は解りません。国債が売れなければ、国家予算もつくれないし、無駄といわれようが、日本の国内で使われていれば、日本の消費にもつながる」。 それに対し庶民の財産が、国際金融市場に放り込まれてしまったら、ウォール街に流れたら、考えただけでも、恐ろしいです。 この件に関しては、Gokaiさん、rerereさん、たけちゃんさん、その他に非常に詳しい方が大勢いっらしゃいますので、是非その方々の書き込みを、熟読して頂きたいと思います。 一般庶民の私は、自分の目線で、お話ししたいと思います。 |
▼健太郎さん:そもそも論 >私は、何度も同じ事を言っていますが、利益の上がらない地域も、”官”は事業を >やって、国民へのサービスを提供しなければ成りません。 都市部での利益を、過疎地につぎ込むことは、どの程度許されるのか? ”官”に その判断能力があるのか? 私は、”神の見えざる手”の方を信用しますね。 総体的に見て、民営化すべきだと思います (小泉民営化法案なるものの賛否とは別ですよ。念のため。) 民営化、規制緩和によるコスト削減により、設置可能な地域は広がるでしょうし。 >>>利益を追求しない、独立採算性の郵政事業、ユニバーサルサービス(全国一律サービス)は、先人の築いた尊い財産だと思いますが。 今だって、決して 全国一律ではありません。 都会は便利で 田舎は不便です。その代わり地価は安いし、空気はきれいだ。 誤解をおそれずに言えば、 好きなところに住んだらいいでしょう。(市場に任せる) p.s. >一般庶民の私は、自分の目線で、お話ししたいと思います。 では 私も素人の目で。 庶民の金を集めて、あんな安い利子の国債を買うなんて。 アメリカのを買えば良いじゃないか。 日本の国債を買って欲しければ 出すものを出せ! 国債が売れなきゃ増税? やってみろってんだ。 無利子に近い国債で集めた金をジャブジャブ使おうったって、そうは行くかい! |
▼J.J.Mackさん: おはようございます。 郵政民営化だけで、凝り固まっている小泉は、異常であり、それのみで議論するのは、「猫だまし」に合っているようなもので、彼の術中にはまると思います。 それで、ポイントだけ話したいと思います。 > >都会は便利で 田舎は不便です。その代わり地価は安いし、空気はきれいだ。 > >誤解をおそれずに言えば、 >好きなところに住んだらいいでしょう。(市場に任せる) > ここは、いいですね。それが、市場原理でしょう。 採算のとれない地域をどうするか。 この点について、現状が良いのか、国が税金で面倒を見る。市町村や、県、道と、住民で負担する。そして貴方の言う好きなところに住んだらいいでしょう。 だいたいこの様な選択肢でしょうか。 小泉は答えていますか。貴方のように。 民間にしたら、後は経営者の判断ではないですか。 どこに、設置しょうがしまいが。 私は、農村、漁村を大事にしないと、そこに住む人がいなくなる。 つまり、一次産業を衰退させると、言っているのです。 理想をいえば、食料も、「外国から安く買えばよい」 しかし、現実の国際社会は、その様な状況ですか。 全く逆でしょう。 >>一般庶民の私は、自分の目線で、お話ししたいと思います。 >では 私も素人の目で。 > >庶民の金を集めて、あんな安い利子の国債を買うなんて。 >アメリカのを買えば良いじゃないか。 > >日本の国債を買って欲しければ 出すものを出せ! >国債が売れなきゃ増税? >やってみろってんだ。 >無利子に近い国債で集めた金をジャブジャブ使おうったって、そうは行くかい! 今、日本を、個人に例えるならば、昼飯を食う金を作るために国債という紙切れを発行して、お金をつくっているのでしょ。 アメリカの国債で、昼飯が食べれるのですか。 国債を、引き受けるところがなければ、予算が成り立ちません。 郵貯、簡保資金で、アメリカ国債なんて、冗談もほどほどにして下さい。 |
