Page 1486 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新井広幸議員頑張れ 日本人 04/9/9(木) 2:01 ┣Re(1):新井広幸議員頑張れ rerere 04/9/9(木) 13:06 ┣Re(1):新井広幸議員頑張れ ふくちゃん 04/9/9(木) 13:49 ┣Re(1):郵便局が コンビニに勝る要素がありますか? ワン太郎 04/9/9(木) 15:40 ┃ ┗Re(2): コンビニで郵便事業? 王里 04/9/9(木) 22:35 ┃ ┗Re(3): コンビニで郵便事業? ワン太郎 04/9/10(金) 18:01 ┃ ┗Re(4): 官 王里 04/9/10(金) 18:19 ┃ ┗Re(5): 官業と民業 王里 04/9/10(金) 18:22 ┣Re(1):荒井広幸議員頑張れ マゴ 04/9/9(木) 16:55 ┃ ┣Re(2):荒井議員は 「ワルの手先(パシリ)」に見える ワン太郎 04/9/15(水) 9:52 ┃ ┃ ┗Reワン太郎さんへ ふくちゃん 04/9/15(水) 18:04 ┃ ┃ ┗Re(1):Reワン太郎さんへ ワン太郎 04/9/15(水) 18:26 ┃ ┃ ┗Re(2):Reワン太郎さんへ ふくちゃん 04/9/15(水) 20:31 ┃ ┃ ┗Re(3):Reワン太郎さんへ ワン太郎 04/9/16(木) 18:35 ┃ ┃ ┗Re(4):ワン太郎さんへ ふくちゃん 04/9/17(金) 21:00 ┃ ┃ ┣Re(5):ワン太郎さんへ 大野弘雄 04/9/17(金) 21:41 ┃ ┃ ┗Re(5):改革の流れの方向、賛成反対? ワン太郎 04/9/18(土) 0:21 ┃ ┃ ┗Re(6):改革の流れの方向、賛成反対? ふくちゃん 04/9/18(土) 10:09 ┃ ┗Re(2):困るのは地方在住者 王里 04/9/15(水) 11:00 ┃ ┣Re(3):困るのは地方在住者 ワン太郎 04/9/15(水) 13:28 ┃ ┃ ┣Re(4):困るのは地方在住者 王里 04/9/15(水) 18:10 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):困るのは地方在住者 ワン太郎 04/9/16(木) 18:53 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):移行監視には賛成です 王里 04/9/17(金) 21:39 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):移行監視には賛成です ワン太郎 04/9/18(土) 0:30 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):移行監視には賛成です 王里 04/9/20(月) 10:21 ┃ ┃ ┗田舎の切捨て? J.J.Mack 04/9/17(金) 12:04 ┃ ┃ ┗Re(1):田舎の切捨て? ワン太郎 04/9/18(土) 0:48 ┃ ┣Re(3):困るのは地方在住者 宮天狗 04/9/15(水) 16:21 ┃ ┣Re(3):困るのは地方在住者ー大丈夫ですよ 佐藤 圭 04/9/15(水) 16:33 ┃ ┗Re(3):困るのは地方在住者 ふくちゃん 04/9/19(日) 12:27 ┃ ┗Re(4):困るのは地方在住者 王里 04/9/20(月) 12:04 ┗本末転倒の郵政民営化 閑古鳥 04/9/15(水) 18:27 ┣Re(1):郵政民営化のシナリオ 王里 04/9/15(水) 20:46 ┃ ┣Re(2):閑古鳥さん詳しく教えて ふくちゃん 04/9/15(水) 21:03 ┃ ┗Re(2):郵政民営化のシナリオ rerere 04/9/15(水) 21:06 ┃ ┗Re(3):国民資産の横領 王里 04/9/16(木) 9:11 ┃ ┗Re(4):国民資産の横領 rerere 04/9/16(木) 13:29 ┃ ┣Re(5):拒否できない日本 王里 04/9/16(木) 14:22 ┃ ┗Re(5):拒否できない日本を読んで 王里 04/9/23(木) 17:19 ┃ ┗Re(6):拒否できない日本を読んで rerere 04/9/23(木) 18:02 ┗Re(1):売国の目的は? 昼寝もぐら 04/9/16(木) 17:41 ┗Re(2):売国の目的は? Gokai Sezutomo 04/9/16(木) 21:47 ┗Re(3):売国の目的は? 昼寝もぐら 04/9/17(金) 17:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新井広幸議員頑張れ ■名前 : 日本人 ■日付 : 04/9/9(木) 2:01 -------------------------------------------------------------------------
郵政民営化に反対の議員は大臣にしない。これほど議員をばかにした発言がありますか。しかも日本の総理大臣の発言です。自分の立場を自覚して頂きたいです。 傲慢な総理大臣には心ある人は鼻についています。早く去って貰いたいです。日本人の品位が全くありません。 改革とは国民の税金を無駄に使う特殊法人の整理と殆どの国民は思っていたのですが。 郵政民営化は老人社会になっていく日本には反対意見が多いです。 コンビニを郵便局で営業した場合の民の影響は大変な影響があり、潰れるコンビにも多く出てくるでしょう。商店街の閉店どころか他の個人の店も閉店に追い込ま れるところが出てくるでしょう。 新井議員だけでなく他の国会議員も発言をして欲しいももです。 |
新井広幸議員は先の衆議院選挙のときテレビ番組で小泉に「うそつき」と名指しされ、結果落選しました。しかし今回の参議院選挙で返り咲いた。そういう意味で既に小泉の攻撃を跳ね返した人といえるでしょう。だから堂々と抵抗できるんだと思います。 他の議員がマスコミにたたかれることに恐れをなしている中、持論を曲げない姿は立派だと思います。郵政民営化ではいよいよ小泉ー竹中の強引な手法が目に付くようになりました。11日の閣議決定が一つの山となるでしょう。荒井議員を見習って抵抗勢力にはぜひ頑張って貰いたい。 |
