Page 1387 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/8/27(金) 13:54 ┣Re(1):ガンバレ郵政族! rerere 04/8/27(金) 20:29 ┃ ┗Re(2):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/8/28(土) 0:09 ┃ ┗Re(3):ガンバレ郵政族! rerere 04/8/28(土) 9:16 ┃ ┗Re(4):郵政族の本心! ふくちゃん 04/8/28(土) 10:31 ┃ ┗Re(5):郵政族の本心! rerere 04/8/28(土) 14:01 ┣Re(1):ガンバレ郵政族! rerere 04/8/31(火) 20:38 ┣Re(1):ガンバレ郵政族! 敦煌 04/9/1(水) 1:02 ┃ ┗Re(2):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/9/1(水) 21:18 ┃ ┣Re(3):ガンバレ郵政族! 敦煌 04/9/1(水) 21:24 ┃ ┃ ┗Re(4):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/9/1(水) 23:14 ┃ ┗Re(3):ガンバレ郵政族! rerere 04/9/1(水) 22:14 ┃ ┗Re(4):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/9/2(木) 22:44 ┃ ┗Re(5):ガンバレ郵政族! rerere 04/9/3(金) 7:15 ┃ ┗Re(6):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/9/3(金) 19:24 ┃ ┣Re(7):ガンバレ郵政族! rerere 04/9/3(金) 20:51 ┃ ┗Re(7):ガンバレ郵政族! 虎キチ大好き 04/9/9(木) 22:53 ┣Re(1):ガンバレ郵政族! 船橋康正 04/9/3(金) 21:13 ┃ ┣Re(2):ガンバレ郵政族! ふくちゃん 04/9/8(水) 20:58 ┃ ┗大蔵族vs郵政族! ふくちゃん 04/9/8(水) 21:59 ┃ ┗Re(1):大蔵族vs郵政族! 船橋康正 04/9/8(水) 23:46 ┃ ┣体験、宅配便 山田の案山子 04/9/9(木) 7:08 ┃ ┗Re(2):大蔵族vs郵政族! ふくちゃん 04/9/9(木) 10:06 ┗Re(1):ガンバレ郵政族! 船橋康正 04/9/10(金) 16:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ガンバレ郵政族! ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 04/8/27(金) 13:54 -------------------------------------------------------------------------
2017年までに持ち株会社を設置し、窓口ネットワーク、郵便事業、郵便貯金、 簡易保険の四事業会社を分社し最終的な民営化を図るほか、公社職員の身分は 国家公務員から非公務員(民間人)とするなど、一応の方針は打ち出した。 だが、資金の流れを「官から民へ」移すという民営化最大の目標への道筋は あまり見えてこない。小泉首相が振りかざす「まず郵政民営化ありき」の持論を 実現するため、わずか二度の集中審議で、とり急ぎまとめたせいだろう。 金融庁と総務省の意見対立は当初から予想されたことだが、骨子は両者の顔を 立てる形で、玉虫色の産物となった。 完全民営化への最終的な目標時期で、双方が独自に解釈できる余地を残したの をはじめ、民営化当初の経営形態についても、総務省の主張する100% 政府出資の特殊会社が有力視されるなど、含みを残している。 そうした原因は突き詰めると、経済財政諮問会議が「なぜ民営化か」の議論を 十分にしてこなかったためである。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000232-kyodo-pol 郵政事業における問題の所在を具体的に明らかにし、その解決のために どういう方法が望ましいか、を明確にしない限り、対立点の克服は不可能 だからだ。 政府部内でこの調子なら、これから控えている与党との調整はさらに難しく なりそうだ。郵政族を相手に、こうした技術論先行の民営化案がどこまで 通用するか。 これまでの小泉首相は何か改革を行う場合、国民にその必要性を訴え、支持を 得た上で、自民党抵抗勢力と向き合ってきた。ところが、今回はその作業を 手抜きしている。 経済財政諮問会議の議論は国民不在だったというべきだ。身近な郵便局が 民営化でどう影響を受けるのか、利用者の視点に立った議論はほとんど見られ なかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000322-reu-bus_all 国民の中には、政府保証があって利率もよい定額貯金や民間が及ばない 過疎地でのきめこまかいサービスなど、郵便局のファンは結構多い。 そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろうとするなら、なぜ そうしなければならないかを分かりやすく説明して理解を得る必要がある。 http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/27/k20040827000008.html 小泉首相はなぜそんなに急がなければならないのか。内閣改造と郵政民営化 を連動させる戦略戦術には、不安を覚えざるを得ない。 |
