Page 1597 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国民主権を実現する政党を なお 04/10/3(日) 15:35 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を ニック 04/10/3(日) 17:35 ┃ ┗既成護憲政党はなぜ主張しないのか? なお 04/10/3(日) 18:38 ┃ ┣Re(1):既成護憲政党はなぜ主張しないのか? ウミサチヒコ 04/10/3(日) 18:40 ┃ ┃ ┗Re(2):既成護憲政党はなぜ主張しないのか? なお 04/10/3(日) 19:03 ┃ ┃ ┗Re(3):既成護憲政党はなぜ主張しないのか? ウミサチヒコ 04/10/3(日) 20:46 ┃ ┗Re(1):既成護憲政党はなぜ主張しないのか? ウミサチヒコ 04/10/4(月) 4:01 ┃ ┗絶対無理な制度ですなぁ。 しげちよ 04/10/4(月) 18:25 ┃ ┗Re(1):絶対無理な制度ですなぁ。 ウミサチヒコ 04/10/5(火) 0:17 ┃ ┣Re(2):絶対無理な制度ですなぁ。 tomyk 04/10/5(火) 6:21 ┃ ┃ ┗Re(3):絶対無理な制度ですなぁ。 ウミサチヒコ 04/10/5(火) 7:50 ┃ ┃ ┗なんとかしてーな。 あるふぁ 04/10/5(火) 9:22 ┃ ┃ ┣Re(1):なんとかしてーな。 ウミサチヒコ 04/10/5(火) 10:13 ┃ ┃ ┗Re(1):なんとかしてーな。 加茂井77 04/10/5(火) 10:23 ┃ ┗Re(2):絶対無理な制度ですなぁ。 しげちよ 04/10/5(火) 13:08 ┃ ┗Re(3):絶対無理な制度ですなぁ。 ウミサチヒコ 04/10/5(火) 14:18 ┃ ┗Re(4):絶対無理な制度ですなぁ。 しげちよ 04/10/5(火) 15:01 ┃ ┗Re(5):絶対無理な制度ですなぁ。 ウミサチヒコ 04/10/5(火) 18:56 ┃ ┗Re(6):絶対無理な制度ですなぁ。 しげちよ 04/10/5(火) 22:45 ┃ ┗OK ウミサチヒコ 04/10/5(火) 23:05 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を FAKE 04/10/3(日) 20:17 ┃ ┗Re(2):国民主権を実現する政党を なお 04/10/3(日) 20:55 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を 月光仮面のおじいさん 04/10/4(月) 15:15 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を 小鉄 04/10/4(月) 18:16 ┃ ┗Re(2):国民主権を実現する政党を 月光仮面のおじいさん 04/10/5(火) 10:23 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を しげちよ 04/10/5(火) 13:15 ┃ ┗Re(2):国民主権を実現する政党を なお 04/10/5(火) 22:55 ┃ ┗Re(3):国民主権を実現する政党を しげちよ 04/10/5(火) 23:22 ┃ ┗Re(4):国民主権を実現する政党を なお 04/10/5(火) 23:47 ┣Re(1):国民主権を実現する政党を NachtKraehe〜闇羽〜 04/10/6(水) 0:02 ┃ ┗Re(2):国民主権を実現する政党を なお 04/10/6(水) 0:06 ┃ ┗Re(3):国民主権を実現する政党を しげちよ 04/10/6(水) 0:12 ┃ ┗Re(4):国民主権を実現する政党を なお 04/10/6(水) 0:32 ┣明日のNHK「日曜討論」 なお 04/10/9(土) 23:13 ┃ ┣Re(1):明日のNHK「日曜討論」 昼寝もぐら 04/10/9(土) 23:49 ┃ ┃ ┗Re(2):明日のNHK「日曜討論」 なお 04/10/10(日) 0:26 ┃ ┗Re(1):明日のNHK「日曜討論」 なお 04/10/10(日) 10:28 ┃ ┗「日曜討論」の感想 なお 04/10/10(日) 11:56 ┃ ┗なおさんへ しげちよ 04/10/12(火) 2:08 ┃ ┗Re(1):なおさんへ なお 04/10/12(火) 5:34 ┗なおさん本人ですか? 団塊党 04/10/13(水) 2:29 ┗Re(1):なおさん本人ですか? なお 04/10/13(水) 4:27 ┗Re(2):なおさん本人ですか? 団塊党 04/10/13(水) 19:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国民主権を実現する政党を ■名前 : なお ■日付 : 04/10/3(日) 15:35 -------------------------------------------------------------------------
いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 国民を消費者のようにお金の代わりに票を入れてくれるものとし、いかに完璧な政策なのかを一方的にアピールするのではなく、国民を憲法の原則の一つである「主権在民」の主権者とし共に政治を行っていく、政策を国民参加の基に共につくっていくという政党が求められていると思います。 政権交代を成せる政党はこのように広く国民参加を実践できる政党だと思いますし、「憲法九条」も国民参加に基づく「主権在民」が実現できていなければ九条を守る実行力は無くなってしまうのではないでしょうか? |
