Page 1601 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼自動車について しろは 04/10/8(金) 20:48 ┣Re(1):自動車について k・satou 04/10/8(金) 21:23 ┃ ┗Re(2):自動車について しろは 04/10/10(日) 0:54 ┣Re(1):自動車について 珍 源斎 04/10/9(土) 12:45 ┃ ┗Re(2):自動車について しろは 04/10/10(日) 10:26 ┣Re(1):自動車について しろは 04/10/10(日) 10:47 ┣Re(1):自動車について 風の旅人 04/10/11(月) 3:50 ┃ ┗Re(2):自動車について しろは 04/10/11(月) 8:58 ┃ ┗Re(3):自動車について k・satou 04/10/11(月) 10:55 ┃ ┗Re(4):自動車について しろは 04/10/11(月) 15:01 ┣Re(1):自動車について 珍 源齋 04/10/11(月) 10:16 ┗Re(1):自動車について 悠々 04/10/12(火) 17:27 ┗Re(2):自動車について しろは 04/10/14(木) 7:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 自動車について ■名前 : しろは ■日付 : 04/10/8(金) 20:48 -------------------------------------------------------------------------
先日TVで電気自動車が時速300キロを記録したことを伝えていました http://www.mokutaikyo.com/tatsujin/200105/c_7.htm 皆様は自動車について普段どのようなことをお考えでしょうか どうかお聞かせ下さい。 私が思っているところを書きます 環境に優しい車が次々モデルチェンジして発売されています 生産台数は需要に沿っているようなのですが、どこか変です 日本でいらなくなったまだまだ使える車が海外に輸出されています 車検でまだ使える部品が交換されてしまいます もったいないのです |
▼しろはさん: はじめまして 車は家内にとられてますが・・・ >先日TVで電気自動車が時速300キロを記録したことを伝えていました >http://www.mokutaikyo.com/tatsujin/200105/c_7.htm > >皆様は自動車について普段どのようなことをお考えでしょうか >どうかお聞かせ下さい。 > >私が思っているところを書きます > >環境に優しい車が次々モデルチェンジして発売されています >生産台数は需要に沿っているようなのですが、どこか変です 車こそ情報端末ですよ 各車の情報はビッグビジネスチャンス ワイパーを動かせば 雨情報の地域ごと雨量がわかり 水情報を買うところは たくさん 明かりをつければ 照度がわかり 車の振動で混雑状態もわかるとか 各車は警察がわりにもなるとか 車の寡占はもっとすすむはず 地球温暖化で排出基準でせめたりして ナビは広告のこれからの花がた >鶴田浩二の歌を拡声器を最大にして 寝てる子どもや病院の横を!! なんども しつこくて! まったく 車をとりあげてもらいたい!警察はなにしてる! >日本でいらなくなったまだまだ使える車が海外に輸出されています >車検でまだ使える部品が交換されてしまいます >もったいないのです 車検をやっているのは どこの国? アメリカなんかあったか?? 人間ドックにもいかないで たまには我々も 車ですら診てるのに! 車ごときでも いろいろ考えさせます。 |
k・satou 様 はじめまして よろしくお願いいします。 >車こそ情報端末ですよ だんだんとそういう色合いが濃くなるでしょうね 車の能力は年々さまざまな角度から進化していますから >車検をやっているのは どこの国? 先進国ではほとんどやっているようですが、 日本に比べたら料金は安いようです >アメリカなんかあったか?? アメリカのニューヨーク州では毎年車検があるようです 詳しくは http://www.op.cao.go.jp/monitor/answer/ans1405-006.html たかが車されど車 車の維持費って大変です 車検、自動車保険料、自動車税、駐車料金、等 皆家計を圧迫します 車検についてはまだまだ改革の余地が有ると思えます 私の周りには思い切って廃止の方向と言う意見も少なくありません 若者の中には高級車を無理して買って保険に入っていない 者もいます。 そんな人のために自動車損害賠償責任保険が必要になって くるんですね |