▼健太郎さん: >郵政民営化だけで、凝り固まっている小泉は、異常であり、それのみで議論するのは、「猫だまし」に合っているようなもので、彼の術中にはまると思います。 ・・・・・・・ >小泉は答えていますか。貴方のように。 前にも書きましたが、小泉案の善悪を論じているのではありません。 単に、民営化すべし、と言っているだけです。 (願わくは、民主党の手で。) >私は、農村、漁村を大事にしないと、そこに住む人がいなくなる。 >つまり、一次産業を衰退させると、言っているのです。 さまざまの優遇策を施して、民間企業を誘致するという方法もあります。 こういうことにはケチらずに税金を! (例として どうかな?) 経済的弱者のために、市営住宅を建てるのではなく、 民間アパート利用者に 家賃補助をするほうが合理的です。 小さい政府に しましょうよ。 >今、日本を、個人に例えるならば、昼飯を食う金を作るために国債という紙切れを発行して、お金をつくっているのでしょ。 どんな政府が良いですか? 1.もっと働かせる。(増税) 2.昼メシ抜き。(歳出削減) 3.サラ金(郵貯)から借りてきて施す。(赤字国債) このサラ金、ベラボーに金利が安いからね。 なんてったって、官から借りて官が使うんだ。 お手盛りの魅力は代えがたい。 p.s. >国債を、引き受けるところがなければ、予算が成り立ちません。 現在 我が国は 未曾有の国難に直面している! 郵貯で集めた金で、国債を買うことは、当然ではないか! 日本は金利が安い? アメリカ? この非国民め!!! |
▼J.J.Mackさん: >前にも書きましたが、小泉案の善悪を論じているのではありません。 >単に、民営化すべし、と言っているだけです。 >(願わくは、民主党の手で。) >>私は、農村、漁村を大事にしないと、そこに住む人がいなくなる。 >>つまり、一次産業を衰退させると、言っているのです。 > >さまざまの優遇策を施して、民間企業を誘致するという方法もあります。 >こういうことにはケチらずに税金を! 北海道の炭坑閉山後、産炭地誘致企業、ということで、あちらこちらに、工業団地が造成されました。 良い時期に、ただ同様の土地と、安い北海道の若年労働力を使って、本州資本の工場が相当できました。今はほとんど撤退しました。 民間企業に、何の責任も、義務もありません。 利益を得る時期に利益を得ていったのです。 私は、国造りに、一次産業を大事に育てていくことが、大切だといっているのです。 >小さい政府に しましょうよ。 小泉がいつも言っている言葉ですが、「公務員を減らして小さな政府をつくる」と 独立採算性の郵政事業を、民営化する、とは整合性を感じません。 郵便、貯金、保険の三事業一体の、独立採算性の事業体です。 今、狙われているのは、郵貯、簡保資金でしょう。 そのために、崩しやすいところから、崩していく。 それも、アメリカからの、圧力で、日本の国民生活を、破壊し大増税が、見えている。庶民には何のメリットもありません。 >どんな政府が良いですか? >1.もっと働かせる。(増税) >2.昼メシ抜き。(歳出削減) >3.サラ金(郵貯)から借りてきて施す。(赤字国債) 人々が、老後に安心できる社会システムを作ることです。 そうすれば、安心して、消費できます。 国家が信用されていないのです。 自分の身は、自分で守る。それが、庶民の蓄え、郵貯、簡保資金です。 > >このサラ金、ベラボーに金利が安いからね。 >なんてったって、官から借りて官が使うんだ。 >お手盛りの魅力は代えがたい。 国債の金利は、市中金融機関よりも有利に設定されています。 売れなくては困りますから。 国債は、官でも、民でも、個人でも購入できます。 銀行も個人も国債を持っています。 >>国債を、引き受けるところがなければ、予算が成り立ちません。 > >現在 我が国は 未曾有の国難に直面している! >郵貯で集めた金で、国債を買うことは、当然ではないか! >日本は金利が安い? アメリカ? この非国民め!!! 昨日は、「アメリカ国債の方が良い」と言っていましたね。 償還時の為替レートが円高か円安に触れる以前に、日本円の紙幣でなければ、国内で通用しない。今、お金がいる、そう言うと時期に。 今お金がいるときに、貴方はアメリカ国債の方が良いと言ったのです。 日本は金利が安い?、何故?マークなのですか。断定でよいでしょう。 アメリカ? これは、意味がわかりません。 この非国民め!!! これは、私のことですか。 私の、どこが非国民なのでしょう。 「非国民」などと言う言葉を、使うことは、貴方の人格、品位を下げるだけです。 |
▼健太郎さん:取り急ぎ、お詫びします。 >この非国民め!!! これは、私のことですか。 >私の、どこが非国民なのでしょう。 >「非国民」などと言う言葉を、使うことは、貴方の人格、品位を下げるだけです。 いえ、私のことです。 昔の戦時公債を連想したので、反語として使いました。 誤解を受けて当然かもしれません。 心より、お詫びいたします。 |
