過去ログ

                                Page    1107
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差  猫猫 04/6/6(日) 11:03
   ┣国民審査の判断材料  猫猫 04/6/6(日) 14:43
   ┃  ┣与党 VS 司法  猫猫 04/6/6(日) 15:02
   ┃  ┣Re(1):国民審査の判断材料  沈黙の初夏 04/6/14(月) 0:31
   ┃  ┗最大格差1対4.81なので合憲?〜与党有利  猫猫 04/6/14(月) 10:09
   ┃     ┗Re(1):最大格差1対4.81なので合憲?〜与党有利  ウミサチヒコ 04/6/24(木) 17:00
   ┃        ┗Re(2):都会の人間の一票が、あまりにも軽すぎる。  猫猫 04/6/24(木) 19:16
   ┣Re(1):最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差  一文字 04/6/6(日) 15:49
   ┃  ┣特別高等警察時代〜与党有利の一票の格差  猫猫 04/6/13(日) 17:22
   ┃  ┃  ┗自由は、堕落し続けるものなのかもしれない。  猫猫 04/6/14(月) 11:24
   ┃  ┃     ┗Re(1):自由は、堕落し続けるものなのかもしれない。  沈黙の初夏 04/6/15(火) 9:00
   ┃  ┗八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  猫猫 04/6/14(月) 11:52
   ┃     ┣Re(1):八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  沈黙の初夏 04/6/15(火) 8:35
   ┃     ┗Re(1):八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  Ito 04/6/16(水) 22:23
   ┣Re(1):最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差  北斗人 04/6/15(火) 11:16
   ┃  ┗「○×記入方式」で、決めよう!無記入は、関係なし。  猫猫 04/6/16(水) 21:21
   ┃     ┗<参院選>1票の格差 最高裁警告も何の是正もせず実施  猫猫 04/6/24(木) 15:01
   ┃        ┣違憲判決を出す勇気  ワン太郎 04/6/24(木) 15:29
   ┃        ┗参院選「1票の格差」5・16倍、前回より拡大  猫猫 04/6/25(金) 0:32
   ┃           ┗■■■ 勇気がある裁判官がいないから、陪審員制度? ■■■  猫猫 04/6/25(金) 22:54
   ┃              ┗Re(1):■■■ 勇気がある裁判官がいないから、陪審員制度? ■■■  ワン太郎 04/6/27(日) 6:55
   ┃                 ┗Re(2):■■■ 「陪審員」と「裁判員」とは、どう違うのでしょう? ■■■  猫猫 04/6/27(日) 8:46
   ┃                    ┗「陪審員」と「裁判員」の違い  ワン太郎 04/6/27(日) 23:36
   ┃                       ┗Re(1):まろやかな時代を再生させねば  猫猫 04/6/28(月) 1:15
   ┃                          ┗Re(2):まろやかな時代を再生させねば  ワン太郎 04/6/28(月) 9:31
   ┃                             ┗Re(3):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  猫猫 04/7/24(土) 2:06
   ┃                                ┗Re(4):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ワン太郎 04/7/24(土) 8:31
   ┃                                   ┗Re(5):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  猫猫 04/7/24(土) 12:38
   ┃                                      ┗Re(6):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ワン太郎 04/7/24(土) 13:13
   ┣民主39.1%(50) 自民35.1%(49)  猫猫 04/7/13(火) 2:07
   ┃  ┗Re(1):民主39.1%(50) 自民35.1%(49)  猫猫 04/7/27(火) 1:55
   ┗Re(1): 「5.16倍」は、違憲である。  猫猫 04/7/13(火) 2:25
      ┗Re(2): 「5.16倍」は、違憲である。  ニック 04/7/13(火) 20:37
         ┗Re(3): 「5.16倍」は、違憲である。  ギアえもん 04/7/13(火) 20:53
            ┣Re(4): 「5.16倍」は、違憲である。  rerere 04/7/13(火) 21:27
            ┃  ┗Re(5): 「5.16倍」は、違憲である。  猫猫 04/7/16(金) 19:30
            ┗Re(4): 「5.16倍」は、違憲である。  ニック 04/7/16(金) 22:46

