Page 1835 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼また、社保庁汚職! ふくちゃん 04/11/11(木) 10:38 ┗Re(1):また、社保庁汚職! 頑固生きがい 04/11/12(金) 9:54 ┗Re(2):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 10:28 ┗Re(3):また、社保庁汚職! 頑固生きがい 04/11/12(金) 13:52 ┗Re(4):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 15:12 ┗Re(5):また、社保庁汚職! 頑固生きがい 04/11/12(金) 16:26 ┣Re(6):また、社保庁汚職! ふくちゃん 04/11/12(金) 16:51 ┃ ┗Re(7):また、社保庁汚職! ふくちゃん 04/11/12(金) 16:55 ┗Re(6):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 19:06 ┗Re(7):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 19:23 ┗Re(8):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 19:29 ┗Re(9):また、社保庁汚職! 頑固生きがい 04/11/12(金) 21:43 ┗Re(10):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/12(金) 22:07 ┗Re(11):また、社保庁汚職! 月光仮面のおじいさん 04/11/13(土) 7:43 ┗Re(12):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/13(土) 8:59 ┗Re(13):また、社保庁汚職! 告天子 04/11/13(土) 9:03 ┗Re(14):また、社保庁汚職! 月光仮面のおじいさん 04/11/13(土) 9:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : また、社保庁汚職! ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 04/11/11(木) 10:38 -------------------------------------------------------------------------
またまた、疑惑、社保庁OB職員に1億円のコンサルタント料を もらっていたらしいと言うことです! 社会保険庁をめぐる疑惑は、これが初めてではないはず! 汚職事件で摘発された会社の関連企業が社会保険庁のOB職員に、 およそ1億円のコンサルタント料を支払っていたことが明らかになりました。 公僕は退職した後も同じだということだと言うことだとおもいます。 詳しい内容は今年の9月、社会保険庁の課長による汚職事件に絡み、 贈賄側として逮捕された社長が事実上経営する「ニチネン企画」は、 全国の社会保険事務局から冊子作成などの業務を、ここ数年間、 一億数千万円で受注していました。 関係者の話だと、ニチネン企画はこうした業務を受注するたびに、 その額に応じて、社会保険事務局のOBにコンサルタント料という名目で 金を支払っていたとのことです。 コンサルタント料を受け取っていたのは、 社会保険事務局勤務を退職したノンキャリア職員が大半で、 支払額は2000年から5年間で延べ56人に対して、 およそ1億円にも上っています。 コンサルタント料は、社会保険事務局がニチネン企画に発注するよう、 OBから現役職員に口利きしてもらうためとみられ、 警視庁捜査2課も、その金の趣旨について注目しているようです。 ドンドン捜査2課がんばって仕事して頂きたい。 決して手を抜かないように! 手を抜くと給料下げるぞ! ・・・訳は「2000年から5年間」前の時はナニしていたの? |
