Page 1839 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ブッシュ大統領再選 江戸住民A 04/11/4(木) 8:03 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 しろは 04/11/4(木) 14:06 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 ワン太郎 04/11/4(木) 14:41 ┣近年最高の投票率 江戸住民A 04/11/4(木) 16:09 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 MNG 04/11/4(木) 22:10 ┃ ┗Re(2):ブッシュ大統領再選 江戸住民A 04/11/5(金) 9:08 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 森下 泰典 04/11/4(木) 23:04 ┃ ┣訂正 森下 泰典 04/11/4(木) 23:30 ┃ ┗Re(2):ブッシュ大統領再選 江戸住民A 04/11/5(金) 9:24 ┣「選挙結果に満足」が51% CNN調査 松 04/11/5(金) 7:54 ┃ ┣Re(1):「選挙結果に満足」が51% CNN調査 江戸住民A 04/11/5(金) 9:35 ┃ ┃ ┗Re(2):「選挙結果に満足」が51% CNN調査 rerere 04/11/6(土) 22:58 ┃ ┃ ┣米国民主党はまだ人材はいたはず 江戸住民A 04/11/6(土) 23:16 ┃ ┃ ┗Re(3):「選挙結果に満足」が51% CNN調査 しげちよ 04/11/7(日) 0:41 ┃ ┗「米国民分裂」という言葉でも生ぬるい? 森下 泰典 04/11/5(金) 22:42 ┃ ┣Re(1):「米国民分裂」という言葉でも生ぬるい? 小鉄 04/11/5(金) 22:52 ┃ ┗Re(1):「米国民分裂」という言葉でも生ぬるい? 松 04/11/6(土) 0:37 ┣アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 江戸住民A 04/11/6(土) 10:42 ┃ ┗Re(1):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 MNG 04/11/6(土) 18:42 ┃ ┗Re(2):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 しげちよ 04/11/6(土) 18:46 ┃ ┗Re(3):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 MNG 04/11/6(土) 18:52 ┃ ┗Re(4):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 しげちよ 04/11/6(土) 18:57 ┃ ┗Re(5):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 MNG 04/11/6(土) 19:38 ┃ ┗Re(6):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 しげちよ 04/11/6(土) 19:46 ┃ ┗Re(7):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 MNG 04/11/6(土) 22:29 ┃ ┗Re(8):アイオワ州でも勝利 286選挙人獲得 しげちよ 04/11/6(土) 23:18 ┣ドイツではブッシュ有利の報道がなされていた 江戸住民A 04/11/6(土) 11:41 ┃ ┗Re(1):ドイツではブッシュ有利の報道がなされていた 小鉄 04/11/6(土) 14:45 ┣教えてください questiontime 04/11/6(土) 15:57 ┃ ┗Re(1):教えてください 小鉄 04/11/6(土) 18:06 ┃ ┗まぁ そうおっしゃらずに questiontime 04/11/7(日) 0:25 ┃ ┗Re(1):まぁ そうおっしゃらずに よりみち 04/11/7(日) 0:49 ┃ ┗Re(2):まぁ そうおっしゃらずに questiontime 04/11/7(日) 1:41 ┃ ┣私の場合は 江戸住民A 04/11/7(日) 17:15 ┃ ┃ ┗「米国保守層」について、私の場合は 森下 泰典 04/11/7(日) 21:04 ┃ ┃ ┣Re(1):「米国保守層」について、私の場合は JIRO 04/11/7(日) 21:19 ┃ ┃ ┃ ┗リンク及び、引用の件 JIRO(JIROの独断的日記 ) 04/11/7(日) 21:30 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):リンク及び、引用の件 森下 泰典 04/11/7(日) 21:35 ┃ ┃ ┗それはありますね 江戸住民A 04/11/7(日) 21:57 ┃ ┗Re(3):まぁ そうおっしゃらずに よりみち 04/11/8(月) 16:01 ┣ブッシュって なか 04/11/6(土) 18:22 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 モト冬木 04/11/6(土) 18:43 ┃ ┣あっ!(スレッド違い失礼) なか 04/11/6(土) 19:21 ┃ ┗Re(2):ブッシュ大統領再選 九州渡辺 04/11/6(土) 20:07 ┣ブッシュ大統領のおかげ 江戸住民A 04/11/6(土) 23:01 ┣朝日新聞さんのサイトを拝見 江戸住民A 04/11/7(日) 17:44 ┃ ┗ありがとうございました questiontime 04/11/8(月) 0:04 ┃ ┗そうですね 江戸住民A 04/11/8(月) 6:30 ┣Re(1):ブッシュ大統領再選 目 04/11/8(月) 11:59 ┣たけしのTVタックル ブッシュ再選 江戸住民A 04/11/8(月) 20:14 ┗ムーア頑張れ! なお 04/11/12(金) 23:39 ┗Re(1):ムーア頑張れ! 松 04/11/13(土) 15:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ブッシュ大統領再選 ■名前 : 江戸住民A ■日付 : 04/11/4(木) 8:03 -------------------------------------------------------------------------
対テロ戦の中、大統領は国民の信託を受けました。 ケリー候補も良き敗北者の伝統を守り、国内に良くない意味での対立 が残らぬよう、協力や団結の重要性を電話で大統領と話をなされた…。 マスコミが反ブッシュ・ケリー支持を明確に していたにも関わらず、共和党ブッシュ大統領が勝利…。 米国国民の政治決断について、ブッシュ路線・政策への賛否とは別に きちんとした勝利の理由を日本のマスコミは予測・分析できたでしょうか? またこれからできるでしょうか? やはり、見誤っているところがあるように思います。 マスコミのいうことは必ずしも国民の選択とはならないようです。 日本ではネットでの掲示板の意見を、低く見るマスコミが あるようですが個人の考え方を直接示したものであると自分は考えています。 巨大権力マスコミへの批判ができるようになった ネット時代のありがたさを感じます。 |
江戸住民A 様 よろしくお願いします > 巨大権力マスコミへの批判ができるようになった >ネット時代のありがたさを感じます。 そのネット時代を生き抜くためにITが必要ですね。 情報処理能力検定なんてあるのでしょうか? >個人の考え方を直接示したものであると自分は考えています。 ネット以外に図書館めぐりをするのが趣味の 子路は しろはです |
