過去ログ

                                Page    1020
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼置き去りにされる野球ファン  ふくちゃん 04/7/11(日) 9:54
   ┗Re(1):置き去りにされる野球ファン  やまんば 04/7/11(日) 11:16
      ┗Re(2):置き去りにされる野球ファン  ふくちゃん 04/7/11(日) 20:51
         ┗Re(3):置き去りにされる野球ファン  やまんば 04/7/13(火) 0:06
            ┗Re(4):置き去りにされる野球ファン  ふくちゃん 04/7/13(火) 8:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 置き去りにされる野球ファン
 ■名前 : ふくちゃん
 ■日付 : 04/7/11(日) 9:54
 -------------------------------------------------------------------------
   10日労働組合の臨時大会が名古屋で開催され、
1リーグ制移行につながる、球団合併に反対と言うことで、
古田選手会会長が「ストライキ」を、行う事を決定したと聞く。
私も個人的には、1野球ファンとして誠に残念な限りである。
12球団が10球団、そしてパリーグでもう1組。
野球にも合理化の波が押し寄せているという事なのか?
オリックス近鉄の合併に端を発した球界問題で
岡田監督(もと選手会会長)は「待った」をかけたと聞く。
野球人として「スト」については「断固反対!」の姿勢を示し、
「雇用の確保」と「合併」の話は次元が違う。
球界に押し寄せた大波を選手レベルで食い止めれない。
その大波をいかに乗り切るか講じる工夫こそ「雇用確保」だと言った。
全くその通りだ。
球団の運営はボランティアではない。今の選手達は甘えが多すぎる。
我々の会社は土台が無くなればすぐクビである。
給与やボーナスどころでない。
球団も生き残る手段として工夫しているのだから、
選手会も一緒になって力を合わせるべきである。
今野球界では勝つことだけが目的となり、
各チーム助っ人外国人を多く雇用し、日本の野球を見ているのか、
外国の野球を見ているのか分からなくなる事がよくある。
果たして外国人を雇用しなければならないのはなぜなのか?
はっきり言って日本人は”力=走・攻・守”に劣っているから。
来ないようにすれば良いだけ(腕を上げる・磨く)のこと!
中途半端な者はその内容を承知で行ったのだから「スト」はダメ。
今、日本に来ている外国人で1チーム出来ると思うが。
その辺が私は鍵になるのではないかと思うが?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):置き去りにされる野球ファン  ■名前 : やまんば  ■日付 : 04/7/11(日) 11:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
>10日労働組合の臨時大会が名古屋で開催され、
>1リーグ制移行につながる、球団合併に反対と言うことで、
>古田選手会会長が「ストライキ」を、行う事を決定したと聞く。
>私も個人的には、1野球ファンとして誠に残念な限りである。
>12球団が10球団、そしてパリーグでもう1組。
>野球にも合理化の波が押し寄せているという事なのか?

私は野球界のシステムはよく判らないので、見当違いになってしまうかもしれませんが、TVに出たあるオーナーが、直接話し合いたいと言う選手会に対して
「分不相応、無礼だ」
と言っているのをみて、こんな時代錯誤な品格の無い人がいるのかと驚きました。

労使は本来対等であるべきはずですが、実際の力関係ではそうはいかない。
だから、憲法に保障された団結権にもとづく選手会=労働組合だと思います。
対等に話し合わないのは、団体交渉拒否という労働組合法違反ではないですか。

合併反対の署名に記入した選手は残れないと発言したオーナーもいるそうです。
これも、信条の自由を保障した憲法に反しており、労働組合法違反でもあります。

第一、これほど重要な問題を選手会と何の話し合いもたずに決めていくことは、
オーバー・ザ・ヘッドという不当労働行為です。

選手会の言う
1年先伸ばしで話し合いを、という要求は労働組合としては当然のことだと思います。

>球団も生き残る手段として工夫しているのだから、
>選手会も一緒になって力を合わせるべきである。

交渉がなければ力も合わせられません。
こんな経営陣の態度ではストライキの責任はを経営側にあると思います。
合併=合理化になる前に、経営者はあらゆる努力をする責任があります。

この国全体がたやすいクビキリを、リストラと言う響きのよい言葉でごまかしで認めてしまったことを、考え直すきっかけにしてもらいたいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):置き去りにされる野球ファン  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/7/11(日) 20:51  -------------------------------------------------------------------------
   >労使は本来対等であるべきはずですが、実際の力関係ではそうはいかない。
>だから、憲法に保障された団結権にもとづく選手会=労働組合だと思います。
>対等に話し合わないのは、団体交渉拒否という労働組合法違反ではないですか。