しろは さん!初めまして! 8輪駆動の電気自動車のテレビ放送を、ご覧になられましたか・・。 あの自動車の特徴としては8輪のホイールに各々駆動用の電動機が 組み込まれており、8輪駆動で走行するようになってます。 それぞれの駆動用の電動機はコンピューター制御されておるので 差動装置「デフ」も不要ですし変速機も不要です。 しかもエンジンに当たる動力源も車体には搭載する必要がないので 従来の自動車とはかなり異なったもので、デザインや設計上の余地や 自由度は大幅に変わることが可能です・・。 それに一車輪あたり50馬力の電動機を8輪付ければ400馬力に なりますし、車輪の数の増減により、自動車自体の馬力は自由に変えることが 可能です・・。更に電動機「モーター」は発電機にもなりますので減速する時の エネルギーは回収して電池の充電エネルギーとして回生「回収」が可能です・。 機械を構成するメカニズムが極端に減らすことが出来ますし、 自動車が発明そして普及に至ったことを、根本から変革してしまうような可能性を秘めてます・・。 現在の石油に依存する自動車が様変わりする可能性さえ秘めてます・・。 今後も関心をもって更なる発展を見守って行きたいと思います・・。 |
珍 源斎 様 はじめまして こんにちは >8輪駆動の電気自動車のテレビ放送を、 >ご覧になられましたか・・。 実は見逃してしまいました、再放送をチェックします。 >しかもエンジンに当たる動力源も車体には搭載する必要がないので >従来の自動車とはかなり異なったもので、デザインや設計上の余地や >自由度は大幅に変わることが可能です・・。 電力源にもさまざまな選択肢が広がりますね 私は一般向けに前か後輪駆動の普通乗用車にして 駆動輪二つの100馬力、それをさらに減らして 50馬力位にして車体はファミリカークラス 徹底的にコストを抑える設計の電気自動車が有ってもいいかな と思います こういう車のデザインや設計アイデアは是非子供達にも考えてもらいたいですね |
電気自動車はIT革命を超えられるか 清水 浩 慶應義塾大学環境情報学部教授 http://www.sfc.keio.ac.jp/sfc-forum/forumnews/news46/forumnews46-2.html >もし自動運転が普及すれば、免許もいらなくなり、 >子どもやお年寄りにとって非常に便利になる。 >また、渋滞が解消されれば通勤時間も飛躍的に短縮でき、 >その分自由な時間が持てるようにもなるだろう。 (電気自動車に限らないのですが) 個人の車の使用頻度によりますが、大抵の車って使ってない時間のほうが ずっと長いです、自動運転のレベルが上がればこんなことも可能なはずです 例えばグループで一定数の車を所有して車を使いたかったら 携帯や電話で使用時間を予約しておく 自宅に駐車場が無くても車が家の前までお出迎え 使用目的、行き先によっては相乗りしたり 使い終わったら自動でグループが契約する充電ターミナルに帰ってもらう、 緊急時には救急車としての利用も可能でしょう (交通管制とリンクしているわけですから) システムの維持費をグループで平等に負担する。 |
風の旅人@電気自動車にぞっこん(嘘)です。 >日本でいらなくなったまだまだ使える車が海外に輸出されています 確かにもったいないですよねぇ.でも、実際に自分で自動車を買おうとするとき、年式と走行距離を見ますよね. 新車登録から10年以上経過して、走行距離も10万kmを越えた自動車って欲しいですか? そりゃ、スカイラインGTRやランサーEvo,RXシリーズやロードスターなどの「キワモノ」車両であれば良いでしょうけど. R32スカイラインGTRなんて製造から16年目の車両もありますけど、いまだに100万円以上で取引されてますよね. >車検でまだ使える部品が交換されてしまいます >もったいないのです 保安部品については当然のことです. でも、あるタイミングで交換してやらないと寿命を使い果たしても使いつづけるでしょう.いい例がブレーキパッドです。車検時にある程度磨耗していると、次の車検までに持たないと判断されたら、もしかしたら持つかもしれないけど交換してしまいますよね.そこは人それぞれですが.私の場合、まだ使えるから交換しなくて良い、ということで交換しなかったんですが、数ヵ月後に完全にパッドを使い切ってブレーキディスクまで削ってしまいました.もちろん交換です.左右2枚で26000円と言われました.