Page 904 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懐かしい旅の思い出 コップ酒 05/9/12(月) 10:07 ┣Re(1):懐かしい旅の思い出 杉本 知昭 05/9/12(月) 13:52 ┃ ┗Re(2):懐かしい旅の思い出 コップ酒 05/9/13(火) 6:30 ┃ ┗マーッサルジ O.K? 杉本 知昭 05/9/14(水) 19:16 ┗Re(1):懐かしい旅の思い出 お−い 05/9/13(火) 7:27 ┗Re(2):懐かしい旅の思い出 コップ酒 05/9/15(木) 9:50 ┗Re(3):懐かしい旅の思い出 おーい 説明責任あるで 石頭の息子 05/9/15(木) 11:52 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 懐かしい旅の思い出 ■名前 : コップ酒 ■日付 : 05/9/12(月) 10:07 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。選挙のスレッドが隆盛を極めているようですので、 こんなおとぼけスレもいいかなと思いまして立てました。 みなさんの旅の思い出をお聞かせくださいませんか。 国内外問いませんし、大事件に巻き込まれた話から ふと感じた何気ないひとコマまで、何でも構いません。 宜しくお願いいたします。 とお願いしっぱなしにするのもナンですので、 わたしはと言いますと、、 中学生の時にイタリアのローマに行ったのですが、 朝、まだ寝ている家族を尻目に一人で散歩に 出かけました。 広い道路を渡りきれずに、道路の真ん中で 車が途切れるのを待っていると、交通整理の 警察のおじさんがやってきました。 会話にならない会話をして(たぶん危ないよ、とか そんなことを言われたんだと思います)、 「チャオ!」(さよなら〜)と言って道路を渡ろうと した時、ほっぺたにチューされました。 でも、これが生まれて初めてのチューで、まだ純情だった わたしは顔を真っ赤にしつつ大ショックで、よろよろと ホテルに戻ってきました。 ようやくこのことを客観視(?)できるようになって、 母に「こんなことがあったんだよ〜」と言えるように なったのは、それから3年も後のことでした。 ジャンジャン!(スレ違い) おしまい |
コップ酒さん こんにちは〜 私の場合、はじめての海外旅行はロシアへの一人旅だったんです! 素晴らしい宝物のような経験でしたよ。 問題は新潟空港でおきました。持っていた査証の有効期限の前日 の搭乗券だったんです。いやぁそりゃもうチーフマネージャー みたいな人と交渉し、ヴラディバストークでどういう扱いをされても あなたの責任であることは了承しておいてください。そんなふうに さいご言われてアエロフロートに乗ったっけなぁ〜 日の暮れたウラジオの空港でしきりの向こうの入国審査官に なにくわぬ顔でパスポートと査証を渡して、沙汰を待つ。 するとその女性審査官もすまし顔でスタンプ押したのを 返してくれたのです。 うれしかった! ロシア美女の情けに救われたのでした。 ただ、いま思うと書類にどういう記録を書いといてくれたのか? これはハッキリいってヒースローでは有り得ない。 こういう粋な計らいは理性偏重の西洋文明とは明らかに ことなる文化圏であることを私に実感させてくれたのでした。 バリショーイ スパスィーボァ! ヤ リュブリュー! |
▼杉本 知昭さん:こんにちは。レスありがとうございます。 >私の場合、はじめての海外旅行はロシアへの一人旅だったんです! >問題は新潟空港でおきました。持っていた査証の有効期限の前日 >の搭乗券だったんです。(すみません中略) >するとその女性審査官もすまし顔でスタンプ押したのを >返してくれたのです。 >うれしかった! ロシア美女の情けに救われたのでした。 >ただ、いま思うと書類にどういう記録を書いといてくれたのか? ビザ有効期限の前日、ってことは入国当時は期限日…。 ひゃー、かなり綱渡り的なご経験をされたんですね。 その後、ロシアに入国はされました? すんなりOKだったらブラックリストには載ってないって ことですよね(笑)。 でもその冷や汗もんのご経験よりも、ロシア美女の 記憶のほうが際立っているような・・・(笑)。 スラブ系の女性は、ほんっとに目を見張るように 美しい人が多いですよね。特に子供〜年頃の女の子 なんて、天使のようなかわいらしさです。 お人形みたいですよね。目の保養です(笑)。 アエロフロート、あまり利用しませんが乗るときは いつも祈るような気持ちでおります…。 よくある話のようですけれど、数年前に乗ったとき、 着陸時に思い切りジャンプしまくりで空港の壁に 激突するかと思いました。 無事に機体が止まると、機内でものすごい拍手が…(汗)。 旧空軍のパイロット率が高いと聞いていたのに、 だまされた〜!と思いました(笑)。 …でもよく考えると、空軍のパイロットの方でも、 上手な人とそうでもない人がいるのかな? >こういう粋な計らいは理性偏重の西洋文明とは明らかに >ことなる文化圏であることを私に実感させてくれたのでした。 確かにそうかもしれませんね。なんていうか、「適当さ」の ストライクゾーンが西側よりも広いのでしょうか? これを「粋」とポジティブに見るか、「ちゃんとしてない」 と見るかは当事者によって違ってくるのでしょうね。 フセヴォ ハローシェヴァ!(よい1日を!) |