▼なおさん: >いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 > >国民を消費者のようにお金の代わりに票を入れてくれるものとし、いかに完璧な政策なのかを一方的にアピールするのではなく、国民を憲法の原則の一つである「主権在民」の主権者とし共に政治を行っていく、政策を国民参加の基に共につくっていくという政党が求められていると思います。 > >政権交代を成せる政党はこのように広く国民参加を実践できる政党だと思いますし、「憲法九条」も国民参加に基づく「主権在民」が実現できていなければ九条を守る実行力は無くなってしまうのではないでしょうか? 全くおっしゃる通りです、老人党の政権交代思想にも合致するご発言かと思います、しかしその方法論がなかなか難しいですね、どのように国民サイドの政権を樹立するか?、少しずつ変えて行くのであれば二大政党制なのでしょうが、事憲法改正関係の部分では自民も民主も信用するに足りません(それどころか協力関係にすら有るように見えます) その為の知恵を拝借するのが老人党で有ったと思いますが、最近は荒れ気味でなかなかその辺りの意見は出ませんね。 |
先の参院選挙では革新系護憲政党が惨敗しましたが、その原因は国民・一般素人に開かれていない、国民参加・素人参加を原則にしていなかったため時代に取り残されたのではないかという気がします。 「護憲」も国民主権の原則に基づいて時代に対応して再構築されなければならないのではないでしょうか? 「護憲」も「平和主義」も「主権在民」=国民参加・素人参加に基づかなければ実現することはできないと思います。国民主権に基づく政治を行うこと自体が「護憲」だと思います。 |
▼なおさん: そればかりではないと思います。私の過去ログを「検索」で見て下さい。特に「民主主義」のところに要注目。よろしく。 |
▼ウミサチヒコさん: 即行のレスありがとうございます。(早くて驚きました) 検索してみましたが大量にヒットして絞込みできません。掻い摘んで説明してもらえないでしょうか。 |
▼なおさん: >▼ウミサチヒコさん: > >即行のレスありがとうございます。(早くて驚きました) >検索してみましたが大量にヒットして絞込みできません。掻い摘んで説明してもらえないでしょうか。 わかりました。ちょっと時間下さい。疲れてますー。 |
▼なおさん: >先の参院選挙では革新系護憲政党が惨敗しましたが、その原因は国民・一般素人に開かれていない、国民参加・素人参加を原則にしていなかったため時代に取り残されたのではないかという気がします。 > >「護憲」も国民主権の原則に基づいて時代に対応して再構築されなければならないのではないでしょうか? > >「護憲」も「平和主義」も「主権在民」=国民参加・素人参加に基づかなければ実現することはできないと思います。国民主権に基づく政治を行うこと自体が「護憲」だと思います。 なおさん、#19596のカキコを読んで下さい。「疲れてるからちょっと待って」といっていたやつです。何かの足しになれば幸いです。 (19596再掲) 理想の選挙制度を考える −ひろく議論するための資料― 【自民党・公明党非合法政権打倒!】 目指す理想は、民意の完全な反映である。 選挙制度を考える上でのポイント 1. 理想の選挙区制度(選挙区の広さ、定員) 2. 一票の較差の問題 3. 選挙期間 4. 選挙資金・献金 5. 選挙広報 6. 選挙に関するマスコミ報道、これへの買収・圧力行使 7. 選挙違反 8. 二院制について ■選挙期間は妥当・適正な期間が必要である。告示から投票までの選挙期間は、政党の体質の違いにより与える影響は異なるだろう。短期決戦か、長期戦か。 告示から投票までの期間は、現行ではいかにも短すぎる。参議院の場合は、投票日が事実上決まっているので問題は少ないが、それでも、選挙用の認定葉書か交付されてから選挙までの期間に、許された数の葉書をすべて投函するのは至難のわざである。かといって、期間が異常に長ければ、解散・総選挙に対する政党・議員の緊張感が弱まる。したがって、公示から投票までは30日が妥当であると思う。 ■選挙資金の多少、マスコミ・業界・労組・各種団体等による有形無形の圧力・支援などが選挙に与える影響は大きい。何を認め、何は認められないか。なぜ。 ■民意の反映とは、死票のない投票制度である。国民の選択の多様性を民意として国政に反映させなければならない。小選挙区制や大統領制はこの趣旨に反する。選挙区から1名の議員を選ぶ小選挙区は、半数の選挙民の意志を無視するものである。政治はイチかバチかの賭け事ではない。多様性(少数派)を認めない政治は、多数派信仰を生み、真実から人間の目をそらせることが多い。 ■したがって、民意の反映という観点からは全国区が最適であるが、物理的問題もありそれが広すぎるという場合は、各県単位に選挙区を設定するのが妥当かと思う。そして選挙区の定員は多ければ多いほど理想に近づく。同一政党からの複数立候補ということが「派閥政治を生む」という指摘があったが、派閥も政党内民主主義の実践の一つの形であり、これを認めないという論理は一概に成り立たない。 ■選挙区の定員は選挙区内の有権者の数を基本に、各選挙区平等に決めなければならない。今日のような「違憲状態」(=1:5)は即座に是正されなければならない。 ■議員が国会での決議に参加する場合、1議員1票の権利であるが、この制度は変えるべきである。50万票得票して議員に当選した者と10万票で議員になった者が平等である、ということはおかしい。前者には案件に対する議決権を5単位与え、後者には1単位を与えるという措置があってしかるべきだ。 ■県単位で選挙区を設定したとして、最小選挙区は島根・鳥取あたりになろうかと思うが、この最小選挙区の定員を5程度に仮定すると、1議員あたりの有権者は一定・平等だから、神奈川県の場合は50名程度となる。全国での合計議員数は、1000名となる。これでは全員国会議事堂に収容できない。従って、得票数の上位500名を「正議員」それ以下を「準議員」とする。正議員は国会に出席して発言する権利があるが、準議員は国会に登庁せず、議決権のみ有するものとする。 ■二院制は廃止する。二院制はスムーズな権力移行を阻害する役割しか持っていない。権力移行は、そのときの国民の判断を尊重して、すみやかに行われなければならない。 |
