Page 1320 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼温泉の話題から・ニュースの見方を考えると・・・ 桃李 04/8/25(水) 0:49 ┣Re(1):温泉の話題から・ニュースの見方を考えると・・・ つるみ 04/8/25(水) 3:07 ┃ ┗Re(2):温泉の話題から・ニュースの見方を考えると・・・ 月光仮面のおじいさん 04/8/25(水) 8:21 ┣Re(1):温泉の話題から・ニュースの見方を考えると・・・ 珍 源斎 04/8/25(水) 9:58 ┗Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 桃李 04/8/30(月) 7:27 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 ウミサチヒコ 04/8/30(月) 9:48 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 ワン太郎 04/8/30(月) 10:31 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 ふくちゃん 04/8/30(月) 11:08 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 桃李 04/8/30(月) 12:58 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 宮天狗 04/8/30(月) 14:41 ┃ ┗Re(2):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 桃李 04/8/30(月) 18:37 ┣Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 ぎみゆら 04/8/30(月) 19:21 ┃ ┗Re(2):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 桃李 04/8/30(月) 23:09 ┗Re(1):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 rerere 04/8/30(月) 21:44 ┗Re(2):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 桃李 04/8/30(月) 23:14 ┗Re(3):Re(1)現地を見て・報道がいかに作られたか感じました。 rerere 04/8/30(月) 23:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 温泉の話題から・ニュースの見方を考えると・・・ ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com> ■日付 : 04/8/25(水) 0:49 -------------------------------------------------------------------------
部分的に温泉関係のところで書いたことと重複します。 読んでくださる方、お許しくださいませ。 「温泉についての不祥事」という捉え方で、水や入浴剤の混入など 取りざたされています。それが「今はじめて知ったことのように報道 されていること」自体、理由があるのではないかと気になってあれこれ 考えています。 なだいなださんが「信じることと疑うことと」という著作の中で、正確ではありませんが確か「マスコミは、何も話題がない時に古いニュースを出してくる」というような記述があった事も思い出し、私はそこから連想してこの問題は「触れたらまずい問題が多いから、昔から知っていて取り上げなかったニュースを出した」という感想があります。 ニュースの見方としてご意見いただける方がありましたらお寄せください。 そのわけは以下のようなものです。 私は10年も前に、日光の某ホテルが開業した当日に泊まりました。 そのとき、ホテルの主が言った言葉が、今回の事件をきっかけに 「そういえばこんなこといってたナァ」と思い出されます。 主曰く「他のところは、消毒して同じお湯を何度も沸かしなおしていたり 水と混ぜていたりするけど、うちのは正真正銘100パーセントの温泉だから 今どき、あまりないんですよ。」と自慢していました。 その時は「ハァー、温泉というのはどこも混ぜていたりするものなんだ。」 と理解して帰ってきました。 |
