過去ログ

                                Page    1820
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼学校を作れませんか?  しろは 04/10/24(日) 20:47
   ┣Re(1):学校を作れませんか?  しろは 04/10/25(月) 1:20
   ┃  ┗Re(2):学校を作れませんか?  k.satou 04/10/25(月) 8:55
   ┣亀の子留学  桃李 04/10/25(月) 3:48
   ┃  ┗Re(1):亀の子留学  しろは 04/10/25(月) 6:06
   ┣Re(1):学校を作れませんか?  王里 04/10/25(月) 9:51
   ┃  ┗Re(2):学校を作れませんか?  しろは 04/10/25(月) 20:30
   ┣まずは外国の学校建設の資金提供を習慣にしたらいいかと。クリック募金で (0w0)  ギアえもん 04/10/25(月) 11:36
   ┃  ┗まずは、日本から、出来ることから  しろは 04/10/25(月) 18:42
   ┃     ┗Re(1):まずは、日本から、出来ることから  よりみち 04/10/25(月) 18:47
   ┃        ┗Re(2):まずは、日本から、出来ることから  しろは 04/10/25(月) 20:32
   ┣Re(1):学校を作れませんか?  しろは 04/10/28(木) 11:11
   ┃  ┗Re(2):学校を作れませんか?  桃李 04/10/29(金) 0:27
   ┃     ┣Re(3):学校を作れませんか?  しろは 04/10/29(金) 8:53
   ┃     ┃  ┗Re(4):学校を作れませんか?  王里 04/10/29(金) 9:26
   ┃     ┣Re(3):学校を作れませんか?・制服  桃李 04/10/29(金) 11:43
   ┃     ┃  ┗Re(4):学校を作れませんか?・制服  しろは 04/10/29(金) 20:59
   ┃     ┃     ┗Re(5):学校を作れませんか?・制服  桃李 04/10/30(土) 1:50
   ┃     ┃        ┣Re(6):学校を作れませんか?・制服  しろは 04/10/30(土) 22:18
   ┃     ┃        ┗Re(6):学校を作れませんか?・制服  石頭の息子 04/10/31(日) 20:28
   ┃     ┃           ┣Re(7):学校を作れませんか?石頭の息子さま  桃李 04/11/1(月) 1:17
   ┃     ┃           ┃  ┗Re(8):学校を作れませんか?石頭の息子さま  しろは 04/11/1(月) 22:12
   ┃     ┃           ┃     ┣Re(9):学校を作れませんか?石頭の息子さま  石頭の息子 04/11/1(月) 22:27
   ┃     ┃           ┃     ┃  ┗Re(10):学校を作れませんか?石頭の息子さま  桃李 04/11/1(月) 22:45
   ┃     ┃           ┃     ┃     ┗Re(11):学校を作れませんか?腱鞘炎  石頭の息子 04/11/1(月) 23:01
   ┃     ┃           ┃     ┗Re(9):学校を作れませんか?しろはさま  桃李 04/11/1(月) 22:34
   ┃     ┃           ┃        ┗Re(10):あっ、でも・・・しろはさま  桃李 04/11/1(月) 23:44
   ┃     ┃           ┃           ┣Re(11):あっ、でも・・・しろはさま  しろは 04/11/4(木) 4:13
   ┃     ┃           ┃           ┗Re(11):あっ、でも・・・しろはさま  昼行灯 04/11/8(月) 18:40
   ┃     ┃           ┃              ┗Re(12):あっ、でも・・・しろはさま  しろは 04/11/8(月) 19:35
   ┃     ┃           ┃                 ┗Re(13):あっ、でも・・・しろはさま  桃李 04/11/9(火) 1:55
   ┃     ┃           ┃                    ┗Re(14):あっ、でも・・・しろはさま  しろは 04/11/9(火) 8:20
   ┃     ┃           ┃                       ┗もっと声をかけてください  しろは 04/11/10(水) 14:49
   ┃     ┃           ┗Re(7):学校を作れませんか?・制服  数理梵哲 04/11/5(金) 21:42
   ┃     ┣Re(3):学校を作れませんか?  しろは 04/11/5(金) 20:13
   ┃     ┗Re(3):学校を作れませんか?  昼行灯 04/11/8(月) 18:34
   ┣Re(1):学校を作れませんか?  北の老兵 04/10/28(木) 14:49
   ┃  ┣Re(2):学校を作れませんか?  しろは 04/10/28(木) 17:16
   ┃  ┗Re(2):学校を作れませんか?  鉄のコンニャク 04/10/29(金) 2:41
   ┃     ┗Re(3):学校を作れませんか?  しろは 04/11/5(金) 20:17
   ┣Re(1):学校を作れませんか?  しろは 04/11/6(土) 18:30
   ┃  ┗Re(2):学校を作れませんか?  しろは 04/11/8(月) 12:19
   ┗[管理者削除]   
      ┗Re(1):むかしどっかのお偉いさんが考えたネタです  しろは 04/11/8(月) 19:29

