Page 2009 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる pierre 04/12/11(土) 17:13 ┣Re(1):何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる 北の老兵 04/12/11(土) 19:01 ┃ ┗Re(2):青函トンネル維持の為新幹線は必要? 珍 源斎 04/12/14(火) 18:13 ┣Re(1):何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる ニック 04/12/14(火) 1:35 ┃ ┗Re(2):何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる taka 04/12/14(火) 1:51 ┃ ┗taka様、こんばんは ニック 04/12/14(火) 3:00 ┗Re(1):何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる ほい 04/12/14(火) 18:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 何で新幹線なのか 新規3区間着工決まる ■名前 : pierre ■日付 : 04/12/11(土) 17:13 -------------------------------------------------------------------------
新青森〜新函館、富山〜金沢、武雄温泉〜諫早の3ルートの来年度着工が、政府・与党協議で決まった。財政難から抵抗していた財務省も、結局、折れてしまった。この総建設費は12,000億円というが、直ぐに耳を揃えて用意することができないから、2013年度から5年間の新幹線のJRへの譲渡収入などを担保に借金をして、来年度からの建設費を調達するという。これで「少なくとも13年度から5年間に、国費とそれに見合う地元負担の総額約7,000億円という後年度負担が確定する」(『日本経済新聞』2004.12.10.朝刊)。 GDPをはるかに上回る政府の借金と、少子高齢化の進行で財政の負担は増えることはあっても減ることはないといわれ、健康保険料自己負担や年金保険料の引き上げ、所得税の配偶者控除・老齢者控除の見直し、定率減税廃止、消費税増税など、国民負担増が目白押しなのに、こうしてまた新しい負担をつくるのだからまったく理解に苦しむ。 東海道新幹線が開通して40年で、やっと新幹線が「北の大地に来る」と地元・北海道では歓迎の声が高いようだ。しかし新函館の駅ができるのは大野町といい函館の市街からは遠い。東京〜函館間の人の行き来が、今の航空機から新幹線にどれだけシフトするのだろうか。私の経験では、かって仕事で東京から広島へ度々行ったが、新幹線を使う人は少なく、多くは航空機だった。国土交通省がつくった需要予測では、将来人口の中位推計を使っているというし、官僚の作文では、将来とんでもない赤字のタネになる可能性は消えない。 先日鳥取へ行ったが、鳥取・島根の2県で空港が4つあり、東京や大阪とのアクセスの便は極めて良い。それは北海道でも九州でも同じである。財政再建を優先し、その後に新幹線の延伸を検討しても、地元の人たちを含めて一般の国民には不都合はまったくない。 これで確実に利益を得るのは、工事をする業者、それにまつわる政治家や官僚たちの政・官・業トライアングルだけではないか。しわ寄せばかり受けるばかりの一般国民は、もっと怒るべきなのである。 |