▼桃李さん: > >「温泉についての不祥事」という捉え方で、水や入浴剤の混入など >取りざたされています。それが「今はじめて知ったことのように報道 >されていること」自体、理由があるのではないかと気になってあれこれ >考えています。 > >なだいなださんが「信じることと疑うことと」という著作の中で、正確ではありませんが確か「マスコミは、何も話題がない時に古いニュースを出してくる」というような記述があった事も思い出し、私はそこから連想してこの問題は「触れたらまずい問題が多いから、昔から知っていて取り上げなかったニュースを出した」という感想があります。 多分に、マスコミとしては何か叩いていないと具合がよくないというのはあると思います。社会の木鐸を自称している以上、何かキャンペーンのように「悪」を斬っている姿勢を見せる必要があるのでしょう。 マスコミ自体がネタとして取ってあることというのは事実、多いでしょう。 今まで、ずっと問題になっていたことが急にマスコミでとりあげられたりとかしますが何らかの作為があると思いますね。 朝鮮総連や朝銀の問題だって平成7年に急に降ってきた話題じゃない。 ただ、拉致や核で公然と北韓を叩いても問題がなくなったから雨後のたけのこのように北韓報道が相次いでいる。 逆に、沖国大校内に米軍機墜落の報道、これがおそろしいほど全国紙では取り上げていない。実際に死者が出たかどうかの差はあれども、えひめ丸の事件と比べると扱いの小ささがよく判ります。 桃李さんの経験されたことは事実ですね。私は東北の出身ですが「村おこし」で一億円がバラ撒かれた頃、その資金でN村でN温泉というのが掘られました。しかし、すぐに枯渇し、現在では地下水を沸かして使っています。 私はそのことを知っていましたから、何をいまさらと思いましたが、前述のやうな背景があるのでしょう。 (栃木の某温泉はそのままでは熱すぎて入れないので水を入れているという話も聞いていました) |
つるみさん マスコミの姿勢は、正義を振りかざす姿に反発を感じることがありますが、それに惑わされず趣旨のみ理解すればと考えています。 ところで、昨日の朝日新聞夕刊に日歯連から橋本派に1億円の献金の件で、近く強制捜査と記事が出ていましたが、他の件でも有るこのような予告を知らせる記事はどのような意図があるのでしょうか。 もし、私が担当者なら会社や家の中の関係書類をかたっぱしから焼いてしまいますが。。。 敵に塩を送る好意の裏には”せめて温情をとらす”と言う日本的ななにわぶしでも有るのでしょうか。 |
マスコミの姿勢は・・大衆のウケを狙い、発行部数や視聴率を増やしたり することが経営の基本であり、全ては、それに集約してる事は・ マスコミ自体が営利を追求する企業体として観れば至極・当然なことです。 明治維新以来・瓦「かわら」版やから発展した日本のマスコミは 常に大衆のウケを狙い求める本質から日露戦争以後の日本の庶民感情に 阿る「おもねる」あまり真実から目を反らしたり、時には扇動さえ してきた実績があり時には権力のご用機関にさえなり果てた時代「戦時中」も ありました・。それによって民意は「あらぬ方向」へと導かれたことは 歴史の中の悲劇に連なってます・・。 新聞の見方・読み方のなかに下段の小さい記事に作為の無い情報と云える ものがありますので、それを時空的に区切らずに見続けますと・・・ そこには新聞記者の良心?に近い情報があります・・。 一面に大見出しが踊る時は、要注意でないかと思います・。 昨今の温泉のことなど、以前より「それとなく」判ってたことです・・。 この辺りに情報操作の意図が見え隠れしませんか・・? |
長文になりますことをお許しくださいませ。 白骨温泉レポートです。 報道は私たちが怒ることを目的に、あえてこのニュースを作り、 問題を大げさに取り上げたという感想を持ち、帰ってきました。 宿での朝食の時、テレビを見ていましたら、「肺がんの特効薬と されているイレッサという薬の副作用で、480人あまりが亡く なっているので、政府は医療機関に、使用の注意を呼びかけた。」 というニュースが流れていました。 その時私はこんな風に思っちゃいました。 「ぇっ???温泉はこんなに糾弾されて、イレッサは人が実際に死ん でいるのに、使用上の注意を呼びかけるだけなの???冗談じゃないわ」と・・・ 温泉の方は、泉質の詳細は覚えていませんが、飲湯ができ、硫黄の 匂いが鼻をつきます。 「あぁ温泉だぁ」と思っただけで、緊張を解いてのんびり浸かること を想像して、いい気持になっていきました。 源泉33・9度を内湯39・5度、露天は41度に温めてありましたけど この温度は、人が入るのにゆっくりと神経を休ませることができて 最も好ましい温度だとは、よく聞く話です。また、内湯は掛け流し で、温泉の石灰分が湯船に塊となってついていました。 この温泉は地域住民の生活の一部でした。 朝6時、私が朝湯に入ろうと、温泉の入り口へ行くと、歯ブラシを 口にくわえた宿のおじいちゃんが、足が悪いようで、ゆっくり男湯 の方へ入って行きました。