国民は小泉から郵政改革が何故必要なのか、民営化で利用者がどう影響を受けるのか未だはっきり聞いていない。 経済財政諮問会議ではいろいろやっているらしいが、何時からこんなハゲタカ代理大臣が仕切る会議が国民の変わりになったのだろう。 民営化は郵政3事業の全国一律のユニバーサルサービスが維持し難いとともに、国家が保障すべき必要最低限の生活水準を果たすことができるのかという疑問が残ります。また、国債の引き受け手の確保の問題、郵便貯金・簡易保険の金を民営化された新会社が果して運用する能力があるのか等の問題があります。 もっとも懸念するのは民営化された新会社の巨額資金の運用能力だと思います。新会社が自主運用出来るとは思えず、どこかに丸ごと運用を委託するか、もし無理に自主運用すれば、破綻→国有化→ハゲタカファンドの餌食となる可能性もあります。竹中あたりが主導権を持てばむしろこちらが目的なのかもしれません。 米生命保険協議会は、日本の経済財政諮問会議がまとめた郵政民営化案について、民間と競争条件を平等にするとの原則を盛り込んだ点を評価したが、郵便貯金や簡易保険など4機能を別会社にした場合の持ち株会社との関係が不明確だなどと指摘しているそうです。 なんで日本の郵政民営化にアメリカの保険業界が注文をつけるのでしょうか。このことからもこの改革の本音が見えたように感じます。 気付いたときには、国民の大事な資産が異人さんのお国へ行っちゃった、という事だけには決してしてはいけません。 |
▼rerereさん: >国民は小泉から郵政改革が何故必要なのか、民営化で利用者がどう影響を受けるのか未だはっきり聞いていない。 経済財政諮問会議ではいろいろやっているらしいが、何時からこんなハゲタカ代理大臣が仕切る会議が国民の変わりになったのだろう。 おっしゃるとおり、小泉はヤマト運輸の山崎社長の逆鱗に触れ、郵便局と併売しているローソンの契約を解除し、もし他のコンビニがゆうパックの取り扱いをはじめたら「同じような対応を取る」とあくまで「併売」を認めない考えを強調しています。 これはヤマトにとって本当に大きなマイナスにです。あえて社長をこうした事にさせたのも宅急便と郵便局との温度差がありすぎるから、何故同じ環境の中でしないのか?税制面(法人税)、交通面(駐車禁止除外)など、やはり同じテーブルで仕事が出来ないと不平不満もいろいろある。 民営化反対の立場でおかしいと思われるかも知れないが、条件はやはり同じでないといけないと考える。私案ではあるが手紙・ハガキは郵便局、小包は宅急便で引き受けるものとし、一番良いのは郵便局の郵便小包・ゆうパックの目標をなくす(はずす)事かも知れない。 >民営化は郵政3事業の全国一律のユニバーサルサービスが維持し難いとともに、国家が保障すべき必要最低限の生活水準を果たすことができるのかという疑問が残ります。また、国債の引き受け手の確保の問題、郵便貯金・簡易保険の金を民営化された新会社が果して運用する能力があるのか等の問題があります。 小泉首相・竹中経財相と麻生総務相、生田郵政公社総裁らの考え方でも25日福岡で実施されたタウンミーティングで相違点があるようで、「だから、いま民営化」と題して配られたパンフレットがあるのに、参加者から「なぜ急いで民営化するの必要があるのか」など民営化自体の是非を問う声も出されたそうです。 実質竹中の言うように郵貯と簡保を切り離すとなれば郵貯・簡保が扱われない郵便局が出でくるのは絶対にある。 果たしてこれが、小泉の言うユニバーサル(全国均一)サービスなのだろうか? |
▼ふくちゃんさん: > >小泉首相・竹中経財相と麻生総務相、生田郵政公社総裁らの考え方でも25日福岡で実施されたタウンミーティングで相違点があるようで、「だから、いま民営化」と題して配られたパンフレットがあるのに、参加者から「なぜ急いで民営化するの必要があるのか」など民営化自体の是非を問う声も出されたそうです。 >実質竹中の言うように郵貯と簡保を切り離すとなれば郵貯・簡保が扱われない郵便局が出でくるのは絶対にある。 >果たしてこれが、小泉の言うユニバーサル(全国均一)サービスなのだろうか? 麻生総務相、生田郵政公社総裁らは民営化には基本的に賛成ではあるが、擬似分割には反対の立場。一方竹中は分割賛成派。郵政官僚の立場を代理する生田は民営化に賛成という。かつて分割の遅れたNTTのように国営のくびきから解き放たれ独占を謳歌し、給与を引き上げたり、経費を水増しできるからだという(NHKそっくり) 竹中案は分割をして競争にさらし、経営が苦しくなったら外資も含めて売却先を考えようとしているように見える。アメリカの保険業界も最初から分割をしろと強く求めている。 仮に外資に渡ったら郵貯、簡保自体今とは違った形になるだろうし(既に現在の郵政公社で投資信託の販売を決めている。国としても国民の金を預貯金から投資へと振り向けたい方針だそうだ)、支店の数も減らされるに違いない。 外資に渡っても最初の段階ではユニバーサルサービスを約束させてしばらくは実行するかもしれない。しかししばらくすれば民営化した会社が効率を理由にサービスを中止する可能性はあるでしょう。それでは約束違反ではないか、守れないなら営業許可を与えないといった強い措置が日本政府に取れるだろうか。 仮に抵抗が大きくて分割のない民営化しかできなくても、利用者にとって今よりメリットがあるとは考えにくく、国民の立場に立った改革でないことは明白である。こんな改革止めるのが一番いい。国民のためにならない改悪を繰り返す小泉は戦後最低の首相である。 |