▼pierreさん: > 東海道新幹線が開通して40年で、やっと新幹線が「北の大地に来る」と地元・北海道では歓迎の声が高いようだ。しかし新函館の駅ができるのは大野町といい函館の市街からは遠い。東京〜函館間の人の行き来が、今の航空機から新幹線にどれだけシフトするのだろうか。私の経験では、かって仕事で東京から広島へ度々行ったが、新幹線を使う人は少なく、多くは航空機だった。国土交通省がつくった需要予測では、将来人口の中位推計を使っているというし、官僚の作文では、将来とんでもない赤字のタネになる可能性は消えない。 私は7月まで函館に住んでいましたが、新幹線には反対の人多いですよ。 新幹線よりも、函館から札幌までの自動車道路が今まで一本だけだったので、洪水やがけ崩れで不通になり、輸送路が断ち切られて大変でした。 もう少しで高速道路が出来るのでそれも解消されます。もはや新幹線など全く必要ないのです。景気浮揚の起爆剤にはなるかも知れないが、それも一時的なものでしょう。土建業や政治家だけじゃないですか、喜んでいるのは・・・。 北海道も大きな負担をしなければならないし、それでなくとも道は赤字で苦しんでいます。新幹線などいりません。住民のことを考えるならそんな無駄な金を使わないで、JRローカル線を廃線せずに、そのために使えと言いたいです。 |
北の老兵さん: 他のことに就いての情報はもちませんが・ 青函トンネルに新幹線を通すことは・青函トンネルを維持するために 必要であると聞いたことがあります。青函トンネルの宿命として トンネル内の膨大な湧き水を汲み出し続けねばならぬそうです。 現在のJR在来線を通すだけでは間に合わないようです。 青函トンネルは洞爺丸の沈没事故以来道民にとっても悲願でありましたが 時代は北海道と本州、首都圏への乗客輸送は航空機にとって変わられ 現在に至ってます。青函連絡船の想い出と共に色々と考えさせられます。 例え新幹線が開通しても利用乗客数が経営上採算に見合うだけの 数になるかは疑問ですし、いずれにしても建設業界の一時的な仕事に なるかも知れません・北の老兵さんの仰有る懸念は当たってる ように思われます。 建設を推進した政治家や官僚に最終的な結果責任をとらすことが 出来ない現状では・?・?疑問が多いことと思います。 >> 東海道新幹線が開通して40年で、やっと新幹線が「北の大地に来る」と地元・北海道では歓迎の声が高いようだ。しかし新函館の駅ができるのは大野町といい函館の市街からは遠い。東京〜函館間の人の行き来が、今の航空機から新幹線にどれだけシフトするのだろうか。私の経験では、かって仕事で東京から広島へ度々行ったが、新幹線を使う人は少なく、多くは航空機だった。国土交通省がつくった需要予測では、将来人口の中位推計を使っているというし、官僚の作文では、将来とんでもない赤字のタネになる可能性は消えない。 > >私は7月まで函館に住んでいましたが、新幹線には反対の人多いですよ。 >新幹線よりも、函館から札幌までの自動車道路が今まで一本だけだったので、洪水やがけ崩れで不通になり、輸送路が断ち切られて大変でした。 > >もう少しで高速道路が出来るのでそれも解消されます。もはや新幹線など全く必要ないのです。景気浮揚の起爆剤にはなるかも知れないが、それも一時的なものでしょう。土建業や政治家だけじゃないですか、喜んでいるのは・・・。 > >北海道も大きな負担をしなければならないし、それでなくとも道は赤字で苦しんでいます。新幹線などいりません。住民のことを考えるならそんな無駄な金を使わないで、JRローカル線を廃線せずに、そのために使えと言いたいです。 |
▼pierreさん: > 新青森〜新函館、富山〜金沢、武雄温泉〜諫早の3ルートの来年度着工が、政府・与党協議で決まった。財政難から抵抗していた財務省も、結局、折れてしまった。この総建設費は12,000億円というが、直ぐに耳を揃えて用意することができないから、2013年度から5年間の新幹線のJRへの譲渡収入などを担保に借金をして、来年度からの建設費を調達するという。これで「少なくとも13年度から5年間に、国費とそれに見合う地元負担の総額約7,000億円という後年度負担が確定する」(『日本経済新聞』2004.12.10.朝刊)。 > GDPをはるかに上回る政府の借金と、少子高齢化の進行で財政の負担は増えることはあっても減ることはないといわれ、健康保険料自己負担や年金保険料の引き上げ、所得税の配偶者控除・老齢者控除の見直し、定率減税廃止、消費税増税など、国民負担増が目白押しなのに、こうしてまた新しい負担をつくるのだからまったく理解に苦しむ。 おっしゃる通り理解に苦しみます、しかも札幌まで通すのならばまだしも、函館止まりとは・・・・函館は30万程の観光都市です、ここまでだけに線路を引く為に巨額の費用がかけられる、またもやゼネコンと政治家の癒着が絡んでいるのでしょうか。 採算性度外視のこのやり方は腑に落ちません。 |
