Page 72 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼文明の「利器」が牙をむく時 珍 源斎 05/4/23(土) 13:10 ┣Re(1):鉄道大惨事と・しきい知の再認識 珍 源斎 05/4/28(木) 9:49 ┣Re(1):安全の保持は愚直なまでの誠実さが必要! 珍 源斎 05/4/28(木) 13:02 ┃ ┗Re(2):JR福知山線の惨事に見る、日本の危機! 珍 源斎 05/4/29(金) 17:55 ┃ ┣Re(3):JR福知山線の惨事に見る、日本の危機! J.I 05/5/1(日) 1:25 ┃ ┃ ┣Re(4):JR福知山線の惨事に見る、日本の危機! しげちよ 05/5/1(日) 1:38 ┃ ┃ ┗Re(4):機長の責任と判断! 珍 源斎 05/5/2(月) 18:08 ┃ ┃ ┗Re(5):機長の責任と判断! J.I 05/5/3(火) 0:36 ┃ ┃ ┣Re(6):機長の責任と判断! 珍 源斎 05/5/3(火) 9:49 ┃ ┃ ┗Re(6):機長の責任と判断! キタキツネ(元北の老兵) 05/5/3(火) 10:11 ┃ ┣Re(3):それにしても慚愧に堪えぬ! 珍 源斎 05/5/3(火) 15:39 ┃ ┗Re(3):JR福知山線の惨事に見る、日本の危機! 珍 源斎 05/5/3(火) 16:00 ┗利器かどうか分からぬが・・ ニッチモサッチモ 05/5/1(日) 2:21 ┗Re(1):利器かどうか分からぬが・・ J.I 05/5/1(日) 4:21 ┗Re(2):利器かどうか分からぬが・・ 遍巳亭 05/5/1(日) 7:47 ┗Re(3):利器かどうか分からぬが・・ 呆 05/5/1(日) 15:14 ┗Re(4):利器かどうか分からぬが・・ 頑固生きがい 05/5/1(日) 22:12 ┗Re(5):利器かどうか分からぬが・・ 安本単三 05/5/2(月) 15:03 ┗警告>安本単三さん 管理スタッフ 05/5/2(月) 23:17 ┗Re(1):警告>安本単三さん 安本単三 05/5/3(火) 8:54 ┗Re(2):警告>安本単三さん 海幸彦 05/5/3(火) 9:07 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/5/4(水) 0:09 ┗警告>海幸彦さん 管理スタッフ 05/5/4(水) 0:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 文明の「利器」が牙をむく時 ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/4/23(土) 13:10 -------------------------------------------------------------------------
文明の利器が人間に対して牙をムク時として最も判り易い 例は自動車による人身事故があります。 自動車や産業機械その他諸々の文明の利器なる日頃、恩恵を 受けてるモノにはそれの扱い方の中に必ず「閾」しきい値なる 超えてはならぬ一線が存在する。 自動車の場合には運転する人間の理性に任されてる面は 大きい飲酒運転、速度の超過、危険への認知力も低いことは 許されないことであるが、それを真摯に受け止める・・ 誠実、領域の心構えが無いとその「しきい値」のあることすら 眼中に無くなってしまう。 考えてみれば「しきい値」の保持が如何に大切なことであるかは 人間関係、生活の中、社会での中、で改めて意識すると見えて くるものがあるように思う、 昨今、見聞する事件や事故の要因として「いとも」易々と越えては ならぬ一線を越えたことによることも少なくない・・・。 「しきい」の中にはその一線を超えてしまえば取り返しの付かない ものもある。 「詫びて謝っても」済まないことも多々ある、個人としての「しきい値」 感覚は判らぬ人には説き続ける・特に子供達の成長段階を通して伝承し 続けねばならぬ・と思う! |
