過去ログ

                                Page    1797
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/28(木) 22:31
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/28(木) 22:38
   ┃  ┣Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/29(金) 0:19
   ┃  ┗Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  MNG 04/10/29(金) 18:04
   ┃     ┗Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  北の老兵 04/10/31(日) 15:34
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/10/29(金) 13:03
   ┃  ┣Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  MNG 04/10/29(金) 17:55
   ┃  ┃  ┗Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/10/31(日) 11:44
   ┃  ┃     ┗Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  MNG 04/10/31(日) 14:10
   ┃  ┃        ┗「日本語の常識」  J.J.Mack 04/10/31(日) 21:07
   ┃  ┃           ┗Re(1):「日本語の常識」  MNG 04/11/1(月) 12:24
   ┃  ┃              ┗天皇のお言葉  J.J.Mack 04/11/2(火) 11:25
   ┃  ┃                 ┗Re(1):天皇のお言葉  MNG 04/11/2(火) 19:08
   ┃  ┃                    ┣Re(2):天皇のお言葉  ハマー 04/11/3(水) 1:42
   ┃  ┃                    ┃  ┗Re(3):天皇のお言葉  九州渡辺 04/11/3(水) 6:22
   ┃  ┃                    ┃     ┗Re(4):天皇のお言葉  ハマー 04/11/3(水) 13:09
   ┃  ┃                    ┗Re(2):天皇のお言葉  J.J.Mack 04/11/3(水) 13:44
   ┃  ┃                       ┗Re(3):天皇のお言葉  MNG 04/11/3(水) 14:06
   ┃  ┣明仁天皇???  J.J.Mack 04/10/29(金) 20:44
   ┃  ┃  ┣Re(1):明仁天皇???  しげちよ 04/10/30(土) 10:33
   ┃  ┃  ┗Re(1):明仁天皇???  小鉄 04/10/31(日) 11:59
   ┃  ┃     ┗日本語の乱れ  J.J.Mack 04/11/2(火) 11:36
   ┃  ┃        ┗Re(1):日本語の乱れ  小鉄 04/11/2(火) 11:55
   ┃  ┃           ┗Re(2):日本語の乱れ  J.J.Mack 04/11/2(火) 12:37
   ┃  ┃              ┗Re(3):日本語の乱れ  小鉄 04/11/2(火) 12:40
   ┃  ┗Re:明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  北の老兵 04/10/31(日) 16:03
   ┃     ┗Re(1):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  しげちよ 04/10/31(日) 16:18
   ┃        ┗Re(2):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  北の老兵 04/10/31(日) 19:25
   ┃           ┗Re(3):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  MNG 04/11/1(月) 22:14
   ┃              ┣Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  正直なジョン 04/11/1(月) 23:01
   ┃              ┃  ┣Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  MNG 04/11/1(月) 23:30
   ┃              ┃  ┃  ┗では間違いを指摘します  正直なジョン 04/11/1(月) 23:34
   ┃              ┃  ┃     ┣Re(1):では間違いを指摘します  MNG 04/11/1(月) 23:44
   ┃              ┃  ┃     ┗Re(1):では間違いを指摘します  BASS 04/11/2(火) 8:25
   ┃              ┃  ┃        ┗平成時代の天皇  J.J.Mack 04/11/2(火) 10:48
   ┃              ┃  ┃           ┗Re(1):平成時代の天皇  BASS 04/11/4(木) 7:46
   ┃              ┃  ┃              ┗Re(2):平成時代の天皇  正直なジョン 04/11/4(木) 21:04
   ┃              ┃  ┃                 ┣Re(3):平成時代の天皇  正直なジョン 04/11/4(木) 21:07
   ┃              ┃  ┃                 ┗Re(3):平成時代の天皇  BASS 04/11/5(金) 20:01
   ┃              ┃  ┃                    ┣Re(4):平成時代の天皇  正直なジョン 04/11/5(金) 20:49
   ┃              ┃  ┃                    ┃  ┗Re(5):平成時代の天皇  BASS 04/11/6(土) 22:21
   ┃              ┃  ┃                    ┃     ┗Re(6):平成時代の天皇  しげちよ 04/11/7(日) 0:30
   ┃              ┃  ┃                    ┗Re(4):平成時代の天皇  しげちよ 04/11/6(土) 18:40
   ┃              ┃  ┗Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  小鉄 04/11/2(火) 11:57
   ┃              ┣Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  告天子 04/11/1(月) 23:09
   ┃              ┃  ┗Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  告天子 04/11/1(月) 23:16
   ┃              ┗Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  しげちよ 04/11/1(月) 23:42
   ┃                 ┣Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  MNG 04/11/1(月) 23:51
   ┃                 ┗そもそも・・・  スサノオ 04/11/4(木) 20:28
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/30(土) 4:24
   ┃  ┣Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ウミサチヒコ 04/10/30(土) 9:15
   ┃  ┃  ┗Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/10/31(日) 11:57
   ┃  ┣強制?  J.J.Mack 04/10/30(土) 16:45
   ┃  ┗Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/10/31(日) 11:56
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/30(土) 13:38
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/10/30(土) 13:39
   ┃  ┗陛下の お言葉  J.J.Mack 04/10/31(日) 22:29
   ┣対象を勘違いしてるのでは?  YOTA 04/10/30(土) 18:52
   ┃  ┗Re(1):対象を勘違いしてるのでは?  モト冬木 04/10/31(日) 11:34
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  団塊党 04/10/31(日) 19:35
   ┃  ┗Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/11/1(月) 12:30
   ┣Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/11/1(月) 4:31
   ┃  ┣確認 匠さん  管理スタッフ 04/11/1(月) 9:42
   ┃  ┃  ┗あら、しまった  宮崎故郷人 04/11/2(火) 11:39
   ┃  ┃     ┗Re(1):あら、しまった  宮崎故郷人 04/11/2(火) 12:21
   ┃  ┗このドクターTさんの論考って  宮崎故郷人 04/11/2(火) 11:36
   ┃     ┗Re(1):このドクターTさんの論考って  小鉄 04/11/2(火) 12:03
   ┗Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  匠 04/11/3(水) 20:40
      ┣Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  数理梵哲 04/11/3(水) 21:41
      ┗Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/11/4(木) 15:10
         ┣Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  通りすがりの人 04/11/4(木) 17:22
         ┃  ┗Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/11/4(木) 17:40
         ┗Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  MNG 04/11/4(木) 18:35
            ┗Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/11/4(木) 18:53
               ┣Re(5):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  松 04/11/4(木) 19:19
               ┃  ┗Re(6):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  小鉄 04/11/4(木) 19:25
               ┗Re(5):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  MNG 04/11/5(金) 23:12
                  ┗Re(6):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  宮天狗 04/11/6(土) 14:58

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない
 ■名前 : 匠
 ■日付 : 04/10/28(木) 22:31
 -------------------------------------------------------------------------
   今日、夕方のTV朝日系列の夕方の番組を見ていたら、園遊会の様子を伝える中で、東京都教育委員である米永邦雄氏に、天皇が日の丸・君が代について、発言をしました。

↓動画ニュース
国旗と国歌は「強制になるものでない」天皇陛下
 天皇陛下が、教育現場での「日の丸」の掲揚や「君が代」の斉唱について、「強制になるものではない」と話されました。

 これは、赤坂御用地で開かれた園遊会で、将棋の元名人で、東京都の教育委員である米長邦雄氏に対して話されたものです。東京都の教育委員会は、卒業式などでの「君が代」斉唱時に起立しない教諭を処分するなど、「日の丸」の掲揚や「君が代」斉唱の定着を進めています。

[28日20時26分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20041028/20041028-00000038-ann-soci.html

明仁天皇自体は、おそらく産経・正論系の文化人があまり好きではないのでしょう。天皇のリベラルな部分が見られて良かったです。今の所、これを報じているのはテレビ朝日だけですが、明日他のメディアから出るかもしれないし、『自己規制』して、でないかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/10/28(木) 22:38  -------------------------------------------------------------------------
   時事通信からも、記事が出ましたので、紹介します。

「強制でないこと望ましい」=陛下、国旗・国歌で異例発言−園遊会で米長さんに

 28日に開かれた秋の園遊会で、天皇陛下が、国歌斉唱や国旗の掲揚について「強制は望ましくない」と発言される場面があった。陛下が国歌や国旗について公の場で言及するのは異例。
 発言は、招待者の東京都教育委員で棋士の米長邦雄氏との会話の中で、米長氏が「日本中の学校で国旗を揚げて、国歌を斉唱させるのがわたしの仕事でございます」と話すと、陛下は「やはり、強制になるという考え方でないことが望ましいですね」と応じた。 
(時事通信) - 10月28日22時1分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000901-jij-soci

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/10/29(金) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   国旗・国歌「強制でないのが望ましい」天皇陛下が園遊会で

朝日新聞から

 天皇陛下は28日の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話しかけられた際、「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べた。

 米長氏は「もうもちろんそう、本当に素晴らしいお言葉をいただき、ありがとうございました」と答えた。

 陛下が国旗・国歌問題に言及するのは異例だ。

 陛下の発言について、宮内庁の羽毛田信吾次長は園遊会後、発言の趣旨を確認したとしたうえで「陛下の趣旨は、自発的に掲げる、あるいは歌うということが好ましいと言われたのだと思います」と説明。さらに「国旗・国歌法制定時の『強制しようとするものではない』との首相答弁に沿っており、政策や政治に踏み込んだものではない」と述べた。

 「日の丸・君が代」をめぐっては、長年にわたって教育現場で対立が続いてきた。東京都教委は昨秋、都立校の式典での「日の丸・君が代」の取り扱いを細かに規定し、違反した教職員を大量に処分。99年に教育委員に就任した米長さんは、こうした方針を推進する発言を繰り返してきた。

(10/28 23:41)
http://www.asahi.com/politics/update/1028/003.html

毎日新聞から

天皇陛下:
国旗国歌「強制でないこと望ましい」 園遊会で
 秋の園遊会で、東京都教育委員を務める将棋の米長邦雄永世棋聖(61)が卒業式などでの「日の丸・君が代」について発言し、宮内庁などによると、天皇陛下が「やはり、強制になるということでないことが望ましい」と話す場面があった。

 米長氏は招待者として出席。天皇陛下と将棋に関し話した後、都教育委員の仕事について「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させるというのが私の仕事でございます」と語った。これに対し、陛下が話したもので、米長氏も「もちろんそれはそうです」と答えた。

 陛下が国旗・国歌について発言するのは極めて異例。宮内庁の羽毛田(はけた)信吾次長は、側近の侍従を通じ陛下に発言内容を確認したとしたうえで「心の問題でもあり、強制ということではなく、自発的というか、喜んで掲げる、歌うというありようが好ましいということを言われたのだと思う。具体的な政治・政策の是非を述べられたものではない」と話した。【竹中拓実】

毎日新聞 2004年10月28日 22時56分

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/koushitsu/news/20041029k0000m040133000c.html

共同通信から
強制でないことが望ましい 陛下、園遊会で異例の発言

 東京・元赤坂の赤坂御苑で28日に開催された秋の園遊会で、天皇陛下が招待者との会話の中で、学校現場での日の丸掲揚と君が代斉唱について「強制になるということでないことが望ましいですね」と発言された。
 棋士で東京都教育委員会委員の米長邦雄さん(61)が「日本中の学校に国旗を揚げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と述べたことに対し、陛下が答えた。
 国旗国歌問題に関して陛下が発言するのは異例という。
 園遊会後に会見した宮内庁の羽毛田信吾次長は「行政施策の当否を述べたものではない」と政治的発言であることを否定した上で「国旗や国歌は自発的に掲げ、歌うのが望ましいありようという一般的な常識を述べたもの」と話した。
 1999年に施行された国旗国歌法は、日の丸を国旗、君が代を国歌と定めたが、義務規定や罰則規定はない。
(共同通信) - 10月28日21時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000211-kyodo-soci

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/10/29(金) 18:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:

> 発言は、招待者の東京都教育委員で棋士の米長邦雄氏との会話の中で、米長氏が「日本中の学校で国旗を揚げて、国歌を斉唱させるのがわたしの仕事でございます」と話すと、陛下は「やはり、強制になるという考え方でないことが望ましいですね」と応じた。

陛下からお褒めの言葉を頂けると思っていたでしょうに、米長さん、びっくりしたでしょうね。
宴会で興が乗ると、下半身を露出して四股を踏むという、恐るべきお下劣パフォーマンスを得意とする米長氏ですが、今回はキ○○マが縮み上がったんじゃないでしょうか。
 
今回は元名人の投了、陛下の圧勝でしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/31(日) 15:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>▼匠さん:
>
>> 発言は、招待者の東京都教育委員で棋士の米長邦雄氏との会話の中で、米長氏が「日本中の学校で国旗を揚げて、国歌を斉唱させるのがわたしの仕事でございます」と話すと、陛下は「やはり、強制になるという考え方でないことが望ましいですね」と応じた。
>
>陛下からお褒めの言葉を頂けると思っていたでしょうに、米長さん、びっくりしたでしょうね。
>宴会で興が乗ると、下半身を露出して四股を踏むという、恐るべきお下劣パフォーマンスを得意とする米長氏ですが、今回はキ○○マが縮み上がったんじゃないでしょうか。
> 
>今回は元名人の投了、陛下の圧勝でしょう。

全く同感!
私の思っている事を言ってくれました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/10/29(金) 13:03  -------------------------------------------------------------------------
   >明仁天皇自体は、おそらく産経・正論系の文化人があまり好きではないのでしょう。今の所、

 明仁天皇ではなく、今上天皇の間違いですね。偉そうな事を言う前にまずは一般常識を。

>天皇のリベラルな部分が見られて良かったです。

 天皇陛下は政治的発言を規制されてるから、当り障りのない事しか言えません。陛下がもし「国旗国歌への反対の強制はあってはならない」と正論を述べたら、マスゴミは大騒ぎするでしょう?