それに気付かずに使っていたらディスクを完全に削ってしまい、最悪ブレーキが利かなくなるところでした. 日常点検はしっかりと! なんだかんだいって、実際に自動車をさっさと買い替えて、新型車を手に入れることが難しい人たちがいるところへ流れるようにしているのは、私達なのではないでしょうか. ちなみに、私は9月まで日産サニーオーナーでした.走行距離24万km以上。まだまだ元気に走りますし、高速道路では最高速度1○○kmは出ます.もちろん、ディーゼルエンジンなんでまだまだ元気に走ると思うのですが、白い煙を吐くようになりましたし、サスペンションも怪しくなってきましたので登録抹消することにしました. さて電気自動車についてなのですが、安全性も走行性能もほぼ内燃機関車に届きました.あとは電池だけです.電池容量と充電時間、重量、これだけです.ジムカーナではガソリン車と対等に戦っていると聞きます. これから!じゃないですかね。 |
風の旅人 様 はじめまして おはようございます 私が今乗っている車は走行距離14万キロに届くシビックATです >新車登録から10年以上経過して、走行距離も10万kmを越えた >自動車って欲しいですか? 正直あんまり欲しくないですね ただ、車体価格2.3万円でなら買って乗りながら次の車の情報を探す つなぎにする「車は走ればいい」感覚もあります。 オートマのディーゼル車で程度がいいと欲しくてもあまり店に並ばないし クラッチ車だと二回目のクラッチ盤交換に当たったら痛いです 今は新車登録後10年以降の1年車検が緩和され2年に延びました 乗れれば廃車にしない人も増えてきています 大事に乗り続けていて結果走行距離が10万を超える形ならいいかな、とも。 >保安部品については当然のことです. もったいなくても交換しなければいけない部品はありますね ユーザー車検に代行してもらっての格安コースだと大丈夫かな? となります >日常点検はしっかりと! なかなかこれが難しいのですね、ついついおろそかになってしまう せめて自分の車を大事に、、タイヤ買わないと。 > ちなみに、私は9月まで日産サニーオーナーでした. >走行距離24万km以上。まだまだ元気に走りますし、 >高速道路では最高速度1○○kmは出ます.もちろん、 >ディーゼルエンジンなんでまだまだ元気に走ると思うのですが、 >白い煙を吐くようになりましたし、 >サスペンションも怪しくなってきましたので登録抹消することにしました. 24万キロは凄いですね家でも以前サニーに乗っていました。 >これから!じゃないですかね。 そうですね。 |
▼しろはさん: よこから おはようございます > >私が今乗っている車は走行距離14万キロに届くシビックATです >20万キロぐらいまで 大丈夫。 そのうち クラシックカーになるまで 頑張ることです。 >>新車登録から10年以上経過して、走行距離も10万kmを越えた >>自動車って欲しいですか? >正直あんまり欲しくないですね > > ただ、車体価格2.3万円でなら買って乗りながら次の車の情報を探す >つなぎにする「車は走ればいい」感覚もあります。 買い物や雨ふり傘として 車大好き人間の私としては それに こいつはよくいうことを聴いてくれます。 文句もいいませんし。 足の悪い人・特に年寄りには便利で! お米やビールなんか! 車でなくては無理! 禁酒家になりそうですもの。 > > オートマのディーゼル車で程度がいいと欲しくてもあまり店に並ばないし >クラッチ車だと二回目のクラッチ盤交換に当たったら痛いです > > 今は新車登録後10年以降の1年車検が緩和され2年に延びました >乗れれば廃車にしない人も増えてきています >大事に乗り続けていて結果走行距離が10万を超える形ならいいかな、とも。 >そうです。でも走行距離はいくらでも変えられます。 古女房って奴もかわいいものです。 >>保安部品については当然のことです. > >もったいなくても交換しなければいけない部品はありますね >ユーザー車検に代行してもらっての格安コースだと大丈夫かな? >となります > >>日常点検はしっかりと! > >なかなかこれが難しいのですね、ついついおろそかになってしまう >せめて自分の車を大事に、、タイヤ買わないと。 全く頭の脳に栄養もつけず、ただ走ってきた自分への ありがたいお言葉と 自省いたします。これを 図書館に行き、すこしは 勉強しろ!とのご教示と感謝いたします。 私のは いや妻の車は今アルテッサ(?) すっかり 占有権とやらを主張され全くそれにふれることもできません。 しっかり税金とガソリン代は律儀に私のところにきます。 六汽筒やらで 出足はまけないなんて つまんないこといってます。 