▼rerereさん: >麻生総務相、生田郵政公社総裁らは民営化には基本的に賛成ではあるが、擬似分割には反対の立場。一方竹中は分割賛成派。郵政官僚の立場を代理する生田は民営化に賛成という。 >仮に抵抗が大きくて分割のない民営化しかできなくても、利用者にとって今よりメリットがあるとは考えにくく、国民の立場に立った改革でないことは明白である。こんな改革止めるのが一番いい。国民のためにならない改悪を繰り返す小泉は戦後最低の首相である。 今までも特定郵便局長は給料の中から献金するために、それがしの金額を役員の所に払い込んでいたそうです。中には「イヤだなあ!」と言っている人間もいたように聞きます。公務員は選挙活動ができないから、自民党をバックアップするため、「大樹会」(妻の名前)として活動もしたらしいです。議員さんが帰ってくると、「私は民営化反対してます!」の嘘聞いて、特定局の局長連中は人が良い。 よもや、その自民党に民営化をされるなんて思ってもいなかったでしょう。まさに「飼い犬に手を噛まれる」とはこのことを言うためにあるのでしょう。まさか 今もその自民党を応援しているのでは? 「ブッシュにしっぽする小泉、その小泉にすり付く局長連中」なんて!とんだお笑いぐさですよ! 郵政族の皆さん、本当に国民のためを思うのであれば白紙撤回すれば? |
結局郵政属官僚たちが今より利権が増える組織(NHKのような)が作れる民営化なのか、外資が喜ぶ民営化スタイルなのかという話になるのでしょう。どちらにしても国民には何の恩恵もない。抵抗勢力議員にしても民営化自体には賛成なのかもしれない。ただ自民党郵政族議員としてはユニバーサルサービスを約束してくれなければ選挙に響くのでそれを心配しているに過ぎないのかもしれません。 今後は分割を絶対条件とする竹中ハゲタカグループによる橋本派や抵抗官僚をターゲットにしたCIAによるスキャンダルリークと、分割阻止を旗印にした抵抗勢力との争いをいうことになるのかもしれません。どちらにしても国民不在、自己利益を追求するだけの醜い争い。国民にとっては外資の手に渡るよりは官僚の手の内にあるほうがマシなのか? なんにしても国民不在の改革はしないのが一番。 |
やはりアメリカは郵政事業を丸ごと頂くことを狙っているようです。 FTの記事です。日本語版を探せなかったので英語になってしまいますが、 自分たちがいずれ譲り受けるために都合のいい要求ばかりしているようです。 竹中はおそらくこの連中の要求を満たすための代理人なのでしょう。 郵政族を含めて日本人全体が小泉ー竹中に抵抗しなくてはならないと感じます。 http://news.ft.com/cms/s/94403fc2-faae-11d8-9a71-00000e2511c8.html 注:ACCJ=American Chamber of Commerce in Japan、在日アメリカ商工会議所 |
▼ふくちゃんさん: >2017年までに持ち株会社を設置し、窓口ネットワーク、郵便事業、郵便貯金、 >簡易保険の四事業会社を分社し最終的な民営化を図るほか、公社職員の身分は >国家公務員から非公務員(民間人)とするなど、一応の方針は打ち出した。 > > だが、資金の流れを「官から民へ」移すという民営化最大の目標への道筋は >あまり見えてこない。小泉首相が振りかざす「まず郵政民営化ありき」の持論を >実現するため、わずか二度の集中審議で、とり急ぎまとめたせいだろう。 > 金融庁と総務省の意見対立は当初から予想されたことだが、骨子は両者の顔を >立てる形で、玉虫色の産物となった。 > > 完全民営化への最終的な目標時期で、双方が独自に解釈できる余地を残したの >をはじめ、民営化当初の経営形態についても、総務省の主張する100% >政府出資の特殊会社が有力視されるなど、含みを残している。 > そうした原因は突き詰めると、経済財政諮問会議が「なぜ民営化か」の議論を >十分にしてこなかったためである。 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000232-kyodo-pol > > 郵政事業における問題の所在を具体的に明らかにし、その解決のために >どういう方法が望ましいか、を明確にしない限り、対立点の克服は不可能 >だからだ。 > 政府部内でこの調子なら、これから控えている与党との調整はさらに難しく >なりそうだ。郵政族を相手に、こうした技術論先行の民営化案がどこまで >通用するか。 > > これまでの小泉首相は何か改革を行う場合、国民にその必要性を訴え、支持を >得た上で、自民党抵抗勢力と向き合ってきた。