「準議員」にも歳費が払われるのですか? 1000人もの議員を雇うのですか? 税金がまたまたいりますね。公設秘書の分も払うのですか? 「準議員」は国会に登庁しなくてどのようなことが議論されているかわからないのに,議決に加わるのですか? 自分の意見を言う場もないのに,議決に加わらねばならないのですか? 「準議員」は普段(国会会期中)何をするんですか? 票の少ない議員は1単位ですか? では,社民党や共産党の単位は,あわせてもめちゃくちゃ少なくなりますよ。 |
▼しげちよさん: 「絶対無理な制度ですなぁ。」 オマエね、俺にいつからそんなジイサマみたいな口をきけるようになったんだい?なめんなよ(笑い&愛情表現)。 >「準議員」にも歳費が払われるのですか? 1000人もの議員を雇うのですか? 税金がまたまたいりますね。公設秘書の分も払うのですか? >「準議員」は国会に登庁しなくてどのようなことが議論されているかわからないのに,議決に加わるのですか? 自分の意見を言う場もないのに,議決に加わらねばならないのですか? >「準議員」は普段(国会会期中)何をするんですか? > >票の少ない議員は1単位ですか? では,社民党や共産党の単位は,あわせてもめちゃくちゃ少なくなりますよ。 オマエね、オマエの頭は石頭か?だれがいままでをそのまま踏襲すると言っている?誰が今までの歳費と同じと言った?俺が公設秘書なんて辞めてしまえと言っているのを見てくれてないのは、残念だね。 準議員だって院外にいても情報取れるでしょ?第一、正・準は例えばの話しだ。いたけりゃ国会控え室でもロビーでもいいんだよ。議場に入れれば入るに越したことはない。社共が多かろうと少なかろうとこの際関係ないでしょ。俺は社共の「番人じゃない」(旧約聖書)。 |
▼ウミサチヒコさん: 思想信条以前の問題ですよ。 >オマエね、オマエの頭は石頭か? 人に対し、「オマエ」や「ボケッ」とのたまい、「ツッコミですよ」と開き直られるのはいかがなもんですか? 貴方と違う思想で色々言われるのが嫌なだけではないですか? この掲示板の端々が荒れる原因に、このような誹謗中傷が出てきます。 老人党の「古株」と言うことなら、掲示板が荒れない努力もするのが筋ではないのでしょうか? 貴方もご自重を。 |
▼tomykさん: >▼ウミサチヒコさん: >思想信条以前の問題ですよ。 > >>オマエね、オマエの頭は石頭か? > >人に対し、「オマエ」や「ボケッ」とのたまい、「ツッコミですよ」と開き直られるのはいかがなもんですか? >貴方と違う思想で色々言われるのが嫌なだけではないですか? >この掲示板の端々が荒れる原因に、このような誹謗中傷が出てきます。 >老人党の「古株」と言うことなら、掲示板が荒れない努力もするのが筋ではないのでしょうか? > >貴方もご自重を。 ヤカマシー、老人党と名乗る意思も資格もないモンが、でかい顔するな。もうちっと、遠慮せんかい。 |
>>この掲示板の端々が荒れる原因に、このような誹謗中傷が出てきます。 >>老人党の「古株」と言うことなら、掲示板が荒れない努力もするのが筋ではないのでしょうか? >>貴方もご自重を。 >ヤカマシー、老人党と名乗る意思も資格もないモンが、でかい顔するな。もうちっと、遠慮せんかい。 うへー。自爆寸前、いや、既に自爆完了。 此奴こそロージントウ嵐だぁー。なだセンセー! なんとかしてー。 |
▼あるふぁさん: >>>この掲示板の端々が荒れる原因に、このような誹謗中傷が出てきます。 >>>老人党の「古株」と言うことなら、掲示板が荒れない努力もするのが筋ではないのでしょうか? >>>貴方もご自重を。 >>ヤカマシー、老人党と名乗る意思も資格もないモンが、でかい顔するな。もうちっと、遠慮せんかい。 > >うへー。自爆寸前、いや、既に自爆完了。 >此奴こそロージントウ嵐だぁー。なだセンセー! なんとかしてー。 新顔のダブルハンドル・アラシか、なんの目的で掲示板に現れた。いま管理人に削除を求めたところだ。今後、アラシと判断したらば即刻削除だ。 管理人に提案:アラシの定義を厳しくして、特に、老人党の方針に反する者、反していると思われる者、入党する意思のないもの、これらの非党員の入場には、特に厳しく対応ください。 また、「アラシに対応するものはアラシ」との定義、再考下さい。(他スレッドに別途、投稿します。) |
▼あるふぁさん: >うへー。自爆寸前、いや、既に自爆完了。 >此奴こそロージントウ嵐だぁー。なだセンセー! なんとかしてー。 あんさん、ハンドルが悪い、ハンドルが。アルファ、くちばしが黄色い。 オメガは無理でも、せめてシグマとか、タウとかにしたりーな。 ところで、あんた、ほんまもんのアラシさんだっか? |
