過去ログ

                                Page     929
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼東京一極集中は利益誘導でないのか  しまったk2 05/9/18(日) 19:25
   ┗Re(1):東京一極集中は利益誘導でないのか  珍 源斎 05/9/19(月) 10:25
      ┗Re(2):東京一極集中は利益誘導でないのか  しまったk2 05/9/19(月) 21:20
         ┗Re(3):怖ろしい話がある「オリンピックの東京誘致」  珍 源斎 05/9/21(水) 11:55

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 東京一極集中は利益誘導でないのか
 ■名前 : しまったk2
 ■日付 : 05/9/18(日) 19:25
 -------------------------------------------------------------------------
   今朝のテレビで、評論家のO女史が、今回の選挙では都市選挙民が、利益誘導政治を拒否した賢明な結果だ、というようなことを言っていた。たしかに、昨今のムードとして地方の無駄公共事業即ち利益誘導という観念が出来ている。その象徴としての郵政民営化議論の側面があったとも云える

しかし、これは次第に地方の社会資本整備即無駄遣いという図式の固定的短絡傾向になっていないだろうか。だったら東京を中心とした首都圏あるいは大都市の社会資本整備が無駄遣いでないという根拠はなんなのか。

これは、もっと単純に図式化すると、人口の多い都会が払っている税金が、それ見合いで都会に使われていないという理屈であろう。

たしかに、日本中を旅すると、公園、道路、港湾、護岸などなどに必要性の疑問があるものが多いが、それは、地方の国民が悪いのではなく、国の紐付き補助のため、地方に最もふさわしい社会資本でなく、国が考える、つまり、都会をモデルにしたものであり、しかも、その工事は、ほとんどが東京企業がやっているという仕組の結果である。

地方自治体は、ほんとうは地方にふさわしいものの整備をしたいが(中には知恵の無いものもあるが)、地方経済などを考える立場から、その国に指定された事業を、東京企業にやらせいるというのが今の構図である。

これを、解った風に、地方の利益誘導即悪とすることは、あまりも短絡的である。
一方、中身はこれと同じ論理で、首都圏や大都市に、たとえば首都高速道路や中部・関西空港のようなものを作ることは、都会の利益誘導ではないのか。

今でも東京や大都会には、自然環境以外は、地方に無いハード、ソフトが何でもある。それだけ、すでに、地方と都会の格差があるのである。

日本が国家である以上、都市住民は反動的に資源の都会回帰ばかりに目を向けないで、これまでのやり方を改善しながら、多少、使用頻度が低くても、国土全体の調和のとれた整備という観点にも再度、意識を向けてもらう必要があるのではないか。(住んでいる札幌も都市部としてコメントしている)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):東京一極集中は利益誘導でないのか  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/9/19(月) 10:25  -------------------------------------------------------------------------
   しまったk2さん
こんにちわ・

主題の東京一極集中は利益誘導でないか?との設問を肯定した上で
別の切り口から首都圏への一集中の弊害についてかねてよりの
私の持論を述べさせて頂きます。

私は首都圏に在住してますが、仕事の関係で日本全国と云ってよいほど
地方へ赴くことが多いために首都圏と地方の経済や生活環境面での対比を
意識しなくても諸々の面で視野に入ってきます。

首都圏・東京にしても戦後の焼け野原からの復興・否や明治維新の廃藩置県
より政治行政・経済の中心たるべく国策が講じられて来ました。

経済や政治行政の面でも集中によるメリットがあったことによるものですが
現在となって、世界に類を見ない集中の度合いが高まってます。

そもそも、東京・首都圏の発展は地方よりの収奪により成り立ってる
と思います。一に人的な面で優秀な人材を集めること・

情報などソフト的な商品の一方通行、量販店や大資本による企業経営も
利益を首都圏に貫流させる・・などなど収奪的?なことも否定できません。

私は、日本国にとって首都圏への経済・政治・行政・の一極集中の国としての
異常な形は日本の将来にとって物理的な面での脆弱性の増加を考えても
東京の姿はソドムやバベルの塔を彷彿させる「神の怒りを招く」人間の
傲慢さが見えるように感じてます。「註・私は先祖崇拝意外・無宗教です。」

すでに、関東大震災に匹敵する大地震に近々襲われる可能性は過去に発生した
大地震の周期からみても間違いなく高まってます。

東京都などでは気休めお座なり的な地震や災害対応の訓練を大掛かりで
頻繁にやってますが・M8級の地震に襲われたら日本国へのダメージも
復旧が経済的に不可能になることさえあり得ます。

さて、日本の真の国の基盤は地方にあります。故に収奪の限りを尽くした
地方の復興と地方への国力(経済・政治・行政)の分散を最優先順位にて
早急に計る必要があると思います。

世界中を見回してもアメリカはじめヨーロッパは勿論その小国と云われる
国々でも見事に地域毎の機能分散がなされており・地方の自立が果たされてます。

加えて地方毎の地産・地消的なコンパクトな循環経済が機能しておる
こともこの上ないお手本のように思われます。省エネルギー環境保全の面
からも評価できるものがあります。

自論ですが、究極的には「北海道の独立」に匹敵する地方分権と自立が
日本の将来にとっての最も必要に思えます。

加えてそれらのお手本は北欧諸国などにあり単に模倣するだけでも
その具体化は可能です。

余談ですが北極圏に近い北欧フインランド近代史や現状について
(政治経済エネルギー・教育・福祉・食料の自給等々)の情報を
大使館の広報などより手に入れられると良いと思います。

