過去ログ

                                Page    1915
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼景気回復には  琉風 04/11/22(月) 15:12
   ┣Re(1):景気回復には  Gokai Sezutomo 04/11/22(月) 21:15
   ┃  ┣Re(2):景気回復には  東光 04/11/25(木) 0:37
   ┃  ┗Re(2):景気回復には  沈黙の初夏 04/11/25(木) 1:52
   ┃     ┗Re(3):景気回復には  東光 04/11/25(木) 13:45
   ┣Re(1):景気回復には  森下 泰典 04/11/22(月) 21:47
   ┣Re(1):景気回復には  rerere 04/11/22(月) 22:00
   ┃  ┗Re(2):景気回復には  Gokai Sezutomo 04/11/22(月) 22:41
   ┃     ┗Re(3):景気回復には  rerere 04/11/23(火) 0:46
   ┃        ┗Re(4):木村剛の一億円贈収賄疑惑?  Gokai Sezutomo 04/11/23(火) 1:28
   ┃           ┗Re(5):木村剛の一億円贈収賄疑惑?  rerere 04/11/23(火) 9:09
   ┣Re(1):景気回復には  月光仮面のおじいさん 04/11/24(水) 8:09
   ┃  ┗Re(2):景気回復には  王里 04/11/24(水) 12:33
   ┃     ┗Re(3):景気回復には  数理梵哲 04/11/24(水) 20:01
   ┃        ┗Re(4):景気回復には  王里 04/11/24(水) 23:32
   ┃           ┗Re(5):景気回復には 山河はどうなる  山田の案山子 04/11/25(木) 21:19
   ┣景気回復には政府税調の打倒から!!  森下 泰典 04/11/25(木) 19:03
   ┃  ┣Re(1):景気回復には政府税調の打倒から!!  rerere 04/11/25(木) 19:52
   ┃  ┗Re(1):景気回復には政府税調の打倒から!!  Gokai Sezutomo 04/11/25(木) 20:54
   ┣Re(1):景気回復には  ごまめの翁 04/11/25(木) 19:33
   ┃  ┣Re(2):景気回復には  月光仮面のおじいさん 04/11/26(金) 7:43
   ┃  ┗Re(2):景気回復には  ゆううつ人 04/11/27(土) 21:52
   ┣[管理者削除]   
   ┃  ┗Re(2):景気回復には  三吉 04/11/26(金) 0:50
   ┗Re(1):景気回復には  珍 源斎 04/11/27(土) 18:13

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 景気回復には
 ■名前 : 琉風
 ■日付 : 04/11/22(月) 15:12
 -------------------------------------------------------------------------
   諸外国に比べて狭いと言われる日本の住宅面積を倍以上になるような政策を実行すれば内需が拡大して景気がよくなると言う説があります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/11/22(月) 21:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼琉風さん:こんにちは

>諸外国に比べて狭いと言われる日本の住宅面積を倍以上になるような政策を実行すれば内需が拡大して景気がよくなると言う説があります。

景気回復には、
まずは、余ってるから、国民が使いたくて仕方が無いぐらいのお金を配ってやる必要があります。
お金が余らない限り、どんな政策も無意味でしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : 東光  ■日付 : 04/11/25(木) 0:37  ■Web : http://www.netplanning.info/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?toukou68  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:
>景気回復には、
>まずは、余ってるから、国民が使いたくて仕方が無いぐらいのお金を配ってやる必要があります。
>お金が余らない限り、どんな政策も無意味でしょう。

ぷっ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/11/25(木) 1:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:
>景気回復には、
>まずは、余ってるから、国民が使いたくて仕方が無いぐらいのお金を配ってやる必要があります。
>お金が余らない限り、どんな政策も無意味でしょう。

