Page 2049 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フリーターとプロ野球 20代 04/12/16(木) 1:07 ┗Re(1):フリーターとプロ野球 珍 源斎 04/12/17(金) 17:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フリーターとプロ野球 ■名前 : 20代 ■日付 : 04/12/16(木) 1:07 -------------------------------------------------------------------------
こんばんは、ふと思いついたので書き込みます。 フリーターについて考えてみようと思います。 ニュースなどでフリーターの増加が問題視されて何年か経ちます。 このフリーターは果たして悪いのでしょうか? 少々ラディカルかもしれませんが私はフリーターに対して肯定的です。 正社員とならないフリーターは流動的な労働力として、 多くの仕事を支えています。 またワークシェアリングの意味も持っていると思います。 彼らは生きるために働いているのです。 多くの現代人は手段の目的化、 働くために生きています。 何事も仕事に置き換え、それじゃ仕事じゃ通用しない。 使えないヤツ。 全てをその定規で測って生活しているのです。 どちらが正しいのかは各々が決めることです。 しかしフリーターが必ずしも否定される、というのはどうでしょうか? フリーターの年金未納も問題となっています。 しかしこれはフリーター各自が判断した行動です。 お粗末な年金運用、年金の将来性。 今まで年金を払ってきた人はけしからんというかもしれません。 しかし年金を払ったのは各自の判断です。 年金の運用が怪しい、将来性も怪しいとわかっていても、 払い続けたのです。 プロ野球再編と同じ図式のような気がします。 年金を払う人が損得勘定なら、払わない人も損得勘定です。 年金に対する問題をフリーターにぶつけるのは恣意的な気がします。 責任は政府にあるはずなのに、お互いが足を引っ張り合っている。 なんてふと思ったんですが。 浅はかでしょうか。 |
20代 さん!こんばんわ! フリーターに対して肯定的!私も同じ考えをもってます。 目まぐるしく変化を遂げる世情の中にあって、 将来の路線選択は容易ではないように思えますし、 仕事「所得を得ずに」をしないで時間を只過ごすのにも 何かと問題があります。何かと縛られることなく フリー「自由」をしながら実社会での経験を積むうちに 世間や諸々のことが見えてきます。 それが意外と人生航路を進む上で役立ちます。 現在の社会的な需要としてのフリーターの立場は 企業にとっては使用者を社員として継続的に雇用する 責任を持たずに済む存在であることが使い易いと 考えられてます・・が、フリーター本人としたら 年齢を重ねる内に収入も、社会的な立場も高めて 行かねばなりますん。経験が積み上げることが評価されれば 良いのですが、只「いたずらに」流動的な存在であり 続けることは将来、何かと不都合が生じてきます。 そこで今の若い人たちには独り立ちの出来るスキルなり 資格が極めて大切になります。 フリーターが個人として自由で独立した存在であれば 何も問題はありませんが、ただ、流動的?浮遊する だけであるならば・・若さが去ってしまった時に大きな後悔が 残るやも知れません。 自由でいられる事も結構「シンドイ」ものです。 20代 さんの仰有ってる論旨は私としては概ね肯定的に 受け止めさせて頂きます。 |