>これを報じているのはテレビ朝日だけですが、明日他のメディアから出るかもしれないし、『自己規制』して、でないかもしれません。

 自己規制というか、赤日の場合は「天皇陛下の政治利用」だわな。そこに左翼の卑しさが現れている。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/10/29(金) 17:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:

横レスでおじゃまします。

> 明仁天皇ではなく、今上天皇の間違いですね。偉そうな事を言う前にまずは一般常識を。

本名かどうかは存じませんが、名前が明仁なんですから、明仁(あきひと)天皇で別に間違いではないでしょう。

>>天皇のリベラルな部分が見られて良かったです。
>
> 天皇陛下は政治的発言を規制されてるから、当り障りのない事しか言えません。陛下がもし「国旗国歌への反対の強制はあってはならない」と正論を述べたら、マスゴミは大騒ぎするでしょう?

>>これを報じているのはテレビ朝日だけですが、明日他のメディアから出るかもしれないし、『自己規制』して、でないかもしれません。
>
> 自己規制というか、赤日の場合は「天皇陛下の政治利用」だわな。そこに左翼の卑しさが現れている。

天皇陛下の発言の意を汲もうともせず、「国旗国歌への反対の強制はあってはならない」などという屁理屈を「正論」と言うとは、「天皇発言の政治利用」ですな。そこに右翼の卑しさが現れている。
(不完全ですが、そちらの手法を真似てみました。)
あっ、天皇の発言を信用しないようなのは、真の右翼ではないですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/10/31(日) 11:44  -------------------------------------------------------------------------
   >本名かどうかは存じませんが、名前が明仁なんですから、明仁(あきひと)天皇で別に間違いではないでしょう。

 社会に出た事はありますよね?一応「主張」をするにしても、日本語の常識にのっとった文章で無いと軽んじられますよ、どんなご高説も。

>あっ、天皇の発言を信用しないようなのは、真の右翼ではないですね。

 あのぉ、あの発言は「あくまでも自然な気持ちで国旗国歌を大切にできればいいですね」という程度の意味であり、とても貴方方の望む「自国の国旗国歌を蔑ろにする事」を奨励してるわけでは無いのですが・・・。そう思ってしまう所に左翼の卑しさがある。

>あっ、天皇の発言を信用しないようなのは、真の右翼ではないですね。

 どうも右翼認識が甘いのでは?右翼の中には「天皇は京都御所で隠遁生活を送るべきだ」と主張する者もおり、一枚岩では無いですよ?
 どうも自分の頭で考えず、マスゴミの流したイメージに踊らされてるようだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/10/31(日) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:

> 社会に出た事はありますよね?一応「主張」をするにしても、日本語の常識にのっとった文章で無いと軽んじられますよ、どんなご高説も。

今上天皇という言い方は知ってますが、それ以外が間違いだとは思ってませんでした。
JJ.Mackさんやしげちよさんの書き込みにあるように、かなりの誤用?もあるようですから、まだ「日本語の常識」にはなってないようです。

> あのぉ、あの発言は「あくまでも自然な気持ちで国旗国歌を大切にできればいいですね」という程度の意味であり、

素晴らしく自分に都合の良い解釈で、恐れ入ります。
陛下の発言は米長氏の「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます。」に対してのものであり、米長氏の発言を強制と捉えて、それはよくないという意味の発言であることは、「日本語の常識」があれば分かると思いますがね。

>とても貴方方の望む「自国の国旗国歌を蔑ろにする事」を奨励してるわけでは無いのですが・・・。そう思ってしまう所に左翼の卑しさがある。

別にそんなことは思ってないんですが、勝手に人の考えを決め付けるところに右翼の卑しさがある。
あっ、右翼に一般化してしまっては、そうでない右翼の方に失礼ですね。あなたの卑しさがあるに訂正します。

>>あっ、天皇の発言を信用しないようなのは、真の右翼ではないですね。
>
> どうも右翼認識が甘いのでは?右翼の中には「天皇は京都御所で隠遁生活を送るべきだ」と主張する者もおり、一枚岩では無いですよ?
> どうも自分の頭で考えず、マスゴミの流したイメージに踊らされてるようだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「日本語の常識」  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/10/31(日) 21:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>今上天皇という言い方は知ってますが、それ以外が間違いだとは思ってませんでした。
>JJ.Mackさんやしげちよさんの書き込みにあるように、かなりの誤用?もあるようですから、まだ「日本語の常識」にはなってないようです。

これは まったく逆です。
最近、「日本語の常識」に反する使い方をする人が増えた、ということです。
「ら抜き言葉」の蔓延みたいなものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):「日本語の常識」  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 12:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.J.Mackさん:

>>今上天皇という言い方は知ってますが、それ以外が間違いだとは思ってませんでした。
>>JJ.Mackさんやしげちよさんの書き込みにあるように、かなりの誤用?もあるようですから、まだ「日本語の常識」にはなってないようです。
>
>これは まったく逆です。
>最近、「日本語の常識」に反する使い方をする人が増えた、ということです。
>「ら抜き言葉」の蔓延みたいなものです。

そうですね。「常識」でなくなりつつあるのかもしれません。
しかし一世一元制自体、所詮明治以降の歴史の浅い話ですから、「常識」になっていない可能性も否定できないようにも思います。

ちなみに江戸時代以前の天皇一代あたりの改元回数は2.8 回、一元号の継続年数は5年弱だということです。

いずれにしても今回の話の主題は、米長発言に対する天皇のお言葉の方ですから、そちらを忘れないように致しましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 天皇のお言葉  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/11/2(火) 11:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>いずれにしても今回の話の主題は、米長発言に対する天皇のお言葉の方ですから、そちらを忘れないように致しましょう。

天皇は政治的発言をなさらないことになっております。
氏の行為を、肯定も否定もされる御意志はなかったはずです。
ありゃ単に、「米長さん、長年ご苦労さん」とおっしゃっただけでしょう。


お言葉を 自論に都合よく 忖度申し上げることは控えましょう。
陛下も お望みになられないと 拝察いたします。

p.s.
私ごとき若輩が、(これでも戦後教育を受けました)
その名も老人党で、天皇について能書きをたれるとはね!?
諸先輩方、大変失礼しました。 m(_ _)m

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):天皇のお言葉  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/2(火) 19:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.J.Mackさん:

>天皇は政治的発言をなさらないことになっております。
>氏の行為を、肯定も否定もされる御意志はなかったはずです。
>ありゃ単に、「米長さん、長年ご苦労さん」とおっしゃっただけでしょう。

訳の分からん理屈ですな。「やはり、強制になるということではないことが望ましい」という言葉の、どこをどうひねくれば「米長さん、長年ご苦労さん」という意味になるのでしょうか。ある意味、非常に面白いですが。

>お言葉を 自論に都合よく 忖度申し上げることは控えましょう。
>陛下も お望みになられないと 拝察いたします。

全くその通りです。そしてあなたのやってることが、正に「お言葉を 自論に都合よく 忖度申し上げること」です。

>p.s.
>私ごとき若輩が、(これでも戦後教育を受けました)
>その名も老人党で、天皇について能書きをたれるとはね!?
>諸先輩方、大変失礼しました。 m(_ _)m

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):天皇のお言葉  ■名前 : ハマー  ■日付 : 04/11/3(水) 1:42  -------------------------------------------------------------------------
   横レス失礼致します。

>MNGさん
私もあなたの意見に賛成です。
あえて付け加えるなら、「天皇が政治的発言をなさらないことになっている」ということと、「実際に仰ってしまった」ということは別問題であると思います。
「天皇は政治的発言をなさらないはずだから、天皇の発言は単にご苦労様という程度の意味である」というのは、憲法との整合性を考える際に必要なだけであって、実際の天皇の御考えということに結びつけるのはいささか暴論であると感じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):天皇のお言葉  ■名前 : 九州渡辺  ■日付 : 04/11/3(水) 6:22  -------------------------------------------------------------------------
   こんなところにもサヨクの偽善性が見える。いつもは天皇の戦争責任だとか、
天皇制反対などといいながら、自分達に都合のいいようなご発言をされたと
曲解してのお祭り騒ぎ。  いいですか、天皇陛下は『国旗・国歌は強制され
るべきものではありません。それは自然と敬意を払うような状態で肯定出来る
のが望ましいのです』というご発言だったんですよ。 しかもご自分で政治的
発言を控えられた。何故でしょうか? 五・一五事件の時、先帝が『反乱勢力
鎮圧はまだか!』と激怒され、時の内閣は恐れ入って総辞職している。
そして『自分が政治的発言をするとこのような重大な結果になるのだ』と判断
されてから、政治的発言を控えられるようになったんです。 知識が浅いですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):天皇のお言葉  ■名前 : ハマー  ■日付 : 04/11/3(水) 13:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼九州渡辺さん:
少し見当違いの発言をされてるようですね。

五・一五事件が云々、というのは話の論点からいささか外れているように感じます。一度交通事故を起こしたものが「今後交通事故を起こさないように気をつける」ということと、「実際に交通事故を起こすかどうか」というのは全く別問題であり、気をつけていたって事故を起こす可能性はあります。だから、「陛下が政治的発言をしないように気をつけておられる」ということと、「実際に発言をしてしまう」というのは別問題、ということが言いたいのですよ。

ちなみに。私は今回のご発言は政治的発言ではないと思っていますよ。ご自分の心情を素直に言葉として表現された、くらいにしか思っていません。
近年の国旗・国歌をめぐる問題に、多かれ少なかれ強制をしているんじゃないかと感じておられた。そこで先の発言に繋がった。しかし、政治的意図はないので、特に「こうせよ」とは考えてはおられない、というくらいのことではないのでしょうか。

あと、今回のご発言に対しての意見により、サヨクだウヨクだと決め付け、「サヨクだから天皇制に反対を唱えたり、天皇の戦争責任問題を言っている」と短絡的に考えるのは控えた方がよろしいかと。私は別にそれらのことを言っていたわけではありませんよ。それらは全く別問題です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):天皇のお言葉  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/11/3(水) 13:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>訳の分からん理屈ですな。「やはり、強制になるということではないことが望ましい」という言葉の、どこをどうひねくれば「米長さん、長年ご苦労さん」という意味になるのでしょうか。
・・・・・・・・
>そしてあなたのやってることが、正に「お言葉を 自論に都合よく 忖度申し上げること」です。

私は、ここでは ”自論”を述べたつもりはありません。
匠さんや貴兄の論は論理的でない、と言っただけです。
「(国民への)強制は良くない、やはり 教育でお願いします。」の意としかとりようがない。
職務命令を強制とは言わないからね、普通の日本語では!

結果的には、陛下に米長氏を非難するおつもりは無かっただろう、と言ったことになりますが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):天皇のお言葉  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/3(水) 14:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.J.Mackさん:

>>訳の分からん理屈ですな。「やはり、強制になるということではないことが望ましい」という言葉の、どこをどうひねくれば「米長さん、長年ご苦労さん」という意味になるのでしょうか。
>・・・・・・・・
>>そしてあなたのやってることが、正に「お言葉を 自論に都合よく 忖度申し上げること」です。
>
>私は、ここでは ”自論”を述べたつもりはありません。
>匠さんや貴兄の論は論理的でない、と言っただけです。
>「(国民への)強制は良くない、やはり 教育でお願いします。」の意としかとりようがない。
>職務命令を強制とは言わないからね、普通の日本語では!

私は職務命令については言及してません。
ただ、素直に陛下のお言葉を承っているだけです。

>結果的には、陛下に米長氏を非難するおつもりは無かっただろう、と言ったことになりますが。

それはあなたの想像ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 明仁天皇???  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/10/29(金) 20:44  -------------------------------------------------------------------------
   この稿、イデオロギーとは関係なく、純粋に日本語の問題としてお読みください。

▼小鉄さん:
> 明仁天皇ではなく、今上天皇の間違いですね。

私も、”明仁天皇 ”は 日本語としてオカシイ(注)と思いました。
仮に天皇に敬意を表したくない場合は、”天皇明仁”ですよね。

ところが”明仁天皇 ”で検索してみて驚きました。
結構 使う方がいるんです。
私には、日本語の乱れ、としか思えないのですが。

(注)
○○天皇とは、敬意を表した言い方です。
一方、”明仁”と、お名前を口にすることは、不敬とされています。
つまり 矛盾した使い方です。

p.s.
驚くなかれ、”平成天皇”まで使われていたんです!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇???  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/30(土) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.J.Mackさん:

そのとおりですね。

>この稿、イデオロギーとは関係なく、純粋に日本語の問題としてお読みください。

>私も、”明仁天皇 ”は 日本語としてオカシイ(注)と思いました。
>仮に天皇に敬意を表したくない場合は、”天皇明仁”ですよね。

現在の天皇は、今上天皇というしかありません。
名前をつけるのは非常に乱暴です。直接名前をいうということは、呪いをかけるのと同じくらい忌み嫌われています。だから、昔の人は「いみな」と「あざな」を持っていて、本名を言わせませんでした。
まして、天皇の名を口にするのは…。
いまは、昔ではないのでそのように神経質になることはないですが、伝統を重んじるのならば、今上天皇というべきです。

>驚くなかれ、”平成天皇”まで使われていたんです!