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 学校を作れませんか?
 ■名前 : しろは
 ■日付 : 04/10/24(日) 20:47
 -------------------------------------------------------------------------
   学園都市を地方の県に構築する構想

1 過疎化対策 

2 地域活性化

3 寄宿舎生活による自立心の発芽に期待するもの

4 都市部で人口過多、地方で人口過疎化、利害の一致

5 現有施設の有効利用

夢物語ですがいかがでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/25(月) 1:20  -------------------------------------------------------------------------
   補足

寄宿舎生活だけでも今の子供達には経験させてあげたいです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp>  ■日付 : 04/10/25(月) 8:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
お元気ですか・
 ”ミチコ!学校に連れて行ってください”と私の足を抱きしめて
   泣き叫んだ少女。こんなことをサラッと書く 犬養道子さんの本。
 黒柳徹子さんのトークショウ。本。おかげで 大勢の子供ができました。
    ごらんください! 
 貧者に仕えよ!苦しむもたちに仕えよ! とかの人は言ったといいます。
   これを 実行してるんだ!
 寄宿舎には是非彼女たちの本を置いて欲しいのですが。
   
 
>補足
>
>寄宿舎生活だけでも今の子供達には経験させてあげたいです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 亀の子留学  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/25(月) 3:48  -------------------------------------------------------------------------
   鹿児島県の屋久島で、亀の子留学といって
子供を半年か1年よそのお宅にホームステイさせてますよ。
子供の自立と社会性、受け入れ家族の果たす、子供を社会の
さずかりものとして、皆で気にかけています。

子供は1度気に入ると、またくるんですって自分で。

青森の子供なんかに会いましたよ。

あれも良いなぁと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):亀の子留学  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/25(月) 6:06  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):学校を作れませんか?  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/10/25(月) 9:51  -------------------------------------------------------------------------
   しろはさん:お早うごさいます。

>学園都市を地方の県に構築する構想
>
いいですねえ。出来ましたらそれに国際交流を加えて欲しいんですが。国の枠を超えた地方同士の交流、国際人の養成、夢がひろがっていくように感じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/25(月) 20:30  -------------------------------------------------------------------------
   王里 様 皆様 こんばんは よろしくお願いします

しろはの 夢にお付き合いください。

地方発小中高大一貫国際交流学園

学園都市として小学から大学まで一貫しての枠組みを
一地方都市としてまで大きくする!

同然ながら海外から優秀な先生を招いてかつ門戸を広く海外に開く!
さまざまなプラス面とマイナス面が出てくるでしょうが、
きっとやるだけの価値はあると思います!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : まずは外国の学校建設の資金提供を習慣にしたらいいかと。クリック募金で (0w0)  ■名前 : ギアえもん  ■日付 : 04/10/25(月) 11:36  -------------------------------------------------------------------------
   http://www.dff.jp/

↑はクリック募金のサイトです。ここの価格.comってとこでアフガンだったかな?
学校建設のがありますよ。


http://page.freett.com/uhsm/click.html

↑はクリック募金についての宣伝FLASHです。ちなみに俺が作ったわけじゃないです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : まずは、日本から、出来ることから  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/25(月) 18:42  -------------------------------------------------------------------------
   そうですね。 