▼日本人さん: >郵政民営化に反対の議員は大臣にしない。これほど議員をばかにした発言がありますか。しかも日本の総理大臣の発言です。自分の立場を自覚して頂きたいです。 > >傲慢な総理大臣には心ある人は鼻についています。早く去って貰いたいです。日本人の品位が全くありません。 まったく、おっしゃるとおり。 なぜ、小泉は党内の意見に耳を貸さない。 そして、「最後には何故私を(首相に)選んだのか?」と、まで言っている。 > > 改革とは国民の税金を無駄に使う特殊法人の整理と殆どの国民は思っていたのですが。 郵政民営化は老人社会になっていく日本には反対意見が多いです。 大蔵族の典型的なやり方はたとえ首相だからといって許されるものではない。 民主主義の日本、もっと国民の声を聞くべきである。 > > コンビニを郵便局で営業した場合の民の影響は大変な影響があり、潰れるコンビにも多く出てくるでしょう。商店街の閉店どころか他の個人の店も閉店に追い込まれるところが出てくるでしょう。 >新井議員だけでなく他の国会議員も発言をして欲しいものです。 綿貫、村井その他議員もいろいろ言っていますが、 小泉は組閣人事にふれ「入閣はない」と脅しにかかってきています。 一人や二人で何が出来るのでしょう。 取りあえず組閣された面々で、民営化賛成論者か反対論者が判ります。 |
▼日本人さん: 質問です。 > 郵政民営化は老人社会になっていく日本には反対意見が多いです。 本当にそうですか? > コンビニを郵便局で営業した場合の民の影響は大変な影響があり、潰れるコンビにも多く出てくるでしょう。商店街の閉店どころか他の個人の店も閉店に追い込まれるところが出てくるでしょう。 これ、逆じゃありませんか? <郵便をコンビニで営業した場合、郵便局が潰れる>では? 郵便局は24,000、コンビニ店は30,000超、 コンビニの営業時間は 郵便局の倍以上、 コンビニには駐車場があるけれど 郵便局には殆どない。 要するに、どちらが顧客(国民)に受け入れられるか、です。 顧客(国民)はどちらを選択するでしょうか? 老人だって コンビニの方が便利と思うのじゃありませんか? 選択を国民に委ねる、これが民営化の本質だと思うのです。 郵便局がコンビニに勝る要素は見当たりません。 唯一の問題点は、辺地のサービスが悪化する心配、であります。 これこそ 政治が関与すべきところ(法律で規制する)でしょう。 気に入らない 小泉が提案したから反対、 というのは「坊主にくけりゃ・・・」の八つ当たりじゃありませんか? |
▼ワン太郎さん:横から口をはさみます。他意はありませんが腑に落ちないことがありますので教えてください。 今回の郵政民営化は郵便事業を民営化しようというもので、この結果、郵便局にコンビニを併設できるようにしようというものではなかったでしょうか。つまりコンビニが郵便事業を営めるようにはならず、郵便局でコンビニが開けるようになる。両者は同じように思えるかもしれませんが、結果はまったく違うことになります。郵政民営化でローソンやセブンイレブンが郵便事業をやれるようになるのでしょうか?もしそうなら、私はこの点をまったく誤解していました。 >これ、逆じゃありませんか? ><郵便をコンビニで営業した場合、郵便局が潰れる>では? > >郵便局は24,000、コンビニ店は30,000超、 >コンビニの営業時間は 郵便局の倍以上、 >コンビニには駐車場があるけれど 郵便局には殆どない。 > > >要するに、どちらが顧客(国民)に受け入れられるか、です。 >顧客(国民)はどちらを選択するでしょうか? >老人だって コンビニの方が便利と思うのじゃありませんか? > >選択を国民に委ねる、これが民営化の本質だと思うのです。 >郵便局がコンビニに勝る要素は見当たりません。 > >唯一の問題点は、辺地のサービスが悪化する心配、であります。 >これこそ 政治が関与すべきところ(法律で規制する)でしょう。 > >気に入らない 小泉が提案したから反対、 >というのは「坊主にくけりゃ・・・」の八つ当たりじゃありませんか? |
▼王里さん: >▼ワン太郎さん:横から口をはさみます。他意はありませんが腑に落ちないことがありますので教えてください。 >今回の郵政民営化は郵便事業を民営化しようというもので、この結果、郵便局にコンビニを併設できるようにしようというものではなかったでしょうか。つまりコンビニが郵便事業を営めるようにはならず、郵便局でコンビニが開けるようになる。両者は同じように思えるかもしれませんが、結果はまったく違うことになります。郵政民営化でローソンやセブンイレブンが郵便事業をやれるようになるのでしょうか?もしそうなら、私はこの点をまったく誤解していました。 失礼しました、その通りです。・・・・が、 郵便事業が民営化されるという事は、 現在 宅配業者が事実上 郵便機能を営んでおりますが、それがもっと活発化するであろう、 と言う想定が 私の頭の中にあったからです。 宅配とコンビニのアライアンスは既に実現しておりますし、料金振込み等もコンビニで行われています。 そこで、民営化された郵便局とコンビニ(& 宅配、ファイナンス業者)連合が競合した場合、郵便局に勝ち目はないし、 郵便局がコンビニを併設しても(店舗や駐車場のスペースの余裕のあるところはほとんど無い)顧客(国民)はコンビニ・宅配連合を選択するであろうとの考えです。 |
ワン太郎さん:お返事ありがとうございます。 おっしゃられるように、郵便とコンビニ、官と民間がどう役割分担をしていくかにかかっているように思います。クロネコヤマトの広告にもありましたように、民間が開拓した市場を官が横取りするようなことがあってはならない、官は民間では採算がとれないので手をださない分野をカバーするべきだと思います。 |
ワン太郎さん:表題を官業と民業にするつもりが、うっかり途中で送信してしまいました。すみません。 |
民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。そうなれば地方の過疎地など採算性の悪い所は必然的に切り捨てられ、そこに暮らす人達は凄く不便な目にあわされるのは必至です。またしても弱者虐めをするつもりだな 簡易保険は加入しやすく窓口で即保険金が貰える為に評判が良く郵貯は近くに銀行が無い地域には欠かせないそうな。それらをハゲタカに売り払う様な陰謀がありそうで嫌な感じですね。そうすれば庶民や弱者にとって剥離した物に変わってしまう様に思えてならないから反対 |