▼ozoneさん: >現在独立採算制をとっており順調に経営している郵政事業が行っている福祉預金などは、所得の再分配、また共済というような面でも日本の経済に貢献しているのではないでしょうか。 この考え方には反対します。 所得の再配分や福祉は、郵政事業者(官だろうと民だろうと)の任ではありません。 >そうですよね。 予算をきちんととって、国民が健康にして文化的な最低限度の生活が出来るようにする責任が政治にはありますね。 福祉貯金の原資は、厚労省の福祉予算から出るシステムにすべきなのです。 私は、 民営化の是非論ではなく、福祉の方法論を述べているつもりです。 くどいようですが、 福祉預金の存在は、民営化反対の理由にはなりません。 p.s. 所得の再配分については、所得税・相続税etc.で対応すべきです。 現行制度には、応益負担と応能負担について、再考すべきところが多々あるのではないでしょうか? |
▼J.J.Mackさん: >▼ozoneさん: > >>現在独立採算制をとっており順調に経営している郵政事業が行っている福祉預金などは、所得の再分配、また共済というような面でも日本の経済に貢献しているのではないでしょうか。 > >この考え方には反対します。 >所得の再配分や福祉は、郵政事業者(官だろうと民だろうと)の任ではありません。 【実質的に】、所得の再分配や共済という面でも日本の経済に貢献しているのではないかと思ったものですから。 それはそれとして、零細な弱い立場にある方々の生活をヨイショし、これらの方々に僅かながらも明るい希望を齎すこれまでの制度は維持したいものだというのが、私の実感です。 #たった今入ったテレビのニュースではアメリカの「ワシントン・ポスト」紙が社説で小泉内閣の郵政民営化を支持する論陣を張ったそうです。 小泉総理の選挙戦勝利へのエールでしょうか。 それともアメリカ大資本を代弁したのでしょうか。 アメリカ大資本と郵政民営化の関わりが、今日本で大問題になっており、俎上に乗せられておる折、感銘深く受け取りました。 |
▼ozoneさん: >それはそれとして、零細な弱い立場にある方々の生活をヨイショし、これらの方々に僅かながらも明るい希望を齎すこれまでの制度は維持したいものだというのが、私の実感です。 実は 私にも福祉預金を利用している家族がいるのですよ。 世間様が暖かくしてくれる、と思うとうれしいもんです。 ところが年々少なくなってきました。 これは郵便局ではなくて、厚労省の責任だ、というのが小生の論です。 (郵便局で障害者手帳を見せたくない、という心理もあります。) 福祉の恩恵は非常にありがたいのですが、 窓口はなるべく一元化して(例えば福祉課)、 なるべく 健常者と同一料金・同一サービスを受けたい、という心理もあるのです。 |
ギアえもん さん 私は民主党にはもう一つ乗り気では有りませんが、自民党を倒すには民主党を応援するしか仕方がない。 http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=13mainichiF0814m073&cat=2 確かにテレビでも同じ事を言って居ましたが、今頃に成って言ったって遅すぎますよ。此れで有権者が民主党になびくと思ったら甘すぎる。だから政権は何時まで経っても取れないんだ。私が民主党がもう一つと言う事は此れだと思います。やる気が有るのか無いのか心に響かない所。 民主党よしっかりしなはれ。 何だかんだと云っても選挙の日は民主党に投票頑張りなはれ。 |
▼ごまめの翁さん: >http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=13mainichiF0814m073&cat=2 ・・・・・・ >だから政権は何時まで経っても取れないんだ。 預入限度額 1000万⇒700万⇒500万だとさ。 人員・経費は据え置きかね? 効率ってえ言葉を知らんのかね!? |