30キロの速さで 全く我関せずで他人の迷惑を顧みず 暴走する 私は これでも 無事故・無違反 安全運転管理者。 以前安全センターで 10年間の安全カードとやらをよこしたので おれは もう30年も無事故無違反なのに!どうしてくれる! とねじこんだのですが ”そんな制度は その時はまだなかったんで!”と ”じゃ あなた達のそれは 不備!素直に無事故・無違反と認めるべきだ!” との 私の正義の声も ” ふん”と軽く無視されました。 電気で無音で200キロ!いや300キロ!と これらはきっと 江戸時代の助さんたちも私の30キロにたまげるのと似てますか! 車ですら ましてあんたは人間よ! 時には 脳細胞にも栄養ぐらいやったら!のありがたいご教示と受け止め 感謝いたします。 |
k・satou 様 皆様 こんにちは >私は これでも 無事故・無違反 安全運転管理者。 >以前安全センターで 10年間の安全カードとやらをよこしたので >おれは もう30年も無事故無違反なのに!どうしてくれる! 私は無事故・無違反16年位になりますが、保険も安くなりません 以前はずいぶん荒い運転もしていましたが最近はもうすっかり おとなしくなりました。 >お米やビールなんか! 車でなくては無理! 禁酒家になりそうですもの。 「自分の動力はアルコール機関で、日本酒リッター何時間?」 私にはこんなことを言うおじさんがいます。 >車ですら ましてあんたは人間よ! >時には 脳細胞にも栄養ぐらいやったら!のありがたいご教示と受け止め > 感謝いたします。 私はあなたに感謝しています。 私はこの掲示板に参加させてもらうようになってから 一つの問いに対して長年の経験と知識から得られる 様々な答えと思考法の多様さに触れることが 出来て本当に楽しいのです。 知識は「師がいなければ書に学べ」的学習方法をとってきました でも今の私は山や海自然を相手に学んだ人にまったくかなわないのです |
航空機の操縦系統はハイドロ系「油圧式」から「電気・電動式」に変わりつつ ありますが、自動車でもパワーステアリングに電動式が採用されつつあります。 いずれも、システムのシンプル化・軽量化に通じるメリットがあるようです。 思えば時計でも、クオーツ電子式になってから、精密機械から雑貨並の価格帯になった ことで、電子化による技術革新には目を見張るものも多いと思います。 自動車の電気・電子化は緒についたばかりですが、近未来の自動車は現在のものとは 異なった革新的なものになるのではないか・・と、わくわくする思いです・・。 |
前の車のあちこち故障がでてきて、その都度ディーラーでの修理代が 7万円ほどになりました。それで、環境への負荷の少ない電気と併用の中古車に 乗り換えたばかりです。「車に乗っていて、環境問題を語ってくれるな」と 注意を受けつつも、なかなか手放せません。 以前、住んでいた国では自分で運転して車検場に行くのがごく普通のことでした。 検査で×のついた箇所のみ、車検場まえにズラリと並んだ修理工場で 気軽に格安(部品は新品でも中古品でもオーダーができました)に直せました。 日本でも一通りの点検を終えてから、自分で車検場に出向きます。 一度ランプの角度に不都合がでた時、ある工場から「オーナー車検の修理はおことわり」といわれて驚いたことがあります。そういえば、オーナー車検を受ける方が 少ないのに気づきました。どうしてなのでしょうか? |
悠々 様 ありがとうございます >気軽に格安(部品は新品でも中古品でもオーダーができました) >に直せました。 いいシステムですね。日本にもほしいです 家の近所にある自動車販売工場では車検を受けたり 点検時や修理の際扱っている車の中古部品を 無料で提供してくれる時があります 中古部品を探してもらうことも可能です パーツ代や工賃はなかなか安く出来ませんから その分のサービスだと思います キーワードは人件費ではないかと。 >そういえば、オーナー車検を受ける方が >少ないのに気づきました。どうしてなのでしょうか? http://www1.ocn.ne.jp/~bansho/sharyou.htm ここのHPを参考にさせてもらっています 引用 >国の検査場が平日しか受け入れを行っていないため、 >車検を受けるには学校や仕事を休む必要があります。 引用終わり 自動車整備をほとんどしないか出来ないため、結果業者任せに 車の構造が難しく、かつ勉強が足りないため心配になる 結論 普段からもっと車を大事に整備して勉強して車につよくなる必要がある そして私は反省が必要 オーナー車検は改良されながらこの先どんどん広まっていくと思われます |