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差
 ■名前 : 猫猫
 ■日付 : 04/6/6(日) 11:03
 -------------------------------------------------------------------------
   最高裁判事の国民審査制度があるのに、形骸化しているのは問題だ。 国民が裁判官を審査しようにも判断材料が少なく、特に、違憲判決に対する判事の考え方がわかりにくい。 例えば経済同友会は、一票の格差について違憲ではないかと考えているが、過去の最高裁判決をみると、違憲と合憲の両方がある。 特に、このように判断が別れる問題について各々の裁判官がどのような意見を持っているのか、マスコミの皆様に国民に情報提供をしていただけると非常にありがたい。 内閣が任命するにしても、将来的には、各裁判官が国会で意見表明をするなど、国民審査の制度を機能するものにしてもらいたい。 三権が分立して、司法が現状に対して違憲であることを審査するのは、非常に重要な機能であると思う。 マニフェスト報道と並行して、裁判官の国民審査についても、マスコミの活躍に期待したい。

今回の衆議院議員選挙の結果でもっとも目立った点は、自民党が 「 都市部 」 で大敗したのに、少ない票数で当選できる 「 地方 」 では強さを維持したということでしょう。 一票の格差の存在は自民党にとって極めて有利であることが、改めて実証されたわけです。 したがって、自民党を支持する人は一票の格差を今後も大きく保ち続けるため、これら5名の合憲派裁判官を支持すべきですし、民主党支持ほか反自民の人は、これら5名の裁判官にだけ X をつけるべきだったのです。 現状は残念ながら、殆どの有権者はそこまで考えずに国民審査に臨んだというのが実態のようで、この分かりにくい制度そのものへの疑問が出るのも、極めて当然のように思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 国民審査の判断材料  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/6(日) 14:43  -------------------------------------------------------------------------
    http://www.ne.jp/asahi/mochizuki/kiyoshi/kokumin/index.htm

■多数意見(合憲)

山口繁・長官
園部逸夫・裁判官
大西勝也・裁判官
小野幹雄・裁判官
千種秀夫・裁判官
根岸重治・裁判官
井嶋一友・裁判官
藤井正雄・裁判官
大出峻郎・裁判官
金谷利広・裁判官


■意見

園部逸夫・裁判官
格差が最大1対4を越えれば、憲法違反。本件は最大格差1対4.81なので合憲。


■反対意見

尾崎行信・裁判官
河合伸一・裁判官
遠藤光男・裁判官
福田博・裁判官
元原利文・裁判官
現定数配分規定は違憲である。


■追加反対意見

尾崎行信・裁判官
福田博・裁判官
格差1対2以上の不平等は、明白な憲法違反である。


■追加反対意見

遠藤光男・裁判官
人口比例配分を方式を貫徹すべき。
格差3倍を越えている現定数配分規定は違憲である。


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 与党 VS 司法  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/6(日) 15:02  -------------------------------------------------------------------------
   仮に、フィクションの話しを想定して書いてみます。

たとえば、与党議員たちが、法律違反をして、
国益を損ねた場合、国益を守れなかった場合・・・・・


与党が司法改革案を作り、司法をコントロールするか???

司法が与党議員を裁き、刑務所へぶち込むか???


という微妙な駆け引きが始まると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):国民審査の判断材料  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/6/14(月) 0:31  -------------------------------------------------------------------------
   おすすめによりプリントアウトさせていただいた。

ちなみに小選挙区は違憲にきまっていると思う。
与党有利のカラクリ装置だ。
つまり現政権は非合法の犯罪政府だろう。

こういうことを平気で許している庶民の頭はどうかしているとしか言いようがない。


▼猫猫さん:
> http://www.ne.jp/asahi/mochizuki/kiyoshi/kokumin/index.htm
>
>■多数意見(合憲)
>
>山口繁・長官
>園部逸夫・裁判官
>大西勝也・裁判官
>小野幹雄・裁判官
>千種秀夫・裁判官
>根岸重治・裁判官
>井嶋一友・裁判官
>藤井正雄・裁判官
>大出峻郎・裁判官
>金谷利広・裁判官
>
>
>■意見
>
>園部逸夫・裁判官
>格差が最大1対4を越えれば、憲法違反。本件は最大格差1対4.81なので合憲。
>
>
>■反対意見
>
>尾崎行信・裁判官
>河合伸一・裁判官
>遠藤光男・裁判官
>福田博・裁判官
>元原利文・裁判官
>現定数配分規定は違憲である。
>
>
>■追加反対意見
>
>尾崎行信・裁判官
>福田博・裁判官
>格差1対2以上の不平等は、明白な憲法違反である。
>
>
>■追加反対意見
>
>遠藤光男・裁判官
>人口比例配分を方式を貫徹すべき。
>格差3倍を越えている現定数配分規定は違憲である。
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 最大格差1対4.81なので合憲?〜与党有利  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/14(月) 10:09  -------------------------------------------------------------------------
   >格差が最大1対4を越えれば、憲法違反。本件は最大格差1対4.81なので合憲。

「4.81」は、「4」を超えているじゃないか。
四捨五入すれば、「5」に近い数字だ。

数字の数え方が、変だぞ!!!

