Page 800 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼選挙運動と政治活動 ozone 05/9/1(木) 18:18 ┗Re(1):選挙運動と政治活動 ozone 05/9/3(土) 11:00 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 選挙運動と政治活動 ■名前 : ozone ■日付 : 05/9/1(木) 18:18 -------------------------------------------------------------------------
東京都選挙管理委員会: --------------------------------- 【選挙運動】 特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に投票行為を勧めること。 【政治活動】 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの。 http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa03.html --------------------------------- 公示中であっても、政治活動は広範囲に亘って認められています。 水鳥の羽音に驚いて、折角の政治活動の自由をドブに捨てないようにしたいものだと思っております。 選挙の時ほど国民の政治意識が高揚する時はあまりないのではないでしょうか。 選挙は民主主義の学校でもあると思います。 |
▼ozoneさん: >東京都選挙管理委員会: >--------------------------------- >【選挙運動】 > 特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に投票行為を勧めること。 > >【政治活動】 > 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの。 > >http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa03.html >--------------------------------- > >公示中であっても、政治活動は広範囲に亘って認められています。 水鳥の羽音に驚いて、折角の政治活動の自由をドブに捨てないようにしたいものだと思っております。 > >選挙の時ほど国民の政治意識が高揚する時はあまりないのではないでしょうか。 選挙は民主主義の学校でもあると思います。 目から鱗が落ちました。 ---------------------------------- (省略) 大体、HPやメルマガなどを選挙運動に使用した場合は公選法違反に当たるという総務省の解釈がおかしい。HPがビラと同じ訳がありません。 ビラやポスターは、そこにあればいやでも目に入ります。でも、HPの場合には、そこにアクセスしなければ見ることができません。マシンが置いてあれば、偶然目に入るとでも言うのでしょうか。 (省略) ネットでの選挙ができないなんて、日本という国はなんて時代遅れなんだと、世界中の物笑いになっても良いのでしょうか。とっとと公職選挙法を改正して、ネット選挙を解禁すべきです。それ以前であっても、総務庁はネットでの選挙活動を規制しないという態度を明らかにしなければなりません。 できるだけ多くの情報が、できるだけ多くの人に伝わることが、民主的な選挙の前提なのですから……。そのために利用できる手段を可能な限り幅広く認めるというのは、あまりにも当然のことではないでしょうか。 http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm ---------------------------------- |