過去ログ

                                Page    1303
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼水道も井戸も沸かせば温泉  閑古鳥 04/8/19(木) 20:10
   ┣Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  ニック 04/8/20(金) 23:10
   ┃  ┗Re(2):水道も井戸も沸かせば温泉  ふくちゃん 04/8/23(月) 0:11
   ┃     ┗Re(3):水道も井戸も沸かせば温泉  ニック 04/8/23(月) 1:45
   ┣Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  スリー・スターズ 04/8/21(土) 0:19
   ┃  ┗Re(2):水道も井戸も沸かせば温泉  閑古鳥 04/8/23(月) 15:51
   ┣Re(1):どうして白いお湯がいいのか・・・  桃李 04/8/23(月) 1:20
   ┃  ┣Re(2):どうして白いお湯がいいのか・・・  ふくちゃん 04/8/23(月) 10:10
   ┃  ┃  ┗Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・  桃李 04/8/23(月) 12:30
   ┃  ┃     ┗Re(4):どうして白いお湯がいいのか・・・  ふくちゃん 04/8/24(火) 10:53
   ┃  ┃        ┗Re(5):どうして白いお湯がいいのか・・・  桃李 04/8/24(火) 18:43
   ┃  ┗Re(2):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ワン太郎 04/8/24(火) 12:01
   ┃     ┣Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  南国人J(宮崎市民) 04/8/24(火) 14:00
   ┃     ┃  ┗Re(4):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ワン太郎 04/8/25(水) 18:47
   ┃     ┗Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  野村星慈郎 04/8/24(火) 18:27
   ┣Re(1):温泉の中身ですが  桃李 04/8/23(月) 2:04
   ┗Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  野村星慈郎 04/8/23(月) 9:32
      ┗何か、魔女狩りですよね。  敦煌の倅 04/8/24(火) 19:03
         ┗Re(1):何か、魔女狩りですよね。  野村星慈郎 04/8/24(火) 20:05
            ┗Re(2):何か、魔女狩りですよね。  J.I 04/8/26(木) 3:20

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 水道も井戸も沸かせば温泉
 ■名前 : 閑古鳥
 ■日付 : 04/8/19(木) 20:10
 -------------------------------------------------------------------------
   先に「ふくちゃん」さんがNO.15098で問題提起された白骨温泉の人口白濁事件が全国規模で広がり、次からつぎへとウソが暴露されている。
小生もNO.15336で、ウソに寛容だと一度ウソをついた人間は、更にウソを重ね井戸水を沸かして温泉と称するようになる、と述べたがこれが現実となった。
各旅館には様々な事情があるとは言え、客を騙す、客が勝手に思い込んだことに対しては責任がない、敢えて言わなかった等々、彼等の倫理観の低さにはあきれる。
温泉に限らず食品の産地虚偽表示、賞味期限の書き換え、牛肉の虚偽表示による税金の詐取、大メーカーによるクレーム隠し等々、あきれるほどウソが表面化している。この問題は他にも我々消費者(国民)が知らない暗闇の中で今でも行われているに違いない。消費者大国の米国でもエンロンの経営情報偽装工作は国家的な問題にまで発展した。ウソも方便の段階ならばまだ許せるが、前述のようなウソは命にまで関係する問題であり許してはならない。
日本社会がウソに対してもっと厳しく対応しない限り、これらの問題は決してなくならないように思う。政治家や政府のウソは更に厳しく弾劾せねばならない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/8/20(金) 23:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼閑古鳥さん:
>先に「ふくちゃん」さんがNO.15098で問題提起された白骨温泉の人口白濁事件が全国規模で広がり、次からつぎへとウソが暴露されている。
>小生もNO.15336で、ウソに寛容だと一度ウソをついた人間は、更にウソを重ね井戸水を沸かして温泉と称するようになる、と述べたがこれが現実となった。
>各旅館には様々な事情があるとは言え、客を騙す、客が勝手に思い込んだことに対しては責任がない、敢えて言わなかった等々、彼等の倫理観の低さにはあきれる。
>温泉に限らず食品の産地虚偽表示、賞味期限の書き換え、牛肉の虚偽表示による税金の詐取、大メーカーによるクレーム隠し等々、あきれるほどウソが表面化している。この問題は他にも我々消費者(国民)が知らない暗闇の中で今でも行われているに違いない。消費者大国の米国でもエンロンの経営情報偽装工作は国家的な問題にまで発展した。ウソも方便の段階ならばまだ許せるが、前述のようなウソは命にまで関係する問題であり許してはならない。
>日本社会がウソに対してもっと厳しく対応しない限り、これらの問題は決してなくならないように思う。政治家や政府のウソは更に厳しく弾劾せねばならない。

おっしゃる通りです、変な温情主義で、頭を下げれば許してやれとおっしゃる方がいらっしゃいますが、頭だけ下げても心では全く反省していないのでこのような事件が次々と起こるのだと考えられます、国民全員がこの様な事に厳しくあらねば汚職や企業の騙しは無くなりませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/8/23(月) 0:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:
▼閑古鳥さん:

しばらくぶりです。
イヤな日本、みんな嘘つきばかり!
現在9県14カ所!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/camouflaged_hot_spring/
入湯税徴収までなぜとるの?