信じられない鉄道事故が起こってしまった。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると伴に 大切な方を無くされたご遺族にお悔やみを申し上げます。 怪我をされた方へのお見舞いと一日も早い回復をお祈り 申し上げます。 ヒューマンエラー「人的原因」から発生する事故や災害が 最近、多発してるように思われます。 これには「原因と結果」にいたる過程への想像力の低下の 衰弱が共通要因として必ず存在してます。 それの決定的な事として「しきい知(値)」が意識されなく なったことがあります。 マニュアルなど細目での規則や取り決めがあったとしても 人間の意識の中に限界とそれに伴う最悪の事態をイメージできる 想像力が無いと事故や災害を回避することが出来ません。 現場にて経験則で積みあげられた「しきい知」を感覚的に 身につけてる「熟練者が世代交代」やらリストラ等で現場から 離れることとに・・・加えて・ 管理部門・優先が現場での安全感覚を飛び超えて合理化など を優先させる為や・更に管理部門に携わる人間が現場経験は元より 「しきい知」感覚の全くない人間が采配をふるうことにより 本来ならば「安全第一」がダイヤ「定時刻運行」第一になって しまい「あらぬ」負担を現場に強いる形になってること、 安全第一が総てに優先することが「ややも」すれば形式主義に なってしまってることは日本の社会に蔓延してしまってること は深刻なこととして再考しなければならぬ・と思います。 |
日本人が「かつて」持ってた「愚直なまでに誠実な」生き方が すっかり薄れてしまってるように思える。 人間対人間の場合では嘘や繕いで一旦ごまかせることが 出来るが、科学、機械システムやその他の自然の法則を 利用するものには判断・操作や運転を間違えれば必ずそれの 結末は具体的な事故などの現象として目前に明らかになる。 例えば・航空機は翼に一定の空気の流れがあることによって 初めて空を飛ぶことが可能になる・・・。 飛行可能な空気の流れにはその航空機ごとに性能スペックが あり各々に翼面を流れる空気の速度が一定を超えて低下すると・・・ 飛行機が落下する金属の構造物或いは塊になってしまう・、 その限界値として失速速度が性能スペックとして表示されてる 実際に航空機の操縦を修得する過程では必ず飛行中での 失速体験とその回復操作を会得しなければならない。 低い高度でそれをやれば地面に激突クラッシュになるので 仮に操作の失敗があったとしても回復可能な高度を維持した 上でのことになりますが、事前に限界を体験する事は何よりも 大切なことになります。 自動車の運転にしてもスリップや横転に至ることが実態体験は 無理としても疑似体験をして非常事態へのイメージがあれば 多くの事故が防げるはずです。 列車の運転にしても速度やカーブ線路の脱線に至る疑似体験を 模擬体験装置などで悲惨な鉄道事故にいたることのイメージが 運転士にあったとしたら安易に「しきい値」を超えて事故に 至ることは防げたはずです。 機械システムと対峙する為には「愚直なまでの誠実」さが必要です。 誠実に運転や操作をしてれば、致命的な失敗は防げます。 少なくても「死に神の手先」になり果てることからは回避できます。 |
脱線事故による犠牲者の方々へ哀悼のお祈りをします。 新聞報道によると今まで聞いたことの無い運行時間厳守の 管理上のプレッシャーが加わってたのこと、 察する処、JRのような大組織に有りがちな管理部門の 肥大化があったのではないか? 現場の事を余り知らない連中が管理部門の多くを占める ようになると教育現場、行政、警察、工場等々での 合理化が促進される中でマニュアル化をもって対処可能と する思い入れからも・・・、 あらゆる組織において本来、現場にとって最も大切な安全確保 のために必要なもの「しきい知」が理解されずに無視されるか、 整理リストラされてしまう。 かつては・それらの矛盾を現場にて「いっさい」背負ってた方々が 現場を定年退職やリストラなどで離れるに従い様々な危機的な 様相が水面に浮上してくるように思える。 天下りなどにより組織の幹部にくる連中には現場での 「しきい知」など視野に無い故に合理化と称して安全に 関わる要件を軽視する傾向は共通して見受けられる。 「管理の為の管理」は放置すれば自己増殖する本能をもっており 管理部門の頭でっかち肥大化は避けられない。 その弊害は必ず現れる、マイクの砲列の前で一斉に頭を下げ 詫びをいれる姿は残念ながら後を断たない。 詫びても済まない帰らない命を想うと居たたまれない気持ちに させられてる・・。 |