▼ウミサチヒコさん: >オマエね、オマエの頭は石頭か?だれがいままでをそのまま踏襲すると言っている?誰が今までの歳費と同じと言った?俺が公設秘書なんて辞めてしまえと言っているのを見てくれてないのは、残念だね。 秘書なしですか。それでは,いつ情報収集するのでしょう? いつ地元の陳情に応じるのでしょう。自費で秘書を雇うのですか? だったら,お金持ちしか議員になれないでしょうね。庶民の声も遠くになるでしょう。 >準議員だって院外にいても情報取れるでしょ?第一、正・準は例えばの話しだ。いたけりゃ国会控え室でもロビーでもいいんだよ。議場に入れれば入るに越したことはない。社共が多かろうと少なかろうとこの際関係ないでしょ。俺は社共の「番人じゃない」(旧約聖書)。 だったら,今の国会の構成もそう変わりませんよ。そんな制度に変えなくても結果が同じならば,税金の無駄遣いでしょう。 なお,乱暴なことば遣いはやめましょう。それが「荒らし」を呼ぶ要因になります。 |
▼しげちよさん: >▼ウミサチヒコさん: >>オマエね、オマエの頭は石頭か?だれがいままでをそのまま踏襲すると言っている?誰が今までの歳費と同じと言った?俺が公設秘書なんて辞めてしまえと言っているのを見てくれてないのは、残念だね。 > >秘書なしですか。それでは,いつ情報収集するのでしょう? いつ地元の陳情に応じるのでしょう。自費で秘書を雇うのですか? だったら,お金持ちしか議員になれないでしょうね。庶民の声も遠くになるでしょう。 > >>準議員だって院外にいても情報取れるでしょ?第一、正・準は例えばの話しだ。いたけりゃ国会控え室でもロビーでもいいんだよ。議場に入れれば入るに越したことはない。社共が多かろうと少なかろうとこの際関係ないでしょ。俺は社共の「番人じゃない」(旧約聖書)。 > >だったら,今の国会の構成もそう変わりませんよ。そんな制度に変えなくても結果が同じならば,税金の無駄遣いでしょう。 > >なお,乱暴なことば遣いはやめましょう。それが「荒らし」を呼ぶ要因になります。 秘書の問題は大したことではないが、ちょっと触れておく。秘書制度はお手盛り制度でしょう。実質秘書なしで済ましていた例を知ってますよね。いまの時代、ボランティアでも何でもいますよ。政党なら党員・職員わんさかいるし。心配ご無用。 私が正・準と分けたのは、単なる議事堂の入れ物を考えてのこと。ポイントは、民意を反映する議員構成にするには、なるべく議員が多い方がいいということを行っている訳。今時の「小さな小さな」という時流に逆行する発想だ。構成は間違いなく変わる。変わらなくてもいい。わかるかな?仕組みが大切と言っているのですよ。議員歳費はこの際、二次的問題。いいかげんな政治でどれだけの国民の財産・算が浪費・略奪されているかを考えよう。 乱暴な言葉遣いを改める?たまには吠えさせてよ。 |
▼ウミサチヒコさん: >秘書の問題は大したことではないが、ちょっと触れておく。秘書制度はお手盛り制度でしょう。実質秘書なしで済ましていた例を知ってますよね。いまの時代、ボランティアでも何でもいますよ。政党なら党員・職員わんさかいるし。心配ご無用。 そうなんですか。議員の活動の詳細までしらないので,これ以上はわかりませんが。 >私が正・準と分けたのは、単なる議事堂の入れ物を考えてのこと。ポイントは、民意を反映する議員構成にするには、なるべく議員が多い方がいいということを行っている訳。 わたしは,民意を反映する議員構成にするなら,やはり非拘束名簿方式比例代表制がいいように思われますが。死に票もほとんどなくなるし。(小党乱立になる可能性はあります) なるべく議員が多いというのは,議員が多すぎて減らしている昨今の状況から,逆行しています。国会議員が多すぎる,というのが世論ではなかったでしょうか。 それに,自民や民主の議員が複数当選してきて,必ずしも反映するかどうかはわからないですよ。 >乱暴な言葉遣いを改める?たまには吠えさせてよ。 ガス抜き程度でお願いします(^^; |
▼しげちよさん: >わたしは,民意を反映する議員構成にするなら,やはり非拘束名簿方式比例代表制がいいように思われますが。死に票もほとんどなくなるし。(小党乱立になる可能性はあります)なるべく議員が多いというのは,議員が多すぎて減らしている昨今の状況から,逆行しています。国会議員が多すぎる,というのが世論ではなかったでしょうか。 金がかかる、という風に喧伝されていることは知っています。でも、費用対効果で、民意が反映される政治が行われることは社会の必要条件だと思うので、一概にお金がかかることを忌避すべきでないというのが私の持論です。さっきも言いましたが、「国民財産及び予算の浪費・略奪」よりはましだと思っています。 >それに,自民や民主の議員が複数当選してきて,必ずしも反映するかどうかはわからないですよ。 ですから、必要条件を満たせばいいと言っているのです。その結果、どの政党が伸びようが知ったことではない(=別問題)ということです。私はといえば、まともな政党が伸びると信じていますが、あとは個々の政党の努力次第です。いまは、ウヨクも誰も認める「不公平選挙制度」ですから。 |
▼ウミサチヒコさん: >>ですから、必要条件を満たせばいいと言っているのです。その結果、どの政党が伸びようが知ったことではない(=別問題)ということです。私はといえば、まともな政党が伸びると信じていますが、あとは個々の政党の努力次第です。いまは、ウヨクも誰も認める「不公平選挙制度」ですから。 わかりました。「小選挙区比例代表並立制」でなければいいのですね? ならば絶対非拘束名簿方式比例代表制ですよ。これなら,国民投票の数の比例に応じて,議席が配分されること間違いなしです。 |