温泉に限らず食品の産地虚偽表示や賞味期限の書き換え
そして、牛肉の虚偽表示による税金の詐取
おまけに大メーカーによるクレーム隠し等々、
あきれるほどウソが表面化している。

昔の日本はこんなだっただろうか?
実に寂しい・悲しい時代になったものだ。
こんなの許されて良いのか?
この問題は他でも我々消費者が知らない世界で、
今でも行われているに違いない。

ニックさんの言うように、ウソも方便の段階ならばまだ許せるが、
前述のようなウソは命にまで関係する問題であり許してはならない。

これからもっともっと、日本社会がウソに対して厳しく対応しない限り、
これらの問題は決してなくならないように思う。
政治家や政府のウソは更に厳しく弾劾しなくてはいけないだろう。

真剣にレスしている人がいるのに、
片や茶々(方言=ふざけている)している人間もいる。
嘆かわしい事だ!哀れな方だ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/8/23(月) 1:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
>▼ニックさん:
>▼閑古鳥さん:
>
>しばらくぶりです。
>イヤな日本、みんな嘘つきばかり!
>現在9県14カ所!
>http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/camouflaged_hot_spring/
>入湯税徴収までなぜとるの?
>
>温泉に限らず食品の産地虚偽表示や賞味期限の書き換え
>そして、牛肉の虚偽表示による税金の詐取
>おまけに大メーカーによるクレーム隠し等々、
>あきれるほどウソが表面化している。
>
>昔の日本はこんなだっただろうか?
>実に寂しい・悲しい時代になったものだ。
>こんなの許されて良いのか?
>この問題は他でも我々消費者が知らない世界で、
>今でも行われているに違いない。
>
>ニックさんの言うように、ウソも方便の段階ならばまだ許せるが、
>前述のようなウソは命にまで関係する問題であり許してはならない。
>
>これからもっともっと、日本社会がウソに対して厳しく対応しない限り、
>これらの問題は決してなくならないように思う。
>政治家や政府のウソは更に厳しく弾劾しなくてはいけないだろう。
>
>真剣にレスしている人がいるのに、
>片や茶々(方言=ふざけている)している人間もいる。
>嘆かわしい事だ!哀れな方だ!


真剣レスを茶化しで返す方は多いですね、それといつまでたっても論拠も示さず自身の好き嫌いで物事を述べる方と、論旨を摩り替える方、いつまでたっても聞かれた事に対して明言しない方、沢山いらっしゃいますが、不思議な事に小泉首相に代表される様に、与党系の議会の進め方にそっくりです。

この様な所から無くさせなければ、いつまで経っても政治は良くなりませんね、その大元が今回のような事件でしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : スリー・スターズ  ■日付 : 04/8/21(土) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   どうもこんにちは。
まったくもってその通りですね。嘘を恥とも思わない、そんなモラルの低下が見て取れます。ことに政界など本当に酷いものです。
政界がその程度だから、余計に周りが影響されています。
まずは周りへの規範として、政界をどうにかすべきでしょうか・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : 閑古鳥  ■日付 : 04/8/23(月) 15:51  -------------------------------------------------------------------------
   スリー・スターズさん
おっしゃる通りです。政界は勿論ですがそれ以上に官僚のウソに注意を払う必要があります。記憶に新しいところでは、エイズ事件のように大臣にまで堂々とウソをついた厚生官僚の例があります。最近の例では年金改正法案の内容について国民を騙しました。その他彼等は数え切れないほどのウソを国民や政治家についていると思います。それは偏に「バカな議員や国民に説明しても彼等は理解できない。我々に全てを任せれば良い」との思い上がりと、自分達は法に触れない限り罰せられることはないとの思い込みによるものです。
勿論、大局的な見地から事実を公表できないこともあるでしょう。しかしそのような例は稀なことです。自分達の利権を守るために、主権者たる国民を騙す彼等の卑しい所業は決して許してはならないことです。
日本の官僚制度を根本的に見直し、人事制度の改革と共に国民が彼等の業務内容をいつでも知ることが出来、第三者が常に彼等の業務を監査する体制を整備する必要があると思います。行政のウソを白日の下に晒さすことから全てがはじまるような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):どうして白いお湯がいいのか・・・  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 1:20  -------------------------------------------------------------------------
   もともと、白いお湯で有名になった白骨ですが、お湯が白くないとお客が全く来ないわけでもあるまいに。