▼マゴさん: >民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。そうなれば地方の過疎地など採算性の悪い所は必然的に切り捨てられ、そこに暮らす人達は凄く不便な目にあわされるのは必至です。またしても弱者虐めをするつもりだな どうしてその様に「うがった見方」ばかりされるのでしょうか? 世の中のサービスのほとんど、生活者が必要とする物事の大半を「民」が担当しています。 世の企業の「大半」は、利益追求と同時に 顧客サービス(満足)を大事に思っています。 そうでないと「生き残れないから」です。 クロネコやまとが<地方の過疎地>をないがしろにした、ということを聞いたことがありますか? >簡易保険は加入しやすく窓口で即保険金が貰える為に評判が良く郵貯は近くに銀行が無い地域には欠かせないそうな。それらをハゲタカに売り払う様な陰謀がありそうで嫌な感じですね。そうすれば庶民や弱者にとって剥離した物に変わってしまう様に思えてならないから反対 <庶民や弱者>へのサービス以上に「強者」に大盤振る舞いする現状を 容認しようという主張を 私は理解できません。 (<弱者へのサービス>と言うのは 『郵便局の手抜き』 とみているのですが・・・これは私の「うがった見方」?) 財界と癒着した役人の一存で 一兆円もの金(財政投融資)をどぶに捨てる様な「現状の仕組み」を継続しようと なぜ主張されるのでしょうか? (一生懸命主張する 新井議員が「ワルの手先(パシリ)」に見えるのですが) |
▼ワン太郎さん: > >>民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。そうなれば地方の過疎地など採算性の悪い所は必然的に切り捨てられ、そこに暮らす人達は凄く不便な目にあわされるのは必至です。またしても弱者虐めをするつもりだな > >どうしてその様に「うがった見方」ばかりされるのでしょうか? >世の中のサービスのほとんど、生活者が必要とする物事の大半を「民」が担当しています。 > >世の企業の「大半」は、利益追求と同時に 顧客サービス(満足)を大事に思っています。 >そうでないと「生き残れないから」です。 >クロネコやまとが<地方の過疎地>をないがしろにした、ということを聞いたことがありますか? ありますよ!事実、「山の上まで届けるのは大変だから」といって、 身銭を切って「小包(ゆうパック)にしてくれって」、 郵便局の窓口へ持ってきたのを、私この目で見ました。 これって、なんでしょう? ワン太郎さん「ないがしろ!」って、こんな事を言うのではないのですか? お客様から預かった品物を「手から手へ届ける」のが宿命の運送業者が 郵便局へ届けろなんて、あまりにも「お客様を馬鹿にしている」 としか言いようがないと思いますが・・・ |
▼ふくちゃんさん: >▼ワン太郎さん: >> >>>民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。そうなれば地方の過疎地など採算性の悪い所は必然的に切り捨てられ、そこに暮らす人達は凄く不便な目にあわされるのは必至です。またしても弱者虐めをするつもりだな >> >>どうしてその様に「うがった見方」ばかりされるのでしょうか? >>世の中のサービスのほとんど、生活者が必要とする物事の大半を「民」が担当しています。 >> >>世の企業の「大半」は、利益追求と同時に 顧客サービス(満足)を大事に思っています。 >>そうでないと「生き残れないから」です。 >>クロネコやまとが<地方の過疎地>をないがしろにした、ということを聞いたことがありますか? > >ありますよ!事実、「山の上まで届けるのは大変だから」といって、 >身銭を切って「小包(ゆうパック)にしてくれって」、 >郵便局の窓口へ持ってきたのを、私この目で見ました。 >これって、なんでしょう? >ワン太郎さん「ないがしろ!」って、こんな事を言うのではないのですか? > >お客様から預かった品物を「手から手へ届ける」のが宿命の運送業者が >郵便局へ届けろなんて、あまりにも「お客様を馬鹿にしている」 >としか言いようがないと思いますが・・・ 「例外的事象」をほじくれば、何でも出てくるでしょう。 そんな議論をしだしたら、きりがないのは「他のスレの例」を見れば明らかじゃないですか? 少なくとも、クロネコの言うところでは、「郵便局より広くカバーしている」と言っています。 その通りやってもらえばいいのじゃないですか? そこで変なことがあれば、大きな声で 咎めれば良いことなんですから。 我々大衆の評価が企業競争の判定になるのが民営化の良いところだと思っています。 「公」の事業はその点、そういった反応が鈍いのが欠点でしょう。 特にそれが100年も続いていれば 柔軟性はありません。 そんな硬直した仕組みを大切にする気にならないだけです。 |
▼ワン太郎さん: なにをそんなに興奮されていらっしゃるのですか? 私はあなたが >クロネコやまとが<地方の過疎地>をないがしろにした、ということを聞いたことがありますか? と尋ねたから >ありますよ!事実、「山の上まで届けるのは大変だから」といって、 >身銭を切って「小包(ゆうパック)にしてくれって」、 >郵便局の窓口へ持ってきたのを、私この目で見ました。 >これって、なんでしょう? >ワン太郎さん「ないがしろ!」って、こんな事を言うのではないのですか? >お客様から預かった品物を「手から手へ届ける」のが宿命の運送業者が >郵便局へ届けろなんて、あまりにも「お客様を馬鹿にしている」 >としか言いようがないと思いますが・・・ と答えただけです。 それなのに >「例外的事象」をほじくれば、何でも出てくるでしょう。 >そんな議論をしだしたら、きりがないのは「他のスレの例」を見れば明らかじゃないですか? > >少なくとも、クロネコの言うところでは、「郵便局より広くカバーしている」と言っています。 >その通りやってもらえばいいのじゃないですか? >そこで変なことがあれば、大きな声で 咎めれば良いことなんですから。 > >我々大衆の評価が企業競争の判定になるのが民営化の良いところだと思っています。 >「公」の事業はその点、そういった反応が鈍いのが欠点でしょう。 >特にそれが100年も続いていれば 柔軟性はありません。 >そんな硬直した仕組みを大切にする気にならないだけです。 は、おかしいと思いますが? |
▼ふくちゃんさん: >▼ワン太郎さん: >なにをそんなに興奮されていらっしゃるのですか? 「興奮している様」に思われたとしたら、申し訳ありません、文調に問題ありですね。 全くそのような事はございません。 でも、 >>クロネコやまとが<地方の過疎地>をないがしろにした、ということを聞いたことがありますか? >> ・・・・ >> ・・・・ >>そんな硬直した仕組みを大切にする気にならないだけです。 >は、おかしいと思いますが? ・・・は、それほど「おかしい」とは思えないのでいます。 まぁ、何れにしても重箱の隅をほじくり合うような議論は望んでいません。 「公」が独占している事業で「民でも可能」となった事業は、民に任せる様にしていく、 こういう「時代の流れ」に反対する意見には賛同できない と言う事なんですが。 |
