過去ログ

                                Page    1269
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼インフレ政策  暴走の老人力 04/8/17(火) 10:18
   ┗Re(1):インフレ政策  Gokai Sezutomo 04/8/17(火) 20:31
      ┗Re(2):インフレ政策  rerere 04/8/17(火) 21:35
         ┗Re(3):インフレ政策  ナベ講師ね 04/8/18(水) 6:59
            ┗Re(4):インフレ政策  Gokai Sezutomo 04/8/18(水) 22:44

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : インフレ政策
 ■名前 : 暴走の老人力 <jzs00334@isis.ocn.ne.jp>
 ■日付 : 04/8/17(火) 10:18
 -------------------------------------------------------------------------
   先日、隣町へへぼ将棋大会に行ったときのことです。80歳代のおじいさん数人が、平成の徳政令をやっているから、いまに政府はインフレ政策をやるだろう。預金や保険は敗戦時のように紙切れにされるだろう。新円切り替えなどもやるのではないか、と。70歳代の人が一人だけ、そんなことはないよ、そんなことをしたら暴動が起こるのでやらないよ。というのですが、どうでしょう?
選挙でさえお上に反旗をひるがえせない国民なのに暴動で反対を? 私は国民性から言って、だまって泣き寝入りするだろうと思っているのですが、いかがでしょう。はした金ですが老後の不安のために持っている銀行預金をどういう手で守るべきでしょうか? ご教授願えません?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):インフレ政策  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/8/17(火) 20:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼暴走の老人力さん:こんにちは


>先日、隣町へへぼ将棋大会に行ったときのことです。80歳代のおじいさん数人が、平成の徳政令をやっているから、いまに政府はインフレ政策をやるだろう。預金や保険は敗戦時のように紙切れにされるだろう。新円切り替えなどもやるのではないか、と。70歳代の人が一人だけ、そんなことはないよ、そんなことをしたら暴動が起こるのでやらないよ。というのですが、どうでしょう?
>選挙でさえお上に反旗をひるがえせない国民なのに暴動で反対を? 私は国民性から言って、だまって泣き寝入りするだろうと思っているのですが、いかがでしょう。はした金ですが老後の不安のために持っている銀行預金をどういう手で守るべきでしょうか? ご教授願えません?

 まず、当面はインフレの心配はありません。
 平成の徳政令もありません。預金や保険も紙切れになりません。

 今後なるとしたら、大量発行の赤字国債が原因ではなく、小泉政権の日本売り(企業や銀行を外資に安い値で売る)政策が原因です。

 お手持ちの預金を守る方法の第一は小泉政権の早期打倒です。

 それから、インフレが起こるには条件が必要です。
1)貿易収支が赤字になるか、経常収支が赤字になる必要があります。
2)上記につれて、為替が円安に振れはじめます。

 1)、2)がないのに人為的にインフレは起こせません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):インフレ政策  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/8/17(火) 21:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:こんばんは
>
> まず、当面はインフレの心配はありません。
> 平成の徳政令もありません。預金や保険も紙切れになりません。
>
> 今後なるとしたら、大量発行の赤字国債が原因ではなく、小泉政権の日本売り(企業や銀行を外資に安い値で売る)政策が原因です。
>
> お手持ちの預金を守る方法の第一は小泉政権の早期打倒です。
>
本当に怖いのは小泉ですね。夏休みで益々空になった頭でまもなく復帰しますから。
アメリカにそそのかされ、財政の赤字がひどから預金封鎖をやれと言われたら
ほんとにやる政策を検討させるかもしれない。ただし、今回は日銀も宣言している通り
ないですけど。あとは銀行のシステムを構築している人に言わせると一人あたり
月にいくらまでしかおろせないシステムというのは今のところ難しいそうです。
戦後のときみたいに全て窓口でやるなら別でしょうけど、とてもじゃないけど
それは人手不足で無理でしょう。
戦後すぐの時と違ってあまりにもお金のシステムが複雑化しすぎているため、人為
的な預金封鎖というのは混乱が大きすぎて不可能だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):インフレ政策  ■名前 : ナベ講師ね  ■日付 : 04/8/18(水) 6:59  -------------------------------------------------------------------------
   原油高から、一次産品が値上がりしていますが、価格転化に四苦八苦して、業績に影響している状態ですので、当分、インフレはないと思いますが。国や地方の累積赤字がここまで多くなると、インフレを起こさずに返す方法は、消費税ぐらいでしょうか。無駄ずかいを減らしても、借金が多すぎて、利子に消えていくと思いますが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):インフレ政策  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/8/18(水) 22:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ナベ講師ねさん:こんにちは

>原油高から、一次産品が値上がりしていますが、価格転化に四苦八苦して、業績に影響している状態ですので、当分、インフレはないと思いますが。国や地方の累積赤字がここまで多くなると、インフレを起こさずに返す方法は、消費税ぐらいでしょうか。無駄ずかいを減らしても、借金が多すぎて、利子に消えていくと思いますが。

 地方の債務は地方の力量で返済する必要ありですが、政府債務に関しては、返済減少させる必要は全くないものです。従って消費税に頼ることもなくむしろ消費税はゼロとすべきと思います。
 政府債務の増加は民間へのマネーの供給に他ならず、資産価格が大幅に下落した現在での、増税によるような、政府債務の直接的な減少政策はいわゆる信用収縮政策(不況創造)と同義語だと考えて、間違いありません。

 庶民の生活に悪影響を与えないで、例えば、一般消費財のインフレを招かない、或いはデフレ不況を招かないで政府債務の返済減少を行いたいと考えるならば、資産価格が値上がりする政策を実行すべきです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1269