Page 939 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼敬老の日から刑老の日へ しまったk2 05/9/20(火) 12:44 ┗Re(1):敬老の日から刑老の日へ しまったk2 05/9/21(水) 21:13 ┣Re(2):敬老の日を考える 珍 源斎 05/9/22(木) 1:03 ┃ ┗Re(3):敬老の日を考える J.I 05/9/22(木) 2:58 ┗Re(2):敬老の日から刑老の日へ しまったk2 05/9/22(木) 20:37 ┣Re(3):敬老の日から刑老の日へ J.I 05/9/23(金) 3:38 ┃ ┗Re(4):敬老の日から刑老の日へ k・satou 05/9/23(金) 10:03 ┗Re(3):敬老の日から刑老の日へ 珍 源斎 05/9/23(金) 13:00 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 敬老の日から刑老の日へ ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/9/20(火) 12:44 -------------------------------------------------------------------------
昨日の敬老の日の新聞が、高齢化を4段抜きで驚いていた。65歳以上の人口が総人口の20%を超えて2,550万人になったということにである。しかし、単純に考えると、0〜100歳までの65歳以上は、35%だから、いまさら驚くこともあるまい、と問題提起する。 しかし、そんなにビックリする理由はなんだろう。多分、社会保障、医療の抑制、をどうする?消費税の導入は?そうでなければ、現役世代はかなわん、という心配であろう。いつもの新聞の論調である。 小学校程度の数字を並べるので、御免! 欧米諸国は、65歳以上高齢化率が12%〜19%である。しかし、中身を見ると、欧米は年齢構成が0歳を底辺にしたピラミッドを横に寝せたような自然な、人口構成になっているうえでの、日本より低い数字である。当然、比率で見れば高齢化率が低くなる。 ところが、日本の人口構成は、蛇が卵を飲んだような形になっている。下記に一応網羅する。 普通は5歳刻みの表示となるのだが、簡素化して10歳刻みとする。 (総理府統計04.10.1) 年齢範囲 人口(万人)比率(%) 0歳代 1,167 9 10代 1,282 10 20代 1,648 13 30代 1,848 14 40代 1,576 12 50代 1,894 15 60代 1,599 13 70代 1,156 9 80歳以上 596 この数字を見てください。普通は生残率というものがあり、つまり亡くなっていく分だけ高齢ほど数字が小さくなるわけだが、これではまるで逆三角形である。 さらに、これは高齢化社会というよりも、少子化社会である。この数字は総理府の数字です。これだけでもいろいろな問題が提起できるが、どうも新聞記者の分析はは、単眼が多い。 例えば、いま50代の人は80代まで約60%生存するが、掛け算すると、80代の高齢者が、少子化をこのまま放置しておくと、0歳代の子供の数と同じである。 長々と書くわけにいかないので、要約する。 この少子化傾向は、バブル破裂に増長した。そして、いまも効率と競争だけを一義的に作用させている結果、さらに加速度が着いている。 子供を生めといっても生まなければ、現役負担を避けるために、あとは高齢者に圧力を掛けるしかない。つまり、年金減、保険料増、税金増、医療費アップ、金の無い高齢者は治療を抑制する。そして生残率が低下し、高齢化が解消する。 これでは、うわべの敬老があっても、中身は刑老である。 |
今の、出生率を中位推計、つまり、中間的に推測すると、2050年には日本の人口は、1億を割るそうです。 まことに結構じゃないですか。しかし、数字を付き合わせると、丁度、いまの高齢者の数が無くなれば、そのようになります。 やはり、高齢者は余り者になりますか。 あとは、マーカ、ハンニャハラーミータシンギョ、カンジザイボーサツギョウジン、ハンニャハラーミータジ、ショウケンゴ、ウンカイクウド、イッサイクウヤクシャーリーシ、色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 の世界か。 |
