過去ログ

                                Page    1411
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼戦争抑止力 と 非核三原則(三つの「ズ」)+もう一つの「ズ」  ワン太郎 04/9/13(月) 16:35
   ┗Re(1):戦争抑止力 と 非核三原則(三つの「ズ」)+もう一つの「ズ」  しげちよ 04/9/13(月) 16:42

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 戦争抑止力 と 非核三原則(三つの「ズ」)+もう一つの「ズ」
 ■名前 : ワン太郎
 ■日付 : 04/9/13(月) 16:35
 -------------------------------------------------------------------------
   「平和を守る」と言う目的に対して 色々な 考え方や手立てが議論されますが、
もう少し整理(区分け)し 議論してはと思います。

まず、第一段階の「武力衝突の抑止・回避」について、と
次段階の「武力衝突時のダメージの極小化」に分けては と思うのです。

私の関心事は 「抑止・回避 = 平和の維持」 の方にあります。
戦争が「起きてしまった時」には、
理屈も思想も関係なく、戦争に「勝つ(負けない)」ことを考えなくてはなりませんが、
この段階について まずは軍事専門家に考えてもらえば良さそうに思うのです。

そこで、抑止力(ここでは とりあえず軍事的な抑止力)について考える時、
どうしても「核」の問題を解決(明確に)しておかなければいけないと思うのです。

わが国には「非核三原則」があり、国民のほとんどが認識・同意したものとなっており、憲法9条よりは 確かなものとなっています。
三原則は「持たズ、作らズ、持ち込ませズ」ですが、もう一つの可能性の「ズ」・・・「依存せズ」については沈黙しています。
―― 日本が他国の核兵器を 抑止力(報復手段)として依存する、と言う可能性です ――

この「依存せズ」については、アイマイにされてきました。
しかし、事実上日本が「抑止力」として依存してきた事は否めません。

自衛隊の憲法解釈と同様、非核三原則の もう一つの「ズ」を 曖昧のままで良いのかどうか?
ここをはっきりしておかないと集団自衛、日米安保の議論が根無し草のように感じられて仕方がないのです。


私のアイディアは、「依存せズ」は 明確に「放棄」すべき、であります。

即ち、アメリカに直接依存する抑止力は「核」だけとし、通常戦力による防衛(抑止戦力)については、日本と「近隣友好国との協同」で行うべき、だと。

要するに、日本(又は近隣友好国)が侵略された場合の「報復」だけをアメリカ(の核)に依存する条約を「近隣友好国」と協同で締結する、と言う事です。
(アメリカに近隣友好国との相互保障の「立会人(保証人)」になってもらう、と言うアイディアです)

ご意見・ご批判を。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):戦争抑止力 と 非核三原則(三つの「ズ」)+もう一つの「ズ」  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/9/13(月) 16:42  -------------------------------------------------------------------------
   とても良いアイデアだと思います。
非常に参考になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1411