▼ワン太郎さん: >「公」が独占している事業で「民でも可能」となった事業は、民に任せる様にしていく、 >こういう「時代の流れ」に反対する意見には賛同できないと言う事なんですが。 確かにおっしゃる意味はよく解ります。 しかしながら、マゴさんの言うように、 今民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。 与党がまとまっていないのも、その為で無いでしょうか? それが為に地方に住む私達や過疎地など、 採算性の悪い所に住む人々は必死になって、 民営化反対を叫んでいるのでは無いでしょうか? 近くに銀行が無い地域は不便になる、 辺地はサービスが悪化する恐れがある、 からみんな反対するのではないしょうか? 民営化されると必然的に儲からない田舎の郵便局は切り捨てられたり、 潰されたり、もし、私が経営者だったとしても撤退します。 (そんな事は無いでしょうが。) そこに暮らす人達は、凄く不便な目に遇わされるはずです。 小泉首相は大蔵族! 小泉首相はもっと議員の声を聞くべきです。 本日も報道で「郵政民営化は改革の本丸。協力するのが当然だ。 足を引っ張ろうとしている、改革を妨害しようとしている人たちを 起用する考えは全くない」などと発言したようです。 果たして「時代の流れ」だけで民営化は片づけられる問題でしょうか? |
郵便局が民営化されても、過疎地の人は心配する必要はないですよ。郵便局が近くにないのですから、民営化を心配したって始まりません。そこは元々不便なとこですから、それ以上不便にはなり難いでしょう。 |
▼ふくちゃんさん: >>▼ワン太郎 >>「公」が独占している事業で「民でも可能」となった事業は、民に任せる様にしていく、 >>こういう「時代の流れ」に反対する意見には 賛同できないと言う事なんですが。 >今民営化すれば利益ばかり追う様になるのは目に見えてます。 どこから「目に見えている」というほどの確信が生まれるのか、いささか疑問ですが、 この点を論争しても 水掛け論になりそうです。 >それが為に地方に住む私達や過疎地など、採算性の悪い所に住む人々は必死になって、 >民営化反対を叫んでいるのでは無いでしょうか? こういう「決め付け」は困ります、従来のサービスレベルより低下するという 決め付けは困るのです。 これは民営化されると「自分の立場が危うくなる人」や「何が何でも 小泉の足を引っ張りたい人」のプロパガンダじゃないですか? >近くに銀行が無い地域は不便になる、辺地はサービスが悪化する恐れがある、からみんな反対するのではないしょうか? >民営化されると必然的に儲からない田舎の郵便局は切り捨てられたり、潰されたり、もし、私が経営者だったとしても撤退します。 そういうことが無いように、民営化の条件を「法制化」すれば良い ことじゃないですか? (少なくとも、立法府の「議員」が そんな理由で反対するのは「変」ではないですか?) 「いいとこ取り、つまみ食い」を許さない法律を作ろう、と言えば良い事で、「反対」するまでの必要は無い、と思うのですが。 ふくちゃんさんは、本質的に「民営化反対」なのか、マイナス面が心配なので反対なのか、 自民党・小泉のやることだから反対なのか・・・ どれでしょう? >果たして「時代の流れ」だけで民営化は片づけられる問題でしょうか? 私は、基本的に「小さな政府」に変えていく流れ(改革の方向)を支持します。 そして、改革は「やれるとき」に素早くやる、改革に100点満点はありえない、 (ただし、改革でダメージを受ける人の救済はチャンとする) これでなくて「改革」というものを どうやって進めるのでしょう。 |
▼ワン太郎さん: > >そういうことが無いように、民営化の条件を「法制化」すれば良い ことじゃないですか? >(少なくとも、立法府の「議員」が そんな理由で反対するのは「変」ではないですか?) >「いいとこ取り、つまみ食い」を許さない法律を作ろう、と言えば良い事で、「反対」するまでの必要は無い、と思うのですが。 > まったくおっしゃるとおり、首相は自分の考えが通らない、 聞いてくれないからダダをこねて、先日もブラジルで「郵政民営化は改革の本丸。協力するのが当然だ。足を引っ張ろうとしている、改革を妨害しようとしている人たちを起用する考えは全くない」なんて言っています。 つまり一人よがりしている訳で、各議員の声を断ち切ろうとしている。 ワン太郎さんも自分の意見を押さえ込まれたら、どうですか? どんなお気持ちですか?私は話し合いは大切だと思いますが・・・ >ふくちゃんさんは、本質的に「民営化反対」なのか、マイナス面が心配なので反対なのか、 >自民党・小泉のやることだから反対なのか・・・ どれでしょう? 私はハッキリ言って、このままだと先程から言ってきたように、 マイナス面が心配されるから反対なのです。これはどうでも良いことですが、 過去に局長も経験してきました。今一市民として生活して、 田舎で日々送っています。 > >>果たして「時代の流れ」だけで民営化は片づけられる問題でしょうか? > >私は、基本的に「小さな政府」に変えていく流れ(改革の方向)を支持します。 >そして、改革は「やれるとき」に素早くやる、改革に100点満点はありえない、 >(ただし、改革でダメージを受ける人の救済はチャンとする) > >これでなくて「改革」というものを どうやって進めるのでしょう。 一般的に広く社会を見たとき、郵便局の様に地域に役に立っている役所(?)は 他にないと思います。この頃では首相があまりひどくいじめるため、 役場の手助け(ひまわりサービス)・住民票の窓口交付、今までの郵便局では考えられなかった仕事も職員さんの意識の中に「これが当たり前」と言うように 「改革」が芽生えてきていると思います。少なくても私はそう信じたいです。 私は職員さんが危機感さえ持っていれば、それはそれで充分だと思います。 そんな事にばかりとらわれている首相に言いたいのは、 「同じスペース、職員を抱えている銀行に、何故目が行かないのか?」 と言うことです。 前にも言ったように大蔵族の彼には、 見えていても見えないふりをしているのでしょう。 郵政大臣に座った事が、 間違いの第一歩ではなかったでしょうか? 同じ職員、同じスペースで郵便局は3つの仕事+福祉面、 方や銀行は貯金のみ、私は勤めているときから私の局員に 「胸を張れ、あなたらは銀行員より3倍の仕事をしている!」 (今はたぶん、それ以上と思います) これから自然淘汰されていくだろう銀行と 郵便局を同じ道を歩ますのは危険です。だから反対なのです。 分かってもらえましたか?ワン太郎さん! |