それは崩御されたあとの言い方ですね。非常に失礼です。
(現在は天皇のおくりなは、年号と同じですから。)
おくりな…崩御されたあとにつける名前

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇???  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/10/31(日) 11:59  -------------------------------------------------------------------------
   >私も、”明仁天皇 ”は 日本語としてオカシイ(注)と思いました。
仮に天皇に敬意を表したくない場合は、”天皇明仁”ですよね。
ところが”明仁天皇 ”で検索してみて驚きました。
結構 使う方がいるんです。
私には、日本語の乱れ、としか思えないのですが。

 思想の乱れは日本語の乱れです(笑い

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 日本語の乱れ  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/11/2(火) 11:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:

> 思想の乱れは日本語の乱れです(笑い

思想・信条は自由ですよ。

ただし、日本語を乱して欲しくありません。
会話、対話、討論が成り立たなくなります。

日本語を乱すものは、言論の自由の敵だ!
少し、オーバーですかね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語の乱れ  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/2(火) 11:55  -------------------------------------------------------------------------
   >思想・信条は自由ですよ。

 ただ、憲法も「イデオロギーに基づいて暴力を振るう事」までは認めていませんがね。
 この点が戦後において忘れられて来た事で、過激派は暴力を振るいまくり(左翼暴力集団)、警察がそうした行為をとめる事さえ「国家による不当な弾圧」と無茶苦茶な非難を受けることまでありました。


>ただし、日本語を乱して欲しくありません。
会話、対話、討論が成り立たなくなります。
日本語を乱すものは、言論の自由の敵だ!
少し、オーバーですかね。

 言論の自由とかそういった大げさな事を言うつもりはありますが、バイト敬語である、〜になりますとか、とんでもございません(正しくは、とんでも「無い事で」ございますだろうが・・・)といった乱れた日本語が物凄く気になりますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語の乱れ  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/11/2(火) 12:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:
>・・・といった乱れた日本語が物凄く気になりますね。

いい大人に、
”私のお父さんが・・・”といわれると、まともに話をする気がなくなってきます。

私はノンポリだから、天皇制反対論者だからといって排斥はしないが、
明仁天皇・平成天皇を使われると話が続かない。

私の日本語など汗顔ものですが それにしてもねぇ。
いちいち指摘するのもなんですし。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本語の乱れ  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/2(火) 12:40  -------------------------------------------------------------------------
   >いい大人に、
”私のお父さんが・・・”といわれると、まともに話をする気がなくなってきます。

 身内の事を他人に話す時にそんな言い方しませんよね・・・(w
 
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/31(日) 16:03  -------------------------------------------------------------------------
   >明仁天皇ではなく、今上天皇の間違いですね。偉そうな事を言う前にまずは一般常識を。

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』によれば次の通りです。

今上天皇(きんじょうてんのう)は、現在の時点において日本の天皇の地位にある人物をさす。当今(とうぎん)。
平成16年(2004年)現在の今上天皇は、明仁。

もともと「今上」は、かつての「聖上」と同じように、それだけで「現在の天皇」を意味するので、「今上天皇」は重言であり誤用であるが、今では慣用として広く使用されている。

日本では、敬意を示すものについてはっきりした言い方を持たない文化があり、現在の天皇の呼称もあまり発達しなかった。しかし、大正天皇や、昭和天皇と並べて表記したい場合に、「今上」もしくは「今上陛下」では言葉のすわりがよくないことと、「今上天皇」と表記すると語感から敬意が減る印象が生まれ、客観的な表現に感じられるため、中立を求められる表現の中で使用される頻度が高くなってきた。
天皇の敬称は、諸国の国王・女王と同様に「陛下」が使われているが、今上天皇陛下とは言わず、今上陛下、天皇陛下もしくは陛下とのみ呼ばれる。また、明治天皇、大正天皇、昭和天皇などの呼称は、それ自体に敬意が込められた追号であるため、昭和天皇陛下とも言わない。(口頭では「昭和の天皇陛下」という言い方をされることがあるが、この場合の「昭和」は「昭和時代」の意であると解される)

だから平成天皇と言う呼称は間違いではない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/31(日) 16:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:

天皇の呼称の問題を詳しくありがとうございます。

>だから平成天皇と言う呼称は間違いではない。

しかし,これは違うのではないでしょうか。
「平成の天皇陛下」であればいいと思いますが,「平成天皇」という呼称はまだ決定していません。
戒名ではないけれども,崩御された後の名称であると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/31(日) 19:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼北の老兵さん:
>
>天皇の呼称の問題を詳しくありがとうございます。
>
>>だから平成天皇と言う呼称は間違いではない。
>
>しかし,これは違うのではないでしょうか。
>「平成の天皇陛下」であればいいと思いますが,「平成天皇」という呼称はまだ決定していません。
>戒名ではないけれども,崩御された後の名称であると思います。

ご指摘のとおりだと思います。訂正させてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 22:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>▼しげちよさん:
>>▼北の老兵さん:
>>
>>天皇の呼称の問題を詳しくありがとうございます。
>>
>>>だから平成天皇と言う呼称は間違いではない。
>>
>>しかし,これは違うのではないでしょうか。
>>「平成の天皇陛下」であればいいと思いますが,「平成天皇」という呼称はまだ決定していません。
>>戒名ではないけれども,崩御された後の名称であると思います。
>
>ご指摘のとおりだと思います。訂正させてください。

いやあ、上の方で主題は米長氏と天皇陛下の発言にありなどと言っておきながら、天皇と元号の関係について興味が湧いたので調べてみました所、驚くべき事実が判明しました。
(驚いたのは私だけで、皆さんにとっては常識かもしれませんが。)

それは江戸時代以前は、天皇の名前と元号には何の関係もないということです。
明治時代に一世一元制が制定され、それ以前は頻繁に改元が行なわれたことは知ってましたが、いくつかの元号のひとつを天皇の名前にしていただろうと思っていたからです。しかし、そういう例は唯のひとつもありませんでした。
また、ひとつしか元号のない天皇の時も、名前と一致していません。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s700.htm

ですからここで問題になった天皇の呼び方云々のことは、すべて明治以降に決められたことで、歴史的にはつい最近の事のようです。
それほど恐れ入ることもないのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 正直なジョン  ■日付 : 04/11/1(月) 23:01  -------------------------------------------------------------------------
   そういう問題ではありません。元号を諡号にする風習がいつからか、の問題ではないですよ。

問題は、今現在生きておられる今上天皇を「諡号で呼んだ」事です。
これを一般人に当てはめると、生きている人に対して「故○○さん」と呼んだのと同じ意味になります。諡号の歴史云々は、それに当てはめると「死んだ人を故○○と呼ぶようになったのはいつからか」ぐらいな内容になります。

ここまで説明しても「歴史的経緯がどうの」とか「日本語として定着こうの」と強弁するのであれば、もはや知識ではなく品格の問題になりますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 23:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼正直なジョンさん:
>そういう問題ではありません。元号を諡号にする風習がいつからか、の問題ではないですよ。
>
>問題は、今現在生きておられる今上天皇を「諡号で呼んだ」事です。
>これを一般人に当てはめると、生きている人に対して「故○○さん」と呼んだのと同じ意味になります。諡号の歴史云々は、それに当てはめると「死んだ人を故○○と呼ぶようになったのはいつからか」ぐらいな内容になります。
>
>ここまで説明しても「歴史的経緯がどうの」とか「日本語として定着こうの」と強弁するのであれば、もはや知識ではなく品格の問題になりますね。

別に強弁してませんよ。ただそんなに悪い事とは思ってなかっただけです。
諡号という言葉自体の知識がありませんでしたし、間違いがあれば今後もご指摘下されば幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : では間違いを指摘します  ■名前 : 正直なジョン  ■日付 : 04/11/1(月) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   >それほど恐れ入ることもないのではないでしょうか。

恐れ入る事です。他人を死者扱いしたも同然なのですから。繰り返しますが「歴史的経緯の問題」ではありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):では間違いを指摘します  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 23:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼正直なジョンさん:
>>それほど恐れ入ることもないのではないでしょうか。
>
>恐れ入る事です。他人を死者扱いしたも同然なのですから。繰り返しますが「歴史的経緯の問題」ではありません。

そのことは【29349】のご指摘で一応理解したつもりです。
重ね重ねご丁寧に有難うございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):では間違いを指摘します  ■名前 : BASS  ■日付 : 04/11/2(火) 8:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼正直なジョンさん:
>>それほど恐れ入ることもないのではないでしょうか。
>
>恐れ入る事です。他人を死者扱いしたも同然なのですから。繰り返しますが「歴史的経緯の問題」ではありません。

 あの〜、少し勘違いなさっていませんか? (正直なジョンさんだけではなく)

 1 生前から諡号を送られた(自ら付けた)天皇は実在する。
   (後醍醐天皇他)
 2 「平成天皇」という名前が現在の天皇が「亡くなった時」に付
   けられるという根拠はない(退位の場合は?)。
 3 元号法では「元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める」
   となっているだけで、諡号に元号を必ず使うという根拠は、私
   には不明。

 で、上記の点から見ると、現在の天皇を「平成天皇」と呼ぶ事で「死者扱いしたも同然」とおっしゃられるなら、それはそうおっしゃられる方が、「死者扱い」しているってことではないですか?

 私は、天皇の名前に元号を付けて呼ぶことが「死者扱い」にあたる根拠は無いと考えております。「平成天皇」を「死後の名前」と決めつけるのもどうかと思います。

 自らそう呼ぶつもりもありませんが、平成時代の天皇という意味で使われる人もいることでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 平成時代の天皇  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/11/2(火) 10:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BASSさん:

> 1 生前から諡号を送られた(自ら付けた)天皇は実在する。
>   (後醍醐天皇他)

自分でつけたのではありません。
死後、後醍醐と おくり名するよう希望されたのです。
もちろん 生前に後醍醐天皇と呼ばれることはありませんでした。


> 2 「平成天皇」という名前が現在の天皇が「亡くなった時」に付けられるという根拠はない(退位の場合は?)。
> 3 元号法では「元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める」となっているだけで、諡号に元号を必ず使うという根拠は、私には不明。

これは、明治、大正、昭和における慣習に過ぎません。
ただし、生前退位は現行法では認められていません。


> 私は、天皇の名前に元号を付けて呼ぶことが「死者扱い」にあたる根拠は無いと考えております。「平成天皇」を「死後の名前」と決めつけるのもどうかと思います。

○○天皇と言えば、戒名なんです。


> 自らそう呼ぶつもりもありませんが、平成時代の天皇という意味で使われる人もいることでしょう。

古来 日本語に、そういう使い方はないんです。
面倒でも 平成 ”の ”天皇 としましょう。
さもないと、思わぬほうへ話が逸れる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):平成時代の天皇  ■名前 : BASS  ■日付 : 04/11/4(木) 7:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.J.Mackさん:

 やはり勘違いなさっているようなんですが。

>自分でつけたのではありません。
>死後、後醍醐と おくり名するよう希望されたのです。
>もちろん 生前に後醍醐天皇と呼ばれることはありませんでした。

 後醍醐天皇は自分でつけてますよ。
 そして後三条天皇は生前から自ら名乗っていたと言われています。

 また、後醍醐天皇が生前、そう面と向かって呼ばれたことはなかっ
たとしても、当人以外の会話において、人々がその呼び名を使ってい
た可能性は高いと私は思っておりますよ。
 なぜなら、当時は「今上天皇」が複数いたからです。

>これは、明治、大正、昭和における慣習に過ぎません。

 そうですよ。ですから「平成天皇」を「死後の名前」と決めつけて
いる方が、天皇を死者扱いしているってことですよ。

>ただし、生前退位は現行法では認められていません。

 そのような現行法はありましたっけ?