▼ふくちゃんさん: > またまた、疑惑、社保庁OB職員に1億円のコンサルタント料を >もらっていたらしいと言うことです! > > 社会保険庁をめぐる疑惑は、これが初めてではないはず! > > 汚職事件で摘発された会社の関連企業が社会保険庁のOB職員に、 >およそ1億円のコンサルタント料を支払っていたことが明らかになりました。 >公僕は退職した後も同じだということだと言うことだとおもいます。 > > 詳しい内容は今年の9月、社会保険庁の課長による汚職事件に絡み、 >贈賄側として逮捕された社長が事実上経営する「ニチネン企画」は、 >全国の社会保険事務局から冊子作成などの業務を、ここ数年間、 >一億数千万円で受注していました。 > > 関係者の話だと、ニチネン企画はこうした業務を受注するたびに、 >その額に応じて、社会保険事務局のOBにコンサルタント料という名目で >金を支払っていたとのことです。 > > コンサルタント料を受け取っていたのは、 >社会保険事務局勤務を退職したノンキャリア職員が大半で、 >支払額は2000年から5年間で延べ56人に対して、 >およそ1億円にも上っています。 > > コンサルタント料は、社会保険事務局がニチネン企画に発注するよう、 >OBから現役職員に口利きしてもらうためとみられ、 >警視庁捜査2課も、その金の趣旨について注目しているようです。 > > ドンドン捜査2課がんばって仕事して頂きたい。 >決して手を抜かないように! >手を抜くと給料下げるぞ! >・・・訳は「2000年から5年間」前の時はナニしていたの? 何があっても驚かなくなった社保庁不正、一度解体したらどうだろうと思うくらい腐敗しきっています。徴収に誤りがあったと発表していましたが、そのお詫びの手紙等の通信料も馬鹿にならない額だそうです。 頭のすげかえで自分の役目は終わったと思っている小泉首相、もうどうにもなりませんね。 |
▼頑固生きがいさん: >何があっても驚かなくなった社保庁不正、一度解体したらどうだろうと思うくらい腐敗しきっています。徴収に誤りがあったと発表していましたが、そのお詫びの手紙等の通信料も馬鹿にならない額だそうです。 頭のすげかえで自分の役目は終わったと思っている小泉首相、もうどうにもなりませんね。 解体するとなれば、まず騒ぐのは労組でしょう。トップのすげ替えでホッとしているのも実は労組。有形無形の圧力を影に日に掛けて、ポストにしがみついて汚職と言うより「涜職」を慣行と称してし続けてきた、官公庁の労組体質、まったくどうにもなりませんね。 自浄作用もないくせに、責任を首相にふって、逆にそれを責めるというのなら、いやはや、この倒錯は一体何なのか・・・。 |
▼告天子さん: >▼頑固生きがいさん: > >>何があっても驚かなくなった社保庁不正、一度解体したらどうだろうと思うくらい腐敗しきっています。徴収に誤りがあったと発表していましたが、そのお詫びの手紙等の通信料も馬鹿にならない額だそうです。 頭のすげかえで自分の役目は終わったと思っている小泉首相、もうどうにもなりませんね。 > >解体するとなれば、まず騒ぐのは労組でしょう。トップのすげ替えでホッとしているのも実は労組。有形無形の圧力を影に日に掛けて、ポストにしがみついて汚職と言うより「涜職」を慣行と称してし続けてきた、官公庁の労組体質、まったくどうにもなりませんね。 > >自浄作用もないくせに、責任を首相にふって、逆にそれを責めるというのなら、いやはや、この倒錯は一体何なのか・・・。 こんな悪事を平気でやるのはほとんどがキャリヤ組みです。 なんでも労組のせいにするから話がややこしくなるのです。 それとも小泉応援団としては批判されたのが癪に触ったんでしょうか? |
▼頑固生きがいさん: >それとも小泉応援団としては批判されたのが癪に触ったんでしょうか? 小泉応援団、て・・・。ワタシ、いつからその団体(架空)のメンバーになってましたっけ・・・(自問) 「平和主義者の本質」スレッドとかでも、みんなスタンスはバラバラだと思うんだけどなあ。ちなみに、私は場合によっては保守系の掲示板でも「攻撃目標」にしますし、してますよ、現に。 |