人を裁くのが仕事の者たちが、不平等さを肯定しているなんて、おかしくないか?

民衆をバカにしているとしか思えない。

合憲とした裁判官は、誰かから、ワイロをもらっているのだろう???

ふざけた判断をして、給料をもらっている裁判官は、百害あって一利なし。

詐欺の選挙システムを肯定するような裁判官は、わが国に存在するべきじゃない。

責任をとるべきである。

辞任するべきである。国民をだます人間たちは、退職、願いたい。

裁判官を警察が逮捕するということも、ありえるのではないか???

きっちり、テレビ番組で、裁判官たちは、自らの意見を説明するべきである。

こそこそと隠れて、かげで、社会をコントロールするべきではない。

あなたたちが、社会を歪ませているのではないか???

どんな理想を持って、
裁判官という職業をやっていらっしゃるのか?

ご説明していただきたい。

できれば、参院選前に、不平等な格差の問題が無くなることが、望ましい。


■多数意見(合憲)

山口繁・長官
園部逸夫・裁判官
大西勝也・裁判官
小野幹雄・裁判官
千種秀夫・裁判官
根岸重治・裁判官
井嶋一友・裁判官
藤井正雄・裁判官
大出峻郎・裁判官
金谷利広・裁判官

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):最大格差1対4.81なので合憲?〜与党有利  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/6/24(木) 17:00  -------------------------------------------------------------------------
   猫猫さん、今日は。始めまして。ノラ犬・ウミサチヒコでございます。今日はじめてこのスレッド発見しました。

「1対4以上が違憲で、1対4.81が合憲」【投稿番号10227】
この意味がどうしてもわかりません。教えて下さい猫猫先生。

ちなみに私は、一票の重さとしては、極端に人口の少ない選挙区など例外を除き、1対1.05ぐらいまでが合憲、というか「正当」と見なすものです。人口統計のタイムラグと、整数論(議席=人間に端数はつけられない)からの結論です。
なおかつ、一つの試論ですが、衆議院議員は正議員と準議員に分け、全国正議員定数500、準議員定数1000として、得票数に応じて議員にポイントを与える。全県一区とする。正議員は国会で発言と採決に参加できるものとし、準議員は採決だけに参加できる。採決は頭数(議席数)でなく、ポイント数の集計による。正議員の選挙区定数は選挙区人口25万人に1議席(端数切り上げ)、準議員定数は選挙区人口12万人に1議席(端数切り上げ)。
(神奈川県人口850万なら正議員34名、準議員70名)(鳥取県人口62万は正3名、準6名。)
こうして選挙区による一票の格差をなくし、なおかつ選挙区での死票を極力減らすことができる。志のある者は誰でも立候補できる。これでかなり正確に民意を反映する民主主義的国会が作れる、と思うがいかがでしょう。
同時に金権選挙は厳しく取締る。議員の一切の経済的特権は剥奪する。(←難しいがこれが大切)給料はせいぜい上級公務員並みとする。移動費、国政調査費等々は選挙区と国会の距離等実情に応じて十分な額をきめ細かに支給する。不明瞭な政策秘書制度は廃止。(きりがないので、今日はこれくらいに…)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):都会の人間の一票が、あまりにも軽すぎる。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/24(木) 19:16  -------------------------------------------------------------------------
   >「1対4以上が違憲で、1対4.81が合憲」【投稿番号10227】
>この意味がどうしてもわかりません。教えて下さい猫猫先生。

「違憲」を「合憲」と呼んでいるようです。
素直に「違憲」と言えば良いのに。

ゆがんだ社会の秩序を正しくするためには、まず、
しっかりとした判断ができる裁判官が必要なんじゃないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差  ■名前 : 一文字  ■日付 : 04/6/6(日) 15:49  -------------------------------------------------------------------------
   確かに判事の判断基準が乏しいですね。
しかしマスコミが介入して情報公開するのはいい考えではないと思います。
マスコミは情報を公開できる利点もあるが世論を簡単に変えでしまう恐ろしい面もある。
そして結果的に司法の独立を侵してしまう可能性はかなり大きいと思う。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 特別高等警察時代〜与党有利の一票の格差  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/13(日) 17:22  -------------------------------------------------------------------------
   不平等な一票格差を、「合憲」と語る裁判官は、マジメに仕事やってないですね。

