Page 1447 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼警察官は誰が捕まえるの? ふくちゃん 04/9/14(火) 20:06 ┗Re(1):警察官は誰が捕まえるの? 敦煌 04/9/14(火) 20:13 ┗Re(2):警察官は誰が捕まえるの? ふくちゃん 04/9/14(火) 20:33 ┗Re(3):警察官は誰が捕まえるの? 敦煌 04/9/17(金) 23:40 ┗Re(4):警察官は誰が捕まえるの?敦煌さん ふくちゃん 04/9/18(土) 22:51 ┗Re(5):警察官は誰が捕まえるの?敦煌さん 敦煌 04/9/19(日) 0:07 ┗Re(6):警察官は誰が捕まえるの?敦煌さん よりみち 04/9/19(日) 0:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 警察官は誰が捕まえるの? ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 04/9/14(火) 20:06 -------------------------------------------------------------------------
北海道警の裏金問題で3年間の捜査用報償費14億円が、 ほとんど全額に近い程、不正な方法で支出されていたそうですね。 単純計算で1年間に約5億円、いくら北海道が広いと言ったってあんまりだ。 本部長はこれは違う、あれは違うといって引き算していって、 結局11億円のうち6億7千万は激励費や打ち上げ費の費用に使ったらしい。 結果やはり私から見たらこれは公金の横領で無いのか。 どう考えてみても「私的流用」と「自分たちで飲み食いした」のと、 私には区別が付かない。 98〜02年度の旅費にしても、20部署でカラ出張など不正があったと聞くが、 交際費はどうなのか?また、食費や交際費は裏金とはいわないのか? 解らない?未返済のお金は一体どうなるのか? 頭を下げるだけならば、本当の謝罪とはいわないのではないか? 網走刑務所が満員になるかもしれない。 |
▼ふくちゃんさん: >北海道警の裏金問題で3年間の捜査用報償費14億円が、 >ほとんど全額に近い程、不正な方法で支出されていたそうですね。 >単純計算で1年間に約5億円、いくら北海道が広いと言ったってあんまりだ。 > >本部長はこれは違う、あれは違うといって引き算していって、 >結局11億円のうち6億7千万は激励費や打ち上げ費の費用に使ったらしい。 >結果やはり私から見たらこれは公金の横領で無いのか。 >どう考えてみても「私的流用」と「自分たちで飲み食いした」のと、 >私には区別が付かない。 > >98〜02年度の旅費にしても、20部署でカラ出張など不正があったと聞くが、 >交際費はどうなのか?また、食費や交際費は裏金とはいわないのか? >解らない?未返済のお金は一体どうなるのか? >頭を下げるだけならば、本当の謝罪とはいわないのではないか? >網走刑務所が満員になるかもしれない。 基本的には都道府県警察の警務部ですね。 しかし、救いようがない馬鹿共です。派出所や駐在所で日夜頑張る お巡りさんは知らない世界です。 やはり、民間とはかけ離れた意識。 「どうせ税金だから・・・」ってなモンでしょう。 ふざけるな!!!と・・・ でも網走は再犯刑務所ですから、初犯は入りません。 |
▼敦煌さん: > >基本的には都道府県警察の警務部ですね。 >しかし、救いようがない馬鹿共です。派出所や駐在所で日夜頑張る >お巡りさんは知らない世界です。 >やはり、民間とはかけ離れた意識。 >「どうせ税金だから・・・」ってなモンでしょう。 >ふざけるな!!!と・・・ >でも網走は再犯刑務所ですから、初犯は入りません。 やはり、これって犯罪ですよね?それも立派な! 返済するつもりはあるのでしょうか? 架空名義による領収書で公費を支出することは、 刑法第百五十六条の虚偽公文書作成、同第百五十八条の偽造公文書行使、 同第百五十九条の私文書偽造及び同第百六十一条の偽造私文書等行使の 犯罪行為にそれぞれ該当すると思います。 また、前記各条は一切の例外規定を設けていません。 それにもかかわらず、警察庁が報償費支払などで領収書の架空名義を 使うという犯罪行為を是認しているのは不思議です。 |
▼ふくちゃんさん: >▼敦煌さん: >> >>基本的には都道府県警察の警務部ですね。 >>しかし、救いようがない馬鹿共です。派出所や駐在所で日夜頑張る >>お巡りさんは知らない世界です。 >>やはり、民間とはかけ離れた意識。 >>「どうせ税金だから・・・」ってなモンでしょう。 >>ふざけるな!!!と・・・ >>でも網走は再犯刑務所ですから、初犯は入りません。 > >やはり、これって犯罪ですよね?それも立派な! >返済するつもりはあるのでしょうか? > >架空名義による領収書で公費を支出することは、 >刑法第百五十六条の虚偽公文書作成、同第百五十八条の偽造公文書行使、 >同第百五十九条の私文書偽造及び同第百六十一条の偽造私文書等行使の >犯罪行為にそれぞれ該当すると思います。 > >また、前記各条は一切の例外規定を設けていません。 >それにもかかわらず、警察庁が報償費支払などで領収書の架空名義を >使うという犯罪行為を是認しているのは不思議です。 