▼告天子さん: >▼頑固生きがいさん: >>それとも小泉応援団としては批判されたのが癪に触ったんでしょうか? > >小泉応援団、て・・・。ワタシ、いつからその団体(架空)のメンバーになってましたっけ・・・(自問) > >「平和主義者の本質」スレッドとかでも、みんなスタンスはバラバラだと思うんだけどなあ。ちなみに、私は場合によっては保守系の掲示板でも「攻撃目標」にしますし、してますよ、現に。 小泉応援団とはあくまで比喩てきな例えでありまして、貴方の投稿は比較的よく目をとうしているほうですが、ずばり申し上げて体制派だと認識しております。 でも誤解しないでください。体制派だからいけない等と言っているのではありません。この世の中一方的なものなどありません。上があれば下があり右があれば左もある、全て対極するものがあるのが道理であります。 然し今の社保庁を批判しない人は別スレでも述べましたが社保庁を牛耳っている人か恩恵を蒙っている人たちだけでしょう。 確かに貴方も批判はされましたが、労組の批判に終始されました。 だからそれは違うのではないかと申し上げたのです。確かに労組にも腹黒い者もいるかもしれません。然し悪の根幹は間違いなくキャリヤ組であり、我々国民から預かっている大事な年金資金を我が物と勘違い(この場合勘違いではありませんね) 勝手にきめこんで私物化するどうしようもない奸物です。 昔であれば右翼壮士の方々が一番に血祭りにあげるやもしれない悪辣卑劣奸なのではないでしょうか。全ての悪はトップの責任となります。幹部の責任ではないような貴方の論旨がおかしいと申し上げているのです。もっと本質を見極めてください |
▼頑固生きがいさん: >でも誤解しないでください。体制派だからいけない等と言っているのではありません。この世の中一方的なものなどありません。上があれば下があり右があれば左もある、全て対極するものがあるのが道理であります。 > >然し今の社保庁を批判しない人は別スレでも述べましたが社保庁を牛耳っている人か恩恵を蒙っている人たちだけでしょう。 > >確かに貴方も批判はされましたが、労組の批判に終始されました。 >だからそれは違うのではないかと申し上げたのです。確かに労組にも腹黒い者もいるかもしれません。然し悪の根幹は間違いなくキャリヤ組であり、我々国民から預かっている大事な年金資金を我が物と勘違い(この場合勘違いではありませんね) >勝手にきめこんで私物化するどうしようもない奸物です。 > >昔であれば右翼壮士の方々が一番に血祭りにあげるやもしれない悪辣卑劣奸なのではないでしょうか。全ての悪はトップの責任となります。幹部の責任ではないような貴方の論旨がおかしいと申し上げているのです。もっと本質を見極めてください 私も頑固生きがいさんの意見に賛成です。 ここでガタガタ言って喧嘩しても仕方ない! 要はドンドン捜査2課がんばって、 仕事して頂きたいというのが私の意見! 決して手を抜かないように、 社会保険庁をめぐる疑惑を徹底的に究明すること! そして、頭及び経営者全員をもう一度見直し、 ふさわしくない人間がいれば辞めさせればいいという訳! 職場や職員を管理できない様では経営者とは言えない! 話は簡単!どうでしょう? |
自己管理もです。 |
▼頑固生きがいさん: >小泉応援団とはあくまで比喩てきな例えでありまして、貴方の投稿は比較的よく目をとうしているほうですが、 ありがとうございます。 >ずばり申し上げて体制派だと認識しております。 よくぞ見破った!!。・・・というわけではありませんが、反体制自体が目的化するのは、好みの方向ではありませんね。どう見られるかに、それは違うとかどうとかいうのも変ですので、それでよろしいかと思います。 >然し今の社保庁を批判しない人は別スレでも述べましたが社保庁を牛耳っている人か恩恵を蒙っている人たちだけでしょう。 私は社会保険庁に対しては、個人的に「牛耳っている人」たちだけではなく、組合体質・お役所体質のたちの悪さが根底から現れている場所である、と考えています。