まず、裁判官を国民投票で裁くことから始めないと、
司法の堕落は止まらないようです。

司法が堕落すれば、国会議員も、官僚も、堕落しますからね。

三権分立のバランスが、狂うと思います。

民衆のための政治にならなくなると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 自由は、堕落し続けるものなのかもしれない。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/14(月) 11:24  -------------------------------------------------------------------------
   「不自由民主党」という党を作って、
選挙に出馬する人がいて欲しい。(皮肉屋)

小学校、中学校あたりで、「自由民権運動、板垣退助」と教えられるけど、
あれは、ずいぶん、与党を有利なものにしていると思う。

教育を、コントロールされると・・・
ほとんど、自由な思考回路が止まるから。

権威とか、権力って、小さい頃から教えられるもの。
まるで犬の調教訓練みたいなもの。

政権が交代し続ける方が、
社会の健全さを保つんじゃないかな???

宗教のマインドコントロールに近い教育システムは、
いやだなぁ〜と思う。

もしかすると、日本も、北朝鮮も、外国から眺めたら、
似ている部分があるのかもしれない。

国会の乱闘騒ぎを眺めれば、
「世界は、暴力が支配しているのかもしれない」と感じる。

今、政治の世界は、言葉のボクシングの限界なのか???

心に響くような言葉は、ひとつもなし。

(僕の耳の方が、問題なのかもしれない)

しかしながら、暴力で、他人の心を支配することは、不可能なのである。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):自由は、堕落し続けるものなのかもしれない。  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/6/15(火) 9:00  -------------------------------------------------------------------------
   知らなかったのか?

教育とは産業に従事する奴隷の生産装置だぞ。

たしかに暴力だけではヒトの心は支配できないが、
アメとムチならば簡単に可能だ。

庶民は何がアメで何がムチなのか検証しつづけるべきなのだが、
思考制御を受けた頭では考えることもできない。
結局、「生かさず、殺さず」の位置にとどまってしまう。

我々庶民に未来はあるまい。


▼猫猫さん:
>「不自由民主党」という党を作って、
>選挙に出馬する人がいて欲しい。(皮肉屋)
>
>小学校、中学校あたりで、「自由民権運動、板垣退助」と教えられるけど、
>あれは、ずいぶん、与党を有利なものにしていると思う。
>
>教育を、コントロールされると・・・
>ほとんど、自由な思考回路が止まるから。
>
>権威とか、権力って、小さい頃から教えられるもの。
>まるで犬の調教訓練みたいなもの。
>
>政権が交代し続ける方が、
>社会の健全さを保つんじゃないかな???
>
>宗教のマインドコントロールに近い教育システムは、
>いやだなぁ〜と思う。
>
>もしかすると、日本も、北朝鮮も、外国から眺めたら、
>似ている部分があるのかもしれない。
>
>国会の乱闘騒ぎを眺めれば、
>「世界は、暴力が支配しているのかもしれない」と感じる。
>
>今、政治の世界は、言葉のボクシングの限界なのか???
>
>心に響くような言葉は、ひとつもなし。
>
>(僕の耳の方が、問題なのかもしれない)
>
>しかしながら、暴力で、他人の心を支配することは、不可能なのである。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/14(月) 11:52  -------------------------------------------------------------------------
   庶民のための政治なんてものは、永遠に、存在しないのかもしれない。

という諦めの気持ちが、無党派層を増やし続けています。

これが、現実なのです。この現実を変えなければ、前進できません。

前向きな日本社会の構築ができません。

構造改革は、始まりません。

あなたたちが、どんなに望んでも、この選挙システムを改善しなければ、

現実は、良くならないでしょう。

すべての議論は、意味を失くす事でしょう。

すべての議論は、嘘となるでしょう。

すべての人たちの努力は、水の泡になることでしょう。

悪の心を持ったわずかな者たちによって、すべては、ねじ曲げられてゆくのです。

正義の顔を持った悪人たちが、歪んだ現実を作っているのです。

すべての善意や良心が、無駄となることでしょう。

いつか、無党派層が、組織的な反乱を起こすのではないか???

その時に、いったい、何が、正義で、誰が、悪となるのでしょうか。

かがやかしい理想を捨てたら、人間をやめたようなものだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/6/15(火) 8:35  -------------------------------------------------------------------------
   この八百長システムは数理統計学的に与党が安定するように設計されているはずだ。
よほどの天変地異でもおきないかぎり変革は絶望的だろう。