支持する。

いわゆる消費者に購買力がないのにモノが売れるわけがない。
まことに素朴な事実なのに信じられない輩がいるようである。

困ったものだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):景気回復には  ■名前 : 東光  ■日付 : 04/11/25(木) 13:45  ■Web : http://www.netplanning.info/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?toukou68  -------------------------------------------------------------------------
   ▼沈黙の初夏さん:
>
>いわゆる消費者に購買力がないのにモノが売れるわけがない。
>まことに素朴な事実なのに信じられない輩がいるようである。
>
>困ったものだ。

 じゃあ公明党に投票して、もういちど商品券を配ってもらったらどうかな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc>  ■日付 : 04/11/22(月) 21:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼琉風さん:
>諸外国に比べて狭いと言われる日本の住宅面積を倍以上になるような政策を実行すれば内需が拡大して景気がよくなると言う説があります。

消費税を今の5%から3%に戻すだけでも、十分回復効果はあるかもしれません。

とにかく、定率減税廃止論など、冗談抜きで本当に景気の悪くなる話ばかりで、
一生活者の私としては、本当に気の滅入る話ばかり。

まあ、竹中さんの方では、「経済の論理をしっかり見極めて、総合的に判断して
いきたい」を主張しておられるようですが、
どっちにしても、こちとら一生活者としては、警戒モードがビンビンで
ございますわ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/22(月) 22:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼琉風さん:
>諸外国に比べて狭いと言われる日本の住宅面積を倍以上になるような政策を実行すれば内需が拡大して景気がよくなると言う説があります。

住宅投資は景気回復に寄与するのは確かなようです。96年度は消費税の駆け込み需要もあったようですが、住宅ローンが大きく伸びました。住宅ローンも信用創造なのでお金の量を増やし経済成長に役立つと考えます。
しかし今は住宅着工も少なくなってきています。平均的に賃金が抑えられ、倒産、リストラ、年金不安でそのような計画が立てられない世帯が増加しているからです。短期的にリストラや賃下げで企業のみが利益を出しても長期的な日本経済という面ではマイナスです。さらに税金、保険料が上がるといっそう消費が冷えるのでさらに景気にマイナス。実は不思議なことに消費税を導入した年、値上げをした年は税収の総額自体が前年よりマイナスだったといいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/11/22(月) 22:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:こんにちは

>実は不思議なことに消費税を導入した年、値上げをした年は税収の総額自体が前年よりマイナスだったといいます。

面白いですね。
ここらあたりからもお金の不思議が解かりそうですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):景気回復には  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/23(火) 0:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:

>>実は不思議なことに消費税を導入した年、値上げをした年は税収の総額自体が前年よりマイナスだったといいます。
>
>面白いですね。
>ここらあたりからもお金の不思議が解かりそうですね。

原因としては、デフレ状況で消費税をアップすればGDPを縮小させてしまうので、消費税そのものは増収になるとしても、法人税や所得税がそれを上回る額で減収になるからという。消費税アップに対して単に「弱い者いじめ」というレベルで批判するのではなく、企業を含む国民経済に打撃を与える政策という視点でに批判する政党がいないのが残念です。これらをちゃんと説明してくれる専門家がマスコミに出てきて欲しいのですが、マスコミが官僚の代弁者では期待できないのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):木村剛の一億円贈収賄疑惑?  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/11/23(火) 1:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:
>>>実は不思議なことに消費税を導入した年、値上げをした年は税収の総額自体が前年よりマイナスだったといいます。
>>
>原因としては、デフレ状況で消費税をアップすればGDPを縮小させてしまうので、消費税そのものは増収になるとしても、法人税や所得税がそれを上回る額で減収になるからという。消費税アップに対して単に「弱い者いじめ」というレベルで批判するのではなく、企業を含む国民経済に打撃を与える政策という視点でに批判する政党がいないのが残念です。これらをちゃんと説明してくれる専門家がマスコミに出てきて欲しいのですが、マスコミが官僚の代弁者では期待できないのでしょうか。