>○○天皇と言えば、戒名なんです。

 じゃあなんで○○に今上を入れたらオーケーなんです?
 たまたま**天皇が戒名扱いされているだけで、生前から○○天皇
(今上天皇)という呼び方もまたなされているのは事実でしょ。

>古来 日本語に、そういう使い方はないんです。

 古来、一世一元なんて制度がなかったから、そういう使い方がなさ
れなかっただけ。
 新しいものには新しい名前をつける。それを日本語の乱れとは呼ば
ないでしょ

>面倒でも 平成 ”の ”天皇 としましょう。

 もちろん、あなたがそう呼びたいと言うのには反対はしません。

 ちなみに亡くなった過去の天皇を○○天皇と呼ぶことになったのは
大正14年のこと。それまでは○○院天皇と呼んでいたようですよ。
面倒臭かったんですかね(笑)。
 つまり、古来、日本語に「○○天皇と言えば戒名」なんて使い方は
なかったんではありませんか?

>さもないと、思わぬほうへ話が逸れる。

 それを言うなら、このスレッドで天皇の呼称について難癖をつける
こと自体が、話を逸らしているのだということでしょう。
 本来は、都の教育委員がお追従を言おうとして、もしくは天皇を政
治利用しようとして自爆した。

 そういう話だと思いますけど。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):平成時代の天皇  ■名前 : 正直なジョン  ■日付 : 04/11/4(木) 21:04  -------------------------------------------------------------------------
   > 後醍醐天皇は自分でつけてますよ。
「付けるように指示した」のと「生前そのように呼ぶ」のとは別の物です。

>当人以外の会話において、人々がその呼び名を使ってい
>た可能性は高いと私は思っておりますよ。
あり得ません。「相手方の帝」は自分にとっての「帝」ではありません。相手を「天皇」などと呼ぶ事自体が、自陣営の正当性を失わせる物です。

>そうですよ。ですから「平成天皇」を「死後の名前」と決めつけて
>いる方が、天皇を死者扱いしているってことですよ。
今後、近い将来に明治維新に匹敵するほどの「皇室の慣習が様変わりするするほどの大事件」は予想出来ず、よって今上陛下の諡号が「平成」となるのは、ほぼ既定の事実といって差し支えない「予想されうる未来」です。
何らの根拠もなしに「将来そうならないとは限らない」と、自分の説に都合の良い未来を語るのは詭弁です。
#少なくとも、今上陛下の諡号が「平成」以外になるかもしれないと言う予想が立てられる、何らかの兆候がなければ無意味。

>○○に今上を入れたら
「今上」は特定個人を示す物ではないからです。今上天皇を口語にすると「今の帝」ぐらいになるからです。

>新しいものには新しい名前をつける。それを日本語の乱れとは呼ば
>ないでしょ
だから、新しいやり方は「今現在の天皇は今上天皇をお呼びして、お隠れになった天皇は元号を諡号とする」です。
明治以降につくられたこの慣習より、あなたの独りよがりの方が正当性を持つ根拠は何一つありません。

>○○院天皇
この場合の院には「元」程度の意味しかありません(というか院=元天皇)
諡号の本体は○○のほうにこそあります。

つまり、今上陛下を「今上」や「本名」以外で呼ぶ事自体が間違いです。
#本当は本名だって不敬だが。

>それを言うなら、このスレッドで天皇の呼称について難癖をつける
>こと自体が、話を逸らしているのだということでしょう。
故J.J.Mack氏には、事の本質が「話題にかかわらず失礼なまねをしてはいけない」という事が理解出来なかったようですね。
これでは、故J.J.Mack氏がどのような言説を披露しても信頼性ゼロといえましょう。

もう一度言います。失礼な事はするな。これが問題の本質。理解出来ましたか?故J.J.Mack氏。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):平成時代の天皇  ■名前 : 正直なジョン  ■日付 : 04/11/4(木) 21:07  -------------------------------------------------------------------------
   ああ、失礼なのは俺だ!!!!!!!

元発言は故BASS氏だったんですね。

J.J.Mack氏に対しては大変な無礼を働いてしまって誠に申し訳ありませんでした。


言い訳というか責任転嫁というかもう無茶苦茶ですが、とりあえず故BASS氏の無礼さに目がくらんだ故の事なので、どうかご容赦ねがいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):平成時代の天皇  ■名前 : BASS  ■日付 : 04/11/5(金) 20:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼正直なジョンさん:
>> 後醍醐天皇は自分でつけてますよ。
>「付けるように指示した」のと「生前そのように呼ぶ」のとは別の物です。

 御三条天皇は生前から名乗ったと言われてますがね。

>あり得ません。「相手方の帝」は自分にとっての「帝」ではありません。相手を「天皇」などと呼ぶ事自体が、自陣営の正当性を失わせる物です。

 「あり得ない」と言い切れますか? では何と呼んでいたんです?
 口語レベルの話が記録に残ってますか?

>今後、近い将来に明治維新に匹敵するほどの「皇室の慣習が様変わりするするほどの大事件」は予想出来ず、よって今上陛下の諡号が「平成」となるのは、ほぼ既定の事実といって差し支えない「予想されうる未来」です。

 それはあなたの予想です。
 私は既に「皇室の慣習が様変わりするするほどの大事件」が訪れることを確信しております。その過程で諡号の付け方も変わるかもと予想しております。

 そして諡号が「平成」になるとしても、それが「死後」の話かどうかは、天皇がお亡くなりになるまではわかりません。
 「死後の名前」と決めつける方が、天皇を「死者扱い」されているってことになりませんか?

>だから、新しいやり方は「今現在の天皇は今上天皇をお呼びして、お隠れになった天皇は元号を諡号とする」です。
>明治以降につくられたこの慣習より、あなたの独りよがりの方が正当性を持つ根拠は何一つありません。

 それが「新しいやり方」であるとされる根拠を知りたいんですけどね。
 一般の国民が知り得る何に記録されているんです?

 ちなみに自民党の某有名代議士も堂々と「平成天皇」と某委員会で呼び、それがきちんと議事録に残っているほど。逆にそれを「不敬」とたしなめた委員の発言は残っていない。それだけ、その「新しいやり方」は浸透していないってことでしょ。

>故J.J.Mack氏には、事の本質が「話題にかかわらず失礼なまねをしてはいけない」という事が理解出来なかったようですね。
>これでは、故J.J.Mack氏がどのような言説を披露しても信頼性ゼロといえましょう。
>
>もう一度言います。失礼な事はするな。これが問題の本質。理解出来ましたか?故J.J.Mack氏。

 私は「平成天皇」などとは呼びませんがね。
 ですからあなたが言うところの「失礼な事」をしたつもりもありません。

 むしろ、「平成天皇」を死後の名前と決めつけるあなたの方が、失礼だと、私は思いますよ。

 そして、問題の本質は、都の教育委員の「失礼」の方ですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):平成時代の天皇  ■名前 : 正直なジョン  ■日付 : 04/11/5(金) 20:49  -------------------------------------------------------------------------
   >御三条天皇は生前から名乗ったと言われてますがね。
「ごく稀な例を挙げて反論する」−−−−−詭弁のガイドラインより−−−−−
浅学にして御三条天皇が誰なのか知りませんが、後三条天皇の場合は、母親が、途絶えてしまった三条の家系(冷泉系)であったためにこの名を名乗った(外戚による摂関政治を排除するために、「自分の外戚は血統が絶えてしまった」と主張している)と言われています(実際、平安後期〜末期の院政を拓いた天皇と言われている)
ついでに、遺詔(天皇が、生前に自らの諡号を自ら決定する事)という物が後三条天皇の時には無かった事も挙げておきましょう。(この後の白河天皇から始まった)

>では何と呼んでいたんです?
梅松論等では「後醍醐院」と呼んでいます。あっと、また誤解して「やっぱり諡号で呼んでいるじゃないか!」とか言わないで下さいよ。これは後世の文献なんだから。ここから言いたいのは、後醍醐天皇は「先の帝=院」扱いされていたって事ですよ。つまり、「○○の院」(○○には住まいなどが入るのが普通)と呼ばれていた事が類推されるって事です。
それにしても「口語の記録」とは(苦笑

>私は既に「皇室の慣習が様変わりするするほどの大事件」が訪れることを確信しております。
ソースは?貴方の脳内ですか(苦笑

> 「死後の名前」と決めつける方が、天皇を「死者扱い」されているってことになりませんか?
例えば、一般人レベルで言えば「慣例からして死語は故○○と呼ばれるだろう」という話が、なぜ「死者扱いしている」なんですか?所謂「言霊信者」ってやつですね(苦笑

>それが「新しいやり方」であるとされる根拠を知りたいんですけどね。
>一般の国民が知り得る何に記録されているんです?
過去三代にわたって行われている、では不服ですか?貴方に理解出来ないからって「一般の国民は知らない」とか決めつけないで下さい。

> ちなみに自民党の某有名代議士も堂々と「平成天皇」と某委員会で呼び、それ
>がきちんと議事録に残っているほど。逆にそれを「不敬」とたしなめた委員の発
>言は残っていない。それだけ、その「新しいやり方」は浸透していないってこと
>でしょ。
へー。不勉強な議員&委員ですね。まあ代議士がある意味「不勉強の固まり」であることは、もはや周知の事実だと思いますがね。
数多くの代議士批判が行われるこの板の住人ならなおさらそう思うんじゃないですかね?

>私は「平成天皇」などとは呼びませんがね。
>ですからあなたが言うところの「失礼な事」をしたつもりもありません。
なんでこう「他人の言葉を歪曲」するのが好きなのかなぁ?「貴方が平成天皇といったから失礼」だなんて言っていません。「平成天皇と呼ぶのは失礼じゃない!」と言っているのが「失礼だ」と言っているんですがね。

やっぱり故BASS氏には理解して頂けませんでしたか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):平成時代の天皇  ■名前 : BASS  ■日付 : 04/11/6(土) 22:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼正直なジョンさん:

>それにしても「口語の記録」とは(苦笑

 そうでしょ(笑)。
 だから「あり得ません」などと言い切るものではないと申しているのですよ。

>>私は既に「皇室の慣習が様変わりするするほどの大事件」が訪れることを確信しております。
>ソースは?貴方の脳内ですか(苦笑

 違いますよ。もはや生物学的に見ても訪れる可能性が高いと思われている大事件ですよ。
 それは「女帝の子供が皇位を継ぐ」という、明治維新など比べものにならない、歴史上一度もなかった事件ですよ。

>例えば、一般人レベルで言えば「慣例からして死語は故○○と呼ばれるだろう」という話が、なぜ「死者扱いしている」なんですか?所謂「言霊信者」ってやつですね(苦笑


 だって「故」と違って「諡号」は決まっていないでしょ。決まっていないのにそうだと決めつける方が「言霊信者」なんじゃありませんか?
 現在の天皇が本当に「平成天皇」と諡号されたら、時系列から言えばそれは生前の一部の人の呼び方と「諡号」が一致したということ。

>過去三代にわたって行われている、では不服ですか?貴方に理解出来ないからって「一般の国民は知らない」とか決めつけないで下さい。

 不服ですね。何が「礼」に当るかを示せないのに「失礼」と言う方が失礼と言うもの。
 そして、どこにも明示されていないものに対して、125分の3の事例を挙げて反論するのは、

>「ごく稀な例を挙げて反論する」−−−−−詭弁のガイドラインより−−−−−

じゃあないんでしょうかね。

>へー。不勉強な議員&委員ですね。

 ちなみにその委員会とは「憲法調査会」です。

>なんでこう「他人の言葉を歪曲」するのが好きなのかなぁ?「貴方が平成天皇といったから失礼」だなんて言っていません。「平成天皇と呼ぶのは失礼じゃない!」と言っているのが「失礼だ」と言っているんですがね。

 私は天皇の呼び方の話をしているだけ。私が「平成天皇と呼ぶのは失礼じゃない!」と言っているというなら、それこそ歪曲でしょう。
 そういう話をする事自体を「失礼」と言うなら、戦前の天皇機関説問題のような話という訳ですね。

 あなたにとっては残念でしょうが、平成天皇という呼称は徐々に定着して行くことでしょう。
 そして、もし今後誰かが生前に退位をされたら、その流れは更に加速されるでしょう。
 なぜなら特に書き物に残す上で、そこに書かれている人物が誰か直ぐに特定できないというのは不合理だからです。
 人々は自然に合理的な言葉の使い方に変えて行くものです。
 それが気に入らないろいうなら、どうぞ反対のキャンペーンを繰り広げて下さい。

 でも、あなた方が相手の言葉遣いを「失礼」「不敬」と攻撃しようとも、それは「事の本質」とは関係ない時代はもう来ています。「ら」抜き言葉を相手が遣ったと議論の場でいくら言い募ろうが、それが最早「事の本質」とは関係ないとみなされるのと同じ。

 で、このスレッドの「事の本質」は、慣習などではなく憲法上誰もがやってはいけないと認識しているはずの、天皇の政治利用をやろうとした都の教育委員氏の「失礼」「不敬」ということです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):平成時代の天皇  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/11/7(日) 0:30  -------------------------------------------------------------------------
   >だって「故」と違って「諡号」は決まっていないでしょ。決まっていないのにそうだと決めつける方が「言霊信者」なんじゃありませんか?
>現在の天皇が本当に「平成天皇」と諡号されたら、時系列から言えばそれは生前の一部の人の呼び方と「諡号」が一致したということ。