ところが、今回はその作業を >手抜きしている。 > 経済財政諮問会議の議論は国民不在だったというべきだ。身近な郵便局が >民営化でどう影響を受けるのか、利用者の視点に立った議論はほとんど見られ >なかった。 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000322-reu-bus_all > > 国民の中には、政府保証があって利率もよい定額貯金や民間が及ばない >過疎地でのきめこまかいサービスなど、郵便局のファンは結構多い。 > そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろうとするなら、なぜ >そうしなければならないかを分かりやすく説明して理解を得る必要がある。 >http://www3.nhk.or.jp/news/2004/08/27/k20040827000008.html > > 小泉首相はなぜそんなに急がなければならないのか。内閣改造と郵政民営化 >を連動させる戦略戦術には、不安を覚えざるを得ない。 法人税の免除など様々な優遇を受けていながら、民間の努力した市場に いとも簡単に参入できる不公平。逆に郵政事業には参入できない民間。 競争とは「同一条件」で成り立つもので、郵政事業など民間がやっても できるものばかり。国営にする、していたこと自体信じられない。 郵政職員を減らし、予算を削り、その上でどう勝負できるか・・・ きめ細かいサービスなんて今時。宅配業者の方が数段上ですし 民間金融機関の方がサービスはいいでしょう。競争原理が適正な分。 |
▼敦煌さん: 25日福岡市、27日徳島市、28日上田市で タウンミーティングが開催され3回が 3回とも「なぜ民営化するのか?」との根本的な問いかけに 明快な答えは出ず終い。 果たしてこれでよいのか?疑問が残る。 小泉首相と自民党との間の「溝」も、一向に埋まる気配がない。 首相は31日の閣僚懇談会で、民営化案を9月上旬に閣議決定するため、 自民党との調整を急ぐよう指示したようで、諮問会議後にも、 「順調にいっている。上旬には決めないといけない」と記者団に話した。 首相や竹中経済財政・金融相は民営化の形態として、 郵便、郵便貯金、簡易保険の3事業に窓口事業を加えた4事業を分離し、 持ち株会社の傘下に収める方式を考えているようだ。 一方党側では、三事業一体の特殊会社方式への支持が強い。 郵政族議員には「三事業一体さえ維持できれば、民営化されても、 次の政権で元の郵政公社に戻せる」という声さえある。 党執行部は、額賀政調会長の下に設けた、 中立的な郵政事業改革特命委員会(村井仁委員長)で議論する構え。 2日には特命委に竹中氏と麻生総務相を招き、説明を求める予定だそうだ。 これに対し、民営化反対の議員は、 「特命委は取りまとめはしないと思っていた。 総務部会で議論すべきだ」(滝実衆院議員)などとけん制している。 党は通常の法案に関しては、部会→政調審議会→総務会の順に議論し、 対応を決めている。 総務部会は郵政族議員の拠点となっているだけに、 「民営化案の了承を取り付けるのはまず無理」との見方が強い。 党内論議の道筋や着地点は依然、見えないままだ。 われわれ過疎地でのきめ細かいサービスなど、 郵便局のファンは結構多い。 そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろうとするなら、 なぜそうしなければならないかを国民に分かりやすく説明して、 理解を得る必要があると思う。 何度も言うが小泉首相は民営化を、 なぜそんなに急がねばならないのか不思議でならない。 また、内閣改造と郵政民営化を連動させる戦略戦術にも、 私はどうしても納得しない。 経済財政諮問会議が「なぜ民営化か」の議論を もう一度身近な郵便局がなくなるとどうなるか? 民営化でどう影響を受けるのか? 経済財政諮問会議は利用者の視点に立った議論を、 一からやり直すことをお願いしたい。 小泉がヒトラー、独裁者と呼ばれる由縁も これまで小泉首相は何か改革を行う場合、 国民にその必要性を訴え、支持を得た上で物事を行わなかったため、 みんなの心が離れていってしまったせいではないだろうか? |
▼ふくちゃんさん: >▼敦煌さん: > >25日福岡市、27日徳島市、28日上田市で >タウンミーティングが開催され3回が >3回とも「なぜ民営化するのか?」との根本的な問いかけに >明快な答えは出ず終い。 > >果たしてこれでよいのか?疑問が残る。 >小泉首相と自民党との間の「溝」も、一向に埋まる気配がない。 > >首相は31日の閣僚懇談会で、民営化案を9月上旬に閣議決定するため、 >自民党との調整を急ぐよう指示したようで、諮問会議後にも、 >「順調にいっている。上旬には決めないといけない」と記者団に話した。 > >首相や竹中経済財政・金融相は民営化の形態として、 >郵便、郵便貯金、簡易保険の3事業に窓口事業を加えた4事業を分離し、 >持ち株会社の傘下に収める方式を考えているようだ。 > >一方党側では、三事業一体の特殊会社方式への支持が強い。 >郵政族議員には「三事業一体さえ維持できれば、民営化されても、 >次の政権で元の郵政公社に戻せる」という声さえある。 > >党執行部は、額賀政調会長の下に設けた、 >中立的な郵政事業改革特命委員会(村井仁委員長)で議論する構え。 >2日には特命委に竹中氏と麻生総務相を招き、説明を求める予定だそうだ。 > >これに対し、民営化反対の議員は、 >「特命委は取りまとめはしないと思っていた。 >総務部会で議論すべきだ」(滝実衆院議員)などとけん制している。 > >党は通常の法案に関しては、部会→政調審議会→総務会の順に議論し、 >対応を決めている。 >総務部会は郵政族議員の拠点となっているだけに、 >「民営化案の了承を取り付けるのはまず無理」との見方が強い。 >党内論議の道筋や着地点は依然、見えないままだ。 > >われわれ過疎地でのきめ細かいサービスなど、 >郵便局のファンは結構多い。 >そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろうとするなら、 >なぜそうしなければならないかを国民に分かりやすく説明して、 >理解を得る必要があると思う。 > >何度も言うが小泉首相は民営化を、 >なぜそんなに急がねばならないのか不思議でならない。 >また、内閣改造と郵政民営化を連動させる戦略戦術にも、 >私はどうしても納得しない。 > >経済財政諮問会議が「なぜ民営化か」の議論を >もう一度身近な郵便局がなくなるとどうなるか? > >民営化でどう影響を受けるのか? >経済財政諮問会議は利用者の視点に立った議論を、 >一からやり直すことをお願いしたい。 > >小泉がヒトラー、独裁者と呼ばれる由縁も >これまで小泉首相は何か改革を行う場合、 >国民にその必要性を訴え、支持を得た上で物事を行わなかったため、 >みんなの心が離れていってしまったせいではないだろうか? 所謂。運送業者系の支持母体から「献金の見直し」でも匂わされたんでしょう? そうでなければ、これほど急ぐ必要がないですから。 ただ、サービスは民間の方が格段にいいですよ。 |
▼敦煌さん: >所謂。運送業者系の支持母体から「献金の見直し」でも匂わされたんでしょう? >そうでなければ、これほど急ぐ必要がないですから。 かもしれませんね。小泉・竹中らもそれでないと答えられるはず。 答えが出ないということは・・・・ >ただ、サービスは民間の方が格段にいいですよ。 真のサービスとはどういうことでしょう? 私達の住む山間部には金融機関として利用できるところが、 郵便局しかないのですが、もし、 敦煌さんはそういった所で生活していたとしたら、 郵便局がなくなった場合どうしますか? 小泉みたいに都会で住む人間には、 田舎の暮らしは分からないと思います。 メダリストに媚びうるのが首相の仕事だから! |
▼ふくちゃんさん: >25日福岡市、27日徳島市、28日上田市で >タウンミーティングが開催され3回が >3回とも「なぜ民営化するのか?」との根本的な問いかけに >明快な答えは出ず終い。 > >果たしてこれでよいのか?疑問が残る。 >小泉首相と自民党との間の「溝」も、一向に埋まる気配がない。 > >首相は31日の閣僚懇談会で、民営化案を9月上旬に閣議決定するため、 >自民党との調整を急ぐよう指示したようで、諮問会議後にも、 >「順調にいっている。上旬には決めないといけない」と記者団に話した。 > >首相や竹中経済財政・金融相は民営化の形態として、 >郵便、郵便貯金、簡易保険の3事業に窓口事業を加えた4事業を分離し、 >持ち株会社の傘下に収める方式を考えているようだ。 > 分割論がせんこうしていることに反対が多い。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000214-kyodo-pol >党執行部は、額賀政調会長の下に設けた、 >中立的な郵政事業改革特命委員会(村井仁委員長)で議論する構え。 >2日には特命委に竹中氏と麻生総務相を招き、説明を求める予定だそうだ。 > 自民特命委員会では「反対」一色である。抵抗勢力頑張るべし。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000277-jij-pol >われわれ過疎地でのきめ細かいサービスなど、 >郵便局のファンは結構多い。 >そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろうとするなら、 >なぜそうしなければならないかを国民に分かりやすく説明して、 >理解を得る必要があると思う。 > >何度も言うが小泉首相は民営化を、 >なぜそんなに急がねばならないのか不思議でならない。 >また、内閣改造と郵政民営化を連動させる戦略戦術にも、 >私はどうしても納得しない。 > この件はタイミングから見てどうしても橋本派日歯連問題が陰にあるとしか思われないのです。ここで橋本派の力を削ぎ、橋本派から大臣入閣要請を抑える、または内閣人事をえさに協力者にする計画ではないでしょうか。 >経済財政諮問会議が「なぜ民営化か」の議論を >もう一度身近な郵便局がなくなるとどうなるか? > >民営化でどう影響を受けるのか? >経済財政諮問会議は利用者の視点に立った議論を、 >一からやり直すことをお願いしたい。 > >小泉がヒトラー、独裁者と呼ばれる由縁も >これまで小泉首相は何か改革を行う場合、 >国民にその必要性を訴え、支持を得た上で物事を行わなかったため、 >みんなの心が離れていってしまったせいではないだろうか? FTの記事にもありますが、外資は最初から民営会社がユニバーサルサービス から解放させることを要求しており、これを推進している竹中案には自民党 の郵政族議員は反対しています。民営化されて地方が見捨てられてはいけません。 だから抵抗勢力頑張れなのです。 |