先週号(11月27日号)の週刊現代に竹中ブレーンの木村剛の一億円贈収賄疑惑について掲載。
「日本振興銀行設立での認可にかかわる疑惑」らしいのですが、
このような重大問題、週刊紙だけではなくテレビなどのマスメディアも取り上げなければ、官僚御用達?と勘繰られても仕方ないですね。

正義のジャーナリズムは消え失せましたか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):木村剛の一億円贈収賄疑惑?  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/23(火) 9:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:

>>原因としては、デフレ状況で消費税をアップすればGDPを縮小させてしまうので、消費税そのものは増収になるとしても、法人税や所得税がそれを上回る額で減収になるからという。消費税アップに対して単に「弱い者いじめ」というレベルで批判するのではなく、企業を含む国民経済に打撃を与える政策という視点でに批判する政党がいないのが残念です。これらをちゃんと説明してくれる専門家がマスコミに出てきて欲しいのですが、マスコミが官僚の代弁者では期待できないのでしょうか。
>
>先週号(11月27日号)の週刊現代に竹中ブレーンの木村剛の一億円贈収賄疑惑について掲載。
>「日本振興銀行設立での認可にかかわる疑惑」らしいのですが、
>このような重大問題、週刊紙だけではなくテレビなどのマスメディアも取り上げなければ、官僚御用達?と勘繰られても仕方ないですね。
>
>正義のジャーナリズムは消え失せましたか?

外野さんの紹介してくれたサイトにもありましたが大手メディアは完全に体制側の宣伝道具と成っている
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=32518;id=sougou
ようです。私もそう感じていました。

竹中チームのキムタケ(木村 go)も噂はいろいろあるようですね。社外取締役で発足した疑惑の振興銀行も経営不振だそうです。一部にはそろそろ用なしと判断されたのではないかという説もあるようです。大手メディアで取り上げられたときは決定的でしょう。そういう意味で有名元財務官はうまくやっていたという印象を持ちます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/24(水) 8:09  -------------------------------------------------------------------------
   琉風さま
ちょっと外れると思いますがご容赦ください。私も一介のサラリーマンとして高度成長期を過ごし、世の中にあおられるように一戸建ての住宅を作りました。
その後はそのローンの返済が大きく家計を圧迫した時期もありましたが、サラリーマン卒業までになんとかローンを完済し現在に至っています。あの時期は土地価格が右肩上がりであったことと、インフレが続き借金が相対的に減少することが追い風になりお買い得感が有った時代です。(今の経済環境と大違い)

最近になってドイツやイギリスの住宅を見ると、どれも石造りのアパートメントが大部分で木造の一戸建てというのは珍しいように感じました。そこには何百年かの住まいを内装のリニュアルしながら住んでいる人たちが大部分のようです。そして古さがマイナスにならない羨ましい文化だと感心しました。

日本の住宅は紙と木で出来ているため耐用年数が低く、残念ながら私の建物も次世代では立て替えなければなりません。とすると私の一生はただただ住宅ローンに追われ、その後はその家宅さえ消耗品になってしまう寂しい生活だとも考えられます。それを考えると住宅が長期に保持できるドイツやイギリスの家々は羨ましいとも思うのです。日本で住宅建築が盛んな理由に新規住宅建築戸数がGNPの計算に組み入れられ、それが経済成長の目安になっていると言う事情があるのです。だから住宅が消耗品でなければならないのでしょうね。

地方に行って、頑丈な農家や町屋を見ると何百年の歴史に尊敬を感じると共にこれを保存し続ける文化を羨ましく思います。これからは少子化の時代、単純に考えれば2世帯が1世帯に統合する文化が継続します。そこでは現在の住宅を残すことだけでも大変です(京都の町屋保存運動とか)

これは経済成長と相反する内容ですが、これからは長期に保つ住宅建築の開発により、住宅に関与する費用の低下が相対的に自由な経済活動を支える原資にならなければなりません。(ローン漬けはいやよ)
ここにも”経済成長だけが人間の幸せとリンクするのか”と言う問題にも行き着きます。