マゴさん: ワン太郎さん:こんにちは 私は地方在住者の一人としてマゴさんのご意見に賛成です。 ワン太郎さんは民間の営利追求と顧客満足度に言及されクロネコヤマトの例をあげておられます。そのクロネコヤマトが小笠原(記憶が定かではありませんが)で宅配をすると一個6,000円のコストがかかるそうです。いっぽうで離島や過疎地での宅配や新聞の配達は郵便に頼っていると聞いたことがあります。民間企業は顧客満足度も大切にしているでしょうが、それよりも第一に利益追求に重きを置いています。まず、切り捨てられるのは、採算性がとれないところです。 田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 |
▼王里さん: >私は地方在住者の一人としてマゴさんのご意見に賛成です。 >ワン太郎さんは民間の営利追求と顧客満足度に言及されクロネコヤマトの例をあげておられます。そのクロネコヤマトが小笠原(記憶が定かではありませんが)で宅配をすると一個6,000円のコストがかかるそうです。いっぽうで離島や過疎地での宅配や新聞の配達は郵便に頼っていると聞いたことがあります。民間企業は顧客満足度も大切にしているでしょうが、それよりも第一に利益追求に重きを置いています。まず、切り捨てられるのは、採算性がとれないところです。 >田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 私の認識が間違っていたのでしょうか、 民営化すると<田舎の郵便局(金融機関)>が<廃止>されるのですか? もし、そういう民営化なら私も反対です。 それから、宅配業者のTVコマーシャルに 「辺地の配達に汗を流すドライバー」 のシーンがありました。 あれを「信用しない」と言うのは あまりにも偏狭な姿勢じゃないでしょうか? 私は、TVコマーシャルを「企業の約束」と受け取っています。 |
▼ワン太郎さん:お返事いただきありがとうございます。他にも賛否両論のご意見をいただきました。あわせてお礼申し上げます。私が懸念するのは民営化によって採算性が重視され、結果的に地方が切り捨てられないかという点です。 >▼王里さん: > >>私は地方在住者の一人としてマゴさんのご意見に賛成です。 >>ワン太郎さんは民間の営利追求と顧客満足度に言及されクロネコヤマトの例をあげておられます。そのクロネコヤマトが小笠原(記憶が定かではありませんが)で宅配をすると一個6,000円のコストがかかるそうです。いっぽうで離島や過疎地での宅配や新聞の配達は郵便に頼っていると聞いたことがあります。民間企業は顧客満足度も大切にしているでしょうが、それよりも第一に利益追求に重きを置いています。まず、切り捨てられるのは、採算性がとれないところです。 >>田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 > >私の認識が間違っていたのでしょうか、 >民営化すると<田舎の郵便局(金融機関)>が<廃止>されるのですか? >もし、そういう民営化なら私も反対です。 > 郵便局の採算性に問題があるからコンビニの併設がとりざたされているのではないでしょうか。 >それから、宅配業者のTVコマーシャルに 「辺地の配達に汗を流すドライバー」 のシーンがありました。 >あれを「信用しない」と言うのは あまりにも偏狭な姿勢じゃないでしょうか? >私は、TVコマーシャルを「企業の約束」と受け取っています。 > テレビCMは企業の宣伝イメージアップのために流しているので、それをもって企業の中身が判断できるものでもないと思います。確かに、そういうシーンが流されてましたが、だからといって、その企業が採算を度外視してサービスを続ける約束とまでは言えないんではないでしょうか。私も会社勤めの経験がありますが、不採算部門に対する処理は厳しいものでした。 |
▼王里さん: >私が懸念するのは民営化によって採算性が重視され、結果的に地方が切り捨てられないかという点です。 私もこの点については、同様の懸念をもっています。 しかし、懸念があるから「反対」するのではなく。 本質的に「民営化は賛成」なので、懸念が現実とならないように、移行を監視していく姿勢をとりたいと思っているのです。 >郵便局の採算性に問題があるからコンビニの併設がとりざたされているのではないでしょうか。 私の認識は少し違います。 郵便事業における「郵便局」の存在はコンビニが伸張し始めた頃に議論となりました。 郵便局(郵政省)批判です。 その頃から、郵便局とコンビニは比較の対照とされ、「今にコンビニにやられるぞ」と郵政の役人を脅して(審議会などで)いました。 (友人がその一人でした : 「コンビニ振込」や「宅配とのジョイント」を仕掛けた人物です) その脅しが 実際となってきているので、役人がコンビニを過剰に意識している、と見ているのですが。 >テレビCMは企業の宣伝イメージアップのために流しているので、それをもって企業の中身が判断できるものでもないと思います。確かに、そういうシーンが流されてましたが、だからといって、その企業が採算を度外視してサービスを続ける約束とまでは言えないんではないでしょうか。私も会社勤めの経験がありますが、不採算部門に対する処理は厳しいものでした。 認識の差、の問題になってしまいますが、 TVコマーシャルと実体が違うことは企業にとって「致命的」になると思います。 裁判でもコマーシャルの内容が「証拠」として採用されています。 TVコマーシャルは結構 重いものだと意識していますが。 |
▼ワン太郎さん:こんばんわ。ご返事いただきありがとうございます。 >▼王里さん: > >>私が懸念するのは民営化によって採算性が重視され、結果的に地方が切り捨てられないかという点です。 > >私もこの点については、同様の懸念をもっています。 > >しかし、懸念があるから「反対」するのではなく。 >本質的に「民営化は賛成」なので、懸念が現実とならないように、移行を監視していく姿勢をとりたいと思っているのです。 > 同様な懸念をお感じのようですし移行を監視していかれるお考えには賛成です。いずれにしましても、郵政民営化については今後さらに議論していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 |
▼王里さん: >>私もこの点については、同様の懸念をもっています。 >> >>しかし、懸念があるから「反対」するのではなく。 >>本質的に「民営化は賛成」なので、懸念が現実とならないように、移行を監視していく姿勢をとりたいと思っているのです。 >> >同様な懸念をお感じのようですし移行を監視していかれるお考えには賛成です。いずれにしましても、郵政民営化については今後さらに議論していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 こちらこそヨロシク。 【21231】ふくちゃんさん へのレスにも お目通しいただければ幸いです。 ふくちゃんさんへの質問と同じ質問をさせて下さい。 王里さんは、 本質的に「民営化反対」なのか、 マイナス面が心配なので反対なのか、 自民党・小泉のやることだから反対なのか ・・・ どれでしょう? |