それにしても政治家の頭が官僚より劣る現実があるから、
つまりは誰がなっても一緒のような気がする。

しかし、
官僚が一番エライように仕向けたのも庶民だしな。
学歴社会を増長させたのは他ならぬ我々ではないか。

今になって騒ぐ我々は大馬鹿者だ。


▼猫猫さん:
>庶民のための政治なんてものは、永遠に、存在しないのかもしれない。
>
>という諦めの気持ちが、無党派層を増やし続けています。
>
>これが、現実なのです。この現実を変えなければ、前進できません。
>
>前向きな日本社会の構築ができません。
>
>構造改革は、始まりません。
>
>あなたたちが、どんなに望んでも、この選挙システムを改善しなければ、
>
>現実は、良くならないでしょう。
>
>すべての議論は、意味を失くす事でしょう。
>
>すべての議論は、嘘となるでしょう。
>
>すべての人たちの努力は、水の泡になることでしょう。
>
>悪の心を持ったわずかな者たちによって、すべては、ねじ曲げられてゆくのです。
>
>正義の顔を持った悪人たちが、歪んだ現実を作っているのです。
>
>すべての善意や良心が、無駄となることでしょう。
>
>いつか、無党派層が、組織的な反乱を起こすのではないか???
>
>その時に、いったい、何が、正義で、誰が、悪となるのでしょうか。
>
>かがやかしい理想を捨てたら、人間をやめたようなものだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):八百長選挙システム〜与党有利の一票の格差  ■名前 : Ito <jcypj387@ybb.ne.jp>  ■日付 : 04/6/16(水) 22:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>庶民のための政治なんてものは、永遠に、存在しないのかもしれない。
>
>という諦めの気持ちが、無党派層を増やし続けています。
>
>これが、現実なのです。この現実を変えなければ、前進できません。
>
>前向きな日本社会の構築ができません。
>
>構造改革は、始まりません。
>
>あなたたちが、どんなに望んでも、この選挙システムを改善しなければ、
>
>現実は、良くならないでしょう。

>
>すべての議論は、意味を失くす事でしょう。
>
>すべての議論は、嘘となるでしょう。
>
>すべての人たちの努力は、水の泡になることでしょう。
>
>悪の心を持ったわずかな者たちによって、すべては、ねじ曲げられてゆくのです。
>
>正義の顔を持った悪人たちが、歪んだ現実を作っているのです。
>
>すべての善意や良心が、無駄となることでしょう。
>
>いつか、無党派層が、組織的な反乱を起こすのではないか???
>
>その時に、いったい、何が、正義で、誰が、悪となるのでしょうか。
>
>かがやかしい理想を捨てたら、人間をやめたようなものだ。

おっしゃる通りです

資本主義が発展し、身近な例が、同じ仕事で3分の1以下の低賃金のパート労働に

見るように、心ある人を奴隷のように扱う人権軽視とそれによる心の荒廃、貧富格差、

犯罪社会化が加速しています、アメリカのバカな面の真似です

閉鎖的な個人主義が横行し、共同社会が崩壊しています、歯止めは、心ある人を奴隷のよ

うに扱う人権軽視のしくみを変えて行くこと、真面目に生きるものが伸びるフェアな

社会のしくみを作っていくことです、 一票の格差を1.5倍以内のすることも、

政党支部と政治化個人の区別がつかないザル法の政治資金規制法の改革も一例です

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):最高裁判事の国民審査制度〜与党有利の一票の格差  ■名前 : 北斗人  ■日付 : 04/6/15(火) 11:16  -------------------------------------------------------------------------
    与党が有利かどうかは置いといて、審査記入方法に問題があると思います。
現在の方法では、各裁判官の評価欄に「×」しか、記入できません。
無記入は「問題なし」と評価されてしまいます。

元記事さんの言われるように、裁判官を審査する資料が極めてが少ないため
ほとんどの人は無記入で済ましているのではないでしょうか?
この審査制度に命を与える方法は、「○×記入方式」しかないと思います。
従来通り無記入の多い裁判官は「評価無し」と採点されるわけですから、安穏
としてはいられない状況になり、自己PRも必要ですし、政府も裁判事例資料
をもっと解りやすく国民に開示するようになって来るのではないかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「○×記入方式」で、決めよう!無記入は、関係なし。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/16(水) 21:21  -------------------------------------------------------------------------
   良い方法ですね。

「○」の数と「×」の数のどちらが多いか。
「×」が、「○」よりも多ければ、不合格。

政治家の選挙も、「○×記入方式」だと、
無党派層も、動くんじゃないかな???
と思いますよ。

悪人を当選させない選挙システム。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : <参院選>1票の格差 最高裁警告も何の是正もせず実施  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/24(木) 15:01  -------------------------------------------------------------------------
    「現状が漫然と維持されるなら、次は違憲の余地がある」。今年1月の判決。
改革の姿勢は感じられない。(毎日新聞)[6月23日20時45分更新]