したがって、「キャリアの罪」を認めることについては全く反対するつもりはありませんが、これが首相の罪、政治の罪であるとするのは、根本的なミスリードであると思います。 旧国鉄、公社関係、日教組、等々、日本の問題の根底的な害悪を害悪として認識せず、逆に「政府の罪」として話が逸れてしまう、その辺りに深〜い問題があると考えるので、むしろ政府よりもお役所体質、組合の側を私は攻撃します。組合の罪の方が、分かりにくい分だけより悪質であると私は考えます。キャリアの罪など、誰が見ても分かる話で、逆に「キャリアさえ叩いていれば」となりがち。これでは安易です。 >昔であれば右翼壮士の方々が一番に血祭りにあげるやもしれない悪辣卑劣奸なのではないでしょうか。全ての悪はトップの責任となります。幹部の責任ではないような貴方の論旨がおかしいと申し上げているのです。もっと本質を見極めてください 否、行政の長の総理を叩いたところで、社会保険庁の体質は全く変わらないし、むしろ巧妙に悪質化するだけです。総理の責任を追及して、辞めさせて、また次の総理になって・・・のループを、一体どれだけ繰り返せば「変わる」んですか。本質を見るなら、「トップ叩き」から一歩退くべきです。そして、「絶対叩かれない」ものをこそ、見るべきです。役人が役人を監査して、「何も問題がない」としつつも、問題だらけですって。これは政治材料にしてはならない問題です。 |
首相など、何人辞めさせても、役人の体質は変わりませんよ。 一億の裏金で捕まるキャリアなど、間抜けなだけ。頭がいいやつはちゃんと合法的にやる。そしてこれは、キャリアだけの話ではない。人の金だと思って、あればあっただけ使うし、退職金にはろくに税金も掛からないようにこさえてある。 社会保険、つまり厚生、労働関係は、地方の役所クラスでも余程「意識」が違っていましたよ、「おれが金をやってやるんだ」、「認定するのは俺だ」、ということで、法律というのは、裁判所などの場合は提出された資料に基づいた消極判断をするだけですが、行政府が「ある事業所の行為が違法である」ことを「権限で挙げる」となると、徹底的に権力を使って「シロと確信を持つまで」追及し抜くことが出来る。行政は、権力の「積極行使」「実力行使」をする国家機能であって、しかも、社会保険庁は、補助金を出すとか、お金を直接「配る」側ですから、権力意識というものが違うんですよ。お金がある時期には、それこそたかり抜いたわけで、それに内部から批判など出ましたか?。全く出なかったはずです。 極端に強力な「組合」は、むしろそういう国家権力の「保護下」にありながら、極めて無責任な政策・言論を撒き散らしてきたわけであり、しかもその罪はマスコミでもどこでも追及しないし、しかしむしろ首相より強力な「権力」をある意味持っているんではないのですか。 あまりスレッドに関係ないので止めますが、首相は「責任を取れ」と止めさせることも出来ますが、組合などは「徹底的に無責任」です。 |
▼告天子さん: >お金がある時期には、それこそたかり抜いたわけで、それに内部から批判など出ましたか?。全く出なかったはずです。 紛らわしいので、補います。「たかり抜いた」というのは、社会保険三事業の、ホテル作ったり、またそこに職員をドンドン入れて、退職後の天下り先にして役職をたらい回ししたり、「金、あるだけ使ってやれ」とやったことです。民間に「たかり抜いた」ということに、結果的にはなりますがね。 また、そういう悪質な、いくら赤字が出ても何とも思わないような経営についても、きちんと責任が問える体制にはなっていません。また、会計基準自体が、民間企業では江戸時代に採用していた単式簿記、のレベルにとどまるていたらく、ちゃんちゃらおかしいです。 首相など何人替わっても、この「お役人の二重基準」の巧妙さ、変わりませんよ。内部批判も、まず絶対に出ません。本当に批判すれば、自分たちが損するからです。 |