▼ギアえもんさん: >http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=13mainichiF0814m073&cat=2 > >これからの流れに注目ですね この郵貯限度額の設定は矛盾がある。郵貯を何故少なくする必要があるのか。 民間銀行へ流したいなら、郵貯を廃止すればよい。 郵貯利用者は政府保証の安全な貯金を望んで貯金しているのに。 郵貯のよさ、庶民の小額貯金を潰すことになるのでは。 私の誤解か。岡田代表なにを余計なことをするのか。 今度の選挙に勝ちたいなら、郵政のことは、知らん振りするしかないと思うがどうでしょうか。 |
昭和 人さん 本当です遅かりし感がありますが、民主党もやっと動き出しました。 以下のURLで民主党のマニフェストが手に入ります。 2005年 衆議院選挙マニフェスト 政策各論 http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0062.html ●岡田政権500日プラン http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0061.html 今回の選挙で小泉内閣の支持率が上がっているのは、難しい胡麻化した政策公約は民衆には判り難いのですが、郵政問題だけを白か黒、言うなれば半か丁かの博打の選挙で分かくハッキリものを言っているからだと思うのです。 もし自民党が今回の選挙で大勝ちをすれば、選挙の時には郵政問題だけを謳っていても、自民党は信認されたのだからと、我武者羅に何でもかんでも自分の思う様にするのが恐いのです。 いわばヒトラーの様に国家を間違った方向に引きずり込まれる恐れが有るのではないでしょうか。 |
民主党は小泉の「デタラメ・インチキ・マヤカシ郵政民営化法案」に反対なんです 民主党は郵政民営化に賛成です。 国民の多くは今現在、郵政民営化なんて望んでいない。アメリカの圧力に屈せず、あと2年公社のままで、じっくりと煮詰めて行け、が世論である。 それより、「年金」「介護」「社会保障」「雇用」「景気」なんです。 4年半かけてもできないモノは出来ないことがハッキリした。 民主党は4年半の小泉自民・公明の弱者見殺し改悪を徹底的に突く。 選挙民の皆さん最優先は「政権交代」しか日本を救えません。 まとめれば、以上でしょうか・・・。 |
何回も言い続けます。小泉よいしょの害毒マスコミから守るために・・・ 民主党は小泉の「ヌケ穴だらけの郵政民営化法案」に反対なんです 民主党は郵政民営化に賛成です。 小泉の土俵に上がる必要は全くないが基本線は言っておく必要ありです。 だから、テレビの「大本営発表に惑わされると」以下の解釈になります。 <引用開始> >思考停止のマスコミと自民党に乗せられて・金余りの現在に、岡田案を >出す事は、「民主の敗北に繋がります」。 >郵政欠陥法案は、否決法案です。民主党は、何時から小泉の >「郵政民営化賛成党」になったのでしょう。聞く方は耳を疑います。 <引用おわり> 小泉の言う「郵政民営化」と民主党のをわざと混ぜこぜにして、先に言ったもん勝ちにしています。・・・ますます小泉ヨイショを煽っているのが日本のメディア。 >民主党は、自民内の内紛を「対岸の火事」と見ているようですが、冗談では >有りません。マスコミは「政治は非道な物」、「反対選挙区に賛成者を送る >のは選挙民の為」、等と、強力に小泉支援をしております。 >冗談ではありません。小泉は「総理候補です」。小泉の「独善・強権・粛清 >・暗黒・警察国家志向」等は、即、日本国民に向けられた者です。 >既に明確な、「弱者切捨て・庶民無視・ヤラズボッタクリ・志向」と共に >厳しく明確にしつこく、追求しなければ、マスコミに守られた小泉を、 >取り逃がす恐れ十分にがあります。 民主党は「政権交代」と「4年半のデタラメ小泉政治」をしつこく言い続ける事。 |
貯金を民間へ流すことは郵政民営化の思想に繋がっています。 郵政民営化の方向は、郵貯、簡保をなくすことにあります。 財界、原案検討のなかに出ていた筈です。 民主党は郵政民営化に反対ではないのか。 立候補者が民営化反対論でやりにくいなら、社共と共闘し、社共に郵政民営化反対論争をしてもらった方がよい。 民主党の郵政民営化論争は無理がある。賛成者が混じり、強く主張できないし、また、自民小泉民営化促進派に論戦では負けるからだ。 今回の岡田代表の郵貯限度額を減額縮小案は選挙対策としてはヤボヘビになると思う。選挙現場での有権者の質問に答えられないのではないか。 |