▼江戸住民Aさん: はじめまして、ワン太郎と申します。 ほかのスレにも書きましたが、同じような事をここにも書かせていただきます。 ご迷惑かもしれませんが、ご勘弁ください。 > 対テロ戦の中、大統領は国民の信託を受けました。 >ケリー候補も良き敗北者の伝統を守り、国内に良くない意味での対立 >が残らぬよう、協力や団結の重要性を電話で大統領と話をなされた…。 アメリカのすばらしいところは、「対立のTPOを国民が心得ている」ことです。 選挙戦中は あれほど「キタナイ」ことをし合っていたのに、 結論が出れば それに従います。 それまでのいきさつは水に流して(「ノーサイド」にして)「前に向かって」進み出そうとするのです。 この「良き敗北者の伝統」については羨ましく感じています。 > 米国国民の政治決断について、ブッシュ路線・政策への賛否とは別に >きちんとした勝利の理由を日本のマスコミは予測・分析できたでしょうか? >またこれからできるでしょうか? 「良き敗北者の伝統」は負けた側の候補者だけでなく 陣営、支援者の全てに求められます。 多くの日本のマスコミ、反ブッシュ(往々にして 小泉毛嫌い)の人々は 「良き敗北者」とは正反対の、惨めったらしい「言い訳」と「やっかみ」に終始しそうな気がします。 (こう書くと、ブッシュ・小泉支援者と決め付けられそうですが、全く違います) >やはり、見誤っているところがあるように思います。 >マスコミのいうことは必ずしも国民の選択とはならないようです。 最近の「マスコミの見識」については 怪しげなものが多く感じられます。 アカハタやサンケイの様に スタンスを明快にしてくれている方が 見間違えないで済むだけ良いのです。 >日本ではネットでの掲示板の意見を、低く見るマスコミが >あるようですが個人の考え方を直接示したものであると自分は考えています。 マスコミに携わる人々の「驕り」であり「洞察力の不足」にあると思います。 >巨大権力マスコミへの批判ができるようになった >ネット時代のありがたさを感じます。 全くそのとおりと思います、 私は「ネットのもとで人は平等である」と考えています。 もう少し経てば「世論の形成」についての「最強のメディア」になるのではないかと睨んで(期待して)います。 それだけに、こういったボードにおいて「異質に対する排他的」感情と行動をとる人には、 もう少し、オープンな気持ちになってもえないものか と思っています。 |
http://www.asahi.com/international/update/1104/006.html 米国大統領選、朝日新聞によると近年で最高の投票率。 ↑その中で、ケリー陣営が敗北してしまった。 考えさせられます。 米国の国民・兵隊にも多大な犠牲がありながら それでもテロとの戦いをやらねばならないという決意でしょうか。 ブッシュ再選を喜ぶ日本での声も 「拉致被害者救出のためにはブッシュ再選で良かった」 という意見があり。自分もそう考えます。 イラクも戦争や反米テロの巻き添えで亡くなられたかたが おられる一方で、フセイン政権下で迫害を受けていた人たちには、 民主的なイラクになって新しい時代が来たこともあり…。 米軍が急に撤退したら、イラク人の中であらたな迫害が 起きる恐れがあるのかと思い、難しいことだと思いました。 しろはさん ワン太郎さん お話ありがとうございます。 |
▼江戸住民Aさん: > 対テロ戦の中、大統領は国民の信託を受けました。 >ケリー候補も良き敗北者の伝統を守り、国内に良くない意味での対立 >が残らぬよう、協力や団結の重要性を電話で大統領と話をなされた…。 > > マスコミが反ブッシュ・ケリー支持を明確に >していたにも関わらず、共和党ブッシュ大統領が勝利…。 > > 米国国民の政治決断について、ブッシュ路線・政策への賛否とは別に >きちんとした勝利の理由を日本のマスコミは予測・分析できたでしょうか? >またこれからできるでしょうか? > > やはり、見誤っているところがあるように思います。 >マスコミのいうことは必ずしも国民の選択とはならないようです。 > > 日本ではネットでの掲示板の意見を、低く見るマスコミが >あるようですが個人の考え方を直接示したものであると自分は考えています。 > > 巨大権力マスコミへの批判ができるようになった >ネット時代のありがたさを感じます。 江戸住民Aさんの意見を要約させて頂きますと、今回の選挙はマスコミの意見よりもネットの意見がブッシュに勝利をもたらしたということのようですが、よろしいでしょうか。 確かにアメリカの新聞各社はケリー支持を表明しましたが、どれくらいの影響力があったかは疑問です。 アメリカには全国紙というものはありませんし、宅配制度もありません。 1996年時点の新聞の発行部数を見ると、アメリカのトップはUSAトゥデー紙の167万部、2位はニューヨークタイムズ107万部、3位ワシントンポスト78万部です。この数字は北海道新聞の120万部にも及びません。読売新聞はダントツ世界一の1016万部を誇っています。 アメリカでは興味のある人しか新聞を買わないので、全国的な世論形成というのは不可能だと思います。 ブッシュが選挙人を獲得したような州では、新聞ではなくFOXテレビの影響が強かったと思われます。 強いアメリカ、バンザーイという放送局です。 そして最後の止めが、ビンラディンの声明でしょう。あれで流れが一気にブッシュに向かいました。 今回のブッシュ勝利の最大の要因は、ビンラディン声明だったと、私は思っています。 |
▼MNGさん: こんにちは、自分の意見少し整理されていなかったですね。 違うのではないかという印象を持たれてしまわれたのは、もっともかなと。 自分もビンラディン声明のメディア報道がブッシュ陣営に有利になって しまったと思います。 また、沿岸部でない地方のメディアでは、ブッシュ応援番組があった ことでしょう。自分が思ったのは日本人ならば米国を代表するように思っている メディアや一流紙と感じる新聞や放送局が(部数や視聴者は少ないとご存知の かたもおられると思いますが)かなり力を入れていたのにやはり、地方メディアもそれに影響されることはなかったのだなということでした。 日本と違うなと思います。日本の地方紙・地方局はリベラル・革新が多い。 >江戸住民Aさんの意見を要約させて頂きますと、今回の選挙はマスコミの意見よりもネットの意見がブッシュに勝利をもたらしたということのようですが、よろしいでしょうか。 > そこまで考えていませんでした。 日本も米国のようになるだろうかということで… 途中から日本の状況に話題を移してしまってました。 ネットで個人がマスコミ批判できるという感想も日本のことです。 米国のキリスト教保守層は、ケリー陣営応援のメディアや欧州での反ブッシュ の意見には従いませんでした。戦争で被害者を出したことよりも宗教上の信念が 優先されたこともあるようですね。 外国にどう思われるかよりも、優先する信念があったという点 日本とはかなり違うと考えさせられるものです。 日本もメディアが野党を応援しても地方は自民党支持だったり しますね。自分はネットでメディア批判が起きて、今の野党は とても信用できない…とする人が情報交換・共有できるように なったことを良しとする側です。 日本の都会の反民主党自民党支持は少数派ですから…。 |
▼江戸住民Aさん: > 米国国民の政治決断について、ブッシュ路線・政策への賛否とは別に >きちんとした勝利の理由を日本のマスコミは予測・分析できたでしょうか? >またこれからできるでしょうか? > > やはり、見誤っているところがあるように思います。 >マスコミのいうことは必ずしも国民の選択とはならないようです。 まあ、いいでしょう。 「今日より悪い日は無い」という心構えで今後も老人党活動を続ける所存で ございます。 それにしても、「青=ケリー」の州が、ニューヨーク、サンフランシスコ、 ロサンゼルスを抱える東西両海岸と、シカゴを抱えるミシガン州周辺といった、 「都市部」に集中してて、 一方の「赤=ブッシュ」の州が、地元テキサス、弟が州知事を務めてる フロリダを含め、「地方」と呼んでいいのか、とにかくそういう州に 集中してる…。 よその国の事と割り切ればこちとらとしても気が楽なのかもしれないが、 おせっかいながら、「南北戦争」みたいな「国家分裂」に至りそうな 気がして、気が気でならない。 |