一回り見てきましたが、偽善でも善は善と行きたい物です。

まずは日本から、そして海外へ、!!では無いでしょうか

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):まずは、日本から、出来ることから  ■名前 : よりみち  ■日付 : 04/10/25(月) 18:47  -------------------------------------------------------------------------
   >偽善でも善は善

まぁ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):まずは、日本から、出来ることから  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/25(月) 20:32  -------------------------------------------------------------------------
   よりみち様 こんばんは

私は身の回りでできることならなんでもしますよ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/28(木) 11:11  -------------------------------------------------------------------------
   寄宿舎をわざわざ作らなくても空き教室ならいくらでもあります

どうでしょう皆さんのご意見をお待ちいたしております

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/29(金) 0:27  -------------------------------------------------------------------------
   外国人の先生を雇うとすると、日本の子供と教師の関係と、
違うので、先生、生徒がお互いに、その違いをわからないと
授業が難しいです。

でも、一生懸命日本で子供の教育をしようとしている外国人の
先生や留学生、外国人労働者の方、難民のかたも、囲んで自分の国
の話をしてもらう。
空き教室で、そういうことができればいいです。

ビルマ(あえてそうよびます)では、大学生は制服があって学部ごとに
色が違うんですって。

自由な発言や活動が許されていないと言うことですから、ビルマからの
留学生を呼んで、先生や保護者も集めて話を聞くのもいいし、

フランスは、一部の学校をのぞけば、同級生という考え方や、学級の
名簿、入学式、卒業式、運動会、などがないから、子供達は、高校生ぐ
らいになると、自分で、食べ物を持ち寄って、パーティーしたりします。

そういう話や、学校の試験の制度、内容、自分の国の学校のどこが気に入って
何処が問題だと思うか、語学の分かる人に通訳してもらったりして
空き教室で、お話しするのもおもしろいと思います。

好きな食べ物を持ち寄って・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/29(金) 8:53  -------------------------------------------------------------------------
   桃李 様 有難うございます

大変勉強になるご意見を頂き、感謝いたします
いぜん雑談スレッドで、老若男女が集う場所と言う話を
していましたが、「学校」と言うのも一つの答なのではないかと
思われます

私はフランス人の友人を持たないので貴重なご意見に
ただ頭が下がる思いです。

先生をどう求めるかも大問題ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):学校を作れませんか?  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/10/29(金) 9:26  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん:
しろはさん:

お早うございます。今、学校は土曜日が休みですね。例えば、土曜日の午後、子供とその父兄、住民の希望者が学校に集まって、外国の方とお話する茶話会をもつ。これなら手間も費用もかかりませんので、実現しやすい。

そのほかにも、地域でいろいろの集まりがありますので、そういった折りに外国の人と交流する場をもつなどが考えられます。機会をみて提案してみたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/29(金) 11:43  -------------------------------------------------------------------------
   しろはさま、こんにちは
これから実家へ行きますが、その前に書きます。

▼桃李さん:

制服考察

>ビルマ(あえてそうよびます)では、大学生は制服があって学部ごとに
>色が違うんですって。

これですが、ビルマの大学生の制服は学生管理意味合いがとても強く、
日本の大学生の自由な服装や雰囲気を、うらやましいと言っていました。

フランスは制服がありません。自由という意味ではよいですが、子供達の間で
流行のスポーツシューズなど身につける流行りものを、家庭の事情で買うこと
ができない子供にとっては、悩みもあるようです。でもおそらく制服を着るよりは
今のままの方がいいはず。

日本の制服の詰め襟は、フランス軍隊の昔の制服にとても似ていて、夫はショック
を受けていました。それから日本の運動会は明治になって、兵士の教育をする
前段で、靴をうまく履いて、行進ができないなど、子供の頃からの集団行動の
訓練という目的も強く、できたものです。