お湯が白くなければ、白骨は駄目なんでしょうか。
こだわったのは消費者と温泉地のどちらなんでしょうか。
嘘をついてお金儲けをしていたのは勿論悪いことです。
けれど、企業は需要のある売り物を作りたい気持ちもあるでしょう。
そうすると、「消費者の需要の中身が今回のことを引き起こす原因に
なった部分はないかどうか。」という疑問も、頭をもたげてしまいます。

私は「骨休め」に今週、白骨に行ってきます。いいタイミングです。
このときだからこそ、実物を見てきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):どうして白いお湯がいいのか・・・  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/8/23(月) 10:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>もともと、白いお湯で有名になった白骨ですが、お湯が白くないとお客が全く来ないわけでもあるまいに。
>
>私は「骨休め」に今週、白骨に行ってきます。いいタイミングです。
>このときだからこそ、実物を見てきます。

羨ましいですね。
桃季さんのお湯を両手で掬っている姿を想像します。(顔が判らないけど・・・)
よ〜く観察してきて下さい。濁っていないか?
また、そこでも入湯税は徴収されませんか?
9県14カ所も騙している温泉があると言います。
わたしは諸々の事情で行けませんので、結果、ご報告願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさま

お返事ありがとうございます。

▼ふくちゃんさん:
>羨ましいですね。
>桃季さんのお湯を両手で掬っている姿を想像します。(顔が判らないけど・・・)

ふふふ(^−^)まぁ、見返り美人が、振り返らないまま、首まで露天風呂に漬かっているとでも、想像しておいてください。現実は悲しいですから(^^;

>よ〜く観察してきて下さい。濁っていないか?

私の行くところは、大きな旅館ではなく、知る人ぞ知るという種類の、小さな地味なところです。シーズンごとに値段を上げるところと違って、一年中同じ利用金です。パンフレットではやはり濁っています。

白骨温泉のホームページでは、有名旅館がお詫びのコメントを載せていました。

しかし、それで一時的に価格を下げるなどということも無く、非常に良いお値段で営業を続けている様です。そういう旅館は、今でも、お部屋は値段の安いところからうまっていき、高いお部屋が若干残る程度だとか。騒ぎがあっても、値段は高くて、それでもお部屋はかなり埋まっているようで、経営に困ることはなさそうな印象でした。

大きな旅館の嘘で、私が泊まるような、小さな旅館が打撃を受ける。ということも考えられるかと思いました。

>また、そこでも入湯税は徴収されませんか?
>9県14カ所も騙している温泉があると言います。
>わたしは諸々の事情で行けませんので、結果、ご報告願います。

本当に反省しているか、見てきますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):どうして白いお湯がいいのか・・・  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/8/24(火) 10:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:

>本当に反省しているか、見てきますね。

桃季さんついでに芦原温泉もみてきてくれます?
ここも変だから

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040823-00000221-kyodo-soci

長野から福井は大変かな?

私は思うんです。およそのところ浴槽で湯ノ花が浮いたり、
足を入れるとツルツルすべって転びそうになるところが”温泉”で、
あとは”風呂”と理解しているんです。間違っていますか?

今の日本の温泉法はセ氏25度以上鉱泉
(鉱物質・ガス・放射性物質)を1リットル中1グラムでも
湧泉として入浴する施設のある所を言うのであって、
もしその地域の中で1カ所でもそれに該当しない所が出れば、
営業をやめなければならないと思う。

そうないとまじめに営業している旅館に迷惑をかける事になる。
極端な例、10カ所そういった温泉業者がいるのであれば、
全カ所該当していたら即その温泉はなくなり、
”風呂”として営業することである。

たとえ呼び方が変わったところで、
行く人は行く、行かない人は行かない!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):どうして白いお湯がいいのか・・・  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/24(火) 18:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
>
>桃季さんついでに芦原温泉もみてきてくれます?
>ここも変だから
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040823-00000221-kyodo-soci
>
>長野から福井は大変かな?