取り止めが無い内容で申し訳ありませんが、言わんとしていることをお察しください。なお、そんな私の好きな建物は東海道新幹線で米原の近くで見る、赤いベンガラで塗った、落ち着いた瓦屋根の農家が集う集落です。(この地方独特な建築様式と言われていますが)いつもそこを通るのが楽しみです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/24(水) 12:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面のおじいさん:こんにちは。横から失礼します。

>地方に行って、頑丈な農家や町屋を見ると何百年の歴史に尊敬を感じると共にこれを保存し続ける文化を羨ましく思います。これからは少子化の時代、単純に考えれば2世帯が1世帯に統合する文化が継続します。そこでは現在の住宅を残すことだけでも大変です(京都の町屋保存運動とか)
>
>これは経済成長と相反する内容ですが、これからは長期に保つ住宅建築の開発により、住宅に関与する費用の低下が相対的に自由な経済活動を支える原資にならなければなりません。(ローン漬けはいやよ)
>ここにも”経済成長だけが人間の幸せとリンクするのか”と言う問題にも行き着きます。
>
私の周囲には築後80年くらいの住宅があります。勿論かなり老朽化しており、快適な暮らしとはいえません。屋根などもいたみ先の台風で瓦がとばされた家も多くあります。でも、骨組みがしっかりしてますから、手を入れればまだ十分に使えます。

問題は最近たてられた家です。住宅性能保証は10年ですか。まあ、10年は極端ですが、ハウスメーカーが建てた家の多くは20年くらいしかもたないんじゃあないでしょうか。私の知人からも、そのように聞いております。

原因はさまざまでしょうが、ひとつは使っている材料にあると思います。外材やベニヤを大量に使った家は、耐久性に問題がありますし、シロアリ被害なども受けやすいようです。

家を解体すると大量のゴミが出ます。これらの処理も問題です。資源の有効利用や治山治水という考えからも、できるだけ国産材を使った家の建て方をすすめる施策が、長期的には得策ではないかと考えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):景気回復には  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 04/11/24(水) 20:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:

>家を解体すると大量のゴミが出ます。これらの処理も問題です。資源の有効利用や治山治水という考えからも、できるだけ国産材を使った家の建て方をすすめる施策が、長期的には得策ではないかと考えます。

国産材ということだけではなく、その土地に育った木を使うのが一番だと聞いたことがあります。
床なども無垢の厚い板を使うと断熱材などは要らないそうです。ただ、価格の面で使えないのでしょうか。
今、林業は非常に問題を抱えています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):景気回復には  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/24(水) 23:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼数理梵哲さん:こんばんわ

>国産材ということだけではなく、その土地に育った木を使うのが一番だと聞いたことがあります。
>床なども無垢の厚い板を使うと断熱材などは要らないそうです。ただ、価格の面で使えネいのでしょうか。
>今、林業は非常に問題を抱えています。

台風被害の原因として、山の荒廃があげられてますが、現実を見ると本当にひどいものです。遠くからはきれいな緑の山にみえても、人間の手が入らない人工林は、昼なお暗い薄気味悪さ。まとまった雨がふれば、樹木ごと押し流されてしまいます。

地元は以前から危険性に気がついていたのですが、予算も人手も不足し有効な対策がとれなかったのが実情です。この国は農業や林業などの第一次産業をないがしろにしすぎました。そのつけは、必ずやってきます。

国やぶれて山河ありと言いますが、山河やぶれると国はどうなるのでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):景気回復には 山河はどうなる  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/11/25(木) 21:19  -------------------------------------------------------------------------
   王里さま
「山河やぶれる。」もう十分やぶれていると思います。国土面積にして50%ぐらいは全半壊状態ではないでしょうか。止まらない都市への人口集中、田舎の過疎化、高齢化の進行のなかで山河を誰が守るのですか。浅間山の大噴火、富士山の大噴火、つづいての巨大地震、列島沈没もいつの日か確実に起こることです。来年も温暖化による異常気象の続発、大気汚染、水質の悪化などはますますひどくなるでしょう。絶望的です。早くニュージーランドやカナダに移民の準備を始めた方が良いかもしれませんね。