▼ワン太郎さん:こんにちは > >王里さんは、 >本質的に「民営化反対」なのか、 本質的にというのはどういう意味でしょうか。もし、すべての民営化に反対するかと聞かれたら否です。民営化には良い面もあれば悪い面もある。そこをしっかり見極めたいと思います。 >マイナス面が心配なので反対なのか、 郵政の民営化に限っていえば、マイナス面が多いと思います。それをどう解消していくかが課題だと考えます。 >自民党・小泉のやることだから反対なのか ・・・ どれでしょう? 年金やイラク派兵に見られるような数の論理をふりかざす独断的な政治手法には反対です。同様なやり方を郵政でも押し通すのであれば、反対せざるを得ないでしょう。少数意見や反対意見をよく聞いて民主的に進めて欲しいと思います。 |
▼ワン太郎さん: >民営化すると<田舎の郵便局(金融機関)>が<廃止>されるのですか? >もし、そういう民営化なら私も反対です。 そもそも全国津々浦々、同一賃金料金・同一サービスなど必要ないではありませんか。 官僚支配を脱して、市場に任せればいいのです。 私は、小さい政府、規制緩和、神の見えざる手を支持します。 ある人は、特別料金を払ってでも配達させるでしょうし、 ある人は、町の郵便局まで局留めにしたものを自分でとりに行くでしょう。 毎日の人も居れば、月に一度で十分の人も居るでしょう。 都会は便利だが土地も税金も高い、田舎はその反対。 それでいいじゃないですか。好きなところに住めばいいんです。 誤解を恐れずに言えば、 ”文句があるなら田舎に住むな”です。 ”土地資産の流動化”etc.”住みたいところに住める”のための格段の規制緩和促進がセットで必要ですが。 >それから、宅配業者のTVコマーシャルに 「辺地の配達に汗を流すドライバー」 のシーンがありました。 タダで汗を流せとは言えんでしょうし、 都会の人の金で料金を賄うには限度があります。 なんといっても現行制度は、全体コストがかかり過ぎます。 p.s. これは郵便局のみならず、医療、交通、等々行政サービス全体に言える事です。 決して、全国均一を目指ざすべきではありません。 徹底的に民営化して、競争原理の導入をすべきです。 また、軽々に”田舎の切捨て”と否定的に表現すべきではないと存じます。 |
▼J.J.Mackさん: >▼ワン太郎さん: >>民営化すると<田舎の郵便局(金融機関)>が<廃止>されるのですか? >>もし、そういう民営化なら私も反対です。 > >そもそも全国津々浦々、同一賃金料金・同一サービスなど必要ないではありませんか。 >官僚支配を脱して、市場に任せればいいのです。 >私は、小さい政府、規制緩和、神の見えざる手を支持します。 > >ある人は、特別料金を払ってでも配達させるでしょうし、 >ある人は、町の郵便局まで局留めにしたものを自分でとりに行くでしょう。 >毎日の人も居れば、月に一度で十分の人も居るでしょう。 > >都会は便利だが土地も税金も高い、田舎はその反対。 >それでいいじゃないですか。好きなところに住めばいいんです。 > >誤解を恐れずに言えば、 >”文句があるなら田舎に住むな”です。 >”土地資産の流動化”etc.”住みたいところに住める”のための格段の規制緩和促進がセットで必要ですが。 > > >>それから、宅配業者のTVコマーシャルに 「辺地の配達に汗を流すドライバー」 のシーンがありました。 > >タダで汗を流せとは言えんでしょうし、 >都会の人の金で料金を賄うには限度があります。 >なんといっても現行制度は、全体コストがかかり過ぎます。 > >p.s. >これは郵便局のみならず、医療、交通、等々行政サービス全体に言える事です。 >決して、全国均一を目指ざすべきではありません。 >徹底的に民営化して、競争原理の導入をすべきです。 >また、軽々に”田舎の切捨て”と否定的に表現すべきではないと存じます。 レスありがとうございます。 J.J.Mackさんのご意見に、まともな議論をしようとするには「新スレ」を起こさないといけなくなりそうです。 今のところは、「私の姿勢」だけに とどめさせてください。 「郵便事業」については、「全国一律」であることを守るべき、と考えます。 だって、外国に送る郵便より、日本国内の一部に送る料金の方が高い、という事が起きるのは 心情的に許されないでしょう。 行政サービス料金の地域差付けは、国民の「納得がいく」ものと いかないもの、の差はあり、 <徹底的に民営化して、競争原理の導入をすべき>には無理を生じるものがあると思います。 |
▼王里さん: >私は地方在住者の一人としてマゴさんのご意見に賛成です。 >ワン太郎さんは民間の営利追求と顧客満足度に言及されクロネコヤマトの例をあげておられます。そのクロネコヤマトが小笠原(記憶が定かではありませんが)で宅配をすると一個6,000円のコストがかかるそうです。いっぽうで離島や過疎地での宅配や新聞の配達は郵便に頼っていると聞いたことがあります。民間企業は顧客満足度も大切にしているでしょうが、それよりも第一に利益追求に重きを置いています。まず、切り捨てられるのは、採算性がとれないところです。 >田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 ご意見に同意します。 特定郵便局は自民党の集票マシンとなていますから廃止に賛成したい ところですが、おっしゃるように民間業者が採算を度外視するとは考え られませんから、国鉄がJRになって不採算路線が次々と第三セクター として運営され、地方財政圧迫の一因となったように、辺地の郵便局 もそんな運命をたどるのではないかと憂慮されます。 |
▼ >田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 横から失礼します。(ちょっと気になったので) 郵政民営化は郵便局を無くすことではない。 むしろ 今の郵便局を よりサービスのよい お店にしようとするものです。 郵便局しか他に金融機関のない田舎では 今の郵便局が 当然残るでしょう。 庶民に便利なサービスをしている限りは。 他の新規参入業者はそのような地域で新しくお店を出すことは コストがかかりますので 競争参加は不利だと思います。 若し新規のお店が競争に勝つとするとすれば 余ほど 今の郵便局のサービスが悪いのです。需要が多いところでは旧郵便局と新規店が両立営業もあるでしょう。この場合利用者にとっては良くなることはあっても 悪くはならないでしょう。 今まで良いサービスをしていた郵便局は名前は別としても必ず永続するでしょう。 要は経営効率をよくするための民営化です。悪ければ何時かは競争に負け、他の業者に変わるのは止むを得ない。 |
