Page 1445 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼児童虐待について。 sumita taketoshi 04/9/17(金) 16:58 ┣Re(1):児童虐待について。 清水潤 04/9/17(金) 18:36 ┃ ┗Re(2):児童虐待について。 大野弘雄 04/9/17(金) 21:21 ┃ ┗大野弘雄さん。 清水潤 04/9/18(土) 17:51 ┗Re(1):児童虐待について。 こんぺいとう 04/9/17(金) 20:04 ┣Re(2):児童虐待について。 ワクチン 04/9/18(土) 9:23 ┗Re(2):児童虐待について。 ワクチン 04/9/18(土) 9:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 児童虐待について。 ■名前 : sumita taketoshi <sumita37@quartz.ocn.ne.jp> ■日付 : 04/9/17(金) 16:58 -------------------------------------------------------------------------
今回も、栃木県の児童相談所の存在意議はなかった。せっかく、庶民からの通報を受けていたのに、無能な児童相談所の所長の判断で、役人根性丸出しの判断で、尊い幼い命が消されてしまった。ハラワタが煮え繰り返る思いです。 児童相談所の所長は、「児童の生命」を最優先に考え、行動を起さなければならないはずです。「親権の有無」は二の次です。また、一度、児童虐待をやった人間は、その後で何度でも虐待を繰り返すものです。そんな所へ、子供を平気で返してしまうような所長は、児童相談所の所長として不適格ですから、即時、人事異動させてもらいたいです。 そして、日本全国の児童相談所の所長を総点検し、人間性や能力を再確認し、不適格な所長は、大至急人事異動を行い、配置転換してもらいたいです。ただの役人では、つとまらないのです。 せっかく庶民が協力して、児童虐待を発見し、児童相談所へ通報しても、適切な行動を取らないで、子供が殺害されてしまい、その後で、くだらない、責任逃れのいいわけを記者会見でするような無責任な所長は即時配置転換してください。 「教育基本法」を、うだうだ議論する暇があったら、もっと適切な人事配置をやってほしいです。 ただでさえ、出生率が官僚の予想より低下しているのに、生まれてきた子供達までも殺害へ押しやって、責任逃れと保身術ばかりを最優先しているのが、今回の児童相談所の所長です。これは業務上過失致死にも匹敵するのでは、と思えるくらいです。 |
犯人は当然憎むべきであるが、私は兄弟の父親に腑甲斐なさを感じてしまう。 暴走族仲間の、しかも後輩ね家に居候をする。仕事が巧くいかないのなら、何故しかるべき処へ相談し、生活力がつくまで我が子を預けなかったのか? 結果的に甘えた…。などと。単なる自分独り善がりの甘えではないか。子供は、それこそ畜生にしても祝福されてこの世に生を受ける。親は独り立ちするまで、養育する義務がある。 親のエゴに付き合わされる云われはない。親の仕事が巧くいかない原因が小泉改革の弊害ならば、国民に対する背信行為である。 にしても、親や無責任な大人に命を奪われた幼子の無念を思うと、いたたまれない。 |
清水潤殿 暢気なことを言わないことです。幼い子供を川へ投げ込んで殺した犯人が悪い。犯人は死刑間違いないですな。 殺されてしまっては子供の養育は出来ませんからな。殺人の原因を小泉改革と結び付けるなど、お前さんは奇想天外の発想をする天才ですな。馬鹿馬鹿しい。 |
小泉改革の弊害ならば…。と書いております。 失業率の拡大など問題は多いです。憎むべきは犯人に違いないが、子供を養育する能力の低い親が多くなったのは、昨今の幼児・児童虐待事例を見れば明らかでしょう。あなたは全く小泉首相の改革に問題が無い!と仰るか? ここはスレッドが違うのでその件は議論しません。 親にとっても、子供にとっても不幸な事件であったのです。 |
テレビ画面に映るいたいけな二人の子、涙が出て仕方がありません。 この国は、少子化をどうするつもりでしょう。子は国の宝というのは口先 だけ? 贅沢限りをさせてふがいない子供に育てている小金持ちの家の子たち、 これは将来どうするのかと思えるパラサイト人間を作ってしまう。 家庭に障害が出たときこの国は何も本気になって手立てをうっていません。 それでも戦後全国の母子家庭が団体を作り色々な制度を国に要求しましたが、 現在はそれとても自立支援というかっこいい言い方で、弱者への補助金を カットしています。弱い所からの補助金カットはすばやいものです。 私は母子家庭で子を育てました。母親はなんとしても子供を守る手立てを 考えますが、経済的にも社会的にも恵まれない父子家庭の子への対策は、 母子家庭より急を要するのです。 それと、昨今若い女性が自己主張が強いのとわがままに育てられたのとが 重なり、我々世代(もう還暦過ぎ)の母親のようになんとしても子供は 自分で立派に育てるという気構えがありません。もっともわがままな若い ブランド女を育ててきたのも、私達世代の女達ですが・・・ 離婚騒動になると、女の親達が娘の行動をきちんと諭せないことが多いのです。 そこで気の優しい父親が引き取る事になりますが、まだまだ子育てするほど 男性は家庭生活をこなしてはいけません。犠牲になるのは子供達です。 もちろん、父親の手で立派に子を育てている方もたくさんおいでですが それでも、母親が育てるより子供が幼いほど大変でしょう。 今回も、母親の影が見えません。誰も手を貸せなかったのでしょうか。 せっかくコンビニの店長が二人の子の異常に気づいてくれたのに、行政の 担当者は面倒に巻きこまれたくないと思ったのでしょうか。 怒りがこみ上げて仕方がありません。児童相談所の職員の判断が甘かった例は このところいとまがありません。それだけに相談所の職員、所長の人選を 厳重にすべきです。順送りの人事で、数年我慢をすれば次のポストがくる などと思っている人選はしないで欲しいものです。 |
かつて議論にもなりました 子供は誰のものか・・・ 親だけのものではありません。ここのところが間違いのもとだと思います。 親と地域で育て国で保護する。地域で子供を育てるという意識が大事だと思います。これは公共機関にかぎりません。町内であり、学校でもあります。親の権利と地域の権利は同じくらいでないと親が権利ばかり主張し、子供を親の所有物にしてしまいます。宗教的なこともからんできそうですが、子供の人権を守るためには親の権利を見直すべきなのかと思います。 |
ちなみに映画「誰もしらない」をまだやっていたら見てください この映画はカンヌ映画祭で子役の男の子が最優秀男優賞をとったことで話題になりました。 この映画は1988年におきた巣鴨子供置き去り事件の映画化です。私は実は見ようとおもって映画館の前までいきましたが、あまりに悲惨な事件だったので、やっぱり引き返しました。 子供が犠牲になっている実態はまだまだ続くようです。 |