小椋桂さんの歌に山河というのがありましたね。カラオケのレパートリィに加えようと思っています。

じーさんは裏山に柴刈りに、バーさんはニュージーランドに移民で別居ということになっても私こと山田の案山子は裏山と近くの田畑を死守する戦略を考えおります。
いささか、分裂気味の書き込みで失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 景気回復には政府税調の打倒から!!  ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc>  ■日付 : 04/11/25(木) 19:03  -------------------------------------------------------------------------
   本日、石弘光会長(一橋大学長)率いる政府税制調査会が、増税路線への転換を
打ち出す税制「改悪」の答申を小泉首相に提出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000148-kyodo-pol

イラク問題、政治とカネの問題双方に於いて、小泉自民党を攻めあぐねている
感の強い野党ではありますが、ここは新たな争点として、
「乾いた雑巾から更に搾り取る」がごとき、かつ、
「足りなければ取り立てればいい」式の芸のない、
最終的には、「橋本不況」の再来をもたらさんとする
政府税調を徹底的に攻撃すべきではないでしょうか」!?

「景気回復には政府税調の打倒から!!」
この気持ちで行かなければ、我々一般庶民としては、本当にやっては
いけません!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には政府税調の打倒から!!  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/25(木) 19:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼森下 泰典さん:

>イラク問題、政治とカネの問題双方に於いて、小泉自民党を攻めあぐねている
>感の強い野党ではありますが、ここは新たな争点として、
>「乾いた雑巾から更に搾り取る」がごとき、かつ、
>「足りなければ取り立てればいい」式の芸のない、
>最終的には、「橋本不況」の再来をもたらさんとする
>政府税調を徹底的に攻撃すべきではないでしょうか」!?
>
>「景気回復には政府税調の打倒から!!」
>この気持ちで行かなければ、我々一般庶民としては、本当にやっては
>いけません!!

給料半分以上が税金に
10年後「消費税21%」!?年126万円の負担増
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004112418.html

「小泉政権が不況下で緊縮財政を進めたため、さらに景気が悪化して税収が減った。この2年間で税収は2兆円も減っている。緊縮財政・増税で財政再建に成功した国は1つもない。」としている紺谷氏の認識は正しく、増税しても試算どうりに税収は上がらないし、景気が落ち込むのは経験済み。こうなるともはやアルゼンチンに自らなろうとする自爆テロとしか言いようがないが、実はそれが目的なのだろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には政府税調の打倒から!!  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 04/11/25(木) 20:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼森下 泰典さん:こんにちは


>「乾いた雑巾から更に搾り取る」がごとき、かつ、
>「足りなければ取り立てればいい」式の芸のない、
>最終的には、「橋本不況」の再来をもたらさんとする
>政府税調を徹底的に攻撃すべきではないでしょうか」!?
>

「乾いた雑巾から更に搾り取る」とは
本当にいい表現をされました。
もちろん庶民の懐を指しておられるのでしょうけども、

税収不足の本当の原因は
物的資産(土地.株.貴金属等)にベースマネー(=主なものは日銀だけが創出できるお金、現在100兆円ほど?)が回らなくて、それらが乾いたタオルの如くになっているからなのです。
物的資産にベースマネーが十分に回る施策をとれば、
税収不足に悩まされることはありません。この点を野党が追及していただきたく思います。


>「景気回復には政府税調の打倒から!!」
>この気持ちで行かなければ、我々一般庶民としては、本当にやっては
>いけません!!