▼rerereさん: 結局3回に分け各地で開催されたタウンミーティングでも、 「なぜ民営化するのか?」との根本的な問いかけに明快な答えは出ず終い。 小泉の言う民営化は果たしてこれでよいのかと、 やはり疑問が残って仕方がない。 また首相と自民党との間の「溝」も、 一向に埋まる気配がない。 それどころか離れる一方である。 民営化問題も丸投げでしょ! やはり小泉はパフォーマンスが好きなようだ。 北朝鮮、安保理、そしてまた北方領土どうせまた、 途中で止めてしまうだろう。誠に困ったものだ。 >分割論がせんこうしていることに反対が多い。 こんな状態を果たしてどう思っているのか。小泉は! >自民特命委員会では「反対」一色である。抵抗勢力頑張るべし。 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000277-jij-pol うれしいことに、われわれ過疎地でのきめ細かいサービスなど、 郵便局のファンは結構多い。 小泉も、是が非でも「そうしたサービスがなくなるかもしれない改革をやろう」 とするなら、なぜそうしなければならないかを国民に分かりやすく説明して、 理解を得る必要があると思う。 何度も言うが小泉首相は民営化を、 なぜそんなに急がねばならないのも不思議でならない。 また、内閣改造と郵政民営化を連動させる戦略戦術にも、私は納得しかねる。 >この件はタイミングから見てどうしても橋本派日歯連問題が陰にあるとしか思われないのです。ここで橋本派の力を削ぎ、橋本派から大臣入閣要請を抑える、または内閣人事をえさに協力者にする計画ではないでしょうか。 そうかもしれません >FTの記事にもありますが、外資は最初から民営会社がユニバーサルサービス >から解放させることを要求しており、これを推進している竹中案には自民党 >の郵政族議員は反対しています。民営化されて地方が見捨てられてはいけません。 残念ながら英語は読めません。 今姉さんに読んで貰っています。 訳せましたらレスします。 >だから抵抗勢力頑張れなのです。 そう願いたいものです。 |
▼ふくちゃんさん:毎回レスありがとうございます。 >>分割論がせんこうしていることに反対が多い。 > >こんな状態を果たしてどう思っているのか。小泉は! > とにかく首相になる前から郵政民営化はずっと言ってきたので、後二年しか ないので慌ててやりだしたのかもしれません。 どっちにしても竹中に丸投げで、彼には調整能力がない。 > >>FTの記事にもありますが、外資は最初から民営会社がユニバーサルサービス >>から解放させることを要求しており、これを推進している竹中案には自民党 >>の郵政族議員は反対しています。民営化されて地方が見捨てられてはいけません。 > >残念ながら英語は読めません。 >今姉さんに読んで貰っています。 >訳せましたらレスします。 > わざわざすいません。あの記事は既になくなっていました。 日本の新聞ではあまり話題にしない部分、外資が民営化にいろいろ注文を つけていることを中心に書いてあったので、民営化の影には外資が狙って いることを紹介してみたかっだけです。あまり気にしないで下さい。 ただ、民営化後の会社がユニバーサルサービスはしなくていいと考えている ことにびっくりしました。 |
▼rerereさん: >>残念ながら英語は読めません。 >>今姉さんに読んで貰っています。 >>訳せましたらレスします。 >わざわざすいません。あの記事は既になくなっていました。 >日本の新聞ではあまり話題にしない部分、外資が民営化にいろいろ注文を >つけていることを中心に書いてあったので、民営化の影には外資が狙って >いることを紹介してみたかっだけです。あまり気にしないで下さい。 >ただ、民営化後の会社がユニバーサルサービスはしなくていいと考えている >ことにびっくりしました。 rerereさん申し訳ないのはこちらの方です。 薄学な為に読めない(理解できない)のはこちらですから・・・ お姉さん(妻の姐)は英語を教えていましたのでファックスしました。 今は留守していますので来週には帰ってくると思います。 rerereさんにお願いがあります。 これからレスするときは英語の記事は こんな馬鹿もいますのでご遠慮願えたらうれしいです。 経済同友会は2日、竹中経済財政・金融相が8月31日の 経済財政諮問会議に提示した「郵政民営化の基本方針」 の素案に対する意見書を発表した。 それによると完全民営化までのスケジュールは、 当初の素案で2007年4月の民営化から 10年後の17年までに完全民営化するとしている点について、 意見書では郵便貯金と簡易保険は5年以内に 持ち株会社から切り離して完全民営化すべきだとした。 また、郵貯と簡保の肥大化を避けるため、 完全民営化までは、預け入れ限度額を撤廃すべきでないとした。 組織形態については、民営化時から純粋持ち株会社の傘下で、 郵便、郵貯、簡保、窓口ネットワーク会社の 4社が分離・独立するべきだとした。 これは経済界の策略である。肥大するしないはお客様が決めるもの。 