▼告天子さん: >▼告天子さん: >>お金がある時期には、それこそたかり抜いたわけで、それに内部から批判など出ましたか?。全く出なかったはずです。 > >紛らわしいので、補います。「たかり抜いた」というのは、社会保険三事業の、ホテル作ったり、またそこに職員をドンドン入れて、退職後の天下り先にして役職をたらい回ししたり、「金、あるだけ使ってやれ」とやったことです。民間に「たかり抜いた」ということに、結果的にはなりますがね。 > >また、そういう悪質な、いくら赤字が出ても何とも思わないような経営についても、きちんと責任が問える体制にはなっていません。また、会計基準自体が、民間企業では江戸時代に採用していた単式簿記、のレベルにとどまるていたらく、ちゃんちゃらおかしいです。 なかなか鋭い洞察力をお持ちのようで評価に値する論旨だと思いました。 只どうしても労組に攻撃の刃を向ける(決して間違いとは言いませんが)貴方の精神構造が右翼的なんで素直にうなずけないんです。 少なくとも社保庁に関しては労組を攻撃しても問題の解決にはならないことに気ずいて欲しい。 要は自分たちのレジャー費用まで経費とみなすとした政府及び自民党の手前勝手な悪法が根っこにある事を忘れないでいただきたい。 勿論出来ないことですが、私がこの際解体してでも と言ったのは社保庁だけの責任ではないからなのです。 これだけ野放図な省庁を作った政府の放漫政策の結果だからなのです。 それでもバブルの時代は国民も浮かれすぎて年金が逼迫するなんて思ってもみなかったでしょう。ところがバブルがはじけ、長い不況のトンネルに入って国民年金を納める中小企業が滞納し始め、若年層が正業につかずアルバイターと称して年金に関心が向かなくなった時から崩壊が始まっていったのです。 厚生年金は給料天引きだから嫌も応もありません。問題は国民年金を厚生年金と連結させたときから赤字年金が始まったのです。 政府はとうにこの事に気ずいていたはずです。でも不況の折貸し渋りを始めた銀行に適切な対応を怠り、結果中小企業をつぶさない一時対策として国民年金の赤字を厚生年金で穴埋めをしました。 もうお分かりでしょう。長文になりすぎたにでこの辺で打ち切りますが告天子さん 枝葉をどんなに手を入れても、根っこが腐った木は枯れます。 根本から立て直す、そんな抜本的な対策が今必要なのです。 こんな時に我々国民はどんな行動が適切なのか 是非よい知恵をお貸しください。 右も左もありません。皆で行動しましょう。 > >首相など何人替わっても、この「お役人の二重基準」の巧妙さ、変わりませんよ。内部批判も、まず絶対に出ません。本当に批判すれば、自分たちが損するからです。 |
▼頑固生きがいさん: >少なくとも社保庁に関しては労組を攻撃しても問題の解決にはならないことに気ずいて欲しい。 要は自分たちのレジャー費用まで経費とみなすとした政府及び自民党の手前勝手な悪法が根っこにある事を忘れないでいただきたい。 はい。 >政府はとうにこの事に気ずいていたはずです。でも不況の折貸し渋りを始めた銀行に適切な対応を怠り、結果中小企業をつぶさない一時対策として国民年金の赤字を厚生年金で穴埋めをしました。 私の認識としては、赤字の年金(国民年金に限らず)を作った責任は、官公庁・農協・旧国鉄などの組合・お役所体質側にあり、そのつけを国民一般に押しつけた政府の無策には断然否定的。しかし、そもそも下手に根本原因を作った側を叩けば、ただでは済まされない問題になるから、誰も叩けなかった。そして、今更叩いたところで問題が解決しないのは当然ですが、 1 金が足りなくなることなど、バブルの頃から十分分かっていた 2 にもかかわらず、使うだけ使って、足りなくなってから「足りないので出してください」と国民に押しつけたのは役人 3 政府は役人が悪いのが分かっていても、叩くに叩けない >こんな時に我々国民はどんな行動が適切なのか 是非よい知恵をお貸しください。 >右も左もありません。皆で行動しましょう。 結局、「全体責任」で、みんなで被るしかないのですが、にもかかわらず主因を作った公務員など、組合の保護の及ぶゾーンはいまだに安全圏、関係のない年寄りにしわ寄せが回っているのだから、まあひどい話ですよ。病根は、非常に深いです。 なので、少なくとも、問題の根っ子を見る、認識することは、解決とは別に必要不可欠であると思うんですよ。書きたいことは書いたので、このスレッドからは離脱します。 |