▼しげちよさん:23852 >▼ウミサチヒコさん: >>>ですから、必要条件を満たせばいいと言っているのです。その結果、どの政党が伸びようが知ったことではない(=別問題)ということです。私はといえば、まともな政党が伸びると信じていますが、あとは個々の政党の努力次第です。いまは、ウヨクも誰も認める「不公平選挙制度」ですから。 > >わかりました。「小選挙区比例代表並立制」でなければいいのですね? >ならば絶対非拘束名簿方式比例代表制ですよ。これなら,国民投票の数の比例に応じて,議席が配分されること間違いなしです。 非拘束だかなんだか知らないが、とりあえずそれがベストじゃないかな、最高に発達した資本主義国としては。中近東、ロシアや中国のように経済・文化が比較的に不均等発展している国・地域はまた別の妥協が必要だろうけれど。(民族自決権とか、ややこしい問題になってくるから。でも、島根自治権とかは認めない、笑い) これが実現できればとりあえず特殊民主主義の第一段階はクリア。あとは、社会の諸団体の影響力・圧力、金、マスコミなどなど、選挙区制度外「障壁」を徐々に変革していく段階に入る。そうなると簡単には「合意」はなるまいね。 |
▼なおさん: 初めまして。 以下、全くそのとおりと思いました。貧者の一灯、一賛です。 >いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 > >国民を消費者のようにお金の代わりに票を入れてくれるものとし、いかに完璧な政策なのかを一方的にアピールするのではなく、国民を憲法の原則の一つである「主権在民」の主権者とし共に政治を行っていく、政策を国民参加の基に共につくっていくという政党が求められていると思います。 > >政権交代を成せる政党はこのように広く国民参加を実践できる政党だと思いますし、「憲法九条」も国民参加に基づく「主権在民」が実現できていなければ九条を守る実行力は無くなってしまうのではないでしょうか? 「老人党」はそのような党に成り得る様な気がしていますが。いかがお考えですか。 |
▼FAKEさん: >「老人党」はそのような党に成り得る様な気がしていますが。いかがお考えですか。 私のイメージしている(国民主権を実現する政党を、と主張していますが具体的にどうすれば実現できるのか実はよく判っていません)政党には「老人党」はなることはできない気がします。 なだいなださんも仰っていますが、老人党はあくまでヴァーチャルな組織でネットワークに留まるものだと思います。議員を国会に送ることはたぶんできないのではないでしょうか。 しかし、世直しを志す者の「広場」としてとても有効だと思います。これほど堅い政治の話がオープンに行われている掲示板を私は知りません。都会で市民活動されている方の話や様々な方の率直な考えを聞けます。またテーマを持って調べられている方からの詳しい情報(URL等)も得られ見聞が広がりました。 国民主権の政治が実行され政権交代も適時なされ政治が生き生きしたものとなって、「世直し老人党」なんていうHPもあったなぁ、と思われるのが理想なんだと思います。 |
ご趣旨を実現するためには、現実に共産党と言う政党がこの通りを標榜し、また残念ながら国民の支持が得られない原因をよく考えるべきと思います。 皆様の投稿の内容に多くの支持がされることが重要です。”だめだ、だめだ”のオンパレードを抜け出しましょう。またヒット数がもう一桁か二桁上がらなければ説得力も出ません。これでは国民のレベルが問題視されます。 |
>いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 その前に国家主権を守れる政党で無いと、国民主権すら守れませんよ。 その点で自国民の方を向かず、中国や北朝鮮ばかり向いてるどこかの弱小政党は駄目ですし、教育・慰霊などの内政干渉にへこたれる政党も駄目です。 |
▼小鉄さん: >>いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 > > その前に国家主権を守れる政党で無いと、国民主権すら守れませんよ。 > その点で自国民の方を向かず、中国や北朝鮮ばかり向いてるどこかの弱小政党は駄目ですし、教育・慰霊などの内政干渉にへこたれる政党も駄目です。 >小鉄さま、その他の方々に。 お説の通りとすると、国民の意見は穏やかな右派となります。但し、ほとんどの投稿は現政府打倒を標榜しています。このずれが奇異に感じるのです。 NHKが前回選挙の内幕を放送していました。仙台の建設業者が公共事業の獲得を目的に配下の関連会社社員に自民党候補者の応援を依頼している内容でした。 我々は会社世界の利害にとらわれない判断が出来、また選挙の対応が可能です。 そのような観点から投稿されない読者からのの賛意が得られるような内容を期待します。 投稿されていらっしゃる皆様が、あいつの意見が楽しみだと言われるようになり、いつか一目置かれる論客になられることを期待します。それが世の中を動かす原動力となるでしょう。 |
▼なおさん: >いかにわが党の政策が完璧かを競うのではなく、国民と下手くそでもいいから共に政治を実行する政党が今の日本には求められているような気がします。 政策を争わないで,政党とはいいません。その政策の善し悪しを選ぶのが国民です。それが民主主義,政党政治の本道です。何をおっしゃっているのだろうか? >国民を消費者のようにお金の代わりに票を入れてくれるものとし、いかに完璧な政策なのかを一方的にアピールするのではなく、国民を憲法の原則の一つである「主権在民」の主権者とし共に政治を行っていく、政策を国民参加の基に共につくっていくという政党が求められていると思います。 それも大事な視点でしょう。そのように努力はすべきですが,選挙のときに出したマニフェストの実現が大事でしょう。それを信じて投票するのだから。 日本は残念ながら,直接民主制ではありません。このように雑多な意見があるなかで,それらのコンセンサスを得るには大変です。 イラク派遣問題でも,国民の意見は拮抗していたのです。 公聴会や世論調査などで,できるだけ国民の意見に近づける努力は必要ですが,あまりに衆論に偏ることは衆愚政治の元です。政治決断をしなければならないときはあるのです。 >政権交代を成せる政党はこのように広く国民参加を実践できる政党だと思いますし、「憲法九条」も国民参加に基づく「主権在民」が実現できていなければ九条を守る実行力は無くなってしまうのではないでしょうか? 主権在民を守った結果,第9条を変更することになったら,(つまり国民の多数が第9条の変更を望んだら)あなたはどうしますか? |