シカゴはミシガン州ではなく、イリノイ州でした。 お詫び申し上げます。 |
▼森下 泰典さん: >一方の「赤=ブッシュ」の州が、地元テキサス、弟が州知事を務めてる >フロリダを含め、「地方」と呼んでいいのか、とにかくそういう州に >集中してる…。 合州国ですから、州ごとに多数決でどちらの大統領にするか すべての選挙人獲得をしてしまうわけですね。 選挙後は、分裂の回避と協力のよびかけ…。 日本でも超党派で取り組むべき国益の問題で、自民党批判の ためのものにしてしまわれる民主党は反省すべきところが あるように思います。 |
だそうです。 満足率が51%と大統領の得票率とほぼ同じなのは納得できますが、落胆していると答えたのがわずか38%に過ぎないのがちょっと意外に思いました。 アメリカの人たちは、意に沿わぬ結果に対しても、結果は結果として前向きに受け止めたという事でしょうか? であるならば、それは立派な態度であると思うのですが。 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200411040018.html 上サイトより抜粋 - CNN アトランタ(CNN) 米大統領選でブッシュ大統領が再選されたのを受けて、CNNはUSAトゥデー紙、ギャラップ社と共同で3日夜、緊急世論調査を実施した。その結果、回答者の51%が「結果に満足している」と答えた。 調査は米国の成人621人を対象に行った。統計上の誤差は±4ポイント。 回答者のうち、ブッシュ再選の結果に満足している人は51%で、ブッシュ氏の得票率と同じ数字になった。結果に落胆していると答えた人は38%だった。 |
▼松さん: >だそうです。 >満足率が51%と大統領の得票率とほぼ同じなのは納得できますが、落胆していると答えたのがわずか38%に過ぎないのがちょっと意外に思いました。 ケリー氏への信任は、少し低かったかも知れません。 米国民主党は、ケリー候補でなかったら勝てた可能性も? 「やはり負けちゃったか…」という感想もあったかも知れませんね。 |
▼江戸住民Aさん: > > ケリー氏への信任は、少し低かったかも知れません。 >米国民主党は、ケリー候補でなかったら勝てた可能性も? >「やはり負けちゃったか…」という感想もあったかも知れませんね。 民主党は本当に勝つ気があったのだろうかという疑問も沸いてきました。 もともとケリ−ではどう考えてもカリスマ性に欠ける人物と言わざるを得ない。 オハイオで、何故早々とケリーは暫定投票開票前に敗北を認めたのか。 この票行方ではまだどうなるか判らない状態で取るべき行動としては疑問が残ります。もしかしたら一部で囁かれている、民主党が2008年にヒラリーを出したいため今回はわざと見送ったという噂は本当なのかもしれない。 |
▼rerereさん: >民主党が2008年にヒラリーを出したいため今回はわざと見送ったという噂は 本当なのかもしれない。 今出すと、共和党政権の後始末で不利だというような計算が あったか…。 共和党にしてもクリントン時代に対策が十分でないからテロ組織が 大きくなったという見方もあることでしょう。クリントンに影響を 与えていたヒラリー夫人では…。 ご指摘、考えさせられる問題ですね。 今当選するとブッシュとあまり変わらない政策を 取らざるをえないでしょう。 |
▼rerereさん: >民主党は本当に勝つ気があったのだろうかという疑問も沸いてきました。 >もともとケリ−ではどう考えてもカリスマ性に欠ける人物と言わざるを得ない。 >オハイオで、何故早々とケリーは暫定投票開票前に敗北を認めたのか。 >この票行方ではまだどうなるか判らない状態で取るべき行動としては疑問が残ります。 あれだけお金を使ってそれはないと思う。 ケリー氏は,オハイオ州以外のミシガンなどの未開票州で全部勝たないといけない。しかもオハイオでは,17万の暫定投票が有効であり,その上その中の15万をとっていないと当選しない。という条件があまりにも過酷なので,あきらめたと思われる。 |
▼松さん: >だそうです。 >満足率が51%と大統領の得票率とほぼ同じなのは納得できますが、落胆していると答えたのがわずか38%に過ぎないのがちょっと意外に思いました。 > >アメリカの人たちは、意に沿わぬ結果に対しても、結果は結果として前向きに受け止めたという事でしょうか? >であるならば、それは立派な態度であると思うのですが。 > > >http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200411040018.html ちなみに毎日新聞配信によると、 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// <ブッシュ再選>4割は「悲観、怖い」 ギャラップ調査 ギャラップ社が4日発表した世論調査によれば、米国民の57%はブッシュ 大統領が今後4年間で「国民を結束させる」と考える一方で、39%は「もっと 分裂させる」と回答。再選という結果に関しては、56%が「熱烈に歓迎」また は「楽観」しているのに対し、42%は「悲観」または「怖い」と感じている ことが分かった。 (毎日新聞) - 11月5日12時7分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000036-mai-int ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// もっとも、この位なら、「あ、そう」と他人事面できるのだが、 次のCNET Networks発のニュースには、さすがのこちとらも、びっくらこいたと きたもんだ。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ブッシュにはウンザリ--カナダ移民局サイトに米国からのアクセス急増 カナダ政府当局者からの報告によると、米大統領に再選されたGeorge W. Bush (引用注;原文ママ)が米国時間3日に受諾演説を行って以来、同政府の移民局 サイトへのトラフィックが急増しているという。 同サイトでは、3日に過去最高のトラフィックを記録し、米国人ユーザーによる アクセスはふだんの6倍に達したと、Canadian Press (CP)という通信社が伝えて いる。 米国からのアクセス件数は合わせて11万5016件で、同日に記録したアクセス数 全体の64%となった。市民および移民局の当局者がCPに語ったところでは、最も よく見られたページは、熟練労働者向けのオンライン自己評価フォームだったと いう。 (以下略) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000008-cnet-sci ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 何だろ、これ? いつの時代の、どこの国の話だろ? というのが、正直な感想。 ここまで来たら、「南北戦争並の米国民分裂」という言葉も、生ぬるくなって きて、正直、背筋が寒くなる。ホンマに。 |
必死だな・・・。 日本のマスゴミも、アメリカの偏向したメディアの主観だけを垂れ流す偏向した報道を行った結果予想を外したのだから自分たちの不明を恥じるべきなのに・・・。 無責任というのはレフトの遺伝子か・・・。 こういうのは実に見苦しい・・・。 |