本当にそうです。愚かな政府税調を妥当すべきです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/11/25(木) 19:33  -------------------------------------------------------------------------
    私は臍曲りですから少し変わった論評をかきます。

 景気回復と自然保護は逆行していると思うのです。
 貧富の差が有り思う様に物が買えない方もいらっしゃると思いますが、 皆さん何か不自由していますか。お米に困っていますか。パンは有りませんか。寒くて着る物もありませんか。お金さえ有れば何でも手に入ると思いませんか。
 皆さんはコンビニの裏に行くと賞味期限の切れた弁当などの食品が山程捨てられているのを見た事はないでしょう。食堂でも客の食べ残したものか捨てられています。

 家を取り壊しています。其の廃材を見ると、充分使えそうな大きな立派な梁で昔は豪勢な材木を使っていたのだと感心する程の家も無造作に潰され、細い柱の建て売りが次から次へと建築されています。

 先日も明治の後半か大正初期に立てられた。花崗岩外層の洋式建築が取り壊されていました。普通の建築の取り壊しでしたら5日で済むのが、その三倍以上日にちがかかっていたと云う事は丈夫な建物と云う事です。此の様な見事な建築物を何故取り壊さなければならないのでしょう。

 テレビその他の家庭用品でも、未だ充分使えるのでも買い替えます。と言うのは資源の浪費徒云う事です。
 景気回復の手段をと問えば、大量生産、大量消費しか有りません。
 しかし此れを書いている時も、世界の何処かで戦争で殺されたり、餓えで亡くなっている人々が居ると言う事を忘れてはならないと思うのです。
 
 今、中国は日本のバブル時代の直前のと同じ状態に突入しています。もしあれだけの人口の多い国家が大量生産、大量消費しだすとどうなるのでしょう。
 
 と云う事は、中国はアメリカと同様、京都議定書には入っていませんが
 「温室効果ガス」を減らそうと云う京都議定書には逆行すると思うのです。それは地球と言う太陽系惑星の首、云うなれば自分の首を自分で絞めているし同じなのです。

京都議定書のはじめに
>>温暖化とは、人間の活動が活発になるにつれて「温室効果ガス」が大気中に大量に放出され、地球全体の平均気温が急激に上がり始めている現象のことをいいます。大気中に微量に含まれる二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、フロンなどが、温室効果ガス(Green House Gases:GHGs)といわれています。
と書かれています

 人類を提議すれば「欲望と言う名の哺乳類」で此の狭い地球の資源をと保全を考えればもう戦争や人類だけが快適に過すと言う考えは根本的から考え直さなければと思う今日この頃です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/26(金) 7:43  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さま
経済現象を見るのに前年比を使います。つまり前年より良くなる、その連続が成長につながる。それも事実と思います。
お亡くなりになった司馬遼太郎さんがバブルが終わったころ、この国もこれからは残念ながらピークを過ぎたと話されていましたが、”前年より良くなる”が永遠に続くものではありません。現実は現実としてを受け入れる必要があると感じます。

2000年の前半でNHKが”失われた10年を問う”と言う番組を放映し、昭和30年代の世相を映しながら、まるで他国のような貧しい日本を見て、多くの人が今のすばらしさを語っていました。ここまで豊かな日本が経済成長政策の結果だったことを忘れてはなりません。

最近は荒れるばかりの自然が、逆に過疎化の進行と併せて昔に戻ってきました。それは喜ばれる話なのですが、クマの出没など弊害も出てくるようです。自然はやさしいばかりではないのですね。。

これからは定年後の生きがいに地域の緑を自分たちの手で守ることが、大きな政策のように思えます。但し、それは無償のボランティアを中心にすべきでしょう。
高度成長を支えた皆さん方が再度この日本のために自然を再生するプログラムが出来ればすばらしいと考えます。それは我々の責務とも思います。

次の日本はまだまだ若い人ばかりに頼ってばかりはいられません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : ゆううつ人  ■日付 : 04/11/27(土) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さん お久しぶりです。