都合の良いところだけをとろうなんて虫がよすぎる。 さらに、全国銀行協会や全国地方銀行協会など 金融業界6団体と農林中央金庫は2日、 「郵貯の民営化を考える民間金融機関の会」を開き、 民営化にあたって郵貯の規模縮小などを求める決議文を採択した。 西川善文全銀協会長(三井住友銀行頭取)らが、 細田官房長官に、決議文を手渡したと言う。 決議文には、「巨大な規模を維持したままで郵貯の民営化は、 地域金融の健全性維持への懸念が大きい」などと郵貯を指摘。 このことに1つについても、裏を返せばいかに郵貯が 国民の信頼を得ているかがよく解る。 小泉も郵政民営化について、「1年前と全く考えは変わらない。 私の方針に沿って党をまとめてもらいたい」と述べ、 郵政関係議員を批判し、基本方針の10日の閣議決定を目指して 与党内の調整を急ぐよう指示した。 果たして強風の吹く中、小泉は・・・・ |
▼ふくちゃんさん: > >>わざわざすいません。あの記事は既になくなっていました。 >>日本の新聞ではあまり話題にしない部分、外資が民営化にいろいろ注文を >>つけていることを中心に書いてあったので、民営化の影には外資が狙って >>いることを紹介してみたかっだけです。あまり気にしないで下さい。 >>ただ、民営化後の会社がユニバーサルサービスはしなくていいと考えている >>ことにびっくりしました。 > >rerereさん申し訳ないのはこちらの方です。 >薄学な為に読めない(理解できない)のはこちらですから・・・ >お姉さん(妻の姐)は英語を教えていましたのでファックスしました。 >今は留守していますので来週には帰ってくると思います。 > >rerereさんにお願いがあります。 >これからレスするときは英語の記事は >こんな馬鹿もいますのでご遠慮願えたらうれしいです。 > 紹介した英語サイトをきちんと読もうと努力してくれる方がいたとは恐縮 です。外資が民営化に勝手な注文をつけているという、そんな程度の 内容ですので、どうかあまり翻訳にこだわらないで下さい。 ほんとに申し訳ありませんでした。日本語のサイトを探してみたのですが 見つけられませんでした。同じような内容の日本語のサイトも見つからな かったので載せてしまいました。本当は翻訳して載せるべきでした。 でも私では正確な翻訳はできない。以後気をつけます。 >経済同友会は2日、竹中経済財政・金融相が8月31日の >経済財政諮問会議に提示した「郵政民営化の基本方針」 >の素案に対する意見書を発表した。 > >それによると完全民営化までのスケジュールは、 >当初の素案で2007年4月の民営化から >10年後の17年までに完全民営化するとしている点について、 >意見書では郵便貯金と簡易保険は5年以内に >持ち株会社から切り離して完全民営化すべきだとした。 > >また、郵貯と簡保の肥大化を避けるため、 >完全民営化までは、預け入れ限度額を撤廃すべきでないとした。 >組織形態については、民営化時から純粋持ち株会社の傘下で、 >郵便、郵貯、簡保、窓口ネットワーク会社の >4社が分離・独立するべきだとした。 >これは経済界の策略である。肥大するしないはお客様が決めるもの。 >都合の良いところだけをとろうなんて虫がよすぎる。 > >さらに、全国銀行協会や全国地方銀行協会など >金融業界6団体と農林中央金庫は2日、 >「郵貯の民営化を考える民間金融機関の会」を開き、 >民営化にあたって郵貯の規模縮小などを求める決議文を採択した。 >西川善文全銀協会長(三井住友銀行頭取)らが、 >細田官房長官に、決議文を手渡したと言う。 > >決議文には、「巨大な規模を維持したままで郵貯の民営化は、 >地域金融の健全性維持への懸念が大きい」などと郵貯を指摘。 >このことに1つについても、裏を返せばいかに郵貯が >国民の信頼を得ているかがよく解る。 > >小泉も郵政民営化について、「1年前と全く考えは変わらない。 >私の方針に沿って党をまとめてもらいたい」と述べ、 >郵政関係議員を批判し、基本方針の10日の閣議決定を目指して >与党内の調整を急ぐよう指示した。 >果たして強風の吹く中、小泉は・・・・ 小泉政権の政策全般にいえることは都会を中心に考え大企業やアメリカに 便宜を与える、地方、弱者、中小零細企業は切り捨てる。 思った以上に抵抗が大きそうなので、竹中丸投げの小泉はまた形だけの決着で 終わる可能性もあります。地方出身議員は地元の声を吸い上げ断固抵抗すべし。 |
▼ふくちゃんさん: >また、郵貯と簡保の肥大化を避けるため、 >完全民営化までは、預け入れ限度額を撤廃すべきでないとした。 >組織形態については、民営化時から純粋持ち株会社の傘下で、 >郵便、郵貯、簡保、窓口ネットワーク会社の >4社が分離・独立するべきだとした。 >これは経済界の策略である。肥大するしないはお客様が決めるもの。 >都合の良いところだけをとろうなんて虫がよすぎる。 私は、民営化賛成なんですが、多分銀行や民間金融機関の言いたい事はこういう事だと思います。 1. 民間金融機関になった郵貯・簡保の所轄官庁を現在の総務省から金融庁に移管し、郵貯・簡保も民間金融機関と同一条件で「特別検査」を受けさせる。 2.郵貯・簡保会社にも「不良債権比率」の公表義務付け 3.預金保険料の納付 この3条件が揃わないと本当の意味で「民間金融機関」にならないし、 そうならないと、新会社との公平条件の下で競争は出来ないからです。 そしてそうする為には、郵貯簡保会社の早期分離・完全民営化が不可欠だと言う事じゃないでしょうか? そういう事ならば。銀行側の意見が正しいと思います。 |