わからん人ですな。
天皇位にあるときに,固有名詞で呼ぶことがもはや失礼なのだ,と言っているのです。

たとえ百歩譲って,諡号が「平成天皇」にならないにしても,それは同じことです。しかし,諡号が「平成天皇」となるのは,あなたが何しようが何を言おうが動かせない事実です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):平成時代の天皇  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/11/6(土) 18:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BASSさん:

>むしろ、「平成天皇」を死後の名前と決めつけるあなたの方が、失礼だと、私は思いますよ。

まったくわかっていませんね。こういうことを言うことが、まったく違うのです。

現在天皇位にある方に、「○○天皇」と天皇に名前をつけて称することが、すでに不敬なのです。
ここが大事なのですが、天皇陛下に対して、「生前に固有名詞をつけて称する行為は不敬」なのです。

これは、日本人の言霊信仰に基づいています。名前を知られると呪いをかけることができるとした、昔の風習です。
起源としてはそうなのですが、それが習慣となり、不敬という感覚を育ててきたのです。
よって、今上天皇の今上は、どなたかもいわれていましたが、固有名詞ではなく「今の」という意味です。

さらに、「平成天皇」というのは、今上天皇の諡号になることは火を見るよりも明らかです。なぜなら、今諡号を奉るはっきりした機関なり組織がないからで、あえてあげれば皇室会議でしょうか。
明治天皇、大正天皇、昭和天皇と続いて、急に元号を用いないのは不自然きわまりないでしょう。こういうところに固執して「あなたの予想」と退ける言い方は、物事の運びが全然見えていないといえるでしょう。
皇室会議のメンバーは、皇室から2人、衆議院議長、内閣総理大臣などです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/2(火) 11:57  -------------------------------------------------------------------------
   >問題は、今現在生きておられる今上天皇を「諡号で呼んだ」事です。
これを一般人に当てはめると、生きている人に対して「故○○さん」と呼んだのと同じ意味になります。諡号の歴史云々は、それに当てはめると「死んだ人を故○○と呼ぶようになったのはいつからか」ぐらいな内容になります。
ここまで説明しても「歴史的経緯がどうの」とか「日本語として定着こうの」と強弁するのであれば、もはや知識ではなく品格の問題になりますね。

子供が葬式ごっこやっていじめるのとレベルが変わりませんよね・・・(苦笑

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 告天子  ■日付 : 04/11/1(月) 23:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:

>ですからここで問題になった天皇の呼び方云々のことは、すべて明治以降に決められたことで、歴史的にはつい最近の事のようです。
>それほど恐れ入ることもないのではないでしょうか。

これは基本的に流通しがちな誤解なので、書き込みます。

明治以降に決まったことだから最近のこと、というのは明治維新の内容について全く度外視した意見です。

明治維新は、神武親政を規範とし、つまり、日本史上の「復古」を目指しながらも、尚かつ(神武時代は歴史資料に乏しく、レプリカ的な復古が不可能であることから)、「過去」の歴史的拘束から離れたスーパー革新であったこと、つまり「これ以上ないほど」古い原点回帰であり、しかも「最近のこと」なのです。

これに恐れ入らないのであれば、他のどの歴史の時点に対して「古い伝統だ」と恐れ入るのか、まったく思いも及びません。

時間的な「過去」と「伝統」とをはき違えてはなりません。横レス、失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : 告天子  ■日付 : 04/11/1(月) 23:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:

また、明治維新は江戸期の政治の否定でありながら、また江戸期に於いて醸成された「尊皇意識」「日本人意識」の総ざらえ、江戸期の精華でもあったわけです。

だから、「明治時代に決めたことだから、それより以前の江戸時代はもっと古いだろう、古い方が伝統だ」みたいな説はナンセンスです。古いほどありがたいのなら、縄文人が一番偉いとか、そういう話にしかなりませんし、原始回帰、文明否定の説です。

明治期の精神は、ある意味最も純粋に「日本精神」が開花した、伝統の頂点でもありましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/11/1(月) 23:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:

>それは江戸時代以前は、天皇の名前と元号には何の関係もないということです。
>明治時代に一世一元制が制定され、それ以前は頻繁に改元が行なわれたことは知ってましたが、いくつかの元号のひとつを天皇の名前にしていただろうと思っていたからです。しかし、そういう例は唯のひとつもありませんでした。
>また、ひとつしか元号のない天皇の時も、名前と一致していません。

もちろんそうです。天皇の名前は崩御された後に送られるのですが,それは祀ることと同じ意味だったと思うのです。
崇神天皇・崇峻天皇など,「崇」がつく名前の天皇は,ことごとく短命か,謀略によって退位させられたり,流されたりしています。
これらのことによって,祟りがないように,そういう人にはとても「徳」があったような名前をつけたのだろうと,推測している人がいますが,確かにそうだろうと思います。

>ですからここで問題になった天皇の呼び方云々のことは、すべて明治以降に決められたことで、歴史的にはつい最近の事のようです。

すべて明治以降に決められたということもありません。古代から行われてきた慣習を制度化し,現代に合った形にした,ということだと思います。
明治以前は,不吉なことや災害などがあると,簡単に改元しています。それも,よくない名前であるということで変えていったのですが,さすがに2年や3年で改元されると混乱も大きく,現代では天皇一代に一元号としたのです。
そして,天皇のお名前も元号をつけることとしたのですが,それは崩御された後ということで,生きておられる間にその名前で呼ぶのはもちろん間違っていますし,名前に天皇をつけるのも間違っていることは,昔も今も変わりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁皇ではなく、今上天皇の間違いですね  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 23:51  -------------------------------------------------------------------------
   みなさん、さすがにこの方面にはお詳しいですね。
勉強になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : そもそも・・・  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/4(木) 20:28  -------------------------------------------------------------------------
   聖上を「天皇陛下」と言わず・・・
〜天皇などと呼ぼうとすることが「不敬」です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/10/30(土) 4:24  -------------------------------------------------------------------------
   後日報を並べて見ましょう。

日の丸掲揚:
「都教委は強制していない」 石原都知事
石原慎太郎・東京都知事

 秋の園遊会で天皇陛下が学校での日の丸掲揚と君が代斉唱について「やはり、強制になるということでないことが望ましい」と話したことについて、東京都の石原慎太郎知事は29日の会見で「都教委がやっていることは強制ではない。国が決めたことを公務員として、義務として行うかどうかの問題だ」と話した。

 石原知事は「園遊会で傍らにいたわけじゃなく、報道の要約でしか判断できないのでコメントは差し控えたい」としながらも、「一般的に強制するかしないかの問題とこれ(学校現場での指導)は違う」と話した。

 都教委は昨年10月、学校の式典での国旗掲揚と君が代斉唱を徹底するよう通達し、今春、それに基づく職務命令に従わなかった教職員約230人を懲戒処分にした。【田中義宏】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/koushitsu/news/20041030k0000m040131000c.html

ん〜、あれを強制と呼ばずして、なんと呼べばいいのか。『義務だ』と、懲戒処分をちらつかせ、一般席の起立状況も調べたりするのが、『強制』そのものです。

行政施策と矛盾否定=園遊会での天皇発言−中山文科相

 天皇陛下が園遊会で、学校での日の丸掲揚、君が代斉唱について「強制でないことが望ましい」と話したことについて、中山成彬文部科学相は29日の閣議後の会見で「強制ということではなく、喜んで自発的に掲揚したり斉唱したりするありさまが好ましいということをお述べになったのではないかと考えている」と述べ、発言が文科省の方針に矛盾するものではないとの認識を示した。 
(時事通信) - 10月29日13時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000030-jij-pol

『喜んで自発的』じゃないから、問題になっているんでしょ?教育委員会から、上から下への指示があって、校長もそれに従わらずを得ないから掲げている人が多いんじゃないですかねぇ。

「ごく自然な受け止め」 日の丸君が代の天皇発言で小泉首相  2004/10/29 22:16
 小泉純一郎首相は29日夜、天皇陛下が学校現場での日の丸掲揚と君が代斉唱を「強制でないことが望ましい」と発言したことについて「ごく自然に、受け止められたんじゃないですか。私もそう思いますね。あまり政治的に取り上げない方がいい」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。

 政府は国旗国歌法案審議が行われた1999年6月に「国旗の掲揚、国歌の斉唱等に関し義務づけを行うようなことは考えていない」との政府見解を示している。首相の指摘は、天皇陛下の発言はこれに沿ったものとの認識を示したものだ。

 ただ首相は、東京都教育委員会が卒業式や入学式で君が代斉唱の際、起立しなかった教職員を処分したことについては「都が決めたことだ」として、具体的な言及を避けた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041029&j=0023&k=200410298376

都合の悪いことは全部逃げるな、この人は。

今現在、web上でしか確認できませんでしたが、産経新聞はこのことをどの欄にも載せていません。『教育』というカテゴリーには、必ず日の丸・君が代問題が載っているんですが、全く無視。産経・正論文化人というものが、真の右派ではない、ニセモノだとよく分かります。

天皇は、最近でも、アフガニスタンでNGOとして活躍する中村哲氏と面会していて、彼が、アフガニスタン戦争、イラク戦争に反対であったことも考えると、天皇は産経・正論文化人が唾棄する戦後民主主義者なんだぁと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/10/30(土) 9:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:
おはようございます。はじめまして。
(どっちが先だろう?はじめまして、おはようが正しい日本語かな?まあいいや。)

匠さんの国旗・国家問題、石原都知事のトンチンカンさ、コイズミはじめとする役人どもの苦しい言い訳、痛快に読ませて頂いております。
願わくば、匠さんから「天皇制は世界遺産に登録し、廃絶」というお言葉も聞きたかったですね。曲がりなりにも、切れながらも、2千年近く続いた天皇家は、日本の文化です。これを歴史の闇に葬る去ることはできません。この際、世界遺産に登録して、その長き伝統を保護するのも、日本人の知恵、人類の誇りを高々と掲げるものでありましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/10/31(日) 11:57  -------------------------------------------------------------------------
   >匠さんの国旗・国家問題、石原都知事のトンチンカンさ、コイズミはじめとする役人どもの苦しい言い訳、痛快に読ませて頂いております。
願わくば、匠さんから「天皇制は世界遺産に登録し、廃絶」というお言葉も聞きたかったですね。曲がりなりにも、切れながらも、2千年近く続いた天皇家は、日本の文化です。これを歴史の闇に葬る去ることはできません。この際、世界遺産に登録して、その長き伝統を保護するのも、日本人の知恵、人類の誇りを高々と掲げるものでありましょう。

 いやいや、氏のようなマルクス主義者こそ生きた化石として世界遺産に登録すべきでしょう(笑い

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 強制?  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/10/30(土) 16:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:

> 都教委は昨年10月、学校の式典での国旗掲揚と君が代斉唱を徹底するよう通達し、今春、それに基づく職務命令に従わなかった教職員約230人を懲戒処分にした。【田中義宏】
>http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/koushitsu/news/20041030k0000m040131000c.html
>
>ん〜、あれを強制と呼ばずして、なんと呼べばいいのか。


”職務命令”って書いてあるじゃないですか。

職務命令は、スタッフに対して強制力がありますし、無視すれば処分の対象になる。
結果の出せなかった者に、ペナルティーが科せられることもある。
(どんな組織でも 当たり前の話でしょ?)
ただし、普通の日本語では、”強制”とは呼ばない。

この点、都知事の言は正しいと思います。
私には 陛下のお言葉も、「一般国民への強制は良くない」、としか受け取れませんでした。


なお 教師の生徒に対する指導・教育にも強制力はあります。
しかし これも、”強制”とは言わない。

これらの点、軍隊の戦場における殺傷行為も、普通の日本語では ”殺人”とは言わないのと同じです。

p.s.
職務命令が、正当かつ妥当か どうかは別の話です。
都教の方針に異議ある場合は、正当な手続きを踏まなければなりません。
特に、組織の一員である場合は。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/10/31(日) 11:56  -------------------------------------------------------------------------
   >ん〜、あれを強制と呼ばずして、なんと呼べばいいのか。『義務だ』と、懲戒処分をちらつかせ、一般席の起立状況も調べたりするのが、『強制』そのものです。

 いや、公務員としては当然の事でしょう。それが嫌なら私立の学校に再就職するとか、それも嫌なら自分で塾を作って反国家マルクス主義教育をすれば良いだけの事。勿論公務員じゃなければ何やっても自由ですから、イデオロギーに基づいて暴力をふるう以外はね。

>『喜んで自発的』じゃないから、問題になっているんでしょ?教育委員会から、上から下への指示があって、校長もそれに従わらずを得ないから掲げている人が多いんじゃないですかねぇ。

 そう、現場で教師による子供たちへの「反対の強制」という洗脳が行われている事が最大の問題です。

>天皇は、最近でも、アフガニスタンでNGOとして活躍する中村哲氏と面会していて、彼が、アフガニスタン戦争、イラク戦争に反対であったことも考えると、天皇は産経・正論文化人が唾棄する戦後民主主義者なんだぁと思いました。