そういうふうに問いかけられたことがありました! モスクワのとあるホテルでした。 こんなふうに答えました→ ヤー ニ ハチュー するとまた問うてくる → パチムゥ〜? “やせがまんして”答える → パトームシュトァ ニ ハチュー ほんとに超〜なつかしいぃ〜♪ |
昭和39年のことでございます。 1老して、何とか大学に入学し、 山岳部に入るところを手違いで探検部に 入ってしまいました。 入部早々、「今、釜が崎がおもろいからいってこい」 ということで行きました。 いやーおもろかった。 日当1000円の沖中士にありつき行った本船が アメリカ帰りのスクラップ船。 船底で鉄くずをネットに掘り込む仕事、あれは きつかった。 ちょっと休んでいると上から、やー公 みたいな男が「はよやらんかい。いってもたろか」 どなりよった。 いまは新聞紙も中国に行ってるそうですね。 どやに帰って、銭湯に入っているとおおきなものが 前を通った。歌麿は本当におったのです。 あれから40数年、幸か不幸かあれほどものにお目に かかっていないのでございます。 |
▼お−いさん:こんにちは。レスありがとうございます。 昨日、別スレに書き込みをした後、ケーブルが 繋がらなくなってしまいました。失礼をお詫び致します。 >昭和39年のことでございます。 >1老して、何とか大学に入学し、 >山岳部に入るところを手違いで探検部に >入ってしまいました。 おぉっ、探検部! なんと甘美な響きでしょう。 昭和19年ということは東京オリンピック開催年で、 日本中がイケイケのときですね。 >入部早々、「今、釜が崎がおもろいからいってこい」 >ということで行きました。 「釜ヶ崎」を知らなかったのでちょっと検索してみました。 大阪の「あいりん地区」にある、日雇い労働者が多く住む 街なのですね。彼らの支援サイトもあるんですね。 >日当1000円の沖中士にありつき行った本船が >アメリカ帰りのスクラップ船。 >船底で鉄くずをネットに掘り込む仕事、あれはきつかった。 へぇー、そんな仕事があったんですか。なかなか 経験しないことかもしれませんよね。今ハヤリの(?) リサイクルって、当時はまずこういうところからスタートして いたんですね。。 ちなみに昭和39年当時の大卒初任給は、平均21200円 くらいだそうなので、ひと月30日・4日お休み(日曜日だけ) だとすると、1日あたり815円くらい。 ボーナスとか省いてこれだけを考えると、金額的には 結構「おいしい」お仕事だったのでしょうか? でも「きつい」お仕事だとは思いますけれど…。 >ちょっと休んでいると上から、やー公みたいな男が > 「はよやらんかい。いってもたろか」どなりよった。 「いってもたろか」=どついたろか、っていうキョーハクの 意味解釈でOKでしょうか? 働き口って暴力団が ブローカーだったってことですか? もしかしてはたかれたりする人もいたんでしょうか? おーいさんのお給金はどなたから支払われたんでしょう? …なんか根掘り葉掘りですみません。 >いまは新聞紙も中国に行ってるそうですね。 鉄くず、プラスチック、新聞紙などは世界中から 中国に集まっているそうですね。 ちり紙交換(新聞交換?…でしたっけ??)は最近見かけなく なったようですね。今では自治体が業者に頼んでやってると 思うんですけど、、今でもその末端では日雇い労働の方々が 実際には回収しているのでしょうか。 話はズレますが、国境越えする有害廃棄物に関する 取り決めに関して「バーゼル条約」が160カ国以上の国家間で 締結されたことを今、知りました(汗)。 今さらながらに、一時期から新聞紙とかの印刷物に 「大豆インキを使用してます」ってうるさく書いてあった ことの意味を知りました・・。 ホント、モノを知らなくてすみません(汗)。 >どやに帰って、銭湯に入っているとおおきなものが >前を通った。歌麿は本当におったのです。 >あれから40数年、幸か不幸かあれほどものにお目に >かかっていないのでございます。 すみません、「歌麿」とはロウソクとかマッチでは なくて(あれは確かウタマロだった)入れ墨のことです…? (入れ墨だとして)そういえば、タトゥーではない本当の 入れ墨って任侠映画や金さんの桜吹雪しか見たこと ないかもしれません。。 かつての彫り師は仕事がなくなっちゃったのか、それとも 今でもアンダーグラウンドでの仕事はあるのか、、。 入れ墨ってよくわかりませんが、日本文化のひとつだとも 思うんですけど、後継者とかいなさそうですよね。 いいんでしょうか?<文化庁 つらつらまとまりなく書いてしまいましたが、 40年前の貴重なご経験を書いてくださってどうも ありがとうございました! |
お−いさん、 コップ酒さんって楽しい (^。^) だ、おーいさん説明責任あるでぜーんぶ、説明は(^_^;)かな。 コップ酒さん、おーいさん、ごめんなさい。 |