ふくちゃんさん、芦原は無理です。
私は父のお葬式の後の疲れを取るために、大好きな上高地へ
夫と行くのが目的で行くんです。それで、たまたま白骨の
空いている旅館をとっただけですもの。

>そうないとまじめに営業している旅館に迷惑をかける事になる。
>極端な例、10カ所そういった温泉業者がいるのであれば、
>全カ所該当していたら即その温泉はなくなり、
>”風呂”として営業することである。

そうですね。いつも真面目な方が被害をこうむることは
我慢なりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/8/24(火) 12:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:

こんにちは。

私も、先々週、奥飛騨に行きました。
ついでなので(野次馬根性が大半ですが)白骨温泉に寄ってみようと、
当日に観光協会に問い合わせたら「ほとんど満員です」と云われ、
私の様な「野次馬ばかり」じゃ面白くなかろうと思い 他の温泉へ つかりに行きました。

白骨温泉に閑古鳥が泣いているのじゃないかと思って、元気付けてあげようかと思いましたが、
今のところ そんな心配は要らなさそうです。


>お湯が白くなければ、白骨は駄目なんでしょうか。
>こだわったのは消費者と温泉地のどちらなんでしょうか。
>嘘をついてお金儲けをしていたのは勿論悪いことです。
>けれど、企業は需要のある売り物を作りたい気持ちもあるでしょう。
>そうすると、「消費者の需要の中身が今回のことを引き起こす原因に
>なった部分はないかどうか。」という疑問も、頭をもたげてしまいます。

先週末に、ゴルフ帰りに 近くの温泉に行きました。
支配人とは知り合いなので、「アンタのところは大丈夫か?」と聞きましたら、
「実は・・・」と声をひそめて 「添加してるのじゃなく、ろ過しているのだけれど・・・」 と心配顔です。

その温泉は、鉄分が多く(有馬温泉のように)本当は赤く濁っているのだそうで、
親切心(顧客満足)の思いから「鉄分をろ過」する装置をわざわざ付けたのだそうです。

「これ、白骨の逆だけど、ばれたら怒られるのかナァ」と本気で支配人は心配していました。

白骨は「湯を白くお化粧」した、この温泉は「湯の赤みを隠した」
「加える事より、削る事」の方が悪い、と云われても仕方が無さそうなのだけれど・・・

みなさん、これどう思われます?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ■名前 : 南国人J(宮崎市民)  ■日付 : 04/8/24(火) 14:00  -------------------------------------------------------------------------
   ども!おひさです。

▼ワン太郎さん:

>
>その温泉は、鉄分が多く(有馬温泉のように)本当は赤く濁っているのだそうで、
>親切心(顧客満足)の思いから「鉄分をろ過」する装置をわざわざ付けたのだそうです。
>
>「これ、白骨の逆だけど、ばれたら怒られるのかナァ」と本気で支配人は心配していました。
>
>白骨は「湯を白くお化粧」した、この温泉は「湯の赤みを隠した」
>「加える事より、削る事」の方が悪い、と云われても仕方が無さそうなのだけれど・・・
>
>みなさん、これどう思われます?

私の意見。ろ過するなよもったいない!、です。
確かに見た目は悪いけど、せっかくの鉱成分なんだからそのままそのまま。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/8/25(水) 18:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼南国人J(宮崎市民)さん:

>ども!おひさです。

こちらこそ 「やっとかめ!」


>>みなさん、これどう思われます?
>
>私の意見。ろ過するなよもったいない!、です。
>確かに見た目は悪いけど、せっかくの鉱成分なんだからそのままそのまま。

支配人の言うには、
温泉の効能を長持ちさせようと「流し湯」をしないお客さんがいて、
そのままにすると、下着が「赤茶くなる」ということもあって・・・とのこと。

旅館側も、パイプの「つまり防止」「タオルの変色防止」ということもあるのだそうです。

野村星慈郎さんもおっしゃるように、すべてを「情報公開」するのが一番よいのでしょうが、
時期が時期ですから、痛くもない腹を探られても・・・
敢えて「物議をかますより・・・」ということだったのでしょう。

来月また行きますから、支配人に話してみます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):どうして白いお湯がいいのか・・・ ろ過してもダメ?  ■名前 : 野村星慈郎  ■日付 : 04/8/24(火) 18:27  -------------------------------------------------------------------------
   > 白骨は「湯を白くお化粧」した、この温泉は「湯の赤みを隠した」
「加える事より、削る事」の方が悪い、と云われても仕方が無さそうなのだけれど・・・


 私は加える事より、削る方が「良い方向」だと思います。というのは人体への影響を考えてのことです。削る方が人体には安全な方向ですからね。温泉効果は減る方向でしょうけど。