 いや、思想にかかわらず天皇陛下は会うでしょう。それが仕事なんだから。
 それともなんですか、貴方は陛下が仮に仕事で一水会代表と会えば「天皇陛下は我々左翼が嫌いなようだ」とでも言うのか(笑い
 とにかくアクロバティックな論理展開はやめておく事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/10/30(土) 13:38  -------------------------------------------------------------------------
   社説が出てきたので、それも紹介しておきましょう。
まずは、琉球新報。

天皇発言・強制あってはならない

 学校現場での日の丸掲揚と君が代斉唱について、天皇陛下が「強制でないことが望ましい」と発言し、国内外で波紋を広げている。真意は不明だが、東京などでは強制がまかり通っている現実がある。日の丸や君が代に対する敬意は自然にはぐくまれてこそ根付くものだろう。強制が望ましくないのは当然なことで、発言とは切り離しても、「ムチ」をちらつかせての今の在り方は見直すべきだ。

 発言は、秋の園遊会で東京都教育委員会の委員が「日本中の学校に国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事」と述べたことに対し、陛下が答えたもの。天皇発言以前に、委員の発言に疑問は残るが、この間の東京都教委のやり方を見ると、さもありなんと思わざるを得ない。

 今年三月の卒業式では都内の高校で君が代斉唱の際に九割以上の生徒が起立しなかったとして教職員約百八十人を職務命令違反で戒告などの処分にした。さらに卒業式や入学式で、起立しなかった生徒がいた学級の担任ら五十七人を、生徒への指導が不足していたとして厳重注意した。

 日の丸掲揚は昨年の卒業式で全国公立小・中・高校すべてで掲揚され初めて100%となった。君が代も99%を超えた。文部科学省は「国旗国歌への理解が深まった結果」としたが、東京都の事例をみても到底そうは思えない。

 県内でも一九八五年時点の文部省調査では、日の丸掲揚が6%台、君が代斉唱は皆無で全国で最も低かった。こうしたことも踏まえ、文部省が全国に掲揚・斉唱の徹底を求める局長通達を出した。これがきっかけとなり、県教育庁と教組の間で対立が深まり、県内各地で卒業式や入学式が混乱する事態が起こった。

 その沖縄も、通達から六年後の九一年春の卒業式では日の丸掲揚、君が代斉唱とも100%となった。だが、果たして理解が浸透したと言える人が何人いるだろうか。八五年と比べて、愛着が深まったと言える人は増えただろうか。

 沖縄戦で大きな犠牲を強いられた県民には、日の丸、君が代に抵抗を感じる人も多いだろう。東京の事例は沖縄でも関心が強い。力ずくで形だけを整えたにすぎないだろう。

 国旗国歌法成立の際、政府は「強制はしない」との見解を繰り返した。憲法は「思想及び良心の自由」を保障している。天皇発言に関連して南野知恵子法相は日の丸掲揚、君が代斉唱について「一人ひとりの価値観(の問題)だから、自主性に任せていいと思う」と都教委の対応に疑問を呈した。

 「強制でないことが望ましい」というより、強制はあってはならないことだ。強引な指導は、逆に嫌悪感を生むことになりかねない。
http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha29/s041030.html#shasetu_1

次は、青森県の陸奥新報を
社説
国旗・国歌 自由意思尊重を

 天皇陛下が国旗掲揚や国歌斉唱について発言された。二十八日の園遊会でのことである。棋士の米長邦雄さんに「やはり、強制になるという考え方でないことが望ましいですね」と述べられた。
 これについて宮内庁側は国旗・国歌法制定時の首相答弁「強制しようとするものではない」に沿っており、政策・政治に踏み込んではいないと説明している。陛下の発言は言葉を選んで述べられたもので、無論政治的意図などなかろう。しかし国民感情に配慮したものと素直に受け止めたい。
 陛下の言葉は米長さんが「日本中の学校で国旗を掲げて、国歌を斉唱させるのが私の仕事でございます」と述べたのに応じ発せられた。
 米長さんは国旗・国歌法が制定された一九九九年、東京都教育委員に就任した。都の教育現場では「日の丸・君が代」をめぐり長年対立が続き、昨秋に都立校式典で国旗掲揚と国歌斉唱を徹底するよう通達。今春、従わなかった二百三十八人もの教職員を大量処分した経緯がある。
 米長さんはこうした都の方針についてたびたび発言してきた。一教育委員というより著名なプロ棋士としてのイメージの下にといった方がよい。将棋界は少年少女からお年寄りまで幅広い年齢層のファンを持つ。その重鎮の発言はそれなりに影響が大きいはずだ。
 日本中の学校で国旗を掲揚させ国歌を歌わせる―米長さん個人としては何をどう思おうと自由である。十分尊重されてしかるべきだ。しかし公人の立場の発言は素直にうなずけない。国を尊ぶことは「強制」されるべきではない。国民の自由な意思の発露と考えたい。
 国とは何か。決して国家体制そのものを意味しない。国とは古里の山河であり国民である、と考えたい。国の概念をはき違え、あるいは意図的に国家体制の象徴として押し付けることは許されない。
 「日の丸・君が代」に関しては、オリンピックなどスポーツ競技で象徴的なシーンを見掛ける。優勝選手が掲げて走る日の丸の旗。ファンも歓呼で応えるシーンである。しかし、そこには決して「日の丸」の下、といった意識は働いていまい。あくまで打ち振る小道具としての「日の丸」である。
 表彰式での「君が代」も、「日の丸」とセットのセレモニーのバックグラウンドミュージックにすぎない。選手・ファンの中で歌詞の意味を考えながら聴き歌う人がどれだけいるのか。
 「日の丸・君が代」は軍国主義の象徴という“暗い過去”を持つ。その下にさまざまな国策が行われ、国民に苦難の道を歩ませた。強制下の「日の丸・君が代」は戦争体験者のみならず、国民全般に、その負のイメージは消えてはいない。法が制定されても「日の丸・君が代」はいまだ解決に至らない生々しい問題と考えるべきである。
 学校現場での「日の丸・君が代」は法的強制力により多くが実施、推進されている。しかし全国で対立・混乱を招いている学校も少なくない。強制され形がい化された国旗掲揚・国歌斉唱にいったいどんな意味があるのか。
 「日の丸」が不幸な過去の象徴から平和の象徴となるよう、国民の意思を尊重すべきである。
http://www.mutusinpou.co.jp/ 『社説』から10月30日付けを

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/10/30(土) 13:39  -------------------------------------------------------------------------
   三番目に、朝日新聞を。

■国旗・国歌――園遊会での発言に思う

 園遊会は、天皇、皇后両陛下が東京・赤坂御苑に政府や国会代表、各界の功労者を招いて開かれる催しである。

 戦前は観桜会、観菊会と呼ばれていた。戦後、名を変えて復活し、両陛下が春と秋の2回、親しく招待者の労をねぎらう場となっている。

 その園遊会の席上、棋士で東京都教育委員の米長邦雄さんが「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話した。天皇陛下は「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べた。

 このやりとりは新聞やテレビで報道された。翌日の閣議後の記者会見でも閣僚の意見や感想が相次いだ。

 話題となった一因は、国旗・国歌問題で天皇陛下ご自身が発言したことがきわめて異例だからだろう。しかし、その内容は政府の見解の通りだった。

 国旗・国歌法が99年に成立したとき、当時の小渕首相は「児童生徒の内心にまで立ち入って強制しようとする趣旨のものではない」と国会答弁した。当時の野中官房長官も「強制的に行われるんじゃなく、それが自然に哲学的にはぐくまれていく努力が必要」と答えている。

 宮内庁は陛下の発言について「政策や政治に踏み込んだものではない」と説明した。憲法は天皇について「国政に関する権能を有しない」と定めているが、細田官房長官も「憲法の趣旨に反することはない」と述べた。

 いずれも妥当な判断だと思う。

 今回の場合、波紋の原因はむしろ、米長さんが国旗・国歌のことを持ち出したところにあるのではないか。

 米長さんが委員を務める東京都教育委員会は、今春の都立校の卒業式で国旗を飾る場所や国歌の歌わせ方など、12項目にもわたって事細かく指示し、監視役まで派遣した。そして、起立しなかった250人の教職員を処分した。処分を振りかざして国旗の掲揚や国歌の斉唱を強制するやり方には、批判も多かった。

 国旗・国歌のように鋭い対立をはらんでいる問題は、天皇の主催行事である園遊会の場にふさわしくない。

 米長さんの発言に対して天皇陛下があいまいな応答をすれば、そのこと自体が政治的に利用されかねない。陛下が政府見解を述べたことは、結果としてそれを防いだとも言えよう。

 米長さんの発言は「教育委員のお仕事、ご苦労さまです」という陛下の言葉に答えて飛び出した。国旗・国歌問題を意図的に持ち出したかどうかはわからない。もし意図的でなかったとしても、軽率だったと言わざるを得ない。

 東京都の石原知事は「天皇陛下に靖国神社を参拝していただきたい」と述べている。靖国参拝は外交にも絡む大きな政治問題だ。とても賛成できない。宮内庁が慎重な姿勢を示したのは当然だ。

 天皇が政治に巻き込まれれば象徴天皇制の根幹が揺らぐ。園遊会発言を機に、このことをあらためて確認したい。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html 10月30日付社説

最後に、法政大学教授の五十嵐仁教授の日記サイトからです。

10月29日(金)

「強制になるということでないことが望ましいと思います」

イラクで拉致された香田さんと思われる遺体が発見されたそうです。これからカタールかクウェートに運び出されて、身元確認がなされるといいます。
 この問題については、事実がはっきりしてからコメントすることにしましょう。今日は、秋の園遊会での明仁天皇の発言をとりあげます。
 昨日の園遊会で、東京都の教育委員で棋士の米長邦雄さんと天皇との間で、次のような会話がありました。


天皇 「教育委員会として本当にご苦労様です」
米長 「一生懸命頑張っております。日本中の学校で国旗を掲げ国歌を斉唱させるのが私の仕事であります。頑張っております」
天皇 「やはり、あのう、あれですね。強制になるということでないことが望ましいと思います」
米長 「もちろんそうです。すばらしいお言葉ありがとうございます」


 この発言の流れを見ると、「国旗」「国歌」の問題を持ち出したのが、米長さんの方だったことが分かります。褒めてもらおうと思ったのかもしれません。何とも、おぞましいことです。
 それとも、「そうですか。ご苦労様」などと自分を支持する言葉を引き出し、それを利用しようと思ったのかもしれません。もし、そうだとすれば、許されることではありません。
 しかし、天皇の言葉は、米長さんの意に反するものでした。慌てて答えたのが、「すばらしいお言葉ありがとうございます」というものです。もし、本当に「すばらしい」と思ったのであれば、米長さんは「強制になるということでない」やり方を実行しなければなりません。それは、「国旗」と「国歌」の強制に反対するということです。

 天皇の言葉だから有り難がる、尊重する、というのでは困ります。それは、主権在民の民主主義社会の原則に反します。
 それに、天皇の政治的発言は憲法4条で禁止されています。そのような立場の天皇に、このような「政治的な問題」を持ち出したという点でも、米長さんの行動は批判されるべきでしょう。
 それに対する天皇の返答は、法の趣旨や政府見解と同じであり、国民的常識とも一致しています。大変まともなもので、穏当なものだったと思います。


 これに対して、「強制ではない」と弁解する意見があります。「米長さんだって強制させようなんて考えてもいないだろう」と田代博嗣都議は弁護しています。
 田代さんは、日本語が良く分からないようです。米長さんは、「日本中の学校で国旗を掲げ国歌を斉唱させる」とはっきりと述べています。「させる」というのは、強制にほかなりません。
 それに、都教委の通達に反したということで、3月には176人が処分、5月にも教員ら43人が処分され、校長や教頭など14人が厳重注意などの処分を受けています。これは「強制」ではないのですか。


 天皇の言葉は、「この問題で天皇制への反発が強まっては困る」という思惑からのものかも知れません。それとも、市民社会における当たり前のモラルが、都庁よりも皇居の中に浸透しているということなのでしょうか。
 天皇と私の意見が同じだったというのは私にとっては意外でしたが、普通の市民感覚を持っていれば「強制は良くない」と考えるのは当然でしょう。人の心は強制されてはならず、内心の自由は何ものにも代え難い人間としての基本的な価値なのですから……。
http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm

総じて、米長氏に批判的です。五十嵐先生の日記が一番鋭いですが、批判している内容はほぼ同じです。米長氏を始めとする、産経・正論文化人といったものがいかに天皇とは遠い思想の、『賊臣』と呼ぶべき立場の人であることが、このことではっきり分かりました。少なくとも、現天皇は『向こう側の人たち』相当違和感を抱いているということが、よく分かったという事でも、米長氏の勇み足を褒めてあげましょう。(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 陛下の お言葉  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/10/31(日) 22:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:

>天皇 「教育委員会として本当にご苦労様です」
>米長 「一生懸命頑張っております。日本中の学校で国旗を掲げ国歌を斉唱させるのが私の仕事であります。頑張っております」
>天皇 「やはり、あのう、あれですね。強制になるということでないことが望ましいと思います」
>米長 「もちろんそうです。すばらしいお言葉ありがとうございます」