フインランドの人口は500万人位でないかと思います。

貴兄の提示された意図とは異なりますが、私見を述べさせて
頂きました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):東京一極集中は利益誘導でないのか  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/9/19(月) 21:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:お晩です。

内部からの切り口による問題の立て方が参考になりました。
>
>主題の東京一極集中は利益誘導でないか?との設問を肯定した上で
>別の切り口から首都圏への一集中の弊害についてかねてよりの
>私の持論を述べさせて頂きます。

>(字数により略)

>より政治行政・経済の中心たるべく国策が講じられて来ました。
>
>経済や政治行政の面でも集中によるメリットがあったことによるものですが
>現在となって、世界に類を見ない集中の度合いが高まってます。
>
>そもそも、東京・首都圏の発展は地方よりの収奪により成り立ってる
>と思います。一に人的な面で優秀な人材を集めること・
>
>情報などソフト的な商品の一方通行、量販店や大資本による企業経営も
>利益を首都圏に貫流させる・・などなど収奪的?なことも否定できません。
>
>私は、日本国にとって首都圏への経済・政治・行政・の一極集中の国としての
>異常な形は日本の将来にとって物理的な面での脆弱性の増加を考えても
>東京の姿はソドムやバベルの塔を彷彿させる「神の怒りを招く」人間の
>傲慢さが見えるように感じてます。「註・私は先祖崇拝意外・無宗教です。」
>
>すでに、関東大震災に匹敵する大地震に近々襲われる可能性は過去に発生した
>大地震の周期からみても間違いなく高まってます。
>
>東京都などでは気休めお座なり的な地震や災害対応の訓練を大掛かりで
>頻繁にやってますが・M8級の地震に襲われたら日本国へのダメージも
>復旧が経済的に不可能になることさえあり得ます。

いかに、流通、交通が発達し時間が短縮されてきて平時に安定しているかに見えても、集中による脆弱性は、特に災害発生時などには、未曾有のものになる可能性があることでしょう。そのあたりの実態を数字などで把握することはできませんが、それ以外にも常識的に考えて、たとえば、し尿やゴミ、廃棄物などの処理は、多分、物理的に限界を超えていることと思えます。
>
>さて、日本の真の国の基盤は地方にあります。故に収奪の限りを尽くした
>地方の復興と地方への国力(経済・政治・行政)の分散を最優先順位にて
>早急に計る必要があると思います。
>
>世界中を見回してもアメリカはじめヨーロッパは勿論その小国と云われる
>国々でも見事に地域毎の機能分散がなされており・地方の自立が果たされてます。
>
>加えて地方毎の地産・地消的なコンパクトな循環経済が機能しておる
>こともこの上ないお手本のように思われます。省エネルギー環境保全の面
>からも評価できるものがあります。

私の、欧州等への淡白な知識では、キチンとした説明ができませんが、まさに、貴兄が言われるように、中央と地方が、社会の仕組に落差の無い状態で、その役割が対等に発揮されているためではないでしょうか。

もっと世俗的に云うならば、中央に行かなくても、社会保障制度の充実などで負け組みにはならない、という安心が保証されている結果ではなでしょうか。
>
>自論ですが、究極的には「北海道の独立」に匹敵する地方分権と自立が
>日本の将来にとっての最も必要に思えます。

今回、北海道は、全国でただ1ブロック、バランスのとれた選挙をしましたので、「独立北海道」の基盤があるでしょう。その機運が出てきましたら、ぜひとも、いま、こちらで流行してきているスウェーデンハウスを300坪の土地に建築して、北海道から日本再生を発信してください。
>
>加えてそれらのお手本は北欧諸国などにあり単に模倣するだけでも
>その具体化は可能です。
>
>余談ですが北極圏に近い北欧フインランド近代史や現状について
>(政治経済エネルギー・教育・福祉・食料の自給等々)の情報を
>大使館の広報などより手に入れられると良いと思います。

北海道は、路面電車などのあり方なども、北欧を参考にしております。これから、少し、社会の仕組に具体的に深く興味を持ってみることも有益ですね。
>
>
>貴兄の提示された意図とは異なりますが、私見を述べさせて
>頂きました。

感謝いたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):怖ろしい話がある「オリンピックの東京誘致」  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/9/21(水) 11:55  -------------------------------------------------------------------------
   しまったk2さん
こんにちわ!

石原東京都知事が「オリンピックの東京誘致」を掲げた。
東京の一極集中と過密は既に限界に達してる。

物理的には勿論のこと東京の経済文化政治行政での
一極集中は裏返せば本来健全であるべき地方での生活圏としての
機能を収奪するばかりでなく生活権すら侵害してる現実に
目を向けねばならぬ・・。

いたずらに危機感を煽るつもりは無いが周期的にも
関東大震災級の首都圏直下型の地震発生の可能性は専門家も
含めて多くの人たちも視野にはいってる。

日本の将来を考えたとき、今や過度な一極集中から分散へと
転換を図らねばならない時なのに東京都知事とその取り巻きの
極楽トンボぶりには只呆れ返るばかりであるだけでなく、
怖ろしい話として・・感じる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 929