おっしゃるとおりです。
付け加えるなら不景気だ不景気だの合言葉で赤字国債を発行し財政を悪化させ、これから増税などで我々は貧乏になろうとしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(04/11/26(金) 15:47)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):景気回復には  ■名前 : 三吉  ■日付 : 04/11/26(金) 0:50  -------------------------------------------------------------------------
   非常に難しいでしょうが、例えば労働生産効率を高める為に
何か対策がないでしょうか(単にリストラではなく)?
私が子供だった昭和40年代あたりと比べて、情報・通信手段も、
交通機関も、様々な機械化も驚くほど進んでいるというのに、
サラリーマンが相変わらず遅くまで残業して、ドイツあたりに
まるでかなわない、効率の悪い仕事をしているとしか思えません。

また、政府は景気の良し悪しをいつまでも「株価」と「企業の
設備投資」とアホの一つ覚えみたいに叫ぶのも時代錯誤では
ないでしょうか。 もちろんそれらも大事ですが、それらは
「作れば売れた」高度成長期ならいざ知らず、今や公定歩合を
上げ下げしても効果が上がらない低成長時代です。
株価と言えば、たとえ上がったとしても内容が問題です。
「大幅リストラを発表した企業」や「銀行に債権放棄を要請した
ゼネコン」の株が上がったなど意味があるのでしょうか?
そもそも株は、その企業の将来性、発展性、安定性などを
見込んで買われるものでしょ。 私は無能な経営を行ってきた
前述の様な企業の株は買いませんよ。 終戦直後とは事情が
違うのですから。 一層のこと、義務教育で株式の授業でも
行ったらどうでしょうかねー。 そうして個人投資家を増加
させる。 たとえ給料の安い会社に勤めていても、株で大儲け
して大金持ちになる人がもっと増えてもいいじゃないですか。

それから頭の古い政治家、官僚どもはご退場願いたい。2年程前、
ある国会議員が新聞で述べておりました。 タイトルは、
「日本にもっと億万長者を増やそう」といったものでした。
書き出しは、「我が国はアメリカに比べて、億万長者の規模が
まだ小さい。 もう少し億万長者を生み出す体質を作らねば
ならない・・・」とあったので、私は、なるほど、ベンチャー
ビジネスの育成、活性化かと思ったのである。 ところが彼の
提案は、「そのためには今現在の億万長者予備軍の方の大幅減税を
行い、億万長者に押し上げることが必要である・・・」であった。
こんなドアホが国会議員である。 

余談になりますが、数日前、仕事の関係で3日ほど韓国に行きました。
現地の方から「韓国は今、不景気です。日本はもう不景気から脱出
したそうですが」と言われ、唖然とした。 よっぽど冗談で「いやー
おたくの国は『ヨン様効果』で景気がいいのでは?」と言おうかと
思った。 しかし、市場や繁華街など見る限り、明らかに韓国の
方が活気が感じられた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):景気回復には  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 04/11/27(土) 18:13  -------------------------------------------------------------------------
   琉風さん!
景気を良くするには安心してお金が使える環境を
整えること、将来への不安を無くすることに尽きます。

国民一人一人の所得に「ゆとり」があり、安心して
消費できることに加えて・最も大切に思うことは各自に

欲望の制御「足を知ること」も必要ですが、金銭以外の
ものへの価値を認めること・例えば周囲の環境などへも

そして本物の価値を知ること、只ひたすらに消費させられる
受け身の消費者にならないこと・・、

住宅や社会資本の質の向上、無機質な住環境や町並みを
綺麗に健康的で住みやすくすること・・、等々へ

エネルギー「資本」を集中させれば、本物の景気回復になります。

現在は経済的な不景気・不況の他に各自の「心の中に荒廃」や
不景気・不況が存在するので、経済的な側面のリフトアップを図っても、

折角の努力が分配経路が歪んでるために、各自に行き渡らずに
賽の河原の石積みのように際限の無い虚しさが残るだけです。
真の豊かさについて一度考え直す必要があるように思えてなりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1915