こんな感じのことをみんなで話してみるのも、いいか悪いか別として、制服の意味
を考えるおもしろいテーマだと思いました。

>自由な発言や活動が許されていないと言うことですから、ビルマからの
>留学生を呼んで、先生や保護者も集めて話を聞くのもいいし、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/29(金) 20:59  -------------------------------------------------------------------------
   そういえばどこかでセーラー服=ネービー服と言う考え方がありました

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/30(土) 1:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
>そういえばどこかでセーラー服=ネービー服と言う考え方がありました

そうなんだ。フランス海軍では青と白のストライプのTシャツをみんな持
っているようです。義理の弟がそうでした。セーラー服は文字通りで
海軍の制服からきているんだろうなぁ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/30(土) 22:18  -------------------------------------------------------------------------
   とりあえず 私が校長なら制服は自由にしたいですね。
もちろん責任を持った自由さで、ですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/10/31(日) 20:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>▼しろはさん:
>>そういえばどこかでセーラー服=ネービー服と言う考え方がありました
>
>そうなんだ。フランス海軍では青と白のストライプのTシャツをみんな持
>っているようです。義理の弟がそうでした。セーラー服は文字通りで
>海軍の制服からきているんだろうなぁ。

桃李さん、

掲示板表示で余計な事を申し上げ、ご気分を害されたかもしれません、
お詫びに、例によって雑学を、

日本の女学生が何故セーラー服なのかはしりませんが、ヒントになるかと。

セーラー服は、大後悔時代のイギリスが発祥のようです、あのセーラー服のエリは船員が航海中に伸びた髪を水がないので洗髪できなくて、その汚れ防止であのようになったそうです。

日本の女学生が洗髪していないのではありませんが、紳士のシャツも昔はエリを取り外し出来るようになっていました、成長期の男子の詰め襟も同じです。

掲示板の書き込みが、心なしか少ないようなので、枯れ木も山の賑わいと、是を書いています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):学校を作れませんか?石頭の息子さま  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/1(月) 1:17  -------------------------------------------------------------------------
   私、気を悪くしてないです。ご心配おかけしてすみません。
私が、よく分かっていないので、なんだぁ?と思って
投稿しました。

心配をかけてすみません。

また、制服について教えてくださってありがとうございます。

実は今日は、ずっと外出していました。どうも左手がしびれます。
なんだろう。それで、書き込みしませんでした。
地元のクラッシックコンサートに出かけましたが、そのあと、
手がしびれて、マッサージにもいきました。

よく分からないけれどまだ少し、しびれています。左手・・・

まぁ明日になったら、良くなるでしょう

制服はイギリス海軍から取ったものやフランスの騎兵隊からとった
軍服に似ていると、夫が言っていました。日本に来て最初は
驚いたそうです。

私は中学しか制服を着ていません。制服がないと風紀が乱れるという
学校もありましたが、そういう学校に行っていなくて良かったと思います。

高校は、化粧、染髪、パーマ、何でもありでした。だれもいけないとは
言いませんでした。私もパーマをかけたのは、高校のときでしたが、
似合わないし、髪が傷むのでやめちゃいました。

「自由だと、自分に一番合うものは何なのか、考えることができます。」
セーラー服は、あこがれて、他の学校から借りてきて、文化祭で
それを着て、ディープパープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターを
歌いました。バンドをやっていたのです。あれは楽しかったです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):学校を作れませんか?石頭の息子さま  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/1(月) 22:12  -------------------------------------------------------------------------
    桃李 様 一応左手の検査を受けられてはいかがでしょうか?
気になるままほおっておいてもいいでしょうか?