しまったk2さん 日付変更線をこえたのでおはようございます。 >今の、出生率を中位推計、つまり、中間的に推測すると、2050年には日本の人口は、1億を割るそうです。 > >まことに結構じゃないですか。しかし、数字を付き合わせると、丁度、いまの高齢者の数が無くなれば、そのようになります。 > >やはり、高齢者は余り者になりますか。 単次元的に捉えれば、そのようになるようですが、 その昔のように現代では筋力の老化による衰えを補う様々な 動力装置がありますし、脳力にしても圧倒的な量の記憶と 高速検索が可能なPCが」ありますのでそれらを有効に活用 できることにより高齢者とて健康であれば極端に能力生活力が 低下する訳ではありません。 高齢者にしても一人一人の健康的なポテンシャルや諸々の 社会貢献可能な能力スキルにおいて捨てたものではないの ではないかと思います。 但しここで問題意識を持たねばならぬことは 各自の健康維持も含めて責任を伴う自己管理には留意せねば ならぬと思います。 不健康な若者より健康な高齢者「老人」の方がまし? といった対比は最近身近でも良く目にする処です。 もう一つ別の問題点は65歳以上の高齢者の男女比があります。 男性の10に対し女性の約15「10:15」とありましたが 男は人生でのお役ご免になるのが女性より早いことは私自身は 結構なことと思ってます。 > >あとは、マーカ、ハンニャハラーミータシンギョ、カンジザイボーサツギョウジン、ハンニャハラーミータジ、ショウケンゴ、ウンカイクウド、イッサイクウヤクシャーリーシ、色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 の世界か。 正しく大宇宙の真理です。余計な「取り越し苦労」はせぬようにとの 教えです。未だ悟りには遠い道のりですが噛みしめる努力を したいと思います。 |
しまったK2さん、珍源斎さん・おはようございます。 「刑老」はきついですね。私は「敬老」って単なる 記号?と思っていますが・・9月19日の読売新聞 社説に「余剰人口」という言葉があったそうです・・ あったそうです・というのは私もそれ読んだ記憶が あるのですが、あまり気にとめなかったんで・・ (ほかで教えられて) たとえば「敬老の日」の催し??であちこちの自 治体で色々やってくれたそうですが、私のうち の方では町内会でお菓子とお赤飯を配る・・ではなく 町内会館に受け取りに来てくれ・って、私みたいに 元気な老人?はいいけれど、私の母のように98歳 要介護度5とかの人はどうすればいいの?ですね・ そんな人は「余剰」とみなされるんでしょうね。 大分前に誰だったか、高齢者はお金、だか小金 だか・溜め込んでるからそれを吐き出させて景気 浮揚・とかなんとかどこかの番組で言ってたことが ありました・そのような事をついさっき・・ ちょっと(ながら視聴の)テレビで小耳にはさん だような。 とにかく、郵政民営化に先立って決まった介護保険 制度改正で、この10月から施設の利用者から、施設 利用料、食費を徴収することになりました。経済的に 余裕があり、要介護度の低い人ならあまり負担にはな らないけれど、要介護度の高い、経済的な余裕のあまり ない人にとってはかなりな・・「介護」の継続も 困難になりかねない「制度改革」といわれています。 介護保険制度については、色々考え方もあるので これ以上は言いませんが、とにかく今度の小泉自民党 の大勝利で進められる構造改革は確実に弱者を強者の 餌食にするもの・ですね。既に谷垣財務相は各種控除 の見直しは増税とは違う・なんて「ええ??」みたいな ことを言い出すし・・一体どうして国民は小泉自民党 に票を与えてしまったのか・・といえば、大マスコミ の「小泉よいしょ」のせいなのでは?・・ 「知らしむべからず、依らしむべし」を新聞がやって どうする・・・・ ごめんなさい脱線、長文・・ |