▼森下 泰典さん、こんばんは。お久し振りですね。 お母上が御回復なされた様で何よりです。その後如何ですか? >ちなみに毎日新聞配信によると、 > >////////////////////////////////////////////////////////////////////////// > ><ブッシュ再選>4割は「悲観、怖い」 ギャラップ調査 > > ギャラップ社が4日発表した世論調査によれば、米国民の57%はブッシュ >大統領が今後4年間で「国民を結束させる」と考える一方で、39%は「もっと >分裂させる」と回答。再選という結果に関しては、56%が「熱烈に歓迎」また >は「楽観」しているのに対し、42%は「悲観」または「怖い」と感じている >ことが分かった。 >(毎日新聞) - 11月5日12時7分更新 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000036-mai-int > >////////////////////////////////////////////////////////////////////////// この毎日の記事は私も目にしました。 感想としては「何故この様な書き方になるのかな?」でした。 調査結果によると、ブッシュ大統領の再選という結果を受けて、 56%が「熱烈に歓迎」または「楽観」している それに対し 42%は「悲観」または「怖い」と感じている プラス思考かマイナス思考か、という話の時に、私の知る範囲でよく持ち出される例が、水が半分残ったコップをどう思うか、というのがあります。 プラス思考の人は、残っている水の量を意識して 「まだ半分残ってる」 マイナス思考の人は、失くなった水を意識して 「もう半分しかない」 と、それぞれ考えるそうです。 この調査結果をどう受け止めるかというのは、単純にプラス思考マイナス思考のレベルで考える事はできないとは思いますが、やはりブッシュ大統領の再選をどう受け止めているかで変わると思います。 ブッシュ再選を歓迎している人は56%に注目するでしょうし、そうでない人は42%に注目するでしょう。 どちらの立場をとるのかは個人の自由で、好きな立場をとればいいのだろうと思います。 しかし、個人の感想としてではなく報道として、わざわざ少ない方の数字42%をタイトルとして強調する事は、公正な報道ではなく印象操作ではないか、と私は思います。 > >ブッシュにはウンザリ--カナダ移民局サイトに米国からのアクセス急増 > > カナダ政府当局者からの報告によると、米大統領に再選されたGeorge W. Bush >(引用注;原文ママ)が米国時間3日に受諾演説を行って以来、同政府の移民局 >サイトへのトラフィックが急増しているという。 > >同サイトでは、3日に過去最高のトラフィックを記録し、米国人ユーザーによる >アクセスはふだんの6倍に達したと、Canadian Press (CP)という通信社が伝えて >いる。 > > 米国からのアクセス件数は合わせて11万5016件で、同日に記録したアクセス数 >全体の64%となった。市民および移民局の当局者がCPに語ったところでは、最も >よく見られたページは、熟練労働者向けのオンライン自己評価フォームだったと >いう。 >(以下略) >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000008-cnet-sci > このニュースは知りませんでした。 ブッシュ大統領再選を嫌がってカナダへの移住を検討しているアメリカ人が大量発生しているという事でしょうか。 確かにこれは驚かされるニュースですね。 テロを避けるためなのかな。 先ほど観たニュースでは、アメリカ人は911以来恐怖を感じているのだそうです。 これもその恐怖感の現われなのでしょうか? 情報をありがとうございました。 |
http://www.sankei.co.jp/news/041106/kok006.htm アイオワ州もブッシュ氏勝利 選挙人獲得数286で確定 ケリー氏は252人 やはりブッシュ氏の勝利ですね。 |
▼江戸住民Aさん: >http://www.sankei.co.jp/news/041106/kok006.htm >アイオワ州もブッシュ氏勝利 選挙人獲得数286で確定 >ケリー氏は252人 > > やはりブッシュ氏の勝利ですね。 今回の選挙に関しては、前回以上の疑惑があるようです。 フロリダでは黒人用の投票所が削減され、バスで4時間かけなければ行けなくされた人もいた。 http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/10/14/20041014ddm007070053000c.html 各州で採用された電子投票は、信頼性に欠ける。 http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/ アイオワでも、おそらく民主党に投票された多量の票が破棄された。 http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/by_2.html http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/post_1.html 選挙監視団を送られても仕方ないですな。 こんな選挙をしている国が、他国を民主化しようなんて、100年早い、お門違いも甚だしいことです。 |
▼MNGさん: >今回の選挙に関しては、前回以上の疑惑があるようです。 >アイオワでも、おそらく民主党に投票された多量の票が破棄された。 こんな不正があったのならば、あなたが言う前に、ケリーさんが言うべきですね。 しかし、彼はアメリカの結束を大事にし、潔く敗北を認めました。本人が認めているのに、他人のしかも他国の者がガヤガヤ言うことはないのです。 しかし、なぜ前回のゴアさんが出なかったのだろう? 彼が民主党で勝ち抜けば、ブッシュさんに勝っていたと思うんですが。 |
▼しげちよさん: >>今回の選挙に関しては、前回以上の疑惑があるようです。 >>アイオワでも、おそらく民主党に投票された多量の票が破棄された。 > >こんな不正があったのならば、あなたが言う前に、ケリーさんが言うべきですね。 >しかし、彼はアメリカの結束を大事にし、潔く敗北を認めました。本人が認めているのに、他人のしかも他国の者がガヤガヤ言うことはないのです。 主にアメリカの人が言っているのを紹介しています。 ケリーは色々思惑があって言わないのでしょう。 しかし自分の票を無駄にされたアメリカ人には、言う権利があるし今も行動している人たちがいるということです。 あなたのように簡単に不正に目をつぶる人がいるから、日本の政治家(特に自民党)が国民をなめて、やりたい放題やるんじゃないですか? >しかし、なぜ前回のゴアさんが出なかったのだろう? 彼が民主党で勝ち抜けば、ブッシュさんに勝っていたと思うんですが。 |
▼MNGさん: >あなたのように簡単に不正に目をつぶる人がいるから、日本の政治家(特に自民党)が国民をなめて、やりたい放題やるんじゃないですか? これはしたり。わたしの発言と自民党の不正行為とどういう関係があるのか。 不正に目をつぶれなどと言っていません。 ケリーさんが納得して敗北を認めているのに、われわれ日本人がブッシュ氏の不正(があったとしても)を取り上げて何になるのか、という話です。 もちろん、日本でこのようなことがあり、対立候補があきらめたとしても、事情によっては国民の一人として追及するでしょうが、ブッシュ大統領にもし不正があったとして、それがどうしたの? ということですよ。それをあげつらって、何かできるのかということです。 |
▼しげちよさん: >▼MNGさん: > >>あなたのように簡単に不正に目をつぶる人がいるから、日本の政治家(特に自民党)が国民をなめて、やりたい放題やるんじゃないですか? > >これはしたり。わたしの発言と自民党の不正行為とどういう関係があるのか。 >不正に目をつぶれなどと言っていません。 >ケリーさんが納得して敗北を認めているのに、われわれ日本人がブッシュ氏の不正(があったとしても)を取り上げて何になるのか、という話です。 >もちろん、日本でこのようなことがあり、対立候補があきらめたとしても、事情によっては国民の一人として追及するでしょうが、ブッシュ大統領にもし不正があったとして、それがどうしたの? ということですよ。それをあげつらって、何かできるのかということです。 直接自分に関係なければ、知らんぷりということですね。 ブッシュによってどれだけの人の命が奪われようと関係ない。 それがイカサマの選挙で選ばれていてもどうでもいい。 どうせどうしようもないんだから。 私がブッシュの不正に怒るのは、彼の命令で殺され苦しめられている人のことを思うからです。 自分の力が及ぼうと及ぶまいと、ブッシュを許せない。 結果が期待できないからと言って、発言したり怒ることはやめられない。 そしてブッシュの不正を知らない人がいれば、より多くの人に知って欲しい。 ただそれだけのことです。 私の初めの書き込みが、掲示板の規則に触れて注意されるのなら仕方ないですが あなたに書き込んでも仕方ないと言われるのは心外ですね。 |