制服についても、自由ですが、校則について 

校則の事実上での無用と規律性の同居が望まれる

ように考えます 

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):学校を作れませんか?石頭の息子さま  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/11/1(月) 22:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
> 桃李 様 一応左手の検査を受けられてはいかがでしょうか?
>気になるままほおっておいてもいいでしょうか?
>
>制服についても、自由ですが、校則について 
>
>校則の事実上での無用と規律性の同居が望まれる
>
>ように考えます 

桃李さん、

左手の手首から薬指に痛みであれば、手根幹症候群が疑い、
パソコンのやりすぎならば、VDT症候群の疑い、

しろはさんのお勧めどうり検査された方が良いとおもいます。

余談:

私の学生時代は詰め襟の制服で助かった、貧乏人も金持ちも同じだったからです。

化繊の制服はズボンの折り目がピシッとしてかっこよかったけど、木綿の制服は膝小僧がポッコリで恥ずかしかった。

今じゃ木綿が流行りだそうで、流行はめぐる回り灯篭。

自由と規律の背反はむつかしいな〜。

しろはさん、横からすみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):学校を作れませんか?石頭の息子さま  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/1(月) 22:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さま

しびれ、左の肩こりからと思います。
昨日も一昨日もマッサージを受けました。
背中が、ぱんぱん、手も張っていました。
でも、今日は良くなりました。

制服がない学校は、おしゃれをする子、そういうことにこだわらない子
洋服がスキで、服飾デザインの学校へ進んだ子、いろいろいます。

私も、ブラウスだけ私服、スカートは学生服やさんで買いました。
家業は「せんみつや」でしたから、奨学金でいろいろまかないました。
祖母が時々くれた以外、お小遣いなんて、もらえなかったし。
学費も、払えなかったから。

でも、格好に対する不満はなかったです。標準服というのがあって
着たい人はそれを着るのです。

自然と似たような友達と、集まって、今もつきあいをしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):学校を作れませんか?腱鞘炎  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/11/1(月) 23:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>▼石頭の息子さま
>
>しびれ、左の肩こりからと思います。
>昨日も一昨日もマッサージを受けました。
>背中が、ぱんぱん、手も張っていました。
>でも、今日は良くなりました。

肩こりだけじゃないようだけど???

僕の場合は右の僧坊筋から右手にかけてパンパンになる、
典型的な腱鞘炎と筋幕剥離です、年季が入ってまっせ、
20年以上涙流しながらキーの打ち込みでした。

若かったんだなー 早く医者に行けば慢性化しないで
すんだのに、今でも季節の変わり目には腕があがらなく
なる、こうなるとペインクリニックしかない。

pls take care.

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):学校を作れませんか?しろはさま  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/1(月) 22:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
> 桃李 様 一応左手の検査を受けられてはいかがでしょうか?
>気になるままほおっておいてもいいでしょうか?

もう少し、様子を見ます。ありがとうございます。
今日は、だいぶ良くなりました。にこにこ

>制服についても、自由ですが、校則について 
>
>校則の事実上での無用と規律性の同居が望まれる
>
>ように考えます 

校則、どんなことが必要でしょう。私の学校は、校則があったのかも
覚えていないのです。

みんなかなり自分の将来に、夢を持っていたので、致命的な
問題行動は、ありませんでした。

それより、自分の目標を見て、それにあった行動を、自分でしていた
様な感じです。

大学みたいに自由だけど、とくに勉強は、先生がうるさくなかったので、
自分でしないといけない。そういう学校でした。

校則、何が必要なんだろう・・・考えてみますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/1(月) 23:44  -------------------------------------------------------------------------
   高校1年のときに、1年生の旅行で、みんなでお酒を飲んで
酔っぱらって田舎で騒いだ子たちがクラス、補導されてしまい、
新聞に載っていました(^^;

でも、高校生はお酒を飲まないこと。というのは校則以前の問題
だもんね・・・。

なにを校則にすればいいのだろう。考える・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/4(木) 4:13  -------------------------------------------------------------------------
   校則についてですが、
「自由の大変さを身をもって学ぶ」というルール
でも良いのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : 昼行灯  ■日付 : 04/11/8(月) 18:40  -------------------------------------------------------------------------
   やはり、危険物は持ち込んではいけないというのは、必要だと思います。
道具としてじゃなくて、格好付けたり武器ににたりするナイフとかは良くないです。非合法じゃなくても、過剰な護身具類は、持ち込んではいけないと思います。
でも、実効性を持たせるためには、持ち物検査になってしまうから、どうするかは問題ですけれど・・・
昔の仏教のサンガっていうんですか、あれは自分が過ちを犯したときは自分で申告するというスタイルだったそうです。それで、うまく自治していて、俗世間よりよくいっていたそうです。だから、俗世間の法律に関係なくじ許されていたんだそうです。そういうのは難しいのかな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(12):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/8(月) 19:35  -------------------------------------------------------------------------
   >やはり、危険物は持ち込んではいけないというのは、必要だと思います。
>道具としてじゃなくて、格好付けたり武器ににたりするナイフとかは
>良くないです。非合法じゃなくても、
>過剰な護身具類は、持ち込んではいけないと思います。