陛下のお言葉には、主語と目的語がないんです。

私には、(政治的発言の出来ない立場であられるからには)
”国家が国民に”強制してはいけない、
”強制でなく、教育でお願いします。”
の意だとしかと思えませんね。

拙稿【28873】にも書きましたが、
陛下が 職務命令を”強制”と表現される筈がありません。


p.s.
> 天皇の言葉だから有り難がる、尊重する、というのでは困ります。それは、主権在民の民主主義社会の原則に反します。

まことにゴモットモです。
陛下のお言葉を強引に解釈してまで、持論を展開するのはやめましょう。
お互いにね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 対象を勘違いしてるのでは?  ■名前 : YOTA  ■日付 : 04/10/30(土) 18:52  -------------------------------------------------------------------------
    何度陛下の発言を読み返しても、『生徒に』強制するような形は望ましくない、という御発言にしか読めないんですが。

 陛下が望んでおられるのは、あくまで自然な形で、「生徒が、国民が」「国旗」である日の丸と「国歌」である君が代に普通のレベルの敬意が払われるようになることでしょう。無理やりやらせたって有難くもないのだから。

 でも、教師は違いますよね。
彼らは公務員であり、日本と言う国の「公けに奉仕する者」なのだから、自らの属する国の国旗・国歌に敬意を表する、職務上の義務があるはずです。
そして、国の次代を背負う子供達に、国のアイコン(象徴)である国旗と国歌というものには、それが他国のものでも自国のものでも、キチンと敬意を払わねばならないという「公けの場でのマナー」というものを教えるのが仕事なのではないですか(無論それだけではないですけど)?
 「思想と良心の自由」というのは、法律上の、又は職務上のルールに抵触するようなことがない限り、内心でどんなことを考えてようが責任を問われないということであって、「公け」の場で自らの「私的な」思想を持ち出して、且つそれを押し通してもいいというコトではないはずです。
 まして、その行為を以って生徒達を涵養してやろうなどと考える人間は、公務員としても国策の一端を担う教育者としても不適格であると言えます。

 一つ断っておきますが、だからと言って私は別に東京都の「処分」に賛成、という訳ではありませんよ。法律でも職務命令でも、所詮人の心の中までは縛れないようになっているのだから。今のままでは現場のトゲトゲしさが増すだけで、何パーセントおかいう「数字」を出す以外の効果は薄いと思います。

 ただ、このスレにおける論説については、ハッキリおかしいと言いたいですね。
陛下が(ついでに大多数の一般国民も)望んでいるのはあくまで自然な形で自国への愛情、国旗及び国歌への敬意が育まれることであって、まさしくそれを職務としていながらそれを怠っている輩が「天皇の考えは俺達と同じだってよイエーイ」などと心得違いをして威張ることではない。

 職務命令で左翼教師に処分を下している都教委が「賊臣」というならば、下されるようなマネをしている公務員も同じく賊です。陛下の御心を患わせているという点では、どちらも同じ。不敬者どもが、としか言いようが無いです。

 あと、他の方も言っておられますが「明仁天皇」なんて呼び方はありません。
「今上天皇」、出来れば「陛下」を付けましょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):対象を勘違いしてるのでは?  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/31(日) 11:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼YOTAさん:

朝日新聞をはじめとした、与太記事がお得意のイエロージャーナリズムが、まるで鬼の首でもとったかのように、陛下が政治的な発言をされたかのごとくはしゃいでいるのを見るにつけ滑稽極まりないと私などは思ってしまいます。

> 陛下が望んでおられるのは、あくまで自然な形で、「生徒が、国民が」「国旗」である日の丸と「国歌」である君が代に普通のレベルの敬意が払われるようになることでしょう。無理やりやらせたって有難くもないのだから。

国旗国歌を通じて、愛国心を持ってもらいたくない勢力の声がお耳に入ったのでしょうね。陛下は、戦後民主主義の名の下に際限なくタブーがなくなった学問のもとで、公然と天皇制打破を標榜していた某東○大学の教授などにも勲章をおあたえになっています。このようなことで大騒ぎをするものは、陛下のひたすらに平和と国民の幸福を追求される寛容なお心を理解できない、戦後民主主義が生み出した痴呆どもですな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 団塊党  ■日付 : 04/10/31(日) 19:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:

> これは、赤坂御用地で開かれた園遊会で、将棋の元名人で、東京都の教育委員である米長邦雄氏に対して話されたものです。東京都の教育委員会は、卒業式などでの「君が代」斉唱時に起立しない教諭を処分するなど、「日の丸」の掲揚や「君が代」斉唱の定着を進めています。

米長邦雄氏は将棋の解説が面白くてファンなんですが・・・
教育委員としてはいただけませんね。

彼は学校の現状についてかなりよく分かり理解のある人なんですから、東京都の方針については異論を持っているんじゃないかと期待していましたが、がっかりしました。

ただ、「強制でないことが望ましい」という天皇のお言葉に対して「もちろんそうです。」と咄嗟に返した点は認めてあげたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/1(月) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   >彼は学校の現状についてかなりよく分かり理解のある人なんですから、東京都の方針については異論を持っているんじゃないかと期待していましたが、がっかりしました。

 理解があるからこそ、生徒に反対の強制を行う「現場の暴走」に異を唱えざるを得なかったのです。世の中には2つの強制がある。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/11/1(月) 4:31  -------------------------------------------------------------------------
   もうひとつブログ紹介III。

2004年10月31日
強制でないことが望ましい 陛下、園遊会で異例の発言
都教育委員でもある米長氏と言葉を交わす天皇陛下の姿が・・・。

「国旗を掲げ、国歌を歌わせることが私の仕事」と言った米長都教育委員に対し
「やはり強制にならないことが望ましいですね・・・」と天皇陛下(爆)
「もちろんそれはそうでございます」と米長永世棋聖(轟沈)

いつものレッテル貼りの法則でいけば「天皇は左翼」ということになりそうだ。

明快な天皇陛下に対し宮内庁はシドロモドロである。

天皇陛下:国旗国歌「強制でないこと望ましい」園遊会で(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041029k0000m040133000c.html

 秋の園遊会で、東京都教育委員を務める将棋の米長邦雄永世棋聖(61)が卒業式などでの「日の丸・君が代」について発言し、宮内庁などによると、天皇陛下が「やはり、強制になるということでないことが望ましい」と話す場面があった。

 米長氏は招待者として出席。天皇陛下と将棋に関し話した後、都教育委員の仕事について「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させるというのが私の仕事でございます」と語った。これに対し、陛下が話したもので、米長氏も「もちろんそれはそうです」と答えた。

 陛下が国旗・国歌について発言するのは極めて異例。宮内庁の羽毛田(はけた)信吾次長は、側近の侍従を通じ陛下に発言内容を確認したとしたうえで「心の問題でもあり、強制ということではなく、自発的というか、喜んで掲げる、歌うというありようが好ましいということを言われたのだと思う。具体的な政治・政策の是非を述べられたものではない」と話した。
PPFV BLOG よりTB。

東京都教育委員の発言に対するつっこみはさておき 
(天皇の気を引きたかったのだろうか ばかばかしくて触れる気にもならない。天皇にこのようなことを言わしめる能天気さは暴力に等しい。)、
言葉の安易な言い換えがもたらす歴史の行く末に 背筋が寒くなる。 

「強制になるということでないことが、望ましい」 から
「自発的な喜んで掲げ歌うというありようが望ましい」 へ。

これを 言葉の強姦と言わず なんと言おうか。

宮内庁の補足がそれを意識していないとしても
この言い換えは それを望む者に 天皇の思いとは全く別の意図を 忍び込ませる格好のネタを与えた。
(二つの点において宮内庁の補足は蛇足である。天皇がどれだけの覚悟をもってこの発言をなさったのか、その心中を無に帰するだけでなく、天皇の意図とは全く正反対の結果を招くであろう点においても、主の心臣知らずといったところか。)

全体主義が民衆に対して行う最も根源的な暴力は 命令を強制することではなく
民衆が命令に喜んで自主的に従うことを(暗に)強制することである。
彼らはいやいや支配者に従うのではなく 支配者を愛しそれゆえに支配者に従わなければならない。

今や 国旗を揚げ国歌を斉唱しなさい と強制されるだけではなく
喜んで自発的に国旗を揚げ国歌を斉唱するべきである という脅迫が
初等教育の場でなされる時代となった。

もちろんイデオロギーによる完璧な支配というのは いつもそのような形でなされるのだし
国歌や国旗が今まで その汚染を免れてきたことの方が驚きではある。

あなたはそうするべきだ。しかも喜んで自主的にそうするべきだ。
例え それが あなたの感情と食い違っていようと あなたは根源的にはそれを望んでいるはずなのだ。
あなたが まともな人並みの人間であるならば。

この命令の最もよい例が 資本主義社会における 消費 であろう。

消費せよ。それがあなたの喜びなのだから。

この命令は 我々の意識の奥底まで侵食しており 抗う言葉を我々は持たない。
(せいぜい 南半球の飢餓や地球資源の枯渇を訴えるなど その理由を他に求めるしか術がないのだ。)

あなたたちは自由なのだから 歌いたくなければ国歌を歌わなくたってかまわないんです。
どうぞご自由に。
でもまさか歌わないなんてことはないでしょうが。ね。

真綿で首を絞めるように ゆるゆると私たちを締め付ける暴力。

命令を内在化してしまった人間にとって もはやそれはイデオロギーですらないのだ。
自主的に思考と言葉を放棄するのは時間の問題だ。

だから私たちは さりげなく行われる こういった言い換えに敏感でなくてはならない。

時代遅れの亡霊である一教育委員の発言ではなく
天皇によってなされた 強制を批判し自由を尊重する発言である という文脈で語られるときこそ
イデオロギーによる民衆の飼いならしへの一歩なのだ。
http://phycodoctor.seesaa.net/article/924800.html#trackback

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 確認 匠さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/11/1(月) 9:42  -------------------------------------------------------------------------
   管理スタッフです

匠さんこんにちは

早朝より数件の、ブログの転載と思われる文章がございますが、
著作権者の許可をとっているのでしょうか
また引用される場合には引用元を提示していただくこととなっております

以上の点についてご返答ください
ご返答なき場合には、削除させていただきます
ご了承ください

本件についてなにかございましたら、「連絡掲示板」までお願い致します。
担当:しんわん

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あら、しまった  ■名前 : 宮崎故郷人  ■日付 : 04/11/2(火) 11:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理スタッフさん:

日夜ほんとうにご苦労様です。感謝しております。
ほぼ同時投稿で、スタッフさんの下記を読まないうちに投稿しました。
匠さんのが削除されますと、それを引用している私のも削除になってしまうかな?


>管理スタッフです
>
>匠さんこんにちは
>
>早朝より数件の、ブログの転載と思われる文章がございますが、
>著作権者の許可をとっているのでしょうか
>また引用される場合には引用元を提示していただくこととなっております
>
>以上の点についてご返答ください
>ご返答なき場合には、削除させていただきます
>ご了承ください
>
>本件についてなにかございましたら、「連絡掲示板」までお願い致します。
>担当:しんわん

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あら、しまった  ■名前 : 宮崎故郷人  ■日付 : 04/11/2(火) 12:21  -------------------------------------------------------------------------
   よくみたら、同時投稿でもないというか、はるか以前に管理スタッフさんの書き込みがあるようです。私の見落としかな?
たいへん申し訳ないです。いたずらにスレッドを伸ばす羽目にもなって・・・。

小鉄さん、レスありがとうございます。スレッドを伸ばさないために、ここにカキコします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : このドクターTさんの論考って  ■名前 : 宮崎故郷人  ■日付 : 04/11/2(火) 11:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:
はじめまして。

ご紹介いただいたドクターTさんの論考のなかで、次のようなことまで言って、
天皇陛下のお言葉をねじまげていくというのはいかがなものかと思いましたね。
ドクターTさんのほうが、人々をあらぬ方向に誘導しようとするデマゴギーではないかと思いますよ。

 人間というのは、多かれ少なかれ「命令を内在化」しないでは心の平衡を保てない(そのような心理上の防衛機制が内的に働く)存在ですから、誰もが、最初は自分が希望することでなくとも、それを納得する形で内在化させてしまう。そのようにして生きているのです。

 子どもの「躾」というのは、そういう内在化をせまることです。悪いことではなく正しいことです。内在化一般を否定する(あるいは、内在化はけしからんと叱り付けて萎縮させる)ことのほうが「暴力」的です。

 また国家が国策を国民に対して「内在化」すべく政策をとることは当然です。少子化からの脱却、環境問題の啓蒙などなど。問題はそこに言論の自由を保障するかどうかだけであって、国家政策としては国民啓蒙はあたりまえのことです。

 ドクターTさんは医者だから、非常に影響力の強い人だと思いますが、こういう形で、天皇陛下のお言葉に<危険>を持たせる人物こそがデマゴーグで、撹乱者なのだと私は思う。ちょっとついていけない。

※思い返すと、ドクターTさんのような言い方、分析をして得意がっていた学生時代があったなあ。そういうことを思い出させてくれた点では、ドクターTさんを紹介してくださった匠さんに感謝します。