▼昭和 人さん: 昭和 人さんの意見に基本的に賛成です。 >貯金を民間へ流すことは郵政民営化の思想に繋がっています。 >郵政民営化の方向は、郵貯、簡保をなくすことにあります。 >財界、原案検討のなかに出ていた筈です。 >民主党は郵政民営化に反対ではないのか。 >立候補者が民営化反対論でやりにくいなら、社共と共闘し、社共に郵政民営化反対論争をしてもらった方がよい。 >民主党の郵政民営化論争は無理がある。賛成者が混じり、強く主張できないし、また、自民小泉民営化促進派に論戦では負けるからだ。 > >今回の岡田代表の郵貯限度額を減額縮小案は選挙対策としてはヤボヘビになると思う。選挙現場での有権者の質問に答えられないのではないか。 小泉の郵政欠陥法案は、国会で否決・廃案になった法案です。 思考停止のマスコミと自民党に乗せられて・金余りの現在に、岡田案を 出す事は、「民主の敗北に繋がります」。 郵政欠陥法案は、否決法案です。民主党は、何時から小泉の 「郵政民営化賛成党」になったのでしょう。聞く方は耳を疑います。 民主党は、小泉の今回の「独裁的狂気の国会解散」、小泉の非民主的 発想、解散以降の「独裁的・強権的・非民主的・粛清志向・警察国家志向」 を強く突くべきです。 「粛清選挙区」に対する「刺客」につても、地域住民無視で「何でも有 りで、賛成票を投ずる者」ならOK。と言う愚民政策を鋭く糾弾すべきです。 民主党は、自民内の内紛を「対岸の火事」と見ているようですが、冗談では 有りません。マスコミは「政治は非道な物」、「反対選挙区に賛成者を送る のは選挙民の為」、等と、強力に小泉支援をしております。 冗談ではありません。小泉は「総理候補です」。小泉の「独善・強権・粛清 ・暗黒・警察国家志向」等は、即、日本国民に向けられた者です。 既に明確な、「弱者切捨て・庶民無視・ヤラズボッタクリ・志向」と共に 厳しく明確にしつこく、追求しなければ、マスコミに守られた小泉を、 取り逃がす恐れ十分にがあります。 |
▼晴朗なれどさん: >>今回の岡田代表の郵貯限度額を減額縮小案は選挙対策としてはヤボヘビになると思う。選挙現場での有権者の質問に答えられないのではないか。 > > 小泉の郵政欠陥法案は、国会で否決・廃案になった法案です。 > > 思考停止のマスコミと自民党に乗せられて・金余りの現在に、岡田案を >出す事は、「民主の敗北に繋がります」。 > 郵政欠陥法案は、否決法案です。民主党は、何時から小泉の >「郵政民営化賛成党」になったのでしょう。聞く方は耳を疑います。 > 民主党は、自民内の内紛を「対岸の火事」と見ているようですが、冗談では >有りません。マスコミは「政治は非道な物」、「反対選挙区に賛成者を送る >のは選挙民の為」、等と、強力に小泉支援をしております。 > 厳しく明確にしつこく、追求しなければ、マスコミに守られた小泉を、 > 取り逃がす恐れ十分にがあります。 困ったことですが、これが岡田民主党党首のアメリカ詣での成果なのでしょうか。 民主党の懸命なる議員さんには、郵政民営化反対派の方々が多いと聞きます。 馬鹿な民主党党首の作ったマニフェストなど無視して選挙を戦うことをお勧めします。そして選挙後は岡田を下ろさなければなりません。 「イオン」などを背中に背負っているからこんなことをするのです。 いいじゃないですか亀井綿貫新党と社民党と共産党との連立政権にすれば良いのです。 なんとしても、郵政民営化廃案と現行の財政改革優先は避けなければなりません。 これらが庶民いじめ国民いじめの元凶なのですから。 |
▼Gokaiさん: >困ったことですが、これが岡田民主党党首のアメリカ詣での成果なのでしょうか。 > >民主党の懸命なる議員さんには、郵政民営化反対派の方々が多いと聞きます。 >馬鹿な民主党党首の作ったマニフェストなど無視して選挙を戦うことをお勧めします。そして選挙後は岡田を下ろさなければなりません。 >「イオン」などを背中に背負っているからこんなことをするのです。 > >いいじゃないですか亀井綿貫新党と社民党と共産党との連立政権にすれば良いのです。 >なんとしても、郵政民営化廃案と現行の財政改革優先は避けなければなりません。 >これらが庶民いじめ国民いじめの元凶なのですから。 Gokaiさん 少しオヤスミください。折角日常のあなたの経済ガクが泣きますよ。 お願いですからお・す・こ・し お昼ねでも・・・と思います。ハイ。 政治を短絡的に考えると「デタラメポチ」タイプになりますよ。 今、千載一遇の「政権奪取」の絶好のチャンスなのです。あまり短絡的な書き込みは厳に慎まれますよう再度お願いいたします。 経済のように入り組んだところまでメスを入れるのは得意だが・・・政治にはあんまりご趣味がなかったのでは・・・ と最近の貴殿の書き込みを見て思います。 私は間髪いれずに思った事を記すのがクセなもので・・・。ハイ。 |