珍 源斎,J.I さん やや後ろを向いた問題提起に、前向きにコメントいただきますと、私も前向きになります。前向きの熟年が健在で心強い限りです。 私のほんとに言いたいことは、高齢者の絶対値はどうしようもない数字ですが、そればかりに目を向けないで、増やせる数字、つまり出生率を上げる工夫に目を向けてほしい、ということです。 いまの子孫を作れる世代である20〜30代の人達が、経済的に不安定な状態が続くと、ますます、相対的に高齢者が増加し、高齢者に道徳、倫理、弱者救済などと、美しいことが云えない世の中になります。 昔は、「貧乏人の子沢山」といいましたが、現代のように技術が進化してくると、その法則が通用しなくなります。貧乏人は、子を作らなくなります。 いまの20〜30代の大半が、不安定雇用といわれる状態で、共働きでも、公務員の初任給レベルのようです。 いろいろな原因、背景が複合しているでしょうが、ニート、フリーター、パラサイト・シングル、や契約社員、請負社員など個人では、どうしたって企業や経営者に対抗できない労働者に対する規制緩和を、どんどん進めたら、若い子孫繁栄実行世代は、それができなくなります。 それに対して、税金控除や補助金を少々ぐらい出しても、基盤的に安定した状態をつくらなければ、子造りは、しないでしょう。まさに、これは日本国の大きな政治問題であるが、そんな自覚が世の中にあまり見られない。 |
>しまったK2さん おはようございます。少子化と高齢化の問題 ですね。高齢化は、社会の・科学、医学・の進歩 の結果得られた果実・というか・後戻りしては いけないことなのではないでしょうか。 問題はその高齢化社会を支える世代が・少子化 で・・ということなのでしょうけれど、一方若い 人たちがフリーターとかニートとかであまり・ 乃至全然社会的に寄与?していないとか・もあり ますし・・・それは兎も角、少子化・一般には 生活苦??とか、そういう社会環境のため・それを 解決すればいいように言われていますけれど、 それもあるでしょうが、それより「当人」たちの 意識の問題なのでは? 敗戦、それに伴う日本社会の構造の大変化・ 家族制度の変化・と言うより私は戦前のそれは 崩壊したのではないか・と思っていますが。 昔は家族が社会を構成する最小単位だったのでは ないでしょうか・いまは・最小単位は個人ですね。 「夫婦」でさえ簡単に離婚出来る今は最小単位 ではありえないでしょう。あとはその個人の考え方 しだい・考え方によっては「子ども」ってその個人 の人生にとってお荷物としか考えられないかも知れ ない・・・ と気障なことを言ってしまいましたが、私は男二人 女一人の子持ち、みんなとうの昔に「社会人」として 独立して、経済的にも子どもの一人や二人いても大丈夫 な生活をしていますが・・私、「孫」いません・・ どうも育て方を間違えたか・・ただ、私は妻を18年 前に亡くして、気障な言い方ですが「男手一つ」で三人 ふうふう言って育てたんで、こどもたち、子育てって大変 って意識下にあるのかも知れません。 昔だったら家族が協力して生きていかなければなら ない・という意識もあり、またそうしなければ生きて いけなかったかもしれないけれど、今は家族一人一人 ばらばらでも生きていくことは出来る世の中ですから ・・ 私にしてもこの年(74歳)になってやもめで、 子どもたちはそれぞれ私と関係なく生活、ですが 厄介がなくていい、位で生きていけるのですから (だから・子どもたちに「こどもは?」なんて口が 裂けてもいえません、妻がいれば兎も角、私一人で 生きていくだけで精一杯、孫の面倒なんてとても・・) 「高齢化社会」を支えるために少子化社会をなんとか なんていう前にフリーターだのニートだのの問題とか、 元気な、まだ十分働ける高齢者から職を奪って、 ホームレスだのなんだのにしてしまったり・自殺者が 毎年増加したり・の社会をどうにかする方が先なのでは? まあ、今の指導層・・「お金」至上主義では ・だめですね。 またしゃべりすぎ・長広舌・失礼しました。 |