皆がルールを何故守るのかを学ぶ場でルールを作るのは
難しいことですね。
「ナイフでも言葉でも人を傷つけたりしてはいけないね。」
こう言うのはどうでしょうか

「自由に対する責任を子供たち自ら学ぶ」
これは私たちの教室のごく普通の空気です風です。

風は風、雲は雲!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(13):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/9(火) 1:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさま

>皆がルールを何故守るのかを学ぶ場でルールを作るのは
>難しいことですね。
>「ナイフでも言葉でも人を傷つけたりしてはいけないね。」
>こう言うのはどうでしょうか

人を傷つけるとは、具体的にどういうことなのか、いろいろな場合を
ロールプレイなどで深く考えていく。これをやったらいいと思います。

あとは、自分を大切にしなさい。と言われても、具体的になにをどうしたら
良いのか、わからなくて苦しんでいる子供や大人もいます。

自分を大切にする。*個人として。*そして社会に向き合った場合。

これを考えることができるのはいいことだと思います。難しいことなので
失敗しても、不屈の精神で、そういうことに向き合って行かなくちゃなり
ません。では、不屈の精神を持つには、自分を信じてくれる人を持つこと
だと、私は思います。

そして、人は死ぬまで成長を続けますから、そういうことを胸に思って
生きていれば、その気持ちが、自分の学校になると思います。

そういうことを子供に伝える機会があればいいですね。

>「自由に対する責任を子供たち自ら学ぶ」
>これは私たちの教室のごく普通の空気です風です。
>
>風は風、雲は雲!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(14):あっ、でも・・・しろはさま  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/9(火) 8:20  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さま おはようございます

>あとは、自分を大切にしなさい。と言われても、具体的になにをどうしたら
>良いのか、わからなくて苦しんでいる子供や大人もいます。

「自分に対する誠意」と言う言葉があります
自分を裏切らないこと、自分にうそをつかないこと。

答えが用意されていない方が勉強になるかも知れません
簡単に見つかる答えよりも悩んで苦しんで出した答えのほうが
価値がある気がします

>そういうことを子供に伝える機会があればいいですね。

どのような取り組みであっても直接子供と会って話さないことには
前に進めないでしょう。
その点でスポーツ教室を開いている私は機会に恵まれています

天空の雲が流れ流れる!
雲は雲!風は風!!

しろは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : もっと声をかけてください  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/10(水) 14:49  -------------------------------------------------------------------------
   白い病院スレッドと共に教育関係者のかたがたのレスを期待します
教育関係者以外のかたがたの意見も非常に期待しております

学校を作ろうではNPOに期待するところ大です
選挙時に党で応援した議員さんから予算だけ出してもらって
あとはNPOでの学校運営と言うのは無理でしょうか?

決して精神的ダメージになるようなレスは致しませんので
「しらずじらずの場合もありますが」
初投稿の方もどんどん御意見ご感想よろしくお願いします

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):学校を作れませんか?・制服  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 04/11/5(金) 21:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>日本の女学生が何故セーラー服なのかはしりませんが、ヒントになるかと。
>
>セーラー服は、大後悔時代のイギリスが発祥のようです、あのセーラー服のエリは船員が航海中に伸びた髪を水がないので洗髪できなくて、その汚れ防止であのようになったそうです。

私は、セーラー服の襟は、海上での会話の際相手の声を反射させて聞きやすくする工夫だと聞いたように思いますが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/5(金) 20:13  -------------------------------------------------------------------------
   >空き教室で、お話しするのもおもしろいと思います。