内湯は天井で女湯とつながっていたので、 男湯の中の会話が聞こえます。 後から入ってきた男の人に、「このお湯を飲むとね、即効性がある んですよ。」と温泉の効能を楽しそうに話すおじいちゃんの声を、 湯に浸かりながら、私もいい気持で聞いていました。 知らない人たちが裸の会話をしていました。私はそこに悪意の嘘は 取れませんでした。むしろ、見えたものはこの温泉に関わる地域の 方の、温泉と共に生活してきた愛着、愛情でした。 私としては、職人さんが自分で使う道具を大切に手入れして、かわ いがって使うのと同じような愛情を感じたんですね。ですから、 人為的なことをしたのは、よくよく事情があるだろう。そんな風に 思いました。 温泉は飲めるし、天候などにより白くないこともある。と前々から 断りの広告を出してさえいたのに、「それでも白い方がいい」とい う消費者の期待に沿おうとして、生活の一部でもあり、愛着のある 商売道具でもあるものに対して、間違った選択をしてしまった旅館 が、かえって気の毒になりました。 白骨温泉は高名ですが、規模は小さくて、温泉宿は13軒、大きい宿 でも収客力は50名ほどだと、ガイドブックに書いてありましたし、 私の感想も、評判などとは違った地味な印象です。私の泊まった宿 からは、有名温泉の虚栄も感じられず、みなさん親切に淡々とお仕事 をしていました。 周りは何億年も前に温泉が噴出した跡が、「噴出丘」として残ってい て、石灰岩でできた地面が、雨水に浸食され、石灰岩の特徴として 垂直に、侵食されていくんですけれども、そういうような光景が見ら れました。 最後にまとめますと、マスコミは、市民を怒らせるネタは、いくらで も持っていて、タイミングを見てニュースにしているのだろう。とい う解釈になりました。 温泉よりも、同じようにお金をとって儲けておいて、人の信頼を裏切っ ているというのなら、先にあげた「イレッサ」のような新薬に、生きる 望みを掛けて、高いお金を払っている患者さんのために、マスコミが 突っ込んだ報道をしてくれれば、その方が、どんなに、人の役に立つ ことか。 私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 そう思いながら、帰ってきました。 |
▼桃李さん: おはようございます。 短いコメントになりますことお許しくださいませ。 あなたのコピー >「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」そう思いながら、帰ってきました。 |
▼桃李さん: >私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 >温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 >「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 全くその通りだと思います。 M自動車の報道についても、全国で「燃える車」は毎日20台ほどあるそうです。 「車が燃えた」とTVカメラがとんで来ても「M自動車じゃない」と聞いたら、 何も撮らずに帰っていった、という話も まんざら嘘ではなさそうです。 温泉の問題についても、白骨では 入浴剤を添加してお客の満足度を高めようとした。 この事と、 温泉と「偽って」しかも入湯税まで「騙し取っていた」という事 との間には 桁違いの「罪の差」があると思うのですが、 「報道の差」は果たしてそれほどあったのでしょうか? こういった「差」のブレの少ない報道機関が見当たらなくなりました。 (無い事はないのですが、そういった報道は もともと「根本から」ブレています) |
▼桃李さん: 温泉レポートお疲れ様でした。 なるほど聞かせて頂き桃李さんのおっしゃることがよく解りました。 >温泉の方は、泉質の詳細は覚えていませんが、飲湯ができ、硫黄の >匂いが鼻をつきます。 >「あぁ温泉だぁ」と思っただけで、緊張を解いてのんびり浸かること >を想像して、いい気持になっていきました。 >源泉33・9度を内湯39・5度、露天は41度に温めてありましたけど >この温度は、人が入るのにゆっくりと神経を休ませることができて >最も好ましい温度だとは、よく聞く話です。また、内湯は掛け流し >で、温泉の石灰分が湯船に塊となってついていました。 >私の感想も、評判などとは違った地味な印象です。私の泊まった宿 >からは、有名温泉の虚栄も感じられず、みなさん親切に淡々とお仕事 >をしていました。 私も知らないうちに、みんなそうだと思い恥ずかしいです。 >周りは何億年も前に温泉が噴出した跡が、「噴出丘」として残ってい >て、石灰岩でできた地面が、雨水に浸食され、石灰岩の特徴として >垂直に、侵食されていくんですけれども、そういうような光景が見ら >れました。 > >最後にまとめますと、マスコミは、市民を怒らせるネタは、いくらで >も持っていて、タイミングを見てニュースにしているのだろう。とい >う解釈になりました。 > >温泉よりも、同じようにお金をとって儲けておいて、人の信頼を裏切っ >ているというのなら、先にあげた「イレッサ」のような新薬に、生きる >望みを掛けて、高いお金を払っている患者さんのために、マスコミが >突っ込んだ報道をしてくれれば、その方が、どんなに、人の役に立つ >ことか。 >私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 >温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 >「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 >そう思いながら、帰ってきました。 そうですね。百聞は一見に如かず! ありがとうございました、お疲れ様でした。 |
ウミサチヒコさま、ワン太さま、ふくちゃんさま 長文を読んでくださり、お返事をつけてくださって ありがとうございました。 今回の旅行は、どういうわけかあちこちで取材のよう になってしまい、徹夜で自分の仕事を仕上げてから、 出かけたのに、あまり仕事の休みにはなりませんでした(^^; 疲れるとよく出る湿疹が、またぽつぽつと出てきて 「うひゃーーーー参ったぞ」とオロオロしながら 帰宅しました。頑張過ぎちゃいました(^^; ですから、読んでくださって、とても嬉しく思いました。 私も皆様の提示する問題を、普段よりも具体的な形で 踏み込んで考えることができましたし、勉強になりました。 |
▼桃李さん: >白骨温泉レポートです。 >報道は私たちが怒ることを目的に、あえてこのニュースを作り、 >問題を大げさに取り上げたという感想を持ち、帰ってきました。 お疲れ様でした。おっしゃるとおりです。 「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬をかめばニュース になる」とか。どうでもいいことは大げさに、肝心なことは片隅に なんですね。 栃木県の塩原温泉には真っ黒なお湯の出る旅館があります。 ちょうどイカの墨みたいた感じで、日によって濃かったり薄かったりします。 客層が70歳以上のおばあさん70%、おじいさん20%、その他10%のせいかいくつかの風呂はすべて混浴、時間帯によって女性専用になります。 酸性が強いため壁はみんなぼろぼろ、隙間から絶えずアブが入り込むので 入浴中はともかく、洗い場でははえ叩きを手に四方八方用心しないといけません。 それでも近所の85歳のおじいさんは腰掛の下からもぐりこんだアブに刺され、 「イテテテ・・」と飛び上ったときは、お気の毒とは思いつつ笑いをかみ締め るのに苦労しました。 街の喧騒やインターネットと縁のないここでは時間の流れはとてもゆっくり しています。残り少ない余生がそれだけ長く楽しめるわけです。 日本の温泉の原点がここにあるのではないでしょうか。 ちなみに宿泊料金は条件によって多少の差はあるでしょうが3食付1泊5千円。 お世辞にも山海の珍味とはいえないものの飲食物の持ち込み自由ですから 私のように好き嫌いの激しいものには好都合です。 |
宮天狗さま お返事をつけていただいてありがとうございました。 >街の喧騒やインターネットと縁のないここでは時間の流れはとてもゆっくり >しています。残り少ない余生がそれだけ長く楽しめるわけです。 >日本の温泉の原点がここにあるのではないでしょうか。 やっぱり、そうですね。時間を楽しむ、人間同士が集うことを味わう そして、健かな気持になる、温泉というのは、そんな場所ですね。 |
桃李さん、こんにちは。 身も心も温まる温泉レポートを、ありがとうございました(^_^) > 最後にまとめますと、マスコミは、市民を怒らせるネタは、いくらで > も持っていて、タイミングを見てニュースにしているのだろう。とい > う解釈になりました。 > > 温泉よりも、同じようにお金をとって儲けておいて、人の信頼を裏切っ > ているというのなら、先にあげた「イレッサ」のような新薬に、生きる > 望みを掛けて、高いお金を払っている患者さんのために、マスコミが > 突っ込んだ報道をしてくれれば、その方が、どんなに、人の役に立つ > ことか。 > > 私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 > 温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 > 「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 > そう思いながら、帰ってきました。 まったくその通りだと思います。