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

民主主義じゃない気がする。
国会の乱闘騒ぎも、強行採決も、民主主義じゃない気がする。

はっきり「違憲」と言わない裁判官も、おかしいと感じる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 違憲判決を出す勇気  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/6/24(木) 15:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>
>民主主義じゃない気がする。
>国会の乱闘騒ぎも、強行採決も、民主主義じゃない気がする。
>
>はっきり「違憲」と言わない裁判官も、おかしいと感じる。


最近 三人のベテラン裁判官と話しをする機会がありました。

彼らは言います。
   「違憲」の匂いのすることはあまりにも多い、
   ひとつ「違憲」としたら、芋づる式に出てくるだろう、
   最初に判決を出す勇気のある裁判官はなかなかいない・・・。
多分そういうことなのでしょう。

見方を変えれば、現行憲法も耐用年数が過ぎているのかも。

ベストな選択と手順をどうやって見つけ、どう合意としていくのか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 参院選「1票の格差」5・16倍、前回より拡大  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/25(金) 0:32  -------------------------------------------------------------------------
   参院選「1票の格差」5・16倍、前回より拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000312-yom-pol

<参院選>1票の格差「違憲状態」のまま選挙戦へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00002075-mai-pol

1票の格差は最大5.16倍に拡大=参院選選挙人登録者数−総務省まとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000063-jij-pol

1票の格差が拡大に批判、是正なく5.16倍=最高裁は前回「警告」−参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000060-jij-pol

参院選挙区別の議員1人当たりの1票の格差
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000066-jij-pol

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

参院選の1票の格差をめぐっては、「法の下の平等」を定めた憲法に違反する。

選挙をやる前に、この選挙システムを構造改革していただきたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ■■■ 勇気がある裁判官がいないから、陪審員制度? ■■■  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/25(金) 22:54  -------------------------------------------------------------------------
   一票の格差が、五倍以上。

それでも、「合憲」と語る裁判官たちが存在している現実。

あなたたちは、この「不条理さ」「不平等さ」に耐えられますか???

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):■■■ 勇気がある裁判官がいないから、陪審員制度? ■■■  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/6/27(日) 6:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>一票の格差が、五倍以上。
>
>それでも、「合憲」と語る裁判官たちが存在している現実。
>
>あなたたちは、この「不条理さ」「不平等さ」に耐えられますか???


すみません、レスがとてもしにくいのです。

「あなたたち」は誰をさしているのでしょうか?

題名にある「陪審員制度?」というのは何でしょか?
(「裁判員制度」のこと?)
(もしそうなら、この制度は今のところ こういった内容を扱わないことになっています)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):■■■ 「陪審員」と「裁判員」とは、どう違うのでしょう? ■■■  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/27(日) 8:46  -------------------------------------------------------------------------
   >すみません、レスがとてもしにくいのです。
>「あなたたち」は誰をさしているのでしょうか?

文章が下手で、申し訳ございません。
「あなたたち」は、「みなさん」のことです。


>題名にある「陪審員制度?」というのは何でしょか?

どうも「陪審員」と「裁判員」とは
性質が違うらしいと言う事が分りました。

「陪審員」と「裁判員」の違いを、
誰も説明しないので、僕は気がつきませんでした。

国民に理解してもらうために、説明することが大切。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「陪審員」と「裁判員」の違い  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/6/27(日) 23:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>
>どうも「陪審員」と「裁判員」とは
>性質が違うらしいと言う事が分りました。
>
>「陪審員」と「裁判員」の違いを、
>誰も説明しないので、僕は気がつきませんでした。
>
>国民に理解してもらうために、説明することが大切。

いずれも、市民が裁判に参加する制度です。

陪審員は、映画などでご存知のように、欧米で行われている制度です。
(日本でも戦前の一時期には行われていました)
裁判に陪審して「有罪無罪の裁定のみ」行います。
裁判の進行、量刑などには携わりません。

裁判員制度は、先月法律が成立しました、5年後から実施されます。
選ばれた市民が6人、専門家の裁判官が3人、の9人構成で、
各人「全く同じ権限」を持ち、裁判に関与します。

選挙権を持っていれば、市民が等しく司法に参加出来るという、日本独自の制度です。

もう一つ、ドイツなどで行われている、「参審制度」というものがありますが、
これは選ばれた市民(専門家)のみが参加する、というものもあります。

裁判員制度は世界に誇っても良い制度です、
5年後には、猫猫さんも裁判員に選ばれる可能性があります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):まろやかな時代を再生させねば  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/6/28(月) 1:15  -------------------------------------------------------------------------
    >>選ばれた市民が6人、専門家の裁判官が3人、の9人構成で、
>>各人「全く同じ権限」を持ち、裁判に関与します。