>珍源斎様・ おっしゃるとおりですね。30日の読売新聞 朝刊1面に「脱線前 連日ダイヤ遅れ」とJR 西日本が今月上旬に実施した朝のラッシュ時の 「遅延状況調査」で・・・・・分かっていたなら 過密ダイヤ改正をすぐ考えるか、まあすぐ直す ことは無理にしても、運転するうえで無理を 運転士に要求しないような考慮は管理者として 必要だったと思われるのに、JR西日本社長 やっと今頃(さっきテレビを見ていたら)ダイヤ 改正も考える・・と。 JR西日本のあの区間・というかは私鉄2社 とお客の奪い合い・みたいな状況なので経営者 としては無理を通して道理を引っ込ませてしまった か・・・普通の企業だったら「合理化」を追求 するあまり無理をして「咎め」がでてもまあ、自 企業内ですむのでしょうが、JRなど・公共性の 高い企業は顧客に犠牲を強いることにもなるので・・ 羽田空港は管制ミスをやってくれるし・事故に はならなかったけれど・・ |
ほんと,最近は人災による事故になっていますね。 福知山線(宝塚線)は以前,気動車というディーゼルが客車を引っ張っているものが走っていました。 のんびりした列車で,大阪駅から尼崎まで乗ったりしました。 そういう時期の線路を,あまり改良せずに,ほとんどそのまま電車を走らせたのではないかと思います。 出力もスピードも重量もちがうのに,線路の改良なしに使ったことが,事故の最大原因のように思います。 ダイヤもきついんでしょうが,東海道線や東西線とリンクしているので,変えにくかったのはわかりますが,無理があるとわかっているのなら,今年の3月のダイヤ改定期にもう少し余裕を持たせるべきだったでしょうね。 |
J.Iさん: こんにちわ! 羽田空港のA滑走路には工事の予定があり羽田へ着陸予定の 便の機長他、コクピット・クルーには出発地の離陸前「事前」に NOTAM「ノーテイス・ツー・エアーマン」と称する航空情報が ありますので工事に入る予定の滑走路に着陸することは出来ない はずなのにA滑走路への進入を指示された機長は「おかしい」と 感じて本来は異例である確認を数回に亘り求めた上でA滑走路 に着陸したが・・。 その次に着陸する予定の札幌発のJAL便の機長はA滑走路への 進入は開始したものの高度150メートルの地点でA滑走路への 着陸はキャンセルしてゴーアラウンド「着陸復航」を決断して 上昇のうえ、C滑走路へ着陸したと・とのこと。 このケースでもし滑走路補修用の重機や機材が滑走路にあり 万が一にも事故になった場合には管制官の指示に従ったとしても 機長の責任は免れない、航空法では航空機の運航に関わる 最終責任は機長にありと明記されてるので、責任の度合いは 管制官よりも上位にあることになっている。 > 羽田空港は管制ミスをやってくれるし・事故に >はならなかったけれど・・ 本当に良かったですね! 電車の運転士にしても運転士の現場での判断は重視されなければ ならない。運行司令所よりのプレッシャーで現場での判断や 運転操作にへの過剰な介入は問題が多い・。 JR福知山線の転覆脱線事故の対向する線路にあった特急列車の 運転士は異常に気付き事故現場の100メートル手前にて 緊急停止をして二重事故になることを防いだとのこと・・、 現場で多くの乗客の安全を預かってる運転士には何よりも 安全が優先することの徹底を図らねば事故の再発は 防ぐことは出来ない・・。 |
>珍源斎様、今晩は 羽田空港の件、どうも私が腑に落ちない のは18人だったか居た管制官みんなA 滑走路の閉鎖忘れていた・って・そんな こと、ありうるのだろうか。しかも着陸 しようとしている機長から再度確認を求め られていて・・・・・ JR西日本の件、大阪支社長の年頭の 訓示だか挨拶だかで 1、稼げ 2、安全 確保・・・・ 普通の商売だったら不買運動起こされますね・ |