JIさん 生活実感にあふれた おたより 同感ですね。 でも 自分は騙されて生きてきた!という人は この人 感じがイイナ!と感じたら 注意をすることだそうです。 ネコなで声で 近づいてきた時は あなたから なにかを取ろうとして いるときです。 あなたは特別よ!と言って取り入る。 だいたい ビジネスに親しさということを強調する必要はない。 孤独な人は 個人的に親しさを強調されると コロリと騙されます。 相手に親身になって欲しいと願うから いつのまにか親身になって くれるものと思い込む。 自分の情報を不必要に出してしまう 金があるとか 入るとか 情報を出せばだすほど 親身になってくれると錯覚する。 そうあって欲しいという願いに負け 相手を良い人と思い込む。 アメリカなんかで 自分の弁護士として 雇ったから 自分を 守ってくれるなどと 思うな!と友人の弁護士の弁。 だいたい 自分だけ特別の報酬が 理由なくして 与えられるなんて ことは ない。 小泉・竹中ラインは 詐欺師の上前を ねらってる ような気もするのですが? まあ 孤独な老人である我々は 詐欺師にご用心!というとこ。 |
しまったk2さん: こんにちわ! 暑さ寒さも彼岸まで・・の通り過ごし易い季節の到来です。 >やや後ろを向いた問題提起に、前向きにコメントいただきますと、私も前向きになります。前向きの熟年が健在で心強い限りです。 > >私のほんとに言いたいことは、高齢者の絶対値はどうしようもない数字ですが、そればかりに目を向けないで、増やせる数字、つまり出生率を上げる工夫に目を向けてほしい、ということです。 悲観的・との謗りは免れませんが。持論を述べさせて頂きたいと存じます。 日本の少子化に至ったのは日本の高度経済成長の終焉と同じくする 頃より発してます。長い年月を経て至った現象ですから・少子化傾向の 解消には相当に長い年月が必要に思えます。 おそらく、小手先の手段「政策」をあれこれ積み上げても効果は 一世代を経ないと現れて来ないと思います。 一世代とは「概ね20〜30年」赤ちゃんが誕生して成人に達し その次世代の誕生をみるまで・・・。 >いまの子孫を作れる世代である20〜30代の人達が、経済的に不安定な状態が続くと、ますます、相対的に高齢者が増加し、高齢者に道徳、倫理、弱者救済などと、美しいことが云えない世の中になります。 ご指摘のようになる公算は大きいと思います。高齢者としては覚悟が必要と 感じてます。 > >いまの20〜30代の大半が、不安定雇用といわれる状態で、共働きでも、公務員の初任給レベルのようです。 社会構造の二極分離「勝ち組・負け組」勝ち組に属してる人でも 絶えず負け組へと短絡する恐怖感があり・これも安定を欠く要因となでるしょう。 > >いろいろな原因、背景が複合しているでしょうが、ニート、フリーター、パラサイト・シングル、や契約社員、請負社員など個人では、どうしたって企業や経営者に対抗できない労働者に対する規制緩和を、どんどん進めたら、若い子孫繁栄実行世代は、それができなくなります。 経営者対労働者の対立的な構図ではなく現代社会に定着しつつある傾向 として契約社員、請負社員にしても自立型の能力を持つ人たち、 例えば:弁護士や税理士、職人等々のように確かなスキルの裏付けを もつ所謂、プロフエッショナルとして働く形も近年、多く見られるように なってます。 勤め人、単なる労働者として安穏に暮らせない時代が到来してるようです。 学校で勉学することに加えて自己研鑽がより必要になってきます。 > >それに対して、税金控除や補助金を少々ぐらい出しても、基盤的に安定した状態をつくらなければ、子造りは、しないでしょう。まさに、これは日本国の大きな政治問題であるが、そんな自覚が世の中にあまり見られない。 おそらく小手先の対策では効果は無いと思います。 「ほ乳類中の人間(日本人)の種」が生物的な覚醒を個々の女性たちが 認識するか・種の絶滅を避んとする遺伝子の命令が下される・か・如何に 関わってくるのではないかと思います。「遺伝子の反転攻勢」 加えて今、懸念される事として・ほんの一部とは思いますが、 働く若者たちの食生活の傾向と・・街を歩いてみて、子供たちも含めて 若者の姿の中にある成人病「生活習慣病」的な肥満、高血圧、 糖尿病などの予備軍を・連想させるもの、 踵・きびす返しに鈍重さを感じさせる歩き姿を散見するにつけても 健全さを欠く社会の姿を見る思いがあります。 若い女性の口を半開きにした茶髪「脱色頭髪」姿も不健康な姿です。 貴兄の提示された意図とは大きくずれてしまったようです・ ご許容のほどお願いします。 |