ご自分の体験を通じて、そのように 確信したというところに、貴重な意味があるんじゃないでしょうか。 ニュースの「出方」というのは、とくに最近顕著ですが、私たち 「知る側」の利害ではなく、大手の新聞やテレビなど「流す側」の 都合で決まっているんです。 たとえば、私が多少は知っている医療の分野でも、ある時期に、 医療ミスに関するニュースが立て続けに流れることがあります。 そんなとき、その一連の「立て続け」の、最初のニュースは、 まあまあ重要なものであることもありますが、二番手、三番手、 それ以降は、なぜこれがニュース? というものが少なくない。 いまは医療ミスに世間の耳目が向いているということで、 手持ちのさほどニュースバリューのない情報まで、後追い、 バスに乗り遅れるなという安直さで、流れ出してくる。 医療の現場だって、人間集団によって動いている職場ですから、 些細なミスは、毎日のようにあるんです。当たり前の話です。 大事なのは、ミスをなくすことではなく、患者さんの健康に 影響を与えるような、「重要なミス」を起こさないことであり、 もし万が一、そのようなミスが起きても、速やかに発見して、 迅速に対処することなんです。 まとまな医療機関ならどこでも、そのような考えで、 非常にきめの細かい対策を実施しています。 たとえば、現実のミスではなく、ミス寸前、現場スタッフが 「アッ!」「ハッ!」と感じた事例まで報告させて、記録に残し、 原因を追及して、再発防止に努めています。「アットハット記録」 などと呼ばれますが、病院関係者なら、誰でも知っています。 ところが、そういう現場の積み重ねなどまったく知らないとしか 思えない、明らかに不勉強で見当違いの「医療ミス」報道が、 上で言った「二番手」「三番手」として、しばしば流れます。 「医療ミス」報道はもちろん大切ですが、どんな報道にも、 表のメリットと、裏の効果というものがあります。 実害もなく、十分に対処されているような「医療ミス」もどきでも、 ひとたびメディアに報道されれば、それだけで、その医療機関は、 明らかなイメージダウンを受けます。いわゆる風評被害です。 そんな安易な医療報道を目にするたびに、苦々しい思いに とらわれます。桃李さんがおっしゃるとおり、自分なりの目と アンテナを磨いていくしか、当面の自衛策はなさそうです。 |
▼ぎみゆらさん: >桃李さん、こんにちは。 >身も心も温まる温泉レポートを、ありがとうございました(^_^) こちらこそ、読んでくださってありがとうございました(^-^) >まったくその通りだと思います。ご自分の体験を通じて、そのように >確信したというところに、貴重な意味があるんじゃないでしょうか。 そうなんです。私も何かをつかんだような気持でした。すっきりして 自分の考えにちょっとだけ自信が出ました。 >ニュースの「出方」というのは、とくに最近顕著ですが、私たち >「知る側」の利害ではなく、大手の新聞やテレビなど「流す側」の >都合で決まっているんです。 老人党の掲示板で、そのことを実際に学んだように思いました。 >たとえば、私が多少は知っている医療の分野でも、ある時期に、 >医療ミスに関するニュースが立て続けに流れることがあります。 > >そんなとき、その一連の「立て続け」の、最初のニュースは、 >まあまあ重要なものであることもありますが、二番手、三番手、 >それ以降は、なぜこれがニュース? というものが少なくない。 > >いまは医療ミスに世間の耳目が向いているということで、 >手持ちのさほどニュースバリューのない情報まで、後追い、 >バスに乗り遅れるなという安直さで、流れ出してくる。 そうか、そういうものですか。そこまで気が回りませんでした。 >たとえば、現実のミスではなく、ミス寸前、現場スタッフが >「アッ!」「ハッ!」と感じた事例まで報告させて、記録に残し、 >原因を追及して、再発防止に努めています。「アットハット記録」 >などと呼ばれますが、病院関係者なら、誰でも知っています。 > >ところが、そういう現場の積み重ねなどまったく知らないとしか >思えない、明らかに不勉強で見当違いの「医療ミス」報道が、 >上で言った「二番手」「三番手」として、しばしば流れます。 > >「医療ミス」報道はもちろん大切ですが、どんな報道にも、 >表のメリットと、裏の効果というものがあります。 > >実害もなく、十分に対処されているような「医療ミス」もどきでも、 >ひとたびメディアに報道されれば、それだけで、その医療機関は、 >明らかなイメージダウンを受けます。いわゆる風評被害です。 > またしても、勉強させていただきました。 本当にありがとうございます♪ |