▼しげちよさん: >政策を争わないで,政党とはいいません。その政策の善し悪しを選ぶのが国民です。それが民主主義,政党政治の本道です。何をおっしゃっているのだろうか? 政治の本質を「自治」としたいです。93年の政変より幾つもの政党が生まれ消えていきましたが、政治は良くなったでしょうか?完璧な政策を競っているという点で今までの政党は同じではないでしょうか。工業製品のように品質の良さを競っている点では同じではないでしょうか?工業製品と政治とは異なるものだと思います。選ぶだけではなく、その過程に参加しなければ良い政治にはならないと思います。今までの政党に決定的に無いのは下手くそでもいいから、国民・市民・住民の意見を聴き、その上で意見(政策)を示し、さらにその反応を聴くというようなキャッチボールをすることです。このキャッチボールを「自治」と表現したいです。 そのキャッチボールを行いやすくし、実効性を高めるために「地方分権」が必要です。政治とは日本の国政に限定されたものではなく、様々な地域の地方政治があることを再認識すべきではないでしょうか。普段の生活と直に繋がりのある地域政治こそ国政と同等もしくはそれ以上に大切ではないでしょうか。 政党も十分に地方分権化され有権者と生き生きとしたキャッチボールが行える組織になる必要があると思います。 >日本は残念ながら,直接民主制ではありません。このように雑多な意見があるなかで,それらのコンセンサスを得るには大変です。 >イラク派遣問題でも,国民の意見は拮抗していたのです。 >公聴会や世論調査などで,できるだけ国民の意見に近づける努力は必要ですが,あまりに衆論に偏ることは衆愚政治の元です。政治決断をしなければならないときはあるのです。 「一国多制度」という言葉をご存知でしょうか?(私の知っている範囲では新藤宗幸教授、山口二郎教授が提唱されています)一つの国の中に多様な様々な仕組みあるべきだという考えです。なぜ歴史も文化も違う沖縄や北海道が本州と画一な仕組みでなければならないのでしょう。また本州でも個性があり地域は多様です。今まではあまりにも国の判断が絶対視されてきたのではないでしょうか?確かに大局的な国の判断が必要なこともありますがそれが総てではないはずです。国から下されるものだけではなく、様々な地域からの下から上昇するような「政治決断」も認められなければならないのではないでしょうか。 >主権在民を守った結果,第9条を変更することになったら,(つまり国民の多数が第9条の変更を望んだら)あなたはどうしますか? 従います。 |
▼なおさん: >選ぶだけではなく、その過程に参加しなければ良い政治にはならないと思います。今までの政党に決定的に無いのは下手くそでもいいから、国民・市民・住民の意見を聴き、その上で意見(政策)を示し、さらにその反応を聴くというようなキャッチボールをすることです。このキャッチボールを「自治」と表現したいです。 それは大事なことだと思います。 ちなみに,政党の中で市民相談に応じている数が最も多い党は公明党だそうです。 これで,公明党にシンパシーを感じますか? ちなみに,どの党も政策をつくるのに,そういう手順を踏んでいるのではないでしょうか。ただ自民党はお金持ちや企業の社長などの言い分を多く聞いているのかもしれませんが。 >そのキャッチボールを行いやすくし、実効性を高めるために「地方分権」が必要です。政治とは日本の国政に限定されたものではなく、様々な地域の地方政治があることを再認識すべきではないでしょうか。普段の生活と直に繋がりのある地域政治こそ国政と同等もしくはそれ以上に大切ではないでしょうか。 それはおっしゃるとおりです。 ボトムアップの方式であるべきだということもわかります。 ただ,あまりに国政が衆論に引っ張られると,衆愚政治になりかねないおそれもあります。国政に対しては,自治体首長にしても衆論にすぎませんから。 たとえば,どこもいやがるゴミを捨てる場所を決める場合など。 >政党も十分に地方分権化され有権者と生き生きとしたキャッチボールが行える組織になる必要があると思います。 有権者,いやあなたがそうしたらいいのではないですか? 自民・公明・民主・社民・共産どこも拒否しないと思いますよ。 >「一国多制度」という言葉をご存知でしょうか?(私の知っている範囲では新藤宗幸教授、山口二郎教授が提唱されています)一つの国の中に多様な様々な仕組みあるべきだという考えです。なぜ歴史も文化も違う沖縄や北海道が本州と画一な仕組みでなければならないのでしょう。また本州でも個性があり地域は多様です。今まではあまりにも国の判断が絶対視されてきたのではないでしょうか?確かに大局的な国の判断が必要なこともありますがそれが総てではないはずです。国から下されるものだけではなく、様々な地域からの下から上昇するような「政治決断」も認められなければならないのではないでしょうか。 自治体によっては,同じ仕組みでなくてもいいと思いますよ。 手続き上では,自治体の特異性を認めさせる自治体の動きをしないといけないのではないですか? 統治者とすれば,一括に同じように扱うことが平等と思ってしまうのではないかと思います。あなたが先生だとして,ある生徒を家庭環境がちがうからと,思いこみで違う扱いができないのと同じです。 それは自治体が自ら主張して初めて実現することではないでしょうか。 >>主権在民を守った結果,第9条を変更することになったら,(つまり国民の多数が第9条の変更を望んだら)あなたはどうしますか? > >従います。 率直なご意見ありがとうございます。少し意地悪に書きましたが,わたしも第9条の変更は望んでいません。 |