▼ニックさん: 今晩は、初めまして。 >▼pierreさん: >> 新青森〜新函館、富山〜金沢、武雄温泉〜諫早の3ルートの来年度着工が、政府・与党協議で決まった。財政難から抵抗していた財務省も、結局、折れてしまった。この総建設費は12,000億円というが、直ぐに耳を揃えて用意することができないから、2013年度から5年間の新幹線のJRへの譲渡収入などを担保に借金をして、来年度からの建設費を調達するという。これで「少なくとも13年度から5年間に、国費とそれに見合う地元負担の総額約7,000億円という後年度負担が確定する」(『日本経済新聞』2004.12.10.朝刊)。 >> GDPをはるかに上回る政府の借金と、少子高齢化の進行で財政の負担は増えることはあっても減ることはないといわれ、健康保険料自己負担や年金保険料の引き上げ、所得税の配偶者控除・老齢者控除の見直し、定率減税廃止、消費税増税など、国民負担増が目白押しなのに、こうしてまた新しい負担をつくるのだからまったく理解に苦しむ。 > > >おっしゃる通り理解に苦しみます、しかも札幌まで通すのならばまだしも、函館止まりとは・・・・函館は30万程の観光都市です、ここまでだけに線路を引く為に巨額の費用がかけられる、またもやゼネコンと政治家の癒着が絡んでいるのでしょうか。 > >採算性度外視のこのやり方は腑に落ちません。 東海道新幹線の駅にも「・・・・先生駅」等と別駅名が付いた事があります様に 「政治屋」の皆さんは、相も変わらず「予算分捕り合戦」を続けていますね。 どおせ他人の銭、「ご自分の腹は痛まず、選挙区には良い・良い・顔が出来るんですね。」 でも、最近は、皆さんその事に充分気付きました。小泉内閣も崩壊目前!!! taka |
初めまして、よろしくお願い致します。 > 東海道新幹線の駅にも「・・・・先生駅」等と別駅名が付いた事があります様に >「政治屋」の皆さんは、相も変わらず「予算分捕り合戦」を続けていますね。 > > どおせ他人の銭、「ご自分の腹は痛まず、選挙区には良い・良い・顔が出来るんですね。」 > でも、最近は、皆さんその事に充分気付きました。小泉内閣も崩壊目前!!! > taka 宗男ハウスも有名になりましたね、地方に対する支援の仕方も、自分の選挙のときに何をしてくれたのかと言う事で支援方法を決める議員が居るそうです。 前回「政治収入の大小ではなく、裏金などでそれを隠す事が問題なのではないか」と言うご発言がありましたが、これも一理あると思います。 しかし一番問題なのはやはり「国民の金を自分の金だと錯覚している事」でしょう、だから本来は国民のお金なのに、「選挙のときに何をしてくれたのか」で支援方法や金額を決めるなどと言うふざけたやり方をするのでしょう。 そして「選挙に必要・選挙には金が掛かる」と言う名目で、何に幾ら必要なのか、その経費はもっと縮小できないのか、他で代用できないのかなどと言った、民間では常識の考え方が働かず、収入を増やし、誤魔化しきれない部分は裏金と言う形でポケットへ入れるのでしょう。 本当に問題はこの点だと思います、自民党がいつまでも政権についていられるのはこの金の扱いが巧みだからです、資金があればその制限内で人を雇う事が出来、その分宣伝する事ができます、でもこれは公正なやり方ではありませんね。 この辺が日本の政治の欠点だと私は思います、イギリスのように、各候補平等に資金を割り当て、その範囲内で選挙活動を行なわせるようにするべきでしょう。 またそれを決める為には与党以外の党が政権をとらねば可能性は出てきませんから、今までのように軍隊議論にばかり足を取られていては政権交代は実現しませんね、そろそろ小泉政権も疲れが見えているようですので、また初心に帰って頑張りましょう。 |
地元住民のための在来線と空席だらけの新幹線、どっちがいい。 やはり在来線ですよね。 |