▼MNGさん: >私がブッシュの不正に怒るのは、彼の命令で殺され苦しめられている人のことを思うからです。 それはケリーさんが大統領になっても同じですよ。ブッシュがケリーになるだけでしょう。まさかケリーさんが大統領になったら、アメリカは非武装中立国になるとでも思っていたのではないでしょうね。 >自分の力が及ぼうと及ぶまいと、ブッシュを許せない。 確かに許せない、という気持ちは少なくない人がもっているでしょう。 その気持ちは理解できます。 >結果が期待できないからと言って、発言したり怒ることはやめられない。 >そしてブッシュの不正を知らない人がいれば、より多くの人に知って欲しい。 >ただそれだけのことです。 >私の初めの書き込みが、掲示板の規則に触れて注意されるのなら仕方ないですが >あなたに書き込んでも仕方ないと言われるのは心外ですね。 ブッシュ大統領であろうとケリー氏であろうと、アメリカのとる道にそう変わりがないと思います。クリントンもと大統領が おっしゃりたい気持ちはわかるけれども、他国の選挙結果ですから、しかも当人同士が納得しているのだから、他国人としてはそれを尊重する気持ちも必要ではないかと思ったのです。 失礼しました。 |
▼しげちよさん: >>私がブッシュの不正に怒るのは、彼の命令で殺され苦しめられている人のことを思うからです。 > >それはケリーさんが大統領になっても同じですよ。ブッシュがケリーになるだけでしょう。まさかケリーさんが大統領になったら、アメリカは非武装中立国になるとでも思っていたのではないでしょうね。 >ブッシュ大統領であろうとケリー氏であろうと、アメリカのとる道にそう変わりがないと思います。クリントンもと大統領が ケリーはイラクからの撤兵を公約にしてましたよねえ。確か。 ケリーになればすべて解決なんて思ってまんよ。しかしブッシュよりましになることは確かです。 そんなに極端に変わらなくても、少しでも変われば希望が持てるということだってあるのです。 >おっしゃりたい気持ちはわかるけれども、他国の選挙結果ですから、しかも当人同士が納得しているのだから、他国人としてはそれを尊重する気持ちも必要ではないかと思ったのです。 敗北宣言はしましたが、納得しているかどうかは分かりません。あまりゴネると民主党の4年後に響くなんて思ってのことかもしれません。 それに他国のことと言いますが、アメリカの政策はモロに日本に影響します。 アメリカの選挙がこれほど腐ったものだと分かれば、それに追従する小泉政権の愚かさも分かるだろうというものです。 そして民主主義の根幹である選挙で不正を働きながら、中東の民主化なんておこがましい、あつかましいにも程があるということです。 |
▼MNGさん: >ケリーはイラクからの撤兵を公約にしてましたよねえ。確か。 しかし,どんどんトーンダウンしましたね。 はじめは「わたしが大統領になったら6か月以内に撤退」とか言ってましたが,そのうち「在任中には」となっていきました。 あと4年の間なら,ブッシュ大統領でも撤退すると思いますよ。 >敗北宣言はしましたが、納得しているかどうかは分かりません。あまりゴネると民主党の4年後に響くなんて思ってのことかもしれません。 そうではないです。いいですか。日本と違って,アメリカのアイデンティティはとりにくいのです。移民国家だし,民族が混在しており,さらに日本のように自然発生的な国家ではないわけです。人工国家的な部分があるわけです。だから,引き際というか,ごねるのは国家の存立に関わるのですよ。 >それに他国のことと言いますが、アメリカの政策はモロに日本に影響します。 もちろんそうです。だからといって,アメリカの選挙がどうのこうのと,批判するのは,アメリカ国民だけでいいと思いますよ。 >アメリカの選挙がこれほど腐ったものだと分かれば、それに追従する小泉政権の愚かさも分かるだろうというものです。 腐っていようが何しようが,1つの国です。たくさんのいろいろな考え方を持っている人がつくっている国です。他国に対しての誹謗中傷となるでしょう。 それに,民主主義とは説得,納得です。話し合い,説得しあい,納得する。という手続きを経ます。納得できないで二分するときは,最後の手段として多数決をとります。この多数決に納得するかどうかです。相手候補が敗北宣言をした,ということは,相手は「わたしは負けた」と宣言しているのです。これを納得と言わずして,何というのでしょう? それにしても,ブッシュ大統領の選挙疑惑は,小泉政権を批判したいという理由なのですか? ブッシュ大統領も迷惑な話ですね。 >そして民主主義の根幹である選挙で不正を働きながら、中東の民主化なんておこがましい、あつかましいにも程があるということです。 中東の民主化。必要ではあるけれど,他国がいうことではないかもしれません。 しかし,イラクなどはどれだけ人が虐殺され,迫害されていたか。大量の骨が出てきたのを見ましたか? 民主主義が全然機能しない国にはありがちなのです。 |
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20041104 クライン孝子先生の日記より 2004/11/04 (木) ブッシュが勝ったみたいね。日本万歳! 選挙はブッシュ・ケリー戦で、当地ドイツの予測は接戦が見込まれるものの、 ややブッシュが有利と報じていた。 ならブッシュが勝ってくれるといいな、多分勝つだろうなと 思いつつ、けれども予断は許さないとも・・・ そのブッシュ有利説については 1.最終戦近くで、アメリカの主要メデイアはケリー支持に回ったが ドイツのメデイアはそんなことぐらいで、ブッシュが不利になるとは思わない、 とコメントしていたこと 2.ビンラビンの例の威嚇宣言だが、ブッシュにとってむしろ有利 になったこと。 3.しかもこのことをビンラビンにしても、理解していないはずはなく、 それなのになぜ? 選挙前のオイル価格つり上げ現象もあり、それと関連しサウデイ・アラビア やパキスタンの黒子が暗躍してビンラビンとの間で何か水面下における 取引めいたことあったのではないかとの風評が飛んでいたこと 4.イスラエルにより自宅監禁になっていたアラフアト議長重病説が流れ、 突然、パレスチナを離れパリの病院に入院し、ある意味では亡命とも 受け取れる措置がなされたこと、 それもこれも、実はブッシュ再選有利のシナリオだったのではないか との憶測が飛び交っていたからだ。 真偽のほどは、いずれ数年経って、明るみに出るのでしょう。 :以上引用 ドイツではきちんとブッシュ有利だと分析がなされていたようですね。 ケリーを応援した日本のメディアは自分たちの願望を繰り返していたように 思えます。やはりミスリードしたのではないか…? |
>ドイツではきちんとブッシュ有利だと分析がなされていたようですね。 ケリーを応援した日本のメディアは自分たちの願望を繰り返していたように 思えます。やはりミスリードしたのではないか…? 偏った日本のマスコミが、偏ったアメリカのマスコミの見解を垂れ流すから偏った報道になる。そういう事です(笑い |
日本のマスコミが、ブッシュ勝利を予測できなかったとしている皆様へ。 私には日本のマスコミは、米大統領選について特にケリーに肩入れしていたようにも、ケリー勝利を予測していていたようにも見えませんでした。 上記のような意図が見える記事があったらこの場で紹介していただけないでしょうか。今後の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。 |