▼しげちよさん: >ちなみに,どの党も政策をつくるのに,そういう手順を踏んでいるのではないでしょうか。ただ自民党はお金持ちや企業の社長などの言い分を多く聞いているのかもしれませんが。 先の参院選のとき、地元に民主党の候補者が来ました。幾つか質問しようと思ってましたが一方的な演説で終わりました。前記の「キャッチボール」の観点からすると残念でした。 >ただ,あまりに国政が衆論に引っ張られると,衆愚政治になりかねないおそれもあります。国政に対しては,自治体首長にしても衆論にすぎませんから。 >たとえば,どこもいやがるゴミを捨てる場所を決める場合など。 沖縄の方々が「基地は要らない」と主張されるのも衆愚だと思われますか? >有権者,いやあなたがそうしたらいいのではないですか? 自民・公明・民主・社民・共産どこも拒否しないと思いますよ。 実は地元議会の共産党議員の方とやり取りをしています。ガチガチの保守の地域ですから焼け石に水ですが。 >それは自治体が自ら主張して初めて実現することではないでしょうか。 現状では、補助金・法規・政令・(本来の趣旨に反して)地方交付税等で国が自治体をコントロールしているようです。 |
「主権」がどれだけ恐ろしいものなのか知らないようですね。 |
▼NachtKraehe〜闇羽〜さん: >「主権」がどれだけ恐ろしいものなのか知らないようですね。 国民主権が大切にされたことは、日本の歴史上ほとんど無かったのではないですか? 今からなのではないでしょうか。 |
▼なおさん: >▼NachtKraehe〜闇羽〜さん: > >>「主権」がどれだけ恐ろしいものなのか知らないようですね。 > >国民主権が大切にされたことは、日本の歴史上ほとんど無かったのではないですか? >今からなのではないでしょうか。 もしそうだとしたら,何が原因と思いますか? 日本は一応,国民主権という国であって,選挙で国民が選んだ議員が法律をつくって国政を司っている,という現実があります。 55年体制の時は,企業の社長(自民党)でもなく,労働組合員(社会党)でもない,狭間の人は支持する政党もなかったけれども,いまではそれなりに国民政党に変貌してきていますし,それが国民主権を担保している制度なのですけど。 |
▼しげちよさん: >>国民主権が大切にされたことは、日本の歴史上ほとんど無かったのではないですか? >>今からなのではないでしょうか。 > >もしそうだとしたら,何が原因と思いますか? 国民主権を尊重する者としては考えなければならないことだと思います。わかりましたら書き込もうと思います。今日は寝ます。 |
前 09:00 日曜討論 「与野党に問う・政治とカネ・郵政民営化」 (自由民主党政務調査会長)与謝野 馨 (民主党政策調査会長)仙石 由人 (公明党政務調査会長)井上 義久 (日本共産党政策委員長)小池 晃 (社会民主党政策審議会長)阿部 知子 (NHK解説委員)影山日出夫 日本の公党の政策の責任者の方々の討論です。 「国民主権を実現する政党を」の視点で発言を注目してみたいです。すべてを理解することは出来ないでしょうが。 |
明日の議題は「政治とカネ」ですか。この話題も長いですね。橋本元首相のヤミ献金(弟さんの大二郎高地県知事も怪しくなってきました)、小野清子議員の秘書給与疑惑等あとからあとから出てきます。うんざりしますが、だからといって追求の手を緩めるわけにはいきません。 私は政党政治のような間接政治の行き詰まりを感じます。 やっぱ国民投票による直接政治をやりたいですね。基本的なことは直接国民が決める。これこそ主権在民です。 参議院は廃止して基本は衆議院とします。そして国民的な大きな問題は国民投票で決める。自衛隊を海外派遣するか、郵政民営化をするかなんてのは国民投票で決めて良いのではないかと思います。 例えば郵政民営化は、やらないと決めたら(ある期間)行わない。やると決めたら、自民案とか民主案などの案からどれを採択するかということになり、これまた国民投票で決めてもいいし、あとは衆議院に任せてもいい。 いちいち国民投票をやっていたら時間の問題がありすぐには無理でしょうが、将来的にはITを駆使すれば解決するでしょう。 問題によっては国民投票案あるいは衆議院案のどちらを採用するかを決める判定委員会を設け、これを最高意思決定機関としても良いと思います。 いきなり国政では無理でも、地方自治体レベルでやってみてはどうかと思います。地方では住民投票がずいぶん行われているようですね。 |
▼昼寝もぐらさん: >私は政党政治のような間接政治の行き詰まりを感じます。 >やっぱ国民投票による直接政治をやりたいですね。基本的なことは直接国民が決める。これこそ主権在民です。 >参議院は廃止して基本は衆議院とします。そして国民的な大きな問題は国民投票で決める。自衛隊を海外派遣するか、郵政民営化をするかなんてのは国民投票で決めて良いのではないかと思います。 実は議会(国会)を全くは否定していません。政治家は必要だと思っています。国政は普段の生活からは距離がありますから専門家としての政治家は必要だと思っています。国民投票が議会(国会)に取って代わるべきとは思ってないんですね。 >いきなり国政では無理でも、地方自治体レベルでやってみてはどうかと思います。地方では住民投票がずいぶん行われているようですね。 住民投票などで地方政治(地域政治)が生き生きとしたものになっていて市民参加が充実したものとなっていれば、地方政治の代表者による一院と直接国民に選ばれる一院とで理想的ではないかと思います。(これは新藤宗幸教授が書かれていました) 「国民主権」の政治のありようや、「国民投票」の位置づけは具体的にはよくわかりません。模索中です。 |