▼王里さん: >私は地方在住者の一人としてマゴさんのご意見に賛成です。 >ワン太郎さんは民間の営利追求と顧客満足度に言及されクロネコヤマトの例をあげておられます。そのクロネコヤマトが小笠原(記憶が定かではありませんが)で宅配をすると一個6,000円のコストがかかるそうです。いっぽうで離島や過疎地での宅配や新聞の配達は郵便に頼っていると聞いたことがあります。民間企業は顧客満足度も大切にしているでしょうが、それよりも第一に利益追求に重きを置いています。まず、切り捨てられるのは、採算性がとれないところです。 >田舎では金融機関といえば郵便局しかないところもたくさんあります。民営化でこれらが廃止され、困るのは我々地方在住者です。この点を是非ご理解いただきたいのですが。 王里さん久しぶりです 最初に私の意見を述べておきます。 郵政三事業の民営化について反対です。 三事業が民営化されると私的資本の利潤追求の対象となり、 王里さんのおっしゃるとおり、郵便サービスは島や交通の不便な所に住む私達は、 企業は利潤追求に目が動き、必ず平等なサービスが受けられなくなるおそれがあります。 また、私達の郵便貯金は貯金している国民一人一人のものです。 国がやっているから貯金しているのです。 これを民間にゆだねるというのであれば、 まず国は一人一人の国民との契約を解除して、一人一人に戻すべきです。 契約を政府の都合だけで自分勝手に変更してはなりません。 簡易保険も同様です。国が国民一人一人との契約を守ることができないのであれば国民にまず返済すべきです。これを行わないで、 政府が民間資本に渡してしまうのは約束違反です。 郵便貯金や簡易保険は、民営化を決める前に、契約者である国民一人一人との契約を解除して、一人一人に返済することが先決です。 小泉首相の「郵政民営化」は、はじめは郵政相支配をめざす大蔵省(現・財務省)の野望のお先棒を担いだものでした。この時は都市銀行を中心とする日本の金融界全体が大蔵省と一体でした。 小泉氏は大蔵省と金融界の連合軍の手先として「郵政民営化」論を主張したのです。 小泉氏にとっては派閥的思惑もあったと思われます。すなわち郵政相は田中派(のちの竹下派)と一体でした。 小泉氏は田中−竹下派の牙城を攻撃するために郵政民営化を主張していたのです。 それが今では、ブッシュ大統領に気に入られたいため、土産をもっていきたいからと人々の口から聞きます。小泉首相は極端な従米首相なのです。 郵政民営化の閣議決定は米国政府への土産なのです。 小泉首相も報道で「郵政民営化は改革の本丸。協力するのが当然だ。 足を引っ張ろうとしている、改革を妨害しようとしている人たちを 起用する考えは全くない」などと発言したのは、 どうしても法案を成立させなければ、面目丸つぶれになるからだと思います。 小泉内閣が国民の意思に反して郵政民営化方を成立させ、国民の個人資産をアメリカ資本の手に渡すのは、国民の利益を踏みにじる行為です。 百歩譲って、政府と国会がどうしても郵政民営化を行いたいのであれば、今の郵政事業をそのままにして、新たに民間郵便局を許可し官業の郵政事業と民業の郵政事業とを併存させ競争させればよいのです。 国民一人一人が自主的判断にもとづいて、どちらかを選べばよいと思います。 |
ふくちゃんさん:こんにちは。返事遅くなりすみません。 あなたのご意見に賛成です。一番懸念するのは、構造改革や民営化のスローガンにつられて、全てを良しと見る向きがあるからです。森永や三菱の例をあげるまでもなく、民間企業の営利追求の結果様々な社会的問題が発生しました。もちろん、非効率な官業は改革しなければいけませんが、公的サービスを縮小してしまえば困るのは弱者です。それは地方に住む我々が肌身で感じていることで、都市居住者には理解しづらいことかも知れません。隣のコンビニがつぶれても300m先の別の店にいけば良い人と移動販売車を待ったり近所に買い物を頼むしかない人の感覚の違いでしょう。 |
郵政事業を民営化する目的は、財政投融資として誰のチェックも受けずに特殊法人に流れる、膨大な資金を止めることが目的でした。然るに特殊法人は官僚が育てた彼等の養老院であり、資金の流れを止められることは、即、死を意味する為全官庁が反対しました。その為当初いかにも改革のターゲットのように宣伝していた特殊法人改革は腰砕けに終わり、官僚の牙城は守られました。被害者は低利でマイホームを建設しようとした国民です。住宅金融公庫の廃止こそ最後の最後でもよかったものを、真っ先に血祭りにあげました。もとより財務省の手先として似非改革を標榜してきた小泉が特殊法人改革に真剣に取り組むはずはなく、時が経つにつれて案の定郵政民営化は国民の財産を米国に売り渡すシナリオであることが見えてきました。勿論米国が狙っているのはメガバンク二〜三行分の預金に相当する資金であり、郵便配達業務など眼中にありません。 ここで350兆円とも言われる資金が米国金融機関の手に堕ちることは、日本の金融が完全に彼等の軍門に下ることを意味します。郵政民営化の似非改革は絶対に実現させてはならないことだと思います。 |
▼閑古鳥さん:こんばんわ >もとより財務省の手先として似非改革を標榜してきた小泉が特殊法人改革に真剣に取り組むはずはなく、時が経つにつれて案の定郵政民営化は国民の財産を米国に売り渡すシナリオであることが見えてきました。勿論米国が狙っているのはメガバンク二〜三行分の預金に相当する資金であり、郵便配達業務など眼中にありません。 > >ここで350兆円とも言われる資金が米国金融機関の手に堕ちることは、日本の金融が完全に彼等の軍門に下ることを意味します。郵政民営化の似非改革は絶対に実現させてはならないことだと思います。 > 民営化のねらいは郵貯、簡保の350兆円にある。おっしゃるとおりだと思います。ただ話しがでかすぎて、よく理解できません。どういうシナリオが描かれているのでしょうか。 |
▼閑古鳥さん:こんばんわ >もとより財務省の手先として似非改革を標榜してきた小泉が特殊法人改革に真剣に取り組むはずはなく、時が経つにつれて案の定郵政民営化は国民の財産を米国に売り渡すシナリオであることが見えてきました。勿論米国が狙っているのはメガバンク二〜三行分の預金に相当する資金であり、郵便配達業務など眼中にありません。 >ここで350兆円とも言われる資金が米国金融機関の手に堕ちることは、日本の金融が完全に彼等の軍門に下ることを意味します。郵政民営化の似非改革は絶対に実現させてはならないことだと思います。 おっしゃるとおり、民営化のねらいは郵貯、 簡保の350兆円にあると私も思います。 ただ話しがで大きすぎて、もう一つよく理解できません。 どういうシナリオが描かれているのでしょうか。 閑古鳥さんのお考えを教えて下さい。 |