>私には日本のマスコミは、米大統領選について特にケリーに肩入れしていたようにも、ケリー勝利を予測していていたようにも見えませんでした。 上記のような意図が見える記事があったらこの場で紹介していただけないでしょうか。今後の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。 笑える冗談ですね。朝日新聞を読む事をお勧めします。 テレビなんかでの印象操作については証拠が残らないから仕方ありませんが、新聞は証拠としてきっちり残ります。 あと物乞いばかり(一般に教えて君という)ではちょっと・・・。 |
▼小鉄さん: >>私には日本のマスコミは、米大統領選について特にケリーに肩入れしていたようにも、ケリー勝利を予測していていたようにも見えませんでした。 >上記のような意図が見える記事があったらこの場で紹介していただけないでしょうか。今後の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。 > > > 笑える冗談ですね。朝日新聞を読む事をお勧めします。 > テレビなんかでの印象操作については証拠が残らないから仕方ありませんが、新聞は証拠としてきっちり残ります。 > > > あと物乞いばかり(一般に教えて君という)ではちょっと・・・。 朝日新聞を購読していませんのでasahi.comで記事検索をしてみましたが、私には該当記事を見つけることはできませんでした。 そこで恐縮ですが、再度記事の紹介をお願いします。何も記事の転載をお願いしているわけではありません。例えば、「×日付朝日朝刊の○面を見よ」と仰っていただければ十分です。 記事の紹介をお願いするのは、それが貴方の主張の前提条件だからです。貴方にとって、日本のマスコミがケリーを支持し、ケリーの勝利を予測していたことに疑問を呈することは「笑える冗談」なのかもしれませんが、その「冗談」がわからない私のような者もおりますので。 |
図書館に行けば有りますよ。。新聞。 ご自分で探せますよ、いっくらでも。 |
▼よりみちさん: >図書館に行けば有りますよ。。新聞。 >ご自分で探せますよ、いっくらでも。 そもそも「『日本のマスコミ』はケリーを支持し、ケリーの勝利を予測した」という主張は「日本のマスコミ」が出した記事に基づいた主張だと思いますので、その基になった記事を教えてくださいとお願いしているわけです。 これまでのお願いが私の舌足らずであれば失礼しましたが、江戸市民Aさんや小鉄さんがどんな記事を見てそのように主張なさったのかを教えていただきたいのです。 私が図書館に行って新聞記事を探してみても上記の答えには行き着きませんので、お答えをお待ちすることにします。 |
NHKの番組では、ブッシュ政権の功罪、功の部分や肯定的な意味で米国保守層の意識を取り上げていなかったと感じました。(見た番組は失念) 取り上げても何となく宗教で結束して怖い人たちだというようなイメージになっていたと思えました。ブッシュ優勢が進むとNHKの特派員の人や紹介している人の表情が「なぜだ」ということが出ていたとかなりはっきり感じます。 これは民放もそうでフジサンケイグループの朝の番組、小倉キャスターもそういう感じでしたね。TV出演者の複数の人が「国際情勢より、身近な問題・倫理の問題を優先させた」というコメントをしていました。理解しがたいという本音が表情から見えたと思います。 朝日新聞の読者ではない自分は、むしろ読者のかたに聞きたいですね。 朝日新聞は米国ブッシュ政権や支持者の意見が多くの米国民には受け入れられて 優勢になりうるとの予測や、良いところを取り上げていたでしょうか? そうでないならば、やはり…。 |
▼江戸住民Aさん: > NHKの番組では、ブッシュ政権の功罪、功の部分や肯定的な意味で米国保守層の意識を取り上げていなかったと感じました。(見た番組は失念) > > 取り上げても何となく宗教で結束して怖い人たちだというようなイメージになっていたと思えました。ブッシュ優勢が進むとNHKの特派員の人や紹介している人の表情が「なぜだ」ということが出ていたとかなりはっきり感じます。 失礼ながら、個人的見解として、「米国保守層」に関して言いますと、 (ただし以下は、あくまでも「草の根」と私が解釈する「保守層」に 対してしてでございます。) 「キリスト教原理主義者」(もう少し敬意を持って表現するなら「福音派」)の 方々に関しては、「妊娠中絶」「同性愛反対」ならまだしも、「進化論」すらも 否定する方々、という認識しか、 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20041104 「全米ライフル協会」に関しても、毎年一万人前後が銃で死んでいる事実を 認識し得ない「時代遅れの圧力団体」、という認識しか持っていないもので ございます。 http://www.kokugai.com/zakki_gun.html 上記はあくまでも、見解の相違、ととらえていただければ幸いでございます。 |
>「キリスト教原理主義者」(もう少し敬意を持って表現するなら「福音派」)の >方々に関しては、「妊娠中絶」「同性愛反対」ならまだしも、「進化論」すらも >否定する方々、という認識しか、 >http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20041104 > |
初めて投稿させて頂きます。さきほど、手違いにより、2重投稿になってしまい、申し訳ございません。 皆様、拙文をご高覧賜り、誠に有難く存じます。 ただひとつ、私のサイト左上に記してございますが、リンクを貼ったり、引用して下さった場合は、簡単で結構でございますので、 ご一報頂けると、幸甚でございます。 突然、このようなことを書き込みますご無礼の段、 ご容赦のほど。 それでは、失礼致します。 >>「キリスト教原理主義者」(もう少し敬意を持って表現するなら「福音派」)の >>方々に関しては、「妊娠中絶」「同性愛反対」ならまだしも、「進化論」すらも >>否定する方々、という認識しか、 >>http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20041104 >> |
▼JIRO(JIROの独断的日記 )さん: >皆様、拙文をご高覧賜り、誠に有難く存じます。 >ただひとつ、私のサイト左上に記してございますが、リンクを貼ったり、引用して下さった場合は、簡単で結構でございますので、 >ご一報頂けると、幸甚でございます。 >突然、このようなことを書き込みますご無礼の段、 >ご容赦のほど。 > >それでは、失礼致します。 これは、大変失礼致しました。 以後、気をつける所存でございます。 |
▼森下 泰典さん: 「妊娠中絶」「同性愛反対」ならまだしも、「進化論」すらも >否定する方々「全米ライフル協会」上記はあくまでも、見解の相違、ととらえていただければ幸いでございます。 それは森下さんのご指摘は、私でもこの点では否定申しあげません。 聖書の言葉を守ろうとする正義…でしょうか。 絶対的な権威があって、正義のためには抵抗する者の方が悪いと考えたり しているのでしょうか? アメリカに限らず保守の中には過激な人たちもいることも事実ですね。 (まぁ私も過激だとご指摘を受けたりしますが…) その人たちのおかげで共産主義から自由主義陣営が守られたと考えることも 昔日本が悪の枢軸国と爆撃されたことも、どちらもあるところが難しい…。 おそらくきっと、他宗教の過激な宗派の人も、それ以上に大変な信念がある 人々かも知れません。 日本は人間を善なるものとする思想が伝統にある気がします。 戦時である方が大統領に有利であることは、戦争を悪ととらえる 非暴力的な仏教国からは遠いところがあるでしょう。 しかし、米国をグローバルスタンダードとして 社会の仕組みを米国に合わせて 閉鎖的な?日本が51番目の州になる方が… のようなたとえ話や真面目な論議?まで あったとは、今から考えると無責任だったと思いますね。 |
あらん。。。なまけもの |