>命令を内在化してしまった人間にとって もはやそれはイデオロギーですらないのだ。
>自主的に思考と言葉を放棄するのは時間の問題だ。
>
>だから私たちは さりげなく行われる こういった言い換えに敏感でなくてはならない。
>
>時代遅れの亡霊である一教育委員の発言ではなく
>天皇によってなされた 強制を批判し自由を尊重する発言である という文脈で語られるときこそ
>イデオロギーによる民衆の飼いならしへの一歩なのだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):このドクターTさんの論考って  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/2(火) 12:03  -------------------------------------------------------------------------
   >ドクターTさんは医者だから、非常に影響力の強い人だと思いますが、こういう形で、天皇陛下のお言葉に<危険>を持たせる人物こそがデマゴーグで、撹乱者なのだと私は思う。ちょっとついていけない。

 自分は優れた思考力を持った存在だと勘違いしやすい連中(医者、学者、教師、弁護士)は頭でっかちということで左翼にはまり易いですからね(共通点としては頭の中の理論だけが先行して現実を見ない)。
 まさに戦後最大の不幸ですよ・・・(苦笑

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 匠  ■日付 : 04/11/3(水) 20:40  -------------------------------------------------------------------------
   何か、すごいこじ付けの人がいるなぁ…。天皇の発言を素直に読めば、強制はこまるよ、ってことだと思うんですけどね。

サヨクだから、お前ダメ!みたいな文章はだいたい正論・諸君系統の、既視感のある文章で、こういう文章体型は誰にも彼にも感染しやすくて、みんなおんなじ文章になるところが笑えるなぁ。もうそんな幻想の『サヨク』叩いても、そんなのいないのに…。

東京都のやり方やそれに対する反発などの報道に接していれば、米長氏が場違いな場で、日の丸・君が代問題を持ち出せば、ホントのところは『お前、アホか。』といいたいところで、しかし、ここで曖昧な態度をとったら、バカウヨに利用されるわい、彼らの御輿には乗らんぞというところをあの発言に込めたのでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 04/11/3(水) 21:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼匠さん:
>東京都のやり方やそれに対する反発などの報道に接していれば、米長氏が場違いな場で、日の丸・君が代問題を持ち出せば、ホントのところは『お前、アホか。』といいたいところで、しかし、ここで曖昧な態度をとったら、バカウヨに利用されるわい、彼らの御輿には乗らんぞというところをあの発言に込めたのでしょう。

私は、陛下が良識と勇気をお持ちなのを確認し、安心致しました。
もう一言いえば、米長氏に良識があれば、あのような発言自体をしなかったろうにと残念に思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/4(木) 15:10  -------------------------------------------------------------------------
   >何か、すごいこじ付けの人がいるなぁ…。天皇の発言を素直に読めば、強制はこまるよ、ってことだと思うんですけどね。

 匠君は何か勘違いしてるようだけど、君達が大好きな国旗国歌への反対を強制する事も又、陛下が言うところの「強制」にあたるよ?

>東京都のやり方やそれに対する反発などの報道に接していれば、米長氏が場違いな場で、日の丸・君が代問題を持ち出せば、ホントのところは『お前、アホか。』といいたいところで

 陛下と米長さんの会話が何故チグハグな印象を受けるか分かるかな?それはあくまで米長氏が普段接してる国旗国歌への反対を強制する「国家公務員」について語っているのに対して、陛下はあくまで生徒であり、一般国民について語っているから。
 そもそもサヨクは天皇陛下が政治に参加される事に反対の立場じゃなかったか・・・?自分たちの普段の主張と矛盾してるんですが・・・。

>しかし、ここで曖昧な態度をとったら、バカウヨに利用されるわい、彼らの御輿には乗らんぞというところをあの発言に込めたのでしょう。

 残念ながら「バカサヨ」の神輿には乗せられてしまいましたが・・・(w

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 通りすがりの人  ■日付 : 04/11/4(木) 17:22  -------------------------------------------------------------------------
   北朝鮮が「将軍様」と言わせてるのとあまり変わらないですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/4(木) 17:40  -------------------------------------------------------------------------
   >北朝鮮が「将軍様」と言わせてるのとあまり変わらないですね。

 日本語の常識の問題。どんなご高説も「平成天皇」とか「明仁天皇」なんて間違った日本語で書いた途端、無価値な物になる。

 反権力、反体制、反国家を気取るのも良いが、最低限の一般常識が無ければ無価値という事ですよ。

 ましてや日本の皇室のあり方と、金王朝の違いも分からない理論はもっと無価値だ。そういう事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/4(木) 18:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:
>>何か、すごいこじ付けの人がいるなぁ…。天皇の発言を素直に読めば、強制はこまるよ、ってことだと思うんですけどね。
>
> 匠君は何か勘違いしてるようだけど、君達が大好きな国旗国歌への反対を強制する事も又、陛下が言うところの「強制」にあたるよ?
誰が誰に強制してるんでしょうねえ。

>>東京都のやり方やそれに対する反発などの報道に接していれば、米長氏が場違いな場で、日の丸・君が代問題を持ち出せば、ホントのところは『お前、アホか。』といいたいところで
>
> 陛下と米長さんの会話が何故チグハグな印象を受けるか分かるかな?それはあくまで米長氏が普段接してる国旗国歌への反対を強制する「国家公務員」について語っているのに対して、陛下はあくまで生徒であり、一般国民について語っているから。

米長さんの心の中までよくご存知ですね。想像力豊かと言うべきかな。
しかし東京都の教育委員の米長氏が、どうやって「『日本中』の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させる」つもりなんでしょうねえ。
陛下の前でエエカッコしようとして大風呂敷を広げたけど、あえなく空振りでした。
ちなみに米長氏のホームページの当日の日記では、このことには一切触れられてません。
陛下の「すばらしいお言葉」も、氏の中ではなかったことになっていたようです。
http://8154.teacup.com/yonenaga/bbs
このURLの「園遊会」というところです。
後日、言い訳がましく触れてますけどね。

> そもそもサヨクは天皇陛下が政治に参加される事に反対の立場じゃなかったか・・・?自分たちの普段の主張と矛盾してるんですが・・・。
>
>>しかし、ここで曖昧な態度をとったら、バカウヨに利用されるわい、彼らの御輿には乗らんぞというところをあの発言に込めたのでしょう。
>
> 残念ながら「バカサヨ」の神輿には乗せられてしまいましたが・・・(w
天皇陛下にそのようにおっしゃってみて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/4(木) 18:53  -------------------------------------------------------------------------
   >誰が誰に強制してるんでしょうねえ。


 現場の赤い教師に代表されるサヨク連中が。何度も言ってきた事だが、世の中には2つの強制があるという事だ。

>米長さんの心の中までよくご存知ですね。想像力豊かと言うべきかな。

 米長氏が戦ってるのは生徒では無く、あくまで生徒に国旗国歌への反対を強制する、脱法国家公務員(教師とも言う)ですからね。
 それ位の事は反日思想で目が曇っていなければ分かる所だが。

>しかし東京都の教育委員の米長氏が、どうやって「『日本中』の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させる」つもりなんでしょうねえ。
陛下の前でエエカッコしようとして大風呂敷を広げたけど、あえなく空振りでした。

 それが教育の当然の姿ですからね。国際的な場面に出て、国旗国歌に関するマナーすら知らないようでは恥ずかしい事ですし、「狂育公害」と呼べるでしょう。
 「東京が変われば日本も変わる」。首都での教育が駄目なら日本が駄目になるのは分かりきった話ですからね。現在の東京大学(最高学府)が反日左翼大学と化しており、それ故そこで教育を受けた者が官僚として日本を動かした結果日本が駄目になってしまったという例を挙げるまでもなくね。
 そういう意識があるからこそ米長さんは東京の教育を正常化しなければと頑張っている。
 
>天皇陛下にそのようにおっしゃってみて下さい。

 都合のいい時だけ陛下の言葉を政治利用されても・・・(苦笑
 MNG君は元々皇室を尊敬しておられる方だっけか・・・(w
 さすがの赤日も政治利用を行った次の日の社説では、陛下は政治に参加するべきでないという普段の主張と矛盾するから「これは政治的発言だ」と立場を変えてますよ。せめて突っ込まれないだけの悪知恵ぐらいはつけないと。
 「明仁天皇」と書いておきながら発言を都合よく政治利用する、うっかりした人も中にはいますが・・・(笑い

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 松  ■日付 : 04/11/4(木) 19:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:

今回の天皇発言についての各言説を見ていて思うことなのですが、朝日や毎日などのメディアがこの発言を諸手をあげて歓迎している様に見えますね。

では、今回の天皇発言を歓迎している人たちが天皇制擁護の立場の人たちかと言うと、そうではありません。
単に、自分達の持論にこの発言が都合が良く、それを使えば論敵をやっつけれると思うから利用しているだけなのですね。

思えば日本では過去から営々この様にして天皇を利用してきたという伝統があります。
天皇を担げば日本国内の敵を倒せる。
だから天皇に対する敬意がなくとも担ぐ。

私は、現代日本ではこの手法は既に古色蒼然としていて、とてもこの様な場面は見ることはあるまいと思っていました。
しかし、今、天皇発言を嬉々として流布している人たちは、全く先例と遜色なく天皇を錦の御旗として担ぎ出しています。

ちょっと驚きと言うか、珍しい光景と思ってこの発言についての反応を見ております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/11/4(木) 19:25  -------------------------------------------------------------------------
   >思えば日本では過去から営々この様にして天皇を利用してきたという伝統があります。
天皇を担げば日本国内の敵を倒せる。
だから天皇に対する敬意がなくとも担ぐ。

 青年将校がいい例ですね。彼らは表向きは皇室を尊重する姿勢を見せたが、実際は「共産党という組織を使った独裁を今の日本で行えないなら、共産党の代わりとして天皇親政(実際はトラの威をかる)という手段を用いて日本を社会主義化しよう」という方法をとった。
 左翼思想と皇室が結びつくのは今回が初めてじゃないんですよね。

>私は、現代日本ではこの手法は既に古色蒼然としていて、とてもこの様な場面は見ることはあるまいと思っていました。
しかし、今、天皇発言を嬉々として流布している人たちは、全く先例と遜色なく天皇を錦の御旗として担ぎ出しています。

 敵の威をかりねば正当性を主張できないのかねぇ?アメリカ追従を批判してる連中が、小泉首相がブッシュ大統領に期待したら「ケリーになったら不利益じゃないか」なんて言い出したり(w

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/5(金) 23:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼小鉄さん:
>>誰が誰に強制してるんでしょうねえ。
>
>
> 現場の赤い教師に代表されるサヨク連中が。何度も言ってきた事だが、世の中には2つの強制があるという事だ。
>
>>米長さんの心の中までよくご存知ですね。想像力豊かと言うべきかな。
>
> 米長氏が戦ってるのは生徒では無く、あくまで生徒に国旗国歌への反対を強制する、脱法国家公務員(教師とも言う)ですからね。

教師には強制力なんてないでしょう。
教育委員会の処分付きの命令でさえ、強制でないそうですから。

>>しかし東京都の教育委員の米長氏が、どうやって「『日本中』の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させる」つもりなんでしょうねえ。
>陛下の前でエエカッコしようとして大風呂敷を広げたけど、あえなく空振りでした。

> 「東京が変われば日本も変わる」。首都での教育が駄目なら日本が駄目になるのは分かりきった話ですからね。

しかし米長さんは「私の仕事」と言いましたからねえ。明らかに権限を逸脱して増すねえ。

>現在の東京大学(最高学府)が反日左翼大学と化しており、それ故そこで教育を受けた者が官僚として日本を動かした結果日本が駄目になってしまったという例を挙げるまでもなくね。

これはなんか凄い認識ですねえ。日本の官僚は左翼だったんですか。これもある意味、非常に面白いですが。
小鉄さんは、東大教授や官僚に話を聞いて、そういう認識に至られたのですか?
そうではなく、そういう主張をしている人の本や話を元に、そう考えられたと思いますが、そういう人のことをあまり信じられない方がいいと思いますねえ、私は。

> そういう意識があるからこそ米長さんは東京の教育を正常化しなければと頑張っている。
> 
>>天皇陛下にそのようにおっしゃってみて下さい。
>
> 都合のいい時だけ陛下の言葉を政治利用されても・・・(苦笑
> MNG君は元々皇室を尊敬しておられる方だっけか・・・(w

尊敬するしないに関わらず、いいことは良く、悪いことは悪いということです。
ちなみに皇族の方々は、窮屈でしんどいだろうなあと思ったりしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):明仁天皇、国旗・国歌強制になるものではない  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/11/6(土) 14:58  -------------------------------------------------------------------------
   読売新聞の将棋サイトを運営している武者野六段の掲示板を
ご紹介します。十数人の書き込み中一人を除いてすべて批判
的です。将棋愛好者のほとんどはノンポリ、いわゆる普通の
人の感覚がどんなものか良くわかります。
対して米長氏の掲示板はご本人宛のメールしか受け付けず、
ちょうちん記事だけになってます。

http://www.koma.ne.jp/kisen/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1797