▼王里さん: > >民営化のねらいは郵貯、簡保の350兆円にある。おっしゃるとおりだと思います。ただ話しがでかすぎて、よく理解できません。どういうシナリオが描かれているのでしょうか。 参考まで。こんなシナリオもあるらしい。 http://www.asyura2.com/0406/senkyo5/msg/558.html 民営化するのに不良債権(特殊法人に流れた金など)を処理させるでしょう。 そして綺麗になり民営化した郵貯と簡保をハゲタカに買ってもらうのです。 既に我々は長銀の処理で嫌というほど見ています。今度は9兆円なんて金では すみません。 |
rerereさん:お返事いただきありがとうございます。問題点が次第にはっきりしてきました。森田実さんのコメント9月15日分に下記のような記事がありました。年金積立金と似たような構図ですね。 郵便貯金と簡易保険は政府と国民一人一人との契約上の問題です。政府が郵便貯金と簡易保険をやめるのであれば、政府はまず契約者一人一人との契約解除を行わなければなりません。(略)これをせずに、政府が国民の金を保持したまま、政府の責任を勝手に放棄し、国民の資産を民間資本の手にゆだねることは、政府の国民に対する契約違反です。もっと言えば、国家が国民の資産を横領して民間資本に渡すことにほかなりません。小泉首相が推し進めようとしている郵政民営化は大愚行です。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0817.HTML |
▼王里さん: >rerereさん:お返事いただきありがとうございます。問題点が次第にはっきりしてきました。森田実さんのコメント9月15日分に下記のような記事がありました。年金積立金と似たような構図ですね。 > 私は森田氏の記事を読んで「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 」を読みました。そこで「年次改革要望書」の存在をはじめて知りました。郵政だけでなくあらゆる日本のシステムをアメリカに利益をもたらすために変更する命令だと知りました。 森田氏の記事に共感されるのでしたら是非一度読んでください。決してデタラメではないと理解して貰えると思います。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0815.HTML |
rerereさん:こんにちは 近く大阪に行きますので本屋を覗いてみます。ありましたら、また書込します。 |
▼rerereさん:こんにちは >私は森田氏の記事を読んで「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 」を読みました。そこで「年次改革要望書」の存在をはじめて知りました。郵政だけでなくあらゆる日本のシステムをアメリカに利益をもたらすために変更する命令だと知りました。 >森田氏の記事に共感されるのでしたら是非一度読んでください。決してデタラメではないと理解して貰えると思います。 > ご紹介いただきました「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 」を読みました。 小泉内閣が何故ああまで対米従属政策をとるのかが分かったように思います。また、今後の我が国のかたちを見通すうえで、大変参考になりました。子供達にも読ませたい本です。良い本をご紹介いただき有り難うございました。 |
▼王里さん: >ご紹介いただきました「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる 」を読みました。 >小泉内閣が何故ああまで対米従属政策をとるのかが分かったように思います。また、今後の我が国のかたちを見通すうえで、大変参考になりました。子供達にも読ませたい本です。良い本をご紹介いただき有り難うございました。 ありがとうございました。 私も読んだときは衝撃でしたが、残念ながらこれがわが属国の姿だと認識せざるを得ませんでした。小泉政権に限らず米国の圧力に屈してきた日本ですが、今の政権があまりにも無抵抗、むしろ積極的ともいえる程言いなりになっている姿に危機感を感じています。この本を読んで、構造改革というものがそもそも小泉の発想などではなく米国の要求により行っているもので、米国が日本の富を吸い上げるためのシステム作りを推進しているだけだという印象を持ちました。この政権の政策、特にこれから始まる郵政改革はアメリカの利益のみに結びつくものになるのではないかという視点で見ていくことも必要ではないかと思っています。 これからの改革、どうかそのような視点を頭に置いて本当に日本の国益になる改革かどうか冷静に見て頂きたいと思っています。 |
小泉-竹中ラインは日本の資産をアメリカに売り渡すつもりだ、という話をよく聞きますが、そんな事をして彼らに何のメリットがあるのでしょうか? 単に民営化したいがため、どこでもいいから買い取ってくれという事なのでしょうか。 (あるいは米国の貿易赤字解消に一役買って恩を売ろうとしているのか、税金を投入すれば済む話だと軽く考えているのか等々‥‥) マスコミも、郵政が抱えている不良債権の処理をどうするかとか、売国の話とかはほとんど書いていない気がします。実際の窓口がどうなるかとかユニバーサルサービスが保たれるのかといった話ばかりで。 マスコミも実はよく解っていないのか、あるいは逆に解りすぎていてあえて書かないのか? どうなんでしょうね。 |
▼昼寝もぐらさん:こんにちは、横レスごめんください。 売国の目的?・・解からないです。動機がつかめないので「本当に売国なのか?」と私も時々不安になります。 けれども、現代貨幣システムの真実を国民に知らしめていない、日本経済に辻褄の合わぬことが多いなどの説明可能な、確実な状況証拠があります。 >小泉-竹中ラインは日本の資産をアメリカに売り渡すつもりだ、という話をよく聞きますが、そんな事をして彼らに何のメリットがあるのでしょうか? >単に民営化したいがため、どこでもいいから買い取ってくれという事なのでしょうか。 >(あるいは米国の貿易赤字解消に一役買って恩を売ろうとしているのか、税金を投入すれば済む話だと軽く考えているのか等々‥‥) > >マスコミも、郵政が抱えている不良債権の処理をどうするかとか、売国の話とかはほとんど書いていない気がします。実際の窓口がどうなるかとかユニバーサルサービスが保たれるのかといった話ばかりで。 >マスコミも実はよく解っていないのか、あるいは逆に解りすぎていてあえて書かないのか? どうなんでしょうね。 |
レスありがとうございます。 Gokai Sezutomoさんも理由は不明ですか。一体何を企んでいるんですかね。 騙されないよう自分なりに注視したいと思います。 |