 この機会に公表したらどうかと思います。削る方はそれほど非難されないと思います。
公表した上でろ過を続ければよいでしょう。あるいは、客からろ過を止めるよう要望されるかもしれません。私もろ過は止めて欲しいですね。
 さらにろ過したものと、ろ過しないもの両方入れるようになれば2度うれしいかも。

 これからの企業は極力隠し事をしない方が、結局は自分の身を守ることにつながることでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):温泉の中身ですが  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 2:04  -------------------------------------------------------------------------
   10年も前に、日光の某ホテルが開業した当日に泊まりました。
そのとき、ホテルの主が言った言葉が、今回の事件をきっかけに
「そういえばこんなこといってたナァ」と思い出されます。

主曰く「他のところは、消毒して同じお湯を何度も沸かしなおしていたり
水と混ぜていたりするけど、うちのは正真正銘100パーセントの温泉だから
今どき、あまりないんですよ。」と自慢していました。

その時は「ハァー、温泉というのはどこも混ぜていたりするものなんだ。」
と理解して帰ってきました。それが、10年後にこういう形で出てきたこと事態
昔から、行われていたことであるだけに、「今はじめて知ったこと」のように報道されていること自体も、理由があるのではないかと気になってしまいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):水道も井戸も沸かせば温泉  ■名前 : 野村星慈郎  ■日付 : 04/8/23(月) 9:32  -------------------------------------------------------------------------
    温泉地へ行くと旅館やホテルが林立していて、そんなに温泉が出るのか? と思っていましたが案の定ですね。それにしても井戸水や水道水とは一本取られました。

 しかし、今が改めるチャンスなんですけどね。これを逃すと、この次に不祥事が発覚するとどんどん取り返しがつかなくなります。経営者は勇気をもってここで不正を改めて欲しいものです。水道水なら水道水と公表する。近くにちゃんとした温泉があれば、「お風呂はそちらに入って下さい、宿はうちにどうぞ」と勧める。
もちろん死活問題であり、こちらが言うほど楽ではありませんが。

 でもきっと、「ここは何とかやり過ごして、この次見つかったらその時はその時さ」と考えているいわゆる古いタイプの経営者が多いのではないかと思います。そういうところは今後淘汰されるでしょう。

 一方で行政にはもっとしっかりした指導を願いたいもので。「温泉の質」、「沸かしかどうか」、「循環かどうか」の表示は義務付けるべきでしょう。
(私は温泉の質より、循環か沸かしかの方が気になります。まあ大概の所は「沸かしの循環」だと思っていますが)
 
 ところで、温泉は「鮮度が高いほど透明だ」ということを最近知りました。時間が経過して酸化すると白濁してくるそうです。白骨は透明になったけど温泉の質は変わっていないそうですよね。だとすると鮮度が上がったということになると思うのですが、そのような報道はないですよね‥‥

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 何か、魔女狩りですよね。  ■名前 : 敦煌の倅  ■日付 : 04/8/24(火) 19:03  -------------------------------------------------------------------------
   温泉だろうが、なかろうが、皆が楽しい思い出を作って
旅行できたのですから、いいじゃないですか?
湯治が目的なら怒るべきですし、許される問題ではありませんが・・
ねっ。大騒ぎして。それで喰えなくなる人も居るわけですから
自業自得!なんて言いっこなしです。
いいじゃありませんか・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):何か、魔女狩りですよね。  ■名前 : 野村星慈郎  ■日付 : 04/8/24(火) 20:05  -------------------------------------------------------------------------
   舞台裏を知ってしまっては、そう簡単には行きません。
舞台裏を知っても楽しめる人は、それはそれで結構です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):何か、魔女狩りですよね。  ■名前 : J.I  ■日付 : 04/8/26(木) 3:20  -------------------------------------------------------------------------
   そうですね・・知らぬが仏っていいますから・・・
私、子供のころ蒲田に住んでました・というか親が・・
そこの銭湯の湯船の一郭にドロドロ?の真っ黒いお湯がなみなみと、
あのあたり深く掘るとそう言うお湯がでてきたそうで・・チャンと湯質
証明?みたいな・・私が住んでたころは東京市の・・が掲げてありました
・・
本当の温泉に入りたい人は・いまインターネットやなんか駆使してそういう
本当の温泉・自分の納得できる温泉探して行けばいいし、温泉も観光、
慰安旅行の中のひとつの要素として楽しむなら難しいこと言わないで・・・

 あまり難しく厳しく言うとGNPだかGDPだかに影響でて・・株価
下がって・・・銀行がまた金融庁にいじめられて・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1303