「『民営化は規定路線』と喧伝するが、どこで決まったのか。小泉さんの頭の中だけが規定路線。」社民党の又一幹事長弁 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20040904k0000m010015000c.html 小泉さんの頭の中を民間で経営すれば、政治はましになるかも。 |
▼船橋康正さん: >「『民営化は規定路線』と喧伝するが、どこで決まったのか。小泉さんの頭の中だけが規定路線。」社民党の又一幹事長弁 >http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20040904k0000m010015000c.html > >小泉さんの頭の中を民間で経営すれば、政治はましになるかも。 いよいよ始まりました。 首相は経済財政諮問会議終了後、首相官邸で記者団に対し、 与党側の反対論が鎮まらない段階で基本方針を閣議決定することに対して、 「反対をする人はいつでも反対する。相変わらず反対は続くでしょう。 しかし、最終的には大局的立場に立って与党も判断してくれるでしょう」 と脅しをかける卑怯な方法。 基本方針の目玉として、07年4月当初からの分社化を目指す 首相の執念は周囲にも伝わっていました。 6日には竹中経済財政・金融相を2度も首相官邸に呼び、 分社化でのスタートに難色を示していた麻生総務相との調整を指示。 竹中、麻生両氏は断続的に協議を重ねたが、歩み寄りは見られず、 6日夜に入り、首相官邸内からは「麻生氏があくまで反対するならば、 総務相の後任を探すことになるだろう。 (やはり分社化に反対している)生田正治日本郵政公社総裁も同じことだ」 (首相周辺)との声まで漏れていたようです。 もちろん、これは誰が見ても解ってはいたことですけど。 負けるな郵政族! |
総裁選出馬に意欲にじます 野田元郵政相、首相を批判 自民党内で「ポスト小泉」候補の一人に挙がっている野田聖子元郵政相が、10日発売の月刊誌文芸春秋10月号のインタビュー記事で、小泉純一郎首相の郵政民営化方針を厳しく批判、2年後の党総裁選出馬への意欲をにじませていることが8日、分かった。 野田氏は月末に見込まれる内閣改造で入閣の可能性が指摘されているが、「首相の政治姿勢に基本的に疑問を持つ私に、そのつもりはない」と入閣要請があっても拒否する考えを明確にした。 郵政民営化を目指す小泉首相の狙いについて野田氏は「うさんくささを感じる。(郵便貯金など)郵政3事業の弱体化だということが透けて見える」と指摘。「『大蔵族』といわれる首相が財務省や銀行の意向に沿って民営化の旗を振っている」と疑問を呈した。 ボチボチ代わっても良いと思いませんか?ガンバレ美人naのだ! |
▼ふくちゃんさん: >ボチボチ代わっても良いと思いませんか?ガンバレ美人naのだ! 字が小さくて、「ぼちぼち(bochi bochi)」と書いておられるのか、「ぽちぽち(pochi pochi)」と書いておられるのか、よく見えなくて読めません。やっぱりpochiですよね。pochiもう代われ!! |
仕事から離れて、かみさんの勧めと好奇心で年末の宅配便のアルバイトに行ったことがあります。 作業効率は実によくできておりました。あのマークからつねづね経営者は行き届いた方だなとおもっていましたがそのとおりの職場でした。事業は成功し、経営者は総理と会えるまでになりましたが、私は若い人に宅配のパートの人生をすすめようとは思いません。 JR系の宅配委託で働いている友人も、これ以上単価を下げられると生活が成り立たない収入での請負を余儀なくされているようです。無理解な管理者や人間性のない客が増えてきたとなげいております。そんな仕事でも、求職者が多い中では不満もいえない状況だと言っておりました。 今回の災害は日本にたいする自然からの警告ではないかと思える昨日今日ですね。 まだまだ続きそうですので早く厄払いに近くの神社にお願いにいってきます。 ちゃりーん、 ぱん、ぱーん、 「早く○○○を○○させてください。」 礼 |
▼船橋康正さん: >▼ふくちゃんさん: >>ボチボチ代わっても良いと思いませんか?ガンバレ美人naのだ! > >字が小さくて、「ぼちぼち(bochi bochi)」と書いておられるのか、「ぽちぽち(pochi pochi)」と書いておられるのか、よく見えなくて読めません。やっぱりpochiですよね。pochiもう代われ!! さすが船橋康正さん! pochiもう代われ!pochiが小泉にはがぴったしですね! おそれいりました。 |
郵政民営化 政府は同日(10日)午後の臨時閣議で内容についての(与党の)了承が得られないままで基本方針を閣議決定する。(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20040910k0000e010052000c.html 真昼の決闘 再び(演出・主演、小泉純一郎いつもの自作自演) 彼、純一郎は一人孤独に無法者の抵抗勢力の男たちに立ち向かっていく。 今回は、ボコボコにやられたりして・・・ |