>好きな食べ物を持ち寄って・・・。

これに一杯の酒(私は酒のなかにも真実が隠れている気がします)
これが加われば(未成年の方にはちょっと我慢してもらって)
楽しいこと請け合いですね。

しろは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):学校を作れませんか?  ■名前 : 昼行灯  ■日付 : 04/11/8(月) 18:34  -------------------------------------------------------------------------
   いろいろな国の人を呼んでひとつの教室でやるのいいなと思います。
それと、桃李さんが紹介してくれた鹿児島の学校のように、全国のいろいろな地域の文化をもった人同士で交流するのもいいと思います。
会場(教室』はたんびに移動して。都会同士でも、関西と関東ではぜんぜん違うし、そういうのも面白いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):学校を作れませんか?  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/28(木) 14:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:

>学園都市を地方の県に構築する構想
>
>1 過疎化対策 
>
>2 地域活性化
>
>3 寄宿舎生活による自立心の発芽に期待するもの
>
>4 都市部で人口過多、地方で人口過疎化、利害の一致
>
>5 現有施設の有効利用
>
>夢物語ですがいかがでしょうか?

大賛成です。
同じような思考で、老人福祉施設を専門にする自治体があっても良いと思いますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/10/28(木) 17:16  -------------------------------------------------------------------------
   >大賛成です。
>同じような思考で、老人福祉施設を専門にする自治体があっても良いと思います>ね。

ありがとうございます
このシステムの同居は出来ないでしょうか??

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : 鉄のコンニャク <wer120@hotmail.com>  ■日付 : 04/10/29(金) 2:41  -------------------------------------------------------------------------
   みなさま、こんばんは
こんな、学校いいですね。
私は教育に携わる者として一言申し上げます。
実務的な事で一番に浮かんだのは、スタッフ集めですね。
国際交流や多文化間のコミニュケーションの基礎的な
トレーニングを受けた事のある、学校の教員は本当に
少ないでしょう。むしろ、NGOのスタッフの方が多いですね。
(この辺が教育の国際化といいながら、現状はお寒いばかりです。)
教育現場の閉塞感は構造以前の本質的な問題ですね。
既存の学校の閉鎖性は目に余るものがあります。
この様な学校が出来て、少しでもこの窮屈な場所に
風穴をあけてくれたらなと思います。
では。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/5(金) 20:17  -------------------------------------------------------------------------
   みなさんこんばんは 

みんなで風を吹かせましょう

風評でなにかが、かわるかもしれません

先日私の師匠に電話を入れてみました。
先生は凄く喜んでくれて、私は普段のことや相談したい事
等色々話し込んでしまい、ご迷惑をかけてしまったかも知れません

ですが楽しい時間でした。

先生について思うのですが、
第一に人間として尊敬できる大人である必要が
あるのではないでしょうか

師匠私は負けません、自分に負けません、人に対して傲慢になりません
人と戦いません、人に勝つより自分に勝つことのほうが
今は楽しいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/6(土) 18:30  -------------------------------------------------------------------------
   例えば道徳の時間では、加納治五郎先生いわく
「勝ってもナアニ」「負けてもナニクソッ!」
是だけしか授業中にやらない先生を現代によみがえらせてほしいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):学校を作れませんか?  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/8(月) 12:19  -------------------------------------------------------------------------
   みなさんこんにちは 

学校を作ると言うのはさすがに無理があるとしても
子供の頃からの寄宿舎生活だけでも
子供達に益することほぼ間違いなしと考えます

皆々様、先生の皆様にもどうか御意見ご感想等
書き込んでいただけたら幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(04/11/9(火) 0:07)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):むかしどっかのお偉いさんが考えたネタです  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/8(月) 19:29  -------------------------------------------------------------------------
   私程度でもわかる位、簡略化を省いてもらえたら幸いですが

>むかしどっかのお偉いさんが考えたネタ

>これって失敗したんですよね、ぐぐって勉強しろ
>人口が減るのはべつにかわまん

失敗の理由を教え下さい

Ps 唯単に私の勉強が足りないと言うことでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1820