民主党は郵貯民営化賛成なのか。 このようなスレッドをお立てになる自体が小泉に乗っかってるのです。 無視すればいいのです。郵政民営化なんてどうでもいいのです。日本の害毒マスコミに乗っかるから、このようなスレッドをお立てになるのです。 ココロアル老人党党員ならば・・・注意しましょう。ネ 何も乗っかる必要もないのに何で中身まで掘り下げる必要があるのか。 それより「小泉自民・公明のデタラメの4年半」を暴いたらいいのです。 年金・社会保障・雇用・景気、は小泉自民・公明ではムリ。庶民生活破壊が小泉自民・公明の4年半の政治だ。選挙民はまだ地獄政治を望みますか?なのだ。 小泉だけに郵政を言わしておけば・・・化けの皮がはげるだけです。 「くの一>だろうがマドンナだろうが刺客だろうが選挙民を誰が一番バカにしてるかが見えます。 |
▼昔神童・今人道さん: >Gokaiさん 少しオヤスミください。折角日常のあなたの経済ガクが泣きますよ。 >お願いですからお・す・こ・し お昼ねでも・・・と思います。ハイ。 > >政治を短絡的に考えると「デタラメポチ」タイプになりますよ。 >今、千載一遇の「政権奪取」の絶好のチャンスなのです。あまり短絡的な書き込みは厳に慎まれますよう再度お願いいたします。 けれども、師匠の案の方が せっかく千歳一遇のチャンスを逃がすと思えるのです。 政権交代はまた、チャンスがあっても、郵政民営化が成ればもう手遅れです。一回こっきりしかないのです。師匠にその意味がわかりますか? ちょっとだけ控えておったのですが、昭和人さんも言い出しましたしね。 それに私は郵政民営化と現行財政改革を廃案阻止できれば、 大雑把に言えばどこの党でも当面は良いのです。 |
▼Gokaiさん: >▼昔神童・今人道さん: >>Gokaiさん 少しオヤスミください。折角日常のあなたの経済ガクが泣きますよ。 >>お願いですからお・す・こ・し お昼ねでも・・・と思います。ハイ。 >> >>政治を短絡的に考えると「デタラメポチ」タイプになりますよ。 >>今、千載一遇の「政権奪取」の絶好のチャンスなのです。あまり短絡的な書き込みは厳に慎まれますよう再度お願いいたします。 > >けれども、師匠の案の方が >せっかく千歳一遇のチャンスを逃がすと思えるのです。 >政権交代はまた、チャンスがあっても、郵政民営化が成ればもう手遅れです。一回こっきりしかないのです。師匠にその意味がわかりますか? >ちょっとだけ控えておったのですが、昭和人さんも言い出しましたしね。 > >それに私は郵政民営化と現行財政改革を廃案阻止できれば、 >大雑把に言えばどこの党でも当面は良いのです。 やっぱり原点が違いますねえ。 どこの党とはどういう意味でしょうか。郵政民営化が成れば手遅れです。一回こっきりしかないのです。・・・とはどういう意味でしょうか。 千載一遇のチャンスを我々はモノにしないとダメと言っとるのです。 その為には何が何でも野党第一党の民主党を勝たせるのが最短距離だと言っとるんです。 貴方の仰ることが「高等」過ぎて分からないのです。郵政民営化法案なんて今時点で「廃案」なのですよ。あなたの言は小泉が勝つ前提にしてるんと違いますかね。 何が何でも小泉を勝たせたらダメなのです。 37人のいわゆる造反組にエールなんて言い出すからおかしくなるのです。今でこそ、新党だ何だかんだと言ってますが集まりも悪いようです。何となれば無所属でかりに当選すれば、又又、自民党に戻るんですよ。そんな連中にエールなんて送れません。 冷厳な政治の世界に温情なり、エール(敵に対しての)なんて無用なんです。絶対にあってはならないのです。これが現実です。そこのところが全く何を言っても耳を貸さない貴方たちにはもう、何をか言わんです。全く疲れます。) 民主党に野党に政権を取らせて小泉デタラメ郵政法案を葬りさることなんです。 どこの党とも当面はいいのです・・・なんてクツの底から痒い所を掻くような事を言ってる場合ではないのです。直接民主党に掻かすのです。 我々の目標は只一点「政権交代」です。小泉自民・公明政権党を認める言にはくみしない。これが私の考え方です。 この期に及んでも「エール」なんて甘ちゃん言葉に嫌悪感を抱きます。ハイ。」 |