告天子さま、断固いきがいさま このようなサイトがここまで議論されることが少なく、タブー視されていたと思っていましたが、なかなか面白い議論でした。 表題の汚職の問題なら少数の該当者であり、その他の方を非難するのは反論があろうかと思います。ただ告天子さんの結論は何人かが提起し、まったく反応が無いのが変だと思っています。告天子さんは書きました。 私の認識としては、赤字の年金(国民年金に限らず)を作った責任は、官公庁・農協・旧国鉄などの組合・お役所体質側にあり、そのつけを国民一般に押しつけた政府の無策には断然否定的。しかし、そもそも下手に根本原因を作った側を叩けば、ただでは済まされない問題になるから、誰も叩けなかった。そして、今更叩いたところで問題が解決しないのは当然ですが、 どなたかが公務員の人件費合計は40兆円とかかれましたが、この金額は今の税収合計金額に相当します。にわかに信じられない数値ですが、朝日新聞の12日の記事”三位一体改革は誰のために”で文部科学省の一般会計予算(04年度)6兆6百億のなかで人権費は2兆7千万円で44.6パーセントと記載されています。としたら国の予算80兆のうち40兆と言うのは納得がいく数値です。 もしそうなら、この国は我々の税収は(40兆)はすべて公務員給与で消えることになります。もし、財政難のため何の施策を行いとして、みんながじっとしていたとしてもわれわれの税金はすべて消えてしまいます。誰が悪いかを話している場合ではありません。どうするかが大問題なのではないでしょうか。 すいませんが、頭の良い人が居て、この話をすり替えるために、イラクやアメリカなどの話に目くらましをしながら世論を操作しているようにも感じるのです。(このサイトの話ではない) この話は本当なのでしょうか。。 |
おはようございます、別問題になりましたので、コメントします。 月光仮面のおじいさんの挙げられた「人件費」は、名目人件費でして、別の科目で計上される「実質の人件費」など、いくらになるのか誰も知りません。 先日の地震の件などで、被災者を十万人として、一人あたり十万円支出するとして、何億円になるでしょう。十万円では一ヶ月も持ちません。 「経済的に引き合わない」、つまり利得を生み出さない分野に、一体何人がしがみついているか、つまり「引き合わない」分野にどれほどの人間が、パートも含めてしがみついているのか、想像も付きません。 組合はこれを「権利」の名の下に、保護するだけで、責任は負いません。責任は全部経営側で、経営責任は勿論組合にはない、要求するだけです。この体質が更にパワーアップしたのが厚生、労働関係で、国家の名を以てやっていることは同じ、その上、一見クリーンだから汚職涜職の批判対象にすらならない。他の役所のことは僕は知りませんが、役所の人件費の隠蔽技術と言えば、プロでも簡単には見つけられませんよ、大体、民間とは「別ルール」で、日本国民は日本国がどれほどの財産を所有しているのか、その詳細を知らないのです、貸借対照表はつい数年前まで「作ろうとすら」していませんでしたよ。 日本国民というオーナーは、「自分たちがどれほどの財産を保有しているか」を「知ることが出来ない」仕組みになっているのです。その上で、無責任な人たちに、富を食い荒らされているのですよ。 |
億の税収を生むのに、どれほどの経済の運動が必要かということです。 戦争など、まだしもコスト計算やら何やらがきちんと出来た上でやります。道義の問題は別として、これは非常にハッキリしている。 組合はコスト計算など関係ありませんし、厚生・労働関係のお役所も、「それでも受けるかどうかは、民間の勝手」として、規制はしても責任は一切なし、「国会で決めたことだ」として無責任の立場です。 |
告天子さま 多くを敵に回しても解決にはなりません。過去は過去としてこれからが大事でしょう。すでにこのような体制を作った以上、消費税を増やして政策を行う資金を増やす選択もあります。 多くの方がまずは無駄使いをなくすと言われながらその多くが人件費なのだとしたら、議論は進まないと思います。 多くの方々の意見を待ちましょう。。また、議論が進行するかが老人党を見る踏み絵です。 |