選ばれた市民六人が メディアに洗脳されたり 買収されたりすると、
判決の内容もずいぶん変わるんじゃないかと・・・心配しております。

つまり、善悪の普遍的な倫理観が、
流動化するんじゃないかと思うんですよ。

中国のスピード裁判のように、
「感情の爆発のみで、すぐ死刑が確定する」場合もあるかもしれません。

時代そのものが、とげとげしいですね。

都市の中の自然環境の重要性を感じます。

自然環境が無ければ、人々の感性も無くなり、
コンテンツ産業のコンテンツのレベルも低下しますので、

経済的な効率だけを追い求めて、
都市計画を考えないで欲しいと思います。

人々の精神全体が荒廃するような環境を作るべきではないと思います。

食文化、食糧自給率なども、
時代の空気(雰囲気)に影響すると思います。
日本人にとっては、日本の食文化が美味しいと感じますから、
食糧貿易の自由化なんてするもんじゃないですね。

植物を大切にしないと 生きにくい時代になる・・・
と改めて感じました。人間社会の倫理は、
自然界の影響によって決まっていると思いますので

できる限り、まろやかな時代を再生させねばなりません。

進化論を、めちゃくちゃ いじればいじるほど、
人間社会の倫理観は、定まらなくなる恐れがあると感じます。
そして、平和な時代は、二度と訪れなくなるんじゃないかと思います。



 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):まろやかな時代を再生させねば  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/6/28(月) 9:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
> >>選ばれた市民が6人、専門家の裁判官が3人、の9人構成で、
>>>各人「全く同じ権限」を持ち、裁判に関与します。
>
>選ばれた市民六人が メディアに洗脳されたり 買収されたりすると、
>判決の内容もずいぶん変わるんじゃないかと・・・心配しております。

一度法律の内容をチェックなさってみてください。
猫猫さんが心配なさること様なことについてはかなり厳密に対応されています。

市民の司法への参画ということについて、
世界レベルで見れば、日本は最終バスにやっと飛び乗ったという状況です。

日本国民も司法について「自分も参画する」という意識をやっと持てるようになりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/24(土) 2:06  -------------------------------------------------------------------------
   http://corebooth.com/main/movie/streaming2004/no/

映画のあらすじ。

自分たちに、有利な陪審員を選ぶコンサルタント。
その陪審員に対して、恐喝やワイロ、さまざまな手段で、
彼らの票を操作しようとする。

というような アメリカ映画があるそうな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー読売新聞 夕刊よりーーーーーーー

裁判員の日当 8000〜1万円程度。
一億円出して 無罪になりたがる被告人も存在する世の中。
安い日当の裁判員が、高額な金銭に誘惑される危険性は高いでしょう。

橋下徹 弁護士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結局、シホウカイカクは、与党のために行われるのではないか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/7/24(土) 8:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>映画のあらすじ。
>
>自分たちに、有利な陪審員を選ぶコンサルタント。
>その陪審員に対して、恐喝やワイロ、さまざまな手段で、
>彼らの票を操作しようとする。
>
>というような アメリカ映画があるそうな。

この映画は公開前に見ました。
確かに可能性は「0」とはいいませんが、“ミッション・インポシプル”並みの話しです。
(だから映画のテーマになりえます、結局悪巧みは「失敗する」のですがね)


>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー読売新聞 夕刊よりーーーーーーー
>
>裁判員の日当 8000〜1万円程度。
>一億円出して 無罪になりたがる被告人も存在する世の中。
>安い日当の裁判員が、高額な金銭に誘惑される危険性は高いでしょう。
>
>橋下徹 弁護士
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>結局、シホウカイカクは、与党のために行われるのではないか?

もう少しお勉強されることをお勧めします。
裁判員制度は「殺人などの重罪刑事事件のみ」に適用されます。

「与党の殺人事件(を有利)のため」とは、荒唐無稽すぎます。

「橋下徹 弁護士」この人 おかしい「変!」
お金のためなら どんな事でもする弁護士の方が もっと危険。

確かめて抗議をしたいと思います、何日付の読売か教えていただけませんか?


 「裁判員制度」 平凡社新書
 丸田 隆 (著)
 価格: ¥756 (税込)

が今のところお勧めです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/24(土) 12:38  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。ワン太郎さん、レスありがとうございます。

>確かめて抗議をしたいと思います、何日付の読売か教えていただけませんか?

7/23(金)21面です。


>「与党の殺人事件(を有利)のため」とは、荒唐無稽すぎます。

たしかに、荒唐無稽なのかもしれませんが。

戦争は、合法的な殺人事件なのでしょうか?