今後一切、小泉の土俵に乗っかったような 「本スレッド」での「会話」はやめます。 レス無用。 |
お暑うございます。 お盆休みで、靖国、戦争・反戦映画などでPCから離れていました。 これなら、概ね賛同できます。 郵政民営化論議は民社党には無理ですよ。 余計な、間違った議論に嵌ることにになります。 |
民主党は当面 公社のままで改革を進めるというスタンスのようですね。(つまり民営化反対) 公社のままなら、民営化の問題点であるユニバーサルサービスとハゲタカへの売却問題は回避できるので、とりあえずひと安心です。 自民党は、民営化してもユニバーサルサービスは保つと言っているようですが、いまいち説明不足だと思います。首相は郵便料金の値上げは難しいだろうと言っていましたが、これは根拠が不足していると思います。何か検討・シュミレーションをした上での発言でしょうか。 まあ、ユニバーサルサービスも小泉云々ではなく、国民一人一人がそれを求めるか、自分はいらないと考えるかです。昨今は後者の考えの人が多くなっているんでしょうね。 ハゲタカ問題はどうなんでしょうか。少なくとも急激な市場開放・自由貿易化はあまりよくないと思うんですが。それに、どうもアメリカが要求する自由貿易は、アメリカの利益のみを追求するアメリカご都合貿易という感じがします。ヨーロッパからは郵政民営化歓迎という声は聞きません。(私が知らないだけかもしれませんが) ところで、民営化による公務員の削減は支持したいところです。 そんなこんなを考えると、限りなく公社の形態を維持して、職員を非公務員化することはできないもんですかね。現時点では、私としてはそんなのを望みます。別に郵便局がコンビニ化しなくてもいいから。 もちろん郵貯・簡保資金の入り口だか出口の改革は必要。 |
いやはや、考えをまとめてる間にみなさんすごい量の書き込みしていただいてありがとうございます。 俺はマネーのことはよく分かりませんので議論はできないんですが・・・・;; |
このスレッドは、民営化反対のオンパレードですね。 でもちょっと待ってください。国営化で問題が解決しましたか。 思い出してください。 第二次大戦後、多くの新興国が独立後、社会主義路線を選択し、国有化による経済発展を指向し、そして失敗しました。 経済原則を無視した非効率な経営、勤労意欲の喪失、そして政治家や役人による経営への介入。 国際機関からの莫大な援助、借款のかなりの部分が政治家や官僚に搾取され、国内産業に投資されることなく、国外に持ち出されました。 そのため、国内産業振興に失敗し、借金だけが残った多くの国々が財政破綻をきたしました。 流出したお金は、アングラマネー化し、それこそハゲタカファンドや犯罪組織の原資にもなりました。 一方、成功した国々は、台湾や韓国のように、愛国的な民族資本を育成した国々で、中国やインドなども当初の社会主義路線を改め、市場経済に転じることで、経済発展を軌道に乗せました。一方、改革ができなかった国々は未だ貧困の中です。 この事実を見れば明らかなように、民営化の利点のひとつに、市場原理を無視した政治や官僚の介入排除があります。 企業は、市場原理に従って経営され、政治家や官僚は民主制度のもとで、法案を作成、運用しそれによって公共性や社会福祉を実現していく、決して特定企業に直接関わりを持たず、制度によって経済全体を制御していくのが国民の代表としての政治の役割です。 郵政もひとつの企業体であり、そこに福祉を求めては、必ず非効率と利権腐敗を生みます。公社にしたって変わりません。 福祉は国家の政策として実現されるべきです。 郵政民営化を突破口に、政・官・民を本来の位置づけを明確化する改革を期待します。 |
