Page 1672 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼イラクにおける自衛隊・3 Ray 04/10/18(月) 21:57 ┣引用に関して Ray 04/10/18(月) 22:18 ┣Re(1):イラクにおける自衛隊・3 しげちよ 04/10/18(月) 22:20 ┣Re(1):イラクにおける自衛隊・3 小鉄 04/10/18(月) 22:55 ┣Re(1):イラクにおける自衛隊・3 森下 泰典 04/10/18(月) 23:09 ┃ ┣Re(2):イラクにおける自衛隊・3 小鉄 04/10/18(月) 23:43 ┃ ┣Re(2):イラクにおける自衛隊・3 しげちよ 04/10/19(火) 10:17 ┃ ┗Re(2):イラクにおける自衛隊・3 安本単三 04/10/19(火) 13:33 ┗Re(1):イラクにおける自衛隊・3 rerere 04/10/23(土) 21:13 ┣Re(2):イラクにおける自衛隊・3 王里 04/10/23(土) 21:26 ┃ ┗Re(3):イラクにおける自衛隊・3 しげちよ 04/10/23(土) 22:33 ┗Re(2):イラクにおける自衛隊・3 バイトに負けるな老人党 04/10/23(土) 21:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : イラクにおける自衛隊・3 ■名前 : Ray ■日付 : 04/10/18(月) 21:57 -------------------------------------------------------------------------
▼みなさま: こんばんは。Ray@スタッフです。 「イラクにおける自衛隊・2」スレッドの書き込み数が100を越えましたので 新スレッド「イラクにおける自衛隊・3」を立てました。 以後のご議論は新スレッドをご利用下さいますよう よろしくお願い申し上げます。 なお、前スレッドのURLは↓ http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=25110;id=sougou です。 (以下は前スレッド最後の書き込みの転載です) ----------- 【26018】まだまだ予断は許さず 森下 泰典 E-MAIL - 04/10/18(月) 20:57 - ▼しげちよさん: >イスラエル象徴と勘違いか サマワの記念碑爆破 > 【サマワ13日共同】陸上自衛隊が活動するイラク南部サマワで8日に日本とイラクの友好記念碑が爆破された事件で、地元ムサンナ州警察のカリム本部長は13日、容疑者が記念碑基部の星形の台座をイスラエルの象徴と勘違いして攻撃したとの見解を示した。 > 同本部長は複数の人物を拘束して取り調べていることを認め、「(容疑者は)テロリストではないが、教育を受けていない者たちで、星形をイスラエルのものだと思ったようだ」と説明した。 > ユダヤ民族を象徴し、イスラエル国旗にもあるダビデの盾は角が6つの星形だが、記念碑には8つの角がある。 > 警察は、TNT火薬を仕掛けて爆破したとみており、近くに住む男2人を拘束して調べている。(共同通信) - 10月13日21時29分更新 まあ、仮に今回の一件が「勘違い」で済んだとしても、今後予断を許さないのは 否めない事実。 4月22日の時点でも、サマワの地元紙「アルサマワ」によれば、 今年1月前半の、「自衛隊の派遣を歓迎する」が86%だったのに対し、 「『自衛隊の派遣は有益か』という質問に対し、「思わない」と答えた人が51% に上り、『思う』の43%、『どちらとも言えない』の6%を上回った。また、 『自衛隊の駐留に賛成か、反対か』という質問では、『賛成』が49%、『反対』 が47%、『特に考えはない』が4%で、賛成と反対がほぼ同数」という結果。 (ちなみに「asyura2」の元記事は4月22日の読売) http://www.asyura2.com/0403/war53/msg/603.html 更に、10月6日のニューヨークタイムズまで、 「日本が来ると聞き楽園への扉が開いたと思ったのに、自衛隊がやったことは、 イラクの業者でもできることだった」 「満足していない。今の状況にはこれ以上耐えられない」 という声を伝えるありさまでは…。 