Page 1880 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼スェーデン王国 天地 正 04/11/20(土) 14:54 ┣スェーデン王国に学べ(2) 天地 正 04/11/20(土) 15:02 ┃ ┗Re(1):スェーデン王国に学べ(2) ふくちゃん 04/11/20(土) 20:04 ┗Re(1):スェーデン王国 ふくちゃん 04/11/20(土) 20:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : スェーデン王国 ■名前 : 天地 正 ■日付 : 04/11/20(土) 14:54 -------------------------------------------------------------------------
スェ-デンの大学進学率は、男性で19%、女性で25%とそれほど 一般的ではありません。すべて公立で、働きながら、あるいは子供を育てながら大学へ通う人も多く、、高校を卒業したら、すぐに大学へという日本では当たり前の進路はここにはありません。就職4年以上の場合、大学入学の別枠があって優遇されるなど、年齢に関係無く大学に通える環境が整っています。しかし3年で学士、4年で修士が一般的ですので、日本と比べるとカリキゥラムは相当きつく、みんな勉強に全精力を注いでいます。週40時間時間は勉強に当てられ忙しい日々を送る。スエーデンの法律では18歳で成人として認められ、親から離れて独立する若者が多く、大学生は日本と比べて、精神的にも経済観念的にも成就している印象を受けます。・・・・・・・・・・・・・ サマーハウスで送るスェーデン流夏休み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年間に、最低5週間の有給休暇が保証されているスェーデン。多くの人はこの5週間を一挙にまとめて夏休みをとってしょうかしてしまいます。その過ごし方は、「『サマーハウス」と呼ばれる郊外のセカンドハウスで家族そろってのんびりしたり、ヨットやボートなどのスポーツを楽しんだり・・・・。短い北欧の夏を思いっきりまんけつします。・・・・・・・・・・・世界一の所有率を誇るスェーデンのセカンドハウス サマーハウス所有率は、2割を超えて世界一、夏の間、レンタルする人も含めると、国民の約半数がサマーハウスを利用していることになります。・・・・・ 気さくなスェーデンの国会議員 政治家たちは、市民との間に距離ヲ作らない大事にします。市民により近く、生活や行動も同じ一市民であることを評価されます。市民側も政治への関心は高く、2002年に行われた選挙の投票率は80.1%と多角、市民運動も盛んであるなど、スェーデンでは政治が実に身近な国なのです。政治家も極普通の市民であるべき。子供の送り迎えももちろんします。個人的な秘書はいないので事務処理も自分でこなす。公的な集会や会議などの内容は一般に情報公開するのが原則で、政党や委員会などの会合は例外として、国会内で開かれているほとんどのミーティングには、誰でも同席することができるのです。国会議員の平均年齢は48歳。日本と比べるとはるかに若い。女性国会議員の比率は45%。女性首相誕生の日も近い? (以上はVOLVO FAMILYからの抜粋) 公立大学での学生の週40時間、授業料無料,約10万円の補助金の支給。日本の誰でも入学卒業の学生と比べ、将来の国作りに影響する重大な問題だと考えられます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最低5週間の有給休暇。国民に高負担、企業にも同じく高負担だと思われます。女性の育児休暇、男性の育児休暇は無給で無く半額の支給。少子化が進み国家滅亡の危機と施策を急ぎ変えたのです。日本の大企業、金融機関等の高収益は政治献金の温床で見返りの交換条件なのか。官僚は企業に対し、スェーデン方式を数年計画で見習う気があるのか、破綻国家存続の危機到来です。 国会議員、都道府県知事、市区町村の首長、県市町村の議員市民と同じ存在であることを重く受け止めること。常識のある人間を大いに意識すること。官僚も同じ、国民の血税支出については民間監査機関の精査を取り入れるべきです。使い放題での大増税ストップ! |
国 名: スウェーデン王国 (Kingdom of Sweden) 2004年9月 現在 一般事情 1.面積 約45万km2(日本の約1.2倍) 2.人口 約894万人 3.首都 ストックホルム(人口76万人) 4.人種 北方ゲルマン民族 5.言語 スウェーデン語 6.宗教 福音ルーテル教 7.略史 1100年代 王国として統一始まる 1630〜48年 ドイツ30年戦争に介入、ウェストファリア条約で大国の地位確保 1814年 ナポレオン戦争後、キール平和条約締結。以降非同盟・中立政策。 1946年 国連加盟 1995年 欧州連合(EU)に加盟。 政治体制・内政 1.政体 立憲君主制 2.元首 カール16世グスタフ国王(1973年9月即位) 3.議会 一院制(349議席 任期4年) 4.政府 社民党少数単独政権(2002年9月成立) (1)首相 ヨーラン・パーション (2)外相 ライラ・フレイヴァルス(女性) 5.内政 (1)2002年9月の総選挙の結果、政権与党であった社民党が、高福祉・高負担型福祉政策の維持を標榜し約40%を得票して勝利を収め(144議席、前回比13議席増)、左翼党、環境党の閣外協力を取り付けて少数与党政権を維持した(3党の議席数は349議席中191議席)。勝因としては国内経済の好調、失業率の低下(現在約4%)、2001年前半のEU議長国としての成功等が挙げられている。野党第一党の穏健党は大幅に議席数を減らし(55議席、27議席減)、移民政策等に関して明確な主張を打ち出した自由党は大幅に議席数を増やした(48議席、31議席増)。 (2)ユーロ参加国民投票のキャンペーン期間中の2003年9月10日、ストックホルム市内でリンド外相(当時)が刺殺される事件が発生した。同外相の逝去を受けた内閣改造により、ライラ・フレイヴァルス元法相が外相に就任した。 (3)なお、1932年以降、1976〜82年、1991〜94年を除き、社民党政権が継続。 |
ありがとう! だけど、面積・人口なんかどうでもいいの! |
ごめんなさい! このレス 31546 11月13日の続きだったんだ! 離れているから「おかしいな!」って思っていけないことしちゃいました。 31636にでも、続けてたら良かったのに!ごめんなさい! |