▼一粒の麦さん:こんにちは >このスレッドは、民営化反対のオンパレードですね。 >でもちょっと待ってください。国営化で問題が解決しましたか。 論点が何であるかが問題です。 財政問題ですか? それとも特殊法人の無駄遣い問題ですか? それと郵政民営化とどのように繋がっているかですが、これって、「出口論」だけで繋げているだけではないのですか? 問題をそこだけに集約してよいのですか? 『出口を何とかしないとどうにもならない』との一言の繰り返しだけで、人々はそのようにほんとに思ってしまった。 私は疑っています。 郵貯簡保のお金は財務省が運用しているのであって、郵貯はそこにお金を任せるだけのシステムになっているのですよ。 その財務省理財局をどうにかしたらよいだけではないのですか? 何故それが出来ないのでしょう?政府にはそれの説明が済んでいますか? http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2004/zaito2004.html >思い出してください。 >第二次大戦後、多くの新興国が独立後、社会主義路線を選択し、国有化による経済発展を指向し、そして失敗しました。 >経済原則を無視した非効率な経営、勤労意欲の喪失、そして政治家や役人による経営への介入。 >国際機関からの莫大な援助、借款のかなりの部分が政治家や官僚に搾取され、国内産業に投資されることなく、国外に持ち出されました。 >そのため、国内産業振興に失敗し、借金だけが残った多くの国々が財政破綻をきたしました。 >流出したお金は、アングラマネー化し、それこそハゲタカファンドや犯罪組織の原資にもなりました。 >一方、成功した国々は、台湾や韓国のように、愛国的な民族資本を育成した国々で、中国やインドなども当初の社会主義路線を改め、市場経済に転じることで、経済発展を軌道に乗せました。一方、改革ができなかった国々は未だ貧困の中です。 > 日本は今まで、何故発展できたのでしょうか? 国営会社が少ないから発展できたのですか? だからもっと国営会社を減らせというのですか、そうすればもっと発展できるということですか? 民営化の論点は日本が発展できないことですか? >この事実を見れば明らかなように、民営化の利点のひとつに、市場原理を無視した政治や官僚の介入排除があります。 >企業は、市場原理に従って経営され、政治家や官僚は民主制度のもとで、法案を作成、運用しそれによって公共性や社会福祉を実現していく、決して特定企業に直接関わりを持たず、制度によって経済全体を制御していくのが国民の代表としての政治の役割です。 >郵政もひとつの企業体であり、そこに福祉を求めては、必ず非効率と利権腐敗を生みます。公社にしたって変わりません。 >福祉は国家の政策として実現されるべきです。 >郵政民営化を突破口に、政・官・民を本来の位置づけを明確化する改革を期待します。 |
▼Gokaiさん: 誤りを指摘する。 >郵貯簡保のお金は財務省が運用しているのであって、郵貯はそこにお金を任せるだけのシステムになっているのですよ。 >その財務省理財局をどうにかしたらよいだけではないのですか? >何故それが出来ないのでしょう?政府にはそれの説明が済んでいますか? >http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2004/zaito2004.html この投稿者の認識は非常に古い認識だ。 郵貯簡保の資金は2001年から7年間かけて全額自主運用に回ることになっており、現在でも半分以上の資金が自主運用されている。 上記についてやや古い資料だが、リンクを張っておく。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/disclo/keieit/30.htm この投稿者は財投リポートへのリンクを張っているが、郵貯簡保の運用形態とは直接関係ない。何を説明するつもりだったのか? |
▼一粒の麦さん: >郵政もひとつの企業体であり、そこに福祉を求めては、必ず非効率と利権腐敗を生みます。公社にしたって変わりません。 >福祉は国家の政策として実現されるべきです。 郵政事業は現在赤字ではなく健全な運営が行われ、地域や国民の利益に適った郵政事業の本来の役割を果たしております。 それをアメリカのハゲタカファンドや日本の大銀行の餌食にされるようなシステムに変える必要はないのです。 弱肉強食の「新自由主義経済」の路線に乗っける必要はないのです。 海外の国営企業が破綻したのはやり方が常軌を逸して間違っていたからです。 あそこが失敗したからここも、とは短絡的には繋がりません。論理の飛躍です。 |