少しごたごたして、遅くなりました。 そうですね。領収書の偽造は「有印私文書偽造。同行使」で立派に 犯罪なんですが・・・。 北海道警察を指揮監督する警察庁が告発したのでしょうか? 公文書偽造もそうですね「支出申請書」(そんな名称ですかね?) を書いて申請して主計というか会計部署が支出するわけですよね。 もう一つの問題は、この偽造領収書の発行者が「ふくちゃん」とか 「敦煌」になっている場合もあり得るということですよ。 若し金額が大きければ、ふくちゃんさんや、私は不定期所得として 税務署へ申告しなければなりませんが、お役所だからでしょうか? 税務署の立ち入りはなく闇から闇ですね。 もし発覚すれば、先ず私やふくちゃんさんに、申告漏れや、脱税の嫌疑 がかかります。 ある警察官(派出所勤務)に聞いたところ昇進試験の問題を 予め知ってる人間が居る。というんです。 何かそういうことも幹部に「付け届け」がきっちり出来ている人 に多いみたいで・・・。 そういう自己の保身のみで動く「ポリ公」が居るが為に 真面目に市民の為に働く「お巡りさん」が迷惑をしています。 返還については個々の横領額を特定できないと無理でしょうね。 本当に搾取という言葉がぴったりです。 |
▼敦煌さん: >もう一つの問題は、この偽造領収書の発行者が「ふくちゃん」とか >「敦煌」になっている場合もあり得るということですよ。 よく考えたらそんなこともありますよね! >若し金額が大きければ、ふくちゃんさんや、私は不定期所得として >税務署へ申告しなければなりませんが、お役所だからでしょうか? でも貰っていない人間は解らない! どういう風に税務署に確定申告するの? >税務署の立ち入りはなく闇から闇ですね。 >もし発覚すれば、先ず私やふくちゃんさんに、申告漏れや、脱税の嫌疑 >がかかります。 イヤですよ!絶対! いくらか頂けたんなら良いですけど! >ある警察官(派出所勤務)に聞いたところ昇進試験の問題を >予め知ってる人間が居る。というんです。 >何かそういうことも幹部に「付け届け」がきっちり出来ている人 >に多いみたいで・・・。 警察にもそういった裏社会があるんですか? >そういう自己の保身のみで動く「ポリ公」が居るが為に >真面目に市民の為に働く「お巡りさん」が迷惑をしています。 そりゃそうでしょうね。分かり易くするため、 お巡りさんにも印を付けて仕事をしたら良いと思いますが。 私自己中、私世間中なんてどうかな? >返還については個々の横領額を特定できないと無理でしょうね。 >本当に搾取という言葉がぴったりです。 昇順とかはどうでしょう?偉い順に多く返済していくの! 日頃威張ってばかりいるんだから、それくらい良いと思うけどなあ! |
▼ふくちゃんさん: >▼敦煌さん: > >>もう一つの問題は、この偽造領収書の発行者が「ふくちゃん」とか >>「敦煌」になっている場合もあり得るということですよ。 > >よく考えたらそんなこともありますよね! なんですよ。一銭も自分には入ってないのにも関わらず。 > >>若し金額が大きければ、ふくちゃんさんや、私は不定期所得として >>税務署へ申告しなければなりませんが、お役所だからでしょうか? > >でも貰っていない人間は解らない! >どういう風に税務署に確定申告するの? ですから、民間企業なら税務署の立ち入りで発覚します。 当然。私やふくちゃんさんの処にも税務署は裏を取りに来ます。 そこで発覚。企業は修正申告などしなければなりませんが 官公庁というのは「監査」も「身内」のお手盛りですから ?お手盛り・・・どこかの議員さんも・・・ > >>税務署の立ち入りはなく闇から闇ですね。 >>もし発覚すれば、先ず私やふくちゃんさんに、申告漏れや、脱税の嫌疑 >>がかかります。 > >イヤですよ!絶対! >いくらか頂けたんなら良いですけど! > >>ある警察官(派出所勤務)に聞いたところ昇進試験の問題を >>予め知ってる人間が居る。というんです。 >>何かそういうことも幹部に「付け届け」がきっちり出来ている人 >>に多いみたいで・・・。 > >警察にもそういった裏社会があるんですか? たくさんあるみたいです。署長が移動する際。「お前は俺について来い」と言われたら、それは「偉くしてやるから、これからも頼む」ということらしいです。 田舎の署長さんでも移動の時には「餞別」という名目で数千万円らしいです。 > >>そういう自己の保身のみで動く「ポリ公」が居るが為に >>真面目に市民の為に働く「お巡りさん」が迷惑をしています。 > >そりゃそうでしょうね。分かり易くするため、 >お巡りさんにも印を付けて仕事をしたら良いと思いますが。 >私自己中、私世間中なんてどうかな? > >>返還については個々の横領額を特定できないと無理でしょうね。 >>本当に搾取という言葉がぴったりです。 > >昇順とかはどうでしょう?偉い順に多く返済していくの! >日頃威張ってばかりいるんだから、それくらい良いと思うけどなあ! いいですね。警視監は3000万 警視2000万とか・・ で巡査は、市民投票で決める。 |
横レス失礼いたします。 もし、税務署さんに「しゅうせいのしんこくしませんか?」と 言われても応じる『義務』はありません。 「こうせいのてつづきをやります」と、おっしゃってみてください。 道が開けるかもしれません。リスクも伴いますが。 出来れば税務署とのやり取りはテープにとっておいたほうがいいです。 失敬! |