▼桃李さん:> 温泉レポートありがとうございます。 >最後にまとめますと、マスコミは、市民を怒らせるネタは、いくらで >も持っていて、タイミングを見てニュースにしているのだろう。とい >う解釈になりました。 > >温泉よりも、同じようにお金をとって儲けておいて、人の信頼を裏切っ >ているというのなら、先にあげた「イレッサ」のような新薬に、生きる >望みを掛けて、高いお金を払っている患者さんのために、マスコミが >突っ込んだ報道をしてくれれば、その方が、どんなに、人の役に立つ >ことか。 > マスコミは時として大事なニュースを軽く流し、たいしたことがものを さも重大かのように流すと感じてます。当然そこには伝えてはならない なんらかの理由があるのだと思います。 構造改革というものがいかにも経済再生に必要なことのように報じられ ています。実際は全く逆なのに。ここ何年も国民生活が全くよくなって いないのが証拠なのに、マスコミは株価や短期間の瞬間経済成長率を 持ち出しては盛んに景気回復していると流します。 日本が円高阻止のためにドル買い介入をして輸出業者を助けるなど と報道してるのもデタラメで、日経新聞にすら書いてない。意外にも ゴルゴ13にちゃんと書いてあったりする。 >私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 >温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 >「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 全く仰るとおりかと思います。 ちなみに私は、ミラーマンは無実だと思っています。 |
▼rerereさん: >▼桃李さん:> >温泉レポートありがとうございます。 いえいえ、照れます(^^;お返事ありがとうございます。 やっぱり、関心を持つと、どうしても色々聞いたり調べたりするのは 私のくせです。 >マスコミは時として大事なニュースを軽く流し、たいしたことがものを >さも重大かのように流すと感じてます。当然そこには伝えてはならない >なんらかの理由があるのだと思います。 >構造改革というものがいかにも経済再生に必要なことのように報じられ >ています。実際は全く逆なのに。ここ何年も国民生活が全くよくなって >いないのが証拠なのに、マスコミは株価や短期間の瞬間経済成長率を >持ち出しては盛んに景気回復していると流します。 >日本が円高阻止のためにドル買い介入をして輸出業者を助けるなど >と報道してるのもデタラメで、日経新聞にすら書いてない。意外にも >ゴルゴ13にちゃんと書いてあったりする。 > ゴルゴ13ですか。 >>私もマスコミに翻弄されていた部分があったように思えます。 >>温泉は、自分で調べてから入りに行けばいい。 >>「怒る時は、本当に大事な事件に怒ることができるようにしなくちゃ。」 > >全く仰るとおりかと思います。 >ちなみに私は、ミラーマンは無実だと思っています。 えぇミラーマン懐かしいです。 |
▼桃李さん:お返事ありがとうございます。 いつもながら解説不足ですいません。 >>マスコミは時として大事なニュースを軽く流し、たいしたことがものを >>さも重大かのように流すと感じてます。当然そこには伝えてはならない >>なんらかの理由があるのだと思います。 >>構造改革というものがいかにも経済再生に必要なことのように報じられ >>ています。実際は全く逆なのに。ここ何年も国民生活が全くよくなって >>いないのが証拠なのに、マスコミは株価や短期間の瞬間経済成長率を >>持ち出しては盛んに景気回復していると流します。 >>日本が円高阻止のためにドル買い介入をして輸出業者を助けるなど >>と報道してるのもデタラメで、日経新聞にすら書いてない。意外にも >>ゴルゴ13にちゃんと書いてあったりする。 >> >ゴルゴ13ですか。 > タイトルは「プライス・キーピング・オペレーション」。 実在する日米の高官がモデルになっています。ライス米大統領補佐官が「タイス補佐官」、元財務次官で武藤敏郎日銀副総裁が「松岡・日銀副総裁」として登場しています。 円売り介入が必要な国策かという疑問について。「日本の国益を守るために必要な措置なんです」という財務省官僚に、松岡が「国益だとっ? どこの国の国益だっ?」と声を荒らげ、「(ドル買いで購入する)米国債は持てば持つほど損をするが日本株を買った外国人投資家は大儲けじゃあないか!! 介入資金は、結局税金なんだぞっ!!」と一喝する場面がある。 >>全く仰るとおりかと思います。 >>ちなみに私は、ミラーマンは無実だと思っています。 > > >えぇミラーマン懐かしいです。 りそな銀行の国有化が決まったとき株主責任を取らせなかった事について木村剛と 論争してました。その後日銀を批判した講演の直後くらいに逮捕されました。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/trouble.html?d=30kyodo2004083001001490&cat=38&typ=t |