勝てば、官軍。負ければ、賊軍。
戦争犯罪人として、裁かれる可能性もあるのではないでしょうか?

イラク戦争の民間人の犠牲者数は、
すでに、9.11テロの犠牲者数よりも、
多いのではないでしょうか?

http://www.asyura.com/0306/war38/msg/935.html

http://oa145309.awmi2.jp/TUP114.html

石油略奪のためならば、
何人、殺してもかまわないのでしょうか?

イラクの民間人を殺した罪の責任は、誰にあると思いますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):映画「ニューオーリンズ・トライアル」について  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/7/24(土) 13:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:

>>確かめて抗議をしたいと思います、何日付の読売か教えていただけませんか?
>
>7/23(金)21面です。
>
ありがとうございます、さっそくチェックします。


>
>戦争は、合法的な殺人事件なのでしょうか?
>
>勝てば、官軍。負ければ、賊軍。
>戦争犯罪人として、裁かれる可能性もあるのではないでしょうか?
>

いまの「刑法」の範囲にないと思いますので、やはり裁判員制度では扱われないはずです。

>石油略奪のためならば、
>何人、殺してもかまわないのでしょうか?
>イラクの民間人を殺した罪の責任は、誰にあると思いますか?

もうすぐ「ひげのオッサン」の裁判が始まるでしょう。
その時一緒に 責任が誰にあるかの論争がされると面白いのですが。

「東京裁判」ならぬ「バクダッド裁判」を開いて明らかに出来ないものでしょうか?
世界のNGOが連合して 開こうと言うような話しはないですかね?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 民主39.1%(50) 自民35.1%(49)  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/13(火) 2:07  -------------------------------------------------------------------------
   非改選が多いので、まだまだ与党勢力が強いですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民主39.1%(50) 自民35.1%(49)  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/27(火) 1:55  -------------------------------------------------------------------------
   「非改選の議席数」なんて、時の流れの改革を遅らせるだけだと思った。

せっかく、二大政党制になっても、意味が無いお粗末な選挙システム。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/13(火) 2:25  -------------------------------------------------------------------------
     選挙区当選者のうち得票が最も少なかったのは、鳥取選挙区の田村耕太郎氏(自民)の15万1737票だった。これに対し、大阪選挙区の辻元清美氏(無所属)は71万8125票を獲得しながら落選。「1票の重み」の格差は、前回参院選の3.99倍から4.73倍に拡大した。 

(時事通信)
[7月12日12時33分更新]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の文章の中では、一票の格差が、「4.73倍」と強調されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記は、選挙前に流された「5.16倍」についての情報

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

- 参院選 1票の格差5.16倍 - NHK (6月26日16時40分)
- 有権者数1億303万人 1票の格差5.16倍に拡大(産経新聞) (6月25日2時33分)
- 1票の格差は最大5.16倍に拡大=参院選選挙人登録者数−総務省まとめ(時事通信) (6月24日20時2分)
- 1票の格差が拡大に批判、是正なく5.16倍=最高裁は前回「警告」−参院選(時事通信) (6月24日19時31分)
- 有権者数は1億300万人 格差5・16倍に拡大(共同通信) (6月24日20時30分) 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/7/13(火) 20:37  -------------------------------------------------------------------------
   司法にはもっとしっかりしてもらいたいものです、最も最高裁に関しては内閣が指名・任命するのですから無理な話でしょうが。

憲法を変えるというのであれば、司法官も国民が選べる様なシステムにしたいものですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 04/7/13(火) 20:53  -------------------------------------------------------------------------
   民主に「一票の格差を解消しろと言い続けてくれ」とメールを出しました。
みんなで出して圧力かけよう!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/7/13(火) 21:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ギアえもんさん:
>民主に「一票の格差を解消しろと言い続けてくれ」とメールを出しました。
>みんなで出して圧力かけよう!

そうですね。私も出しました。民主党が本気で政権を取る気があるなら絶対に
選挙制度を変えろと叫ぶはず。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/7/16(金) 19:30  -------------------------------------------------------------------------
   社民党が、「民意ズム」という造語を作りましたが、
読売新聞に出てきた評論家は、「意味不明」の一言でかたづける。

5.16倍の不平等な選挙で、
民意が 政治に反映していると言えるのか。


「ハダカの王さま」「茶番劇」・・・「独裁政治」っぽい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4): 「5.16倍」は、違憲である。  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/7/16(金) 22:46  -------------------------------------------------------------------------
   圧力をかけましょう、次の休みにでも早速メールを送りたいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1107