こんばんは。 MNGさんがたてた「ギアえもん君、見てますか?アンケートです。」のスレッドでのアンケート回答について、こちらで考えを書いてみます。 ブッシュという人はもしかしたら自分は正義の味方だって心の底から思っているんじゃないかなぁと。 石油の利権がどうとか国益がどうとかではなく、悪を倒すという目的、本当に正義の為にやっているんじゃないかと思うんです。 ブッシュにとっての正義、ただそれだけを彼自身は求めて、行っているだけなのではないかって。 今回のアンケートではこの想像に基づき、支持に1票をいれました。 私の子供の頃の夢は、結構本気で「正義の味方」になることだったんですよ。 警察官とかそういうのじゃなく、ウルトラマンとか仮面ライダーみたいなね。 それを地でいく(と私が思っている)ブッシュって「ある意味」素敵だなって。 その点でケリーって、胡散臭い嫌なオトナに見えるんだよなぁ。 正義なんて相対的なモノであったりするわけで、絶対正義なんてありえないと思うんですけどね。 ちなみにブッシュ政権全体という事になれば、話しは違って不支持ということになりますが。 私の中では現政権は、上記のブッシュ支持の理由に全く当てはまらないからです。 まぁ、上でも書いた通り、全て想像で言ってるんですけど。 |
▼江戸住民Aさん: > 巨大権力マスコミへの批判ができるようになった >ネット時代のありがたさを感じます。 私の友人でKABUさんとおっしゃる方が、某板できわめて適切な批判をされております。参考あれ。 CAとNYだけがアメリカじゃないという単純な事実 投稿者:KABU 投稿日:11月04日(木)13時28分11秒 [ID:PLGTR.VaS82] 私は、たまたま役得もあって、全米38州+1地区を訪れたことがある。 (中途略) 私が言いたいことはシンプルだ。それは、カリフォルニア州とニューヨーク州だけがアメリカではないし、ニューヨーク・タイムスやワシントン・ポストやUSA Today だけがアメリカ国民の意思ではないということだ。簡単ではないか、上記のカリフォルニア州とニューヨーク州〜ハワイ州の9州(地区)の大統領選挙人の人数は159人、それは、全選挙人数538議席の中の30%弱に過ぎないのだから。 蓋し、朝日新聞が撒き散らす「アメリカの市民の声」なるものは、実は、かなり特殊なアメリカ人の主張と考えた方がいいのかもしれない。 よって、朝日新聞の害毒から日本人が逃れるためには、日本人の英語力の向上と 更なる異文化理解の推進が「急がば廻れ」で有効なのかもしれない。 もちろん、現在の日本と日本人にとっては、英語よりも何よりも朝日新聞などの戦後民主主義が破綻させた、論理的思考能力と日本語の運用能力並びに日本の歴史の知識を再建する方が急務ではあろうけれど。今度の米国の大統領選挙の結果を振りかえってこんなことを考えた。 http://daitokai.jp/NOASAHI/bbs 引用オワリ。カリフォルニアだかどこだかはしらないが、ケリーが捕ったというだけで「勝った」などとはしゃぐ御人に読ませてあげたいものです。 なお、KABU氏は、徹底したマルキストですが、真の左翼は徹底した愛国者であると言ってはばからない傑物です。TOEIC900点以上、マルクスの資本論を言語(ドイツ語)で読破する秀逸と論議を戦いたければ、老人党の方々、特にウミサチヒコさん、どうぞ。 |
モト冬木さん、こんばんは。 私、その方のHPたまに見ています。 といっても、ほとんど2つの掲示板を拾い読みするだけなのですが。 「ご意見拝聴」に書き込みしていらっしゃる方が紹介していたのですが。 読んでいて、とても面白い(失礼かな?)ですね。 全くのスレッド違いな書き込みですが、ちょっと「おぉ!」と思ったもので。 |
蓋し、朝日新聞が撒き散らす「アメリカの市民の声」なるものは、実は、かなり特殊なアメリカ人の主張と考えた方がいいのかもしれない。>>アメリカは新聞が宅配システムではありませんから、大部分の世論と決め付けるにはちょっと無理があります。買いたい人だけが購入する訳ですから、市場原理が働いています。 日本の新聞はテレビ番組欄かローカルニュースしか目を通さない人が大部分でしょう。宅配システムが市場原理から遠ざけ、品質(社説・論調)を低下させているんです。 このような理由でアメリカは新聞が世論を代表しているとは言えません。 それを『アメリカは選挙すらまともに出来ない国になってしまった』とは自分の思いと結果が一致しなかった筑紫哲也大先生の悔しさ満杯の言い訳に過ぎません。 NYタイムス日本支社は朝日新聞東京本社ビルにありますから、これは何をかいわんやでしょう。 |
ブッシュ大統領がテロ支援国家への対決・空爆政策をとりはじめたら 急に北朝鮮は拉致を認め、日本人の拉致被害者解放を始めたと思います。 日本の民主党の松原議員がTVタックルで、拉致問題にはブッシュ再選の 方が有利…という趣旨の発言に好感が持てました。 ブッシュ政権は親日でいい面もあるところは 認めてもいいのではありませんか? 米国の中東政策・戦争を支持したくないならば、日本が独自に 防衛なり力の行使を行い、立場の弱い自国民を収容所に送るような 凶悪国家の凶行をやめさせることも必要だと思います。 ブッシュ政権の対北政策のおかげで小泉首相の日朝国交正常化への 性急な行動へは抑止・ブレーキとなるのではないか? また、イラク統治も米国が中心になることで欧州などの外国(独仏か?) にしても、ケリーの国際協調主義でおつきあいで派兵する程度が低くなる から都合がいい(アメリカが憎まれ役になってくれる)と思う動きも 出てくるかも知れません。 政治は、簡単に全員にあてはまる正義をいうことは困難だと思います。 思いがけない反射的な効果の中で多くの人の運命が変わっていく ことでしょう。 アメリカへの批判、もっともなことではありますが アメリカの保守層のブッシュ支持の選択のお世話になっている 面も否定しがたいと思いました。 |
http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200410210248.html 米紙は「ケリー氏支持」が上回る 米大統領選 ↑投稿者感想:この記事を見ると、一見中立的に見えますが… 新聞社である朝日が新聞の支持には影響されないとする米国民が 多いことを本音ではどう考えているのかなとちょっと思いました。 http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200410180044.html パリのバーでの模擬投票は「ケリー氏圧勝」 外れ過去1度 :実際の結果と食い違ったのは過去1回だけと話題になっている。 ↑投稿者感想:パリのバーでのケリー氏圧勝の予測まで朝日新聞は…! http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200410140305.html 「ブッシュ氏よりケリー氏」が8カ国 10カ国世論調査 http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200410140156.html 米大統領選2候補、3たび舌戦 世論調査はケリー氏優勢 http://www.asahi.com/special/usaelection/TKY200410090149.html ケリー氏が攻勢、ブッシュ氏は戦争正当化 第2回討論会 ↑投稿者感想:戦争を正当化…これは朝日新聞や読者のかたの 価値観では絶対に許せない基準では…? |