J.Iさん: こんにちわ! > 羽田空港の件、どうも私が腑に落ちない >のは18人だったか居た管制官みんなA >滑走路の閉鎖忘れていた・って・そんな >こと、ありうるのだろうか。しかも着陸 >しようとしている機長から再度確認を求め >られていて・・・・・ 正常への誤謬とでも云うような今回のケースのように 全員が異常を察知できない、暗示にかかってしまうことがあります。 判断に正常・合理化のバイアスがある場合は往々にして集団暗示に より思考判断力が停止していまうことがあります。 これらを避ける或いは防ぐのには「愚直な感覚」が必要になります。 目の前で起きる事態を一刻一刻を絶えず新しい事態であると云う認識を 持つことによる以外はありません。 一見、無難にことが済んでる状態や業務の内容がルーチンワークの 形態になれば、成る程、安易な慣れを排した「真摯な愚直」さが求められます。 > JR西日本の件、大阪支社長の年頭の >訓示だか挨拶だかで 1、稼げ 2、安全 >確保・・・・ > 優先順位の誤認の責めは避けられません。 今回のJR福知山線の転覆、脱線事故に関わる損害は還らぬ多数の人命は 元より経済的、損害金額も未曾有の額になる・・と思います。 企業体としてのJR西日本の経営をも大きな影響が及ぶことは必至です。 |
J.Iさん > 羽田空港の件、どうも私が腑に落ちない >のは18人だったか居た管制官みんなA >滑走路の閉鎖忘れていた・って・そんな >こと、ありうるのだろうか。しかも着陸 >しようとしている機長から再度確認を求め >られていて・・・・・ ありえますよ。病院などでは日勤から夜勤へ、夜勤から日勤への引継ぎの時、必ず申し送りをしますが、この申し送りが非常に大事なのです。どんな些細な事でも申し送り書を読み上げ確認をして、最後にサインをして引継ぎをします。 多分このくらいは必要ないだろうと、申し送りに書かないことが後が、後で重大な事故に繋がる事が珍しくありません。だから日頃から、どんな事でも言い合えるような雰囲気も必要だし、こんな事をいったら笑われるのじゃないだろうかというような事でも、申し送る普段からの教育が必要であり、習慣になる事が必要です。 「マッチ一本火事の元」と言いますが、ただ一本のマッチが大火事になる事があるものです。小さなミスを見逃さない、ヒヤリ、ハットを如何に汲み上げるか、目の細かな網が何よりも「大事故」を防ぐには必要なのです。 それでも人間はミスを犯します。人間はミスを犯すものだとの大前提を忘れては事故などは絶対に防ぐ事などは出来ません。 |
JR西日本、福知山線の転覆脱線事故について思うと 亡くなられた方々の無念やご家族の気持ちは察するに 余りあり・・全くもって慚愧に堪えない・ 新聞の報道によると該当電車は秒速30メートル「時速108Km」 で半径300メートルのカーブに進入したとあるが、 10秒ほどの手前にて「時速にして90Km」に減速してたならば おそらく転覆は避けられてたのではないかと思う・。 電車の横方向に加わる遠心力も速度の2乗倍にて低減するから速度が 20Km程度の減速により転覆に至ることは避けられたのではないか? それにしても電車の運転士が運転司令所のロボット?のような 存在であったことは今まで知らなかった。 運転士は現場にて文字通り多くの乗客の命を預かり電車を運転してる ことの現実を「JR西日本」は心得て無かったのではないか?との 疑念は消えない。 交通機関の現場に携わる人間には「愚直なまで」に原則に誠実な 平素の心構えと対応が必要であることは肝に銘ずべきである・・。 |