「日曜討論」見ました。大雑把な感想は日本の政治家の議論は不毛だです。 メモを取りながら見ましたので、今日中にはまとまった文章を(多分そんなに長くないですが)UPします。今は取敢えずの感想まで。 |
「郵政民営化」と今回の贈収賄事件をめぐる「政治とカネ」が討論されました。 「郵政民営化」の議論は、簡保・郵貯の350兆円の大規模な資金が「財政投融資」という国民から見えにくいところで「特殊法人」などムダな運用なされていることが問題だと思います。 討論を聞いていてこの点に関して野党から明確な指摘は無かったです。マスコミも野党も郵政民営化は国民はよく分らない政府の説明責任が求められると言ってますが、今日の野党の発言を聴いていても私はよく分りませんでした。 社民党は、「国民にとって「安心」できる改革が必要だ。政府の案は悪い民営化だ。」というような趣旨の発言がありましたが、どこがどう悪いのか、具体的で分り易い対抗案を示して欲しいと思いました。 共産党は、「銀行業界にマーケットを明け渡すだけだ。」との発言がありましたが、350兆円の資金をどうするのかの具体的提案がありませんでした。 「国民主権を実現する政党を」以前に、国民に分りやすく説明してくれる説明責任を果たしてくれる野党が求められるのではないかと思いました。 「政治とカネ」ですが自民党の歴史は日本の政治の贈収賄の歴史とイコールだと思います。政治資金規正法の改正などこの十年やってきたと述べておられましたが、抜本的な改革は「政権交代」だと思います。 結局、討論を見ていて新しいことはありませんでした。 |
大事な質問にお答えしていませんでした。 >>ただ,あまりに国政が衆論に引っ張られると,衆愚政治になりかねないおそれもあります。国政に対しては,自治体首長にしても衆論にすぎませんから。 >>たとえば,どこもいやがるゴミを捨てる場所を決める場合など。 >沖縄の方々が「基地は要らない」と主張されるのも衆愚だと思われますか? むしろ,沖縄においたままなのが,衆愚政治ともいえます。 公平に見て,沖縄に基地が多すぎることは自明ですね。 これをどこへ持っていくか,という問題については,やはりボトムアップ式では答えが出ない。衆愚政治に陥っている。どこもいやなんですから,沖縄以外の自治体は現状でいいと思っているのではないですか。自分の立場しか考えないのでは,国全体の福利は実現できません。 これは,国がある複数の候補地を決め,よっぽどの事情がない限り,沖縄の負担を軽減するために,代替地とするべきでしょうね。 |
▼しげちよさん: >むしろ,沖縄においたままなのが,衆愚政治ともいえます。 >これをどこへ持っていくか,という問題については,やはりボトムアップ式では答えが出ない。衆愚政治に陥っている。どこもいやなんですから,沖縄以外の自治体は現状でいいと思っているのではないですか。自分の立場しか考えないのでは,国全体の福利は実現できません。 >これは,国がある複数の候補地を決め,よっぽどの事情がない限り,沖縄の負担を軽減するために,代替地とするべきでしょうね。 私の記憶が間違っていなければ、沖縄の米兵少女暴行事件の時だったか米軍ヘリ墜落事件の時だったか忘れましたが、沖縄の米軍基地の事件が大きな問題になった時、自分の地域に基地の一部を持ってきてもいいと主張された地方自治体が幾つかあったはずです。 中央政府はアメリカの主張を絶対視し、これらの地方自治体の善意を無視したのではないでしょうか?ここ数年の日本の政治は「ポピュリズム」による国政と「改革派」の地方自治体の政治が相克をなしている気がします。 実は私は”まちづくり”や地方自治体については色々調べているのですが、「日米安保体制」や国政はよく判っていません。 沖縄県は返還される前、日本国憲法の外に置かれ地方自治は無いに等しかったそうです。また現在も一人当たりの所得が最も低い地域です。私の尊敬する学者宮本憲一教授が色々沖縄について提言されています。『沖縄21世紀への挑戦』(岩波書店)という本を出されていますが、高卒の私には難しくてまだ読んでいません。 上記、在日米軍基地を自分の地域に持ってきてもいいと主張された地方自治体があったというのももしかしたら私の勘違いかも知れません。ご容赦下さい。 |
▼なおさん: 「つるみのスタンスを述べます」スレッドのあなたのHNでの連続発言は、なおさん自身のものですか? どうも普段のあなたからは考えられない内容なのですが・・・ |
▼団塊党さん: >どうも普段のあなたからは考えられない内容なのですが・・・ 私です。 件のページのあまりに突拍子のなさにあきれ返り、頭にき、大笑いしで、あのような連続書き込みをしました。 老人党での発言は私の人格の全てではありません。一部の上品な一面によって書き込んでいます。今まで、”世の中を良くしよう”との思いから私の理想と思っているところを書き込んでいます。 件のページのあまりの無神経さに私の素が出てしまったようです。団塊党さんには不愉快な思いをさせてしまったかも知れませんね。しかしあのような発言を我慢することは出来ませんでした。 |
▼なおさん: >件のページのあまりの無神経さに私の素が出てしまったようです。団塊党さんには不愉快な思いをさせてしまったかも知れませんね。しかしあのような発言を我慢することは出来ませんでした。 そういうことだったのですか。 私が不愉快だと言うことではありません。 気にしないでください。 いたずらの可能性もあるかなと思ったので、確認したまでです。 こちらこそごめんなさい。 |