▼江戸住民Aさん:はじめまして 私の問いかけに対する直接のお答えではありませんが、私の意を汲んでいただいたものと思います。ありがとうございました。 張っていただいたリンクはすべて読ませていただきました。私の目から見ると、どの記事も特にケリー支持を表明したり、ケリー勝利を予測したものとは見えません。 例えば、ワシントンポストやニューヨークタイムズは社説などで鮮明にケリー支持を表明しています。朝日の記事はこれらに比較すればどう見えますでしょうか。 (ニューヨークタイムス ケリー支持表明の記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000872-reu-int (ワシントンポスト ケリー支持表明の記事) http://www.excite.co.jp/News/world/20041025114514/JAPAN-160448-1_story.html ちなみに、「パリのバーでのケリー氏圧勝の予測まで朝日新聞は…!」 とのご感想をお持ちですが、NFLでレッドスキンズが勝利した時、各メディアは一斉に「民主党候補有利」と伝えました。これは、そのようなジンクスがあるからですが、これに比べればパリのバーの予測記事のほうがまだ真面目な記事のようにも思えます。 なお、レッドスキンズの記事で、ほとんどのメディアは上記のように「民主党有利」とだけ伝えているのですが、産経新聞は別のブッシュに有利なジンクスも同時に伝えています。産経新聞の面目躍如と言ったところかもしれません。 (産経新聞の記事) http://www.sankei.co.jp/databox/usa_election2004/0411/041101e_int_11_1.htm いずれにせよ、私が見るところ日本のマスメディアで「ケリー支持」「ケリー勝利の予測」を明確に打ち出しているところはないように思われます。 特に「予測」に関しては、当初から大接戦が予想されていましたので、どのマスメディアも直前まで慎重に「どちらが勝つとも言えない」としていたはずです。 念のために申し上げると、私もマスメディアを盲信しているわけではありません。同じ事実を伝えるにしても、伝え方如何で受け手にさまざまな印象を与えることは事実で、ある印象を与える意図を持った報道というのはよく見られることと認識しています。 ただ、あるメディア(例えば朝日新聞、例えばNHK)を取り上げて、「○○が報道しているから、その記事内容は信じない」という断定をすると、却って事実を見誤る可能性が高いと考えています。 ですから私は、「マスメディアが自分の支持する方向性で報道をしない」ことを嘆いたり批判したりするより、マスメディアの報道からできる限り伝えられている事実のみを抽出して、それに基づいて自分で判断することを心がけています。 最後に、繰り返しとなりますが、このようなリンク集を作っていただいた江戸住民Aさんに感謝いたします。ありがとうございました。 |
▼questiontimeさん: >▼江戸住民Aさん:はじめまして >私の問いかけに対する直接のお答えではありませんが、私の意を汲んでいただいたものと思います。ありがとうございました。… >いずれにせよ、私が見るところ日本のマスメディアで「ケリー支持」「ケリー勝利の予測」を明確に打ち出しているところはないように思われます。 お返事ありがとうございます。 日本の各メディアは、仰る通り中立のスタンスを取ろうとはしてい たことでしょう。しかしある意味踏み込みが形式的だと感じます。 「戦争の正当化」のように、自分たちの価値観とは 違うという意図、そこにどこかやはり「善悪の判断・読者をリードしたい」 という本音が見えていたと思います。そしてTVの報道は人の表情を なかなか隠せるものではないですね。 一つの私が見た例ですが… 保守や戦後民主主義批判をする人たちに、 日本のインテリ層に読者が多い某新聞は悪意の報道をしたことがありました。 日本のある保守系の歴史研究会の会合に、 政治背景などない普通の人で坊主頭のヘアスタイルのかたが研究会に 参加していたのを、その人を大きく写して「スキンヘッドの人が参加してた云々」という記事をある新聞社は書いて、よからぬ排外右翼団体のイメージを記事で作りました。個人の人の容貌を、新聞社が気に入らない団体の否定的なイメージ作りに利用したわけです。 保守の市民は、大手メディアから報道被害まであっております。 自分が参加していたせいで、そういう記事を書かれて? その人はどんなお気持ちだったかと思います。 (被害の当事者に私は会ったことがあります… 外国のスキンヘッドとは無縁の普通のかたでした) 私が後日、新聞の縮刷版で同じ記事をみたら、その箇所は削られていました。 読者に届いた内容と違うことに驚きました。 批判を恐れて?証拠を残さなかったと思えます。 日本の公共放送のNHKや新聞社の本音?は、大いに問題にされる べきであると思えます。 |
「目」もドキドキしながら大統領選挙を見守りましたですよー。 結果について色々な「見方」があるけど、こーいう見方をしている人もいましたよー。 http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200411040000/ |
「たけしのTVタックル ブッシュ再選 日本はどうなる? 予想的中でハマコー絶好調…人質殺害の波紋」 ↑上記新聞の番組見出しですが 悪党党幹事長ハマコー先生は、 ブッシュ再選を断言しておられたのでしょうか 楽しみに見ようと思います。 東京では本日21時テレビ朝日にて… 昔、北朝鮮を地上の楽園として帰国運動をすすめたり 中国共産党を賛美したり、産経新聞が拉致問題の可能性を提起したら 冷笑していた人たちも、世論をミスリードした マスコミ関係者にいたそうですが…。 ハマコー先生は、 そういう人たちとは違うと期待しております。 |
マイケル・ムーア監督、「華氏911」の続編を計画 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000298-reu-ent 「華氏911」である議員が「私は法案を読んでいない。一つひとつ読んでいる時間はない」と真顔でインタビューに答え、 マイケル・ムーアが「私にできることは議員に法案を読んであげることだ。」として、「第一条‥、第二条‥、」と拡声器を付けた車で「Reading」するのには、大笑いしました。 しかし、イラク戦争で息子さんを亡くされた夫人の悲しみを丁寧に追っているのは、さすが「アカデミー賞」取っただけはあるなと思いました。 (引用) ムーア監督はさらに、「今日で正式にブッシュ再選を嘆く期間は終わった。法律により、ジョージ・W・ブッシュは再出馬を禁止されている」と述べた。 マイケル・ムーア監督らしいですね。希望はある。 |
▼なおさん: 批判と言うものでもないのですが、この様な記事を見つけました。 先日の「朝まで生テレビ」でも、漫画家の小林よしのりが 「薬害エイズの問題で阿部英を戯画化して思い切り悪く描いたら意に反して逆に彼の評判が良くなってしまった。西部氏などは、最初の出会った頃は思い切り悪く描いていたけど仲直りした後は良く描くようにした。そしたら何故か悪く書いていた頃の方が彼の評判は良い。書き手の意思と読み手の意思は別のもの。華氏911はむしろブッシュに有利な働きをしたのではないか。」 と言うような事を話していました。 以下記事 「『華氏911』の米国的価値観に毒されるな」 発信箱:アメリカ中毒 野沢和弘(社会部) 今だから言うわけじゃないが、世上の評価とは違い、映画「華氏911」はブッシュ米大統領を魅力的に撮っている気がした。軽薄で傲慢(ごうまん)そうで、しかし、そういうダメな部分もさらけ出し、どこか陽気で憎めない。大統領を痛烈に批判しているようで、しょせんは米国人同士の兄弟げんかを見せられているような気がしてきたのだ。 「ブッシュの戦争」を読んだときも、なんだか大統領の宣伝本のような気がしたものだ。同時多発テロ後のブッシュ政権の内情を暴露した、と話題になった書である。ウォーターゲート事件を暴いたボブ・ウッドワード氏が著者なので、みんな評価を誤っているのではないかとさえ思った。 米国内で称賛されるのは分かる。しかし、たとえば米軍に家族や友人を殺されたイラク人が「華氏911」を見たら、どのような感想を持つだろう。「ブッシュの戦争」はまるで大統領の武勇伝のように読めるのではないか。 私が気になるのは、日本人である。知らないうちに価値観まで米国にコントロールされているのではないか。 イチローや松井が活躍する大リーグの試合が毎日中継され、ハリウッド映画やマックやスターバックスがない日常は考えられない。これがジョセフ・ナイ教授のいう「ソフトパワー」に違いない。陽気、開放、強さなどが刷り込まれた米国の価値観に日本が席巻され、目に見えない魅力に侵されているのだ。 たしかに楽しくて便利で快適ではある。感覚がマヒしていることに自分では気づかず、なかなか抜け出せないのが中毒の症状だ。 毎日新聞 2004年11月13日 0時12分 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041113k0000m070158000c.html |