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20041006/20041006a3340.html (補足資料として、10月7日付「JIROの独断的日記」を紹介しますが、 改めて、「大量破壊兵器は無かった」という所から話を進めなければ いけない、と考えてます。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20041007 いまだあの戦争を支持したことを反省もしない小泉首相の元ではなおのこと。) -------- |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 本論とは関係ないことですが一言だけ書きます。 前スレッドでは、 ほかのサイトや新聞・本などで読んだ意見を元にした書き込みに対して 「ソース(情報源)を出せ」というご意見があり、 どこまで正確な情報(出典)を出すべきかという議論がありました。 この件に関してはすでに前スレッドの議論で結論が出ているようにも思いますが、 引用の場合には少なくとも元の発言者(著者)名や 出典(本・新聞・雑誌の名前;新聞・雑誌の場合は何日づけの号か)を 記載する必要があります(正式な引用の場合は ページ数まで記載することが要求されますが、新聞の場合はどこの欄か、 また、雑誌の場合でも発行日(?)まで記載されていれば 普通は元の記事を探すのに困難はあまりないと思います)。 元の記事そのものを参照しながらではなく、記憶に基づいて書く場合には、 記憶にある限りの範囲で(できれば元の記事・本を調べて)上記の情報を添え、 さらに記憶に基づいての引用である旨を明記した方が 混乱が少なくて済むと思います。 また、インターネット上のサイト(ホームページ)に 書かれていた内容である場合にもその記事(?)を書いた方に 著作権がありますので、無断転載は厳密には著作権法に違反します。 元の著者名やサイト名とともに記事のタイトルとそのページのURLを記載するのが 一番著作権を侵害しないやり方であることにご留意いただき、 そのようになさっていただければと思います。 なお、ある書き込みで引用が不正確であったり その方が元の記事を誤解なさったりしていることもあるとは思いますが、 その場合に「いつどこで誰がそんなことを言った!?」という具合に 追求・詰問してしまうことは不要なトラブルの原因となりますので、 勘違いを指摘したり引用元を確認したりなさる場合には 極力やわらかめの表現をお使いくださいますよう よろしくお願い申し上げます。 |
▼森下様 はい,あなたのおっしゃることもわかります。 |
>まあ、仮に今回の一件が「勘違い」で済んだとしても、今後予断を許さないのは 否めない事実。 又悪い癖が出た。先走り報道をしたマスコミの愚を責めず、すぐに小泉総理批判に結び付けようとする。 アブグレイブに関しての海外のメディアの好い加減な報道が一人の人間を殺した時もそうだった。メディアの犯罪的過ちを責める事をせず、強引にアメリカ批判に持ち込んだ。 そういう人間が >いまだあの戦争を支持したことを反省もしない小泉首相の元ではなおのこと なんて批判しても空虚なだけ。 |
しつっこいようかもしれませんが、「アルサマワ」「ニューヨークタイムズ」の 中間として、8月31日の東京新聞「特報」に掲載された、ジャーナリストの志葉玲 氏の「報告」を、再度紹介しておきます。 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040831/mng_____tokuho__000.shtml 「配水活動もイラク人の運転手任せで、宿営地から一・五キロの村にも二週間に一 度程度しか水が配給されない。さらに、そのドライバーが現地人に水を売っている という話すら聞いた」 「『役立たず』という声も多くなった」 「米軍のナジャフ包囲攻撃をきっかけに、“米軍協力者”として自衛隊への敵対心 が高まった。自分の通訳がサドル支持者に一人で接触した際、『おまえは日本の味 方か。米国の味方の日本は敵だ。自衛隊員を殺してやる。サドル師から命令があれ ば、戦う用意はある』と激しい口調で脅された」 これに、4月21日「アルサマワ」の、 「自衛隊の活動『不満』51%」 http://www.asyura2.com/0403/war53/msg/603.html 10月6日「ニューヨークタイムズ」の、 「発砲なしに駐留する日本部隊」 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20041007 という記事を併せれば、それこそ、自衛隊員の命運やいかに、と言う事が よく分かる、と考えます。 |