現場を知らない管理者がもたらす弊害は最近目立って多く なりました。 真に現場を知らない管理者は往々にして精神論を持ち出します。 その弊害として記憶にあるのは日本にかつて存在してた軍隊に おけるそれで「大和魂」オールマイテイの精神論で多くの兵士が それに泣いて死んで逝きました。 それに引き替え敵国であった米軍は見事なまでに合理的・実理に 徹してたことは・・戦後、幾たびとなく思い知らされたのでは ないかと記憶してます。 いま産業界では「しきい知」の再認識が云われるように なりました。様々な事故や失敗の原因をつきとめると必ず超えては ならぬ「しきい」を超えてしまったことに尽きます。 西日本JRの運転士の教育にしても精神論の前に単純な物理現象を 教えてなかったのか?大いに疑問を感じます。 慣性と加速と重量の関係や遠心力について難しい計算では無く チャートなどを用いて、米国での操縦士の学科試験では 航空機が水平飛行にて旋回した場合バンク「傾き」角度に より旋回半径と遠心力の関係などは「チャートグラフ」に なっており例えば45°バンクでの旋回では遠心力は1.5G 60°バンクだの旋回げは2G「重力の2倍」の遠心力が 加わることが明快に導き出せるモノを使ってます。 今回の転覆脱線に至ったことは時速100Kmで半径300メートル のカーブでどの位の遠心力「横方向のG」を運転士が理解し 限界「しきい値」を認識してれば、この惨事は起きなかったこと を考えると・無念の極みです。 今日「こんにち」精神論を安易に持ち出す経営者も管理者も 無能、不的確の「そしり」を免れません。 余りにも多くの人命を失った高い代償でしたが、この辺りは 根本的にも改めるべきと思います。 |
諸公よ、努々油断召さるな! 不気味な世じゃ。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/ train_accindents/?1114390037 (小用済み。また寝る) |
>ニッチモサッチモさん そうですよ、(「スレ」違いだけど、)みなさん 油断してる間に介護保険法改正案、衆院通過! それも自公民賛成で・・ これからは、もう年とって草臥れたから「家事介助」 介護保険制度利用して・なんて思うと、それはダメ リハビリ,筋トレやりなさい・おかずのとりわけや 洗濯物をたたむ位はやって上げるから・・って言われ ますよ! だれがそんな事やってもらって嬉しがる??? |
▼J.Iさん: はじめまして。おはようございます。 >>ニッチモサッチモさん > そうですよ、(「スレ」違いだけど、)みなさん >油断してる間に介護保険法改正案、衆院通過! >それも自公民賛成で・・ 老人党掲示板の使い方、使われ方という課題。 「油断してる間に介護保険法改正案、衆院通過!」。目からウロコでした。 |
私は自転車によく乗る。困るのは車道は車で一杯で走りにくいことだ。それでも車道を走っていると、怒鳴られたり幅寄せされたりする。歩道に上がると、今度は此方が加害者になりそうになる。 車道に自転車の走る余地は出来ないものなのだろうか。自転車は軽車両だから車道に走行場所を作るべきだと思う。道路の両サイドはほとんど無法駐車が多い。一番腹が立つのは、交通(不)安全協会の有料駐車場だ。道って人が歩いたり車が走るところなのに、金を取って駐車させ、他の危険を著しく高めている。交通量のもの凄く多い道路にも設置され、渋滞を招いている。 車は乗っている人には便利には違いないだろうが、乗っていない人には危険で不便な乗り物だ。 |
▼呆さん: >私は自転車によく乗る。困るのは車道は車で一杯で走りにくいことだ。それでも車道を走っていると、怒鳴られたり幅寄せされたりする。歩道に上がると、今度は此方が加害者になりそうになる。 > 車道に自転車の走る余地は出来ないものなのだろうか。自転車は軽車両だから車道に走行場所を作るべきだと思う。道路の両サイドはほとんど無法駐車が多い。一番腹が立つのは、交通(不)安全協会の有料駐車場だ。道って人が歩いたり車が走るところなのに、金を取って駐車させ、他の危険を著しく高めている。交通量のもの凄く多い道路にも設置され、渋滞を招いている。 > 車は乗っている人には便利には違いないだろうが、乗っていない人には危険で不便な乗り物だ。 つまりそれは有料パーキングの事ですよね。仰るとうりなにを根拠に路側帯に有料駐車場を作るんでしょうね。分かりません。それはさておき、今のパチンコ業界を支配しているのは誰だと思います?。暴力団、NONO!警察です。警察が殆どの実権を握り、景品交換所(つまり現金と景品を交換するところ)の責任者は殆ど警察OBが定年後の第二の職場になっているんです。 