そのとおりです

>合併反対の署名に記入した選手は残れないと発言したオーナーもいるそうです。

これはいけませんね

>これも、信条の自由を保障した憲法に反しており、労働組合法違反でもあります。

そのとおりです。

>第一、これほど重要な問題を選手会と何の話し合いもたずに決めていくことは、
>オーバー・ザ・ヘッドという不当労働行為です。

そうですよ

>選手会の言う
>1年先伸ばしで話し合いを、という要求は労働組合としては当然のことだと思います。

判って欲しいのは「合併の話」と「雇用の確保」
をいっしょに組合が持ち出せないと言うことで
「雇用の確保」がしっかりできれば組合として
良いのではないのではということ。

>>球団も生き残る手段として工夫しているのだから、
>>選手会も一緒になって力を合わせるべきである。

>交渉がなければ力も合わせられません。

いきなり「スト」の話がでたらそうなります。

>こんな経営陣の態度ではストライキの責任はを経営側にあると思います。
>合併=合理化になる前に、経営者はあらゆる努力をする責任があります。

そうでしょうか?では、どうすれば合理化をしなくてすみますか?
合併・合理化になる前に、
経営陣はどんな責任を取ったら良かったのでしょうか?
そして、それは経営陣だけの責任なのでしょうか?

>この国全体がたやすいクビキリを、
リストラと言う響きのよい言葉でごまかしで
認めてしまったことを、
考え直すきっかけにしてもらいたいものです。

ついつい興奮してしまいました。
と、いうのも野球選手は短命、
それを承知(覚悟)でしているのだから・・・
応援している我々を興奮さすようなプレイを望むから・・・
その点を理解して欲しいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):置き去りにされる野球ファン  ■名前 : やまんば  ■日付 : 04/7/13(火) 0:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:


>判って欲しいのは「合併の話」と「雇用の確保」
>をいっしょに組合が持ち出せないと言うことで
>「雇用の確保」がしっかりできれば組合として
>良いのではないのではということ。

「雇用の確保」がされればいいのですが、
合併と言うのは合理化のためにやるのだから、
雇用の不安を選手会はまず抱えると思います。

>いきなり「スト」の話がでたらそうなります。

いきなり「スト」ではなく、経営側が選手会との話し合いに応じないので、
「ストの可能性もある」と言ったのでは?
私は今回の経緯をそう理解したのですが。

>合併・合理化になる前に、
>経営陣はどんな責任を取ったら良かったのでしょうか?
>そして、それは経営陣だけの責任なのでしょうか?

経営者には、これまでどのような努力をしてきたか、
説明責任があると思います。


>と、いうのも野球選手は短命、
>それを承知(覚悟)でしているのだから・・・

であればこそ、1日、1月、1年が貴重なものだと思います。

>応援している我々を興奮さすようなプレイを望むから・・・
>その点を理解して欲しいと思います。

スポーツオンチの私には、どれが
「我々を興奮さすようなプレイ」か否か、
という判断はつきかねます。

すみません、
スポーツオンチの私が書くものではなかったようです。
失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):置き去りにされる野球ファン  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 8:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼やまんばさん:
>

>「雇用の確保」がされればいいのですが、
>合併と言うのは合理化のためにやるのだから、
>雇用の不安を選手会はまず抱えると思います。

では私たちの職場は、合併の話がでるたびに「スト」しなくちゃ!

>いきなり「スト」ではなく、経営側が選手会との話し合いに応じないので、
>「ストの可能性もある」と言ったのでは?
>私は今回の経緯をそう理解したのですが。

確かに話し合いに応じないと言うのは「けしからん!」と思います。
その時に「自分たちの処遇はどうなるのか?」で質問すれば?
よかったのでは?

>経営者には、これまでどのような努力をしてきたか、
>説明責任があると思います。

それも一理ある様に思います。
>
>>と、いうのも野球選手は短命、
>>それを承知(覚悟)でしているのだから・・・
>
>であればこそ、1日、1月、1年が貴重なものだと思います。

だからそれを覚悟でその世界に入ったのだから、
文句は言えないといっているのです。
みんなどのスポーツ、何時までも出来るものじゃない
だから契約金制度も報奨金制度もあるんじゃないですか?
われわれ一般のサラリーマンや
農家・個人商店では考えられないことですよ。

>>応援している我々を興奮さすようなプレイを望むから・・・
>>その点を理解して欲しいと思います。
>
>スポーツオンチの私には、どれが
>「我々を興奮さすようなプレイ」か否か、
>という判断はつきかねます。

私もオンチですが同じ見るなら、手に汗握って興奮したい
みなさんそう思って見ているんじゃないんですか?

>すみません、
>スポーツオンチの私が書くものではなかったようです。
>失礼しました。

すみません、私の方こそ興奮してしまいました。
とにかく「スト」は私は”イヤ”です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1020