>という記事を併せれば、それこそ、自衛隊員の命運やいかに、と言う事が よく分かる、と考えます。 自衛隊員が死ねば、政権を転覆させる口実が出来るって事かな? でもそれって自衛隊員を「コマ」としてしか見てない訳で、それこそ人を馬鹿にした話だと思うが。 そういう人間が「人に優しい社会を」なんて言っても、心には響きませんよ。 |
まぁ,このような報道もあるのですけどね。 イラク教師 男女10人が埼玉の中学校訪問、授業を参観 拡大写真 日本の中学生の質問に答えるサマワの中学、高校教諭たち=さいたま市浦和区の常盤中学校で15日午前11時8分、松本信太郎写す 陸上自衛隊が活動するイラク南部のサマワの中学、高校教諭男女10人が15日、さいたま市内の公立中学校を訪問した。日本を正しく理解してイラクの教育現場で役立ててほしいと、国際交流基金が復興支援の一環として招き、13日に来日した。 一行は午前10時半ごろ同市浦和区の市立常盤中(今村信博校長)に到着。同校教諭の説明を受けた後、3グループに分かれて授業を参観した。その後、3年生の女子が「自衛隊をどう思っているか」と質問すると、男性教諭は「彼らは友人。とても尊敬している」と笑顔で答えた。午後は近くの小学校を訪れ、市内の同基金日本語国際センターで華道を見学する。【松本信太郎】(毎日新聞) - 10月15日17時38分更新 自衛隊が,イラクでどうのこうのという議論をわれわれ日本人が行うとき,もうちょっと慎重でありたいと思う。 われわれは,現地のイラク人のことをどれだけわかっているのか疑問であるし,自衛隊の評価も賛否があるだろうと思う。 一方的に自衛隊の評価が悪いものを出したり,いいものを出したりして結論をだしても,意味がないでしょう。一番大事な視点は,イラク人のためになるかどうかと日本,ひいては世界のためになるかどうかということだろうと思う。 |
▼森下 泰典さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >という記事を併せれば、それこそ、自衛隊員の命運やいかに、と言う事が >よく分かる、と考えます。 私は、自衛隊のイラク派遣には反対の人間です。しかし、自衛隊員は我が同胞です。ただ無事あれと願うのみ。他人事のように言うのはよして下さい。 |
イラク、自衛隊宿営地内にロケット弾が着弾 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041023AT1E2300S23102004.html 隊員や装備に被害はないが、初めて自衛隊宿営地内へ着弾したそうです。 とりあえず情報まで。 |
rerereさん 信管が抜かれていたそうですが、これは警告と受け取るべきではないでしょうか。 防衛庁に入った連絡によると、イラク南部サマワの陸上自衛隊の宿営地付近で22日午後11時(日本時間23日午前5時)ごろ、大きな爆発音が聞こえる事件があり、陸自が調べたところ、宿営地内に砲弾1発が着弾していたことがわかった。ただ、隊員や施設など派遣部隊に被害はないという。 防衛庁によると、砲弾は宿営地の北側から発射され、居住部分を飛び越えて空き地に落ちた。信管は抜かれていた http://www.asahi.com/international/update/1023/001.html |
▼王里さん: >信管が抜かれていたそうですが、これは警告と受け取るべきではないでしょうか。 間違いなく警告でしょう。 この警告をどのように受け取り,対処するかが問題だと思います。 |
▼rerereさん: >イラク、自衛隊宿営地内にロケット弾が着弾 >http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041023AT1E2300S23102004.html > >隊員や装備に被害はないが、初めて自衛隊宿営地内へ着弾したそうです。 >とりあえず情報まで。 やれやれ、これも官給品ですか。 余所の国のジャーナリストが命を懸けて、取材に汗を流しているのに 防衛庁の官給品を口を開けて待っているだけの、活字ゴミ屋や電波ゴミ屋が 「イラクに自衛隊を派遣するか、しないかの、どちらしかない」などと ほざいていたのを想い出すと、腹が煮えくりかえります。 |