何故こんな事を持ち出したかと言いますと、パーキングも同様の発想で設定されている事を言いたかったんです。安全協会は警察官の第二の職場として十分な受け皿として機能していました。所が例の車検制度の改革から始まった制度の見直しにより、免許更新の簡略化がスタートして安全協会の出番が激減したのです。 免許取立ての方々は嬉しさの余り安全協会の勧誘で入会することにためらいは無かったんですが、手書きで手続きが出来ることを知りそれから安全協会に加入しなくなりました。困ったのは警察です。キャリヤ組や幹部の連中はまだそれでも業界に天下りが出来ますが、下部の警察官は受け皿の枠が減ったのです。 そこで考え出した結果がパチンコ業界と手を結ぶことでした。ご存知のようにあの世界は昔からやーさんの米びつでした。用心棒と言う名目で相当の金を吸い取っていたのです。それを警察が肩代わりしようと業界に持ちかけたのです。 これ以上は余りにも永くなりますので省略しますが、市民の安全を守る警察でも一皮向けばどぶを泳ぐミミズのような側面を持っている事を言いたかったのです。利器でも簡単に凶器に変わるかも知れない今日の不確かな社会の中で、最終的に自分の身を守るのは自分しか出来ない時代なのだと言う事です。どうでしょう?? |
▼頑固生きがいさん: >困ったのは警察です。キャリヤ組や幹部の連中はまだそれでも業界に天下りが出>>来ますが、下部の警察官は受け皿の枠が減ったのです。 > >そこで考え出した結果がパチンコ業界と手を結ぶことでした。ご存知のようにあ.>の世界は昔からやーさんの米びつでした。用心棒と言う名目で相当の金を吸い >取っていたのです。それを警察が肩代わりしようと業界に持ちかけたのです。 > >これ以上は余りにも永くなりますので省略しますが、市民の安全を守る警察でも >一皮向けばどぶを泳ぐミミズのような側面を持っている事を言いたかったので> >す。利器でも簡単に凶器に変わるかも知れない今日の不確かな社会の中で、最終 >的に自分の身を守るのは自分しか出来ない時代なのだと言う事です。どうでしょ >う?? そのパチンコ業のかなりのところが総軍様に献金しているようですから。拉致被害者なんのその。何をかいわんやです。 こんなことを言っているとケーサツに狙われます。 |
▼安本単三さん(50174): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「差別、誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
私にもやっと(?)星印がつきました。 皆さんが信じるかどうかは勝手として↓を張っておきます。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3875/gyoukai-riken.html |
▼安本単三さん: >私にもやっと(?)星印がつきました。 >皆さんが信じるかどうかは勝手として↓を張っておきます。 > >http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3875/gyoukai-riken.html 司法行政当局とこういう業界は、打ち出の小槌・マッチポンプ構造の典型ですね、きっと。 ☆では、大々・大々・大々、センパイのワタシより。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/5/4(水) 0:40) |
▼昔神童・今人道さん(50269): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >サメの脳●● 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「伏せ字の使用、掲示板を混乱させる恐れのある投稿」 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼海幸彦さん(50242): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |