Page 2051 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼いよいよ始まる庶民いじめ 森下 泰典 04/12/15(水) 22:40 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ バイトに負けるな老人党 04/12/15(水) 23:08 ┃ ┗Re(2):いよいよ始まる庶民いじめ 昼寝もぐら 04/12/15(水) 23:39 ┣Re(1):今までずっとの小泉総理の庶民いじめ 船橋康正 04/12/15(水) 23:32 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ よりみち 04/12/15(水) 23:43 ┃ ┗Re(2):いよいよ始まる庶民いじめ 王里 04/12/16(木) 11:37 ┃ ┗ご注意>王里さん 管理スタッフ 04/12/16(木) 12:02 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ 船橋康正 04/12/15(水) 23:48 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ モナミ 04/12/15(水) 23:54 ┃ ┗というわけで官邸に抗議の声を!! 森下 泰典 04/12/16(木) 0:02 ┃ ┗すいません。 森下 泰典 04/12/16(木) 0:14 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ 九州渡辺 04/12/16(木) 0:08 ┣森下様、こんばんは ニック 04/12/16(木) 0:14 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ 昼寝もぐら 04/12/16(木) 12:28 ┣Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ 北の老兵 04/12/16(木) 12:48 ┃ ┗Re(2):いよいよ始まる庶民いじめ バイトに負けるな老人党 04/12/16(木) 16:12 ┃ ┗Re(3):いよいよ始まる庶民いじめ 北の老兵 04/12/17(金) 19:04 ┗Re(1):いよいよ始まる庶民いじめ バイトに負けるな老人党 04/12/17(金) 18:30 ┗Re(2):いよいよ始まる庶民いじめ 役立たず隅の隠居 04/12/17(金) 20:38 ┗Re(3):いよいよ始まる庶民いじめ バイトに負けるな老人党 04/12/17(金) 21:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : いよいよ始まる庶民いじめ ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc> ■日付 : 04/12/15(水) 22:40 -------------------------------------------------------------------------
皆さん、 たとえ「イラク問題」の「い」の字が分からなくとも、 「北朝鮮問題」の「き」の字が分からなくても、 「靖国問題」の「や」の字が分からなくても、 小泉失政が、確実に皆様を直撃する、そんな事態がやって来ました。 本日、「廃止」時期は示さないとしながらも、「定率減税を半減」とし、 かつ、07年度をめどに「消費税を含む税体系の抜本改革を実現する とする「与党税制改正大綱」が決定されました。 これにより、「国・地方は年間約1兆6500億円の増収」との事ですが、 裏を返せば、その分国民に負担がのしかかる、という事です。 かような財政負担に、国民が答えられるというのでしょうか!? キリンビバレッジ調査で、サラリーマンの昼食代の平均が、たったの 468円だというのに、またも食費を削れ、と言うのでしょうか!? 個人消費を冷やして、「橋本不況」の二の舞を演ずる気でしょうか!? 皆さん、黙っていたら、いずれ本当に定率減税は「廃止」になり、さらに 1兆6500億円の負担がのしかかります。 黙っていたら、消費税率のアップも、現実のものとなります。 それこそ、小泉首相がニューズウィーク12月15日号で胸を張っていた、 「倒産や失業も減っている。不良債権は予定どおり減っている」 という台詞も、消費マインドの減退によって、完全に、元の木阿弥と なりかねません。 皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? |
皆さん 公約を守る男、小泉純一郎がその誠実さを、如何なくみせて呉れる季節が参りました。どうぞ、大公約の痛みを十分ご堪能ください。感動しますよーーー! |
▼バイトに負けるな老人党さん: >皆さん >公約を守る男、小泉純一郎がその誠実さを、如何なくみせて呉れる季節が参りました。どうぞ、大公約の痛みを十分ご堪能ください。感動しますよーーー! > > 初めから「痛みを伴う構造改革」と言ってたから嘘は言ってませんね。 まあ正確には、一般国民のみに痛み「だけ」を伴うですけど。 |
▼森下 泰典さん: >皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? むかしむかし、老人党に弥生人という人がおられました。 その人の声。わあ〜!わあ〜!わあ〜!ぎゃ〜!ぎゃ〜!ぎゃ〜! こんな声でよろしいでしょうか。 |
「自分はいじめられている」と、『卑屈な弱者』を演じるほど 醜いことはない と思います。 そゆ、人間にだけはなりたくないなぁと思います。こころから。 |
▼よりみちさん: >「自分はいじめられている」と、『卑屈な弱者』を演じるほど >醜いことはない と思います。 > >そゆ、人間にだけはなりたくないなぁと思います。こころから。 これはこれは。勝ち組様からありがたいお言葉をちょうだいしました。あなた、他人の足ふんでいるのに気づいてませんか。 |
▼王里さん(35796): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルールのうち * 読み手を不快にすることで掲示板の混乱を招くことを意図する文章、もしくはその恐れのある文章(いわゆる「荒らし」行為) * いいかげんな姿勢、面白半分で書かれたもの、下品、低俗、口汚い文章(おまえ、てめえ呼ばわりなども含む) に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 掲示板にお書きの際はルールを遵守し、 表現にご留意くださるよう、どうぞよろしくお願い申し上げます (この件に関するご意見はスタッフ連絡板にお書きください)。 |
弱者はつらいよ!邪悪者は醜いよ!弱者はやっぱりつらいよねえ。 |
森下泰典さま >皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? 言われてることは確かにそうですが、どう声をあげるか具体な内容の案の提 示がないとただ単なる遠吠えにもならないのでは?こういう内容だったらい ける、あるいはこの程度のことだったら誰でも参加できるというものがなけ れば |
▼モナミさん: >森下泰典さま >>皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? > >言われてることは確かにそうですが、どう声をあげるか具体な内容の案の提 >示がないとただ単なる遠吠えにもならないのでは?こういう内容だったらい >ける、あるいはこの程度のことだったら誰でも参加できるというものがなけ >れば それもそうですね。 というわけで、官邸の「ご意見募集」ページの方をリンクさせておきます http//www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html というわけで皆様、たとえこの掲示板で意思表示をしなくてもかまいません。 どしどし、官邸に抗議の声を!! (本来なら、この老人党HPの方で、政党HPだけでなく、こういった HPの情報も載せるべきですけど)。 |
官邸「ご意見募集」のアドレス、張りなおしです。 どうにも、リンクがうまくいかなくて。 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html |
▼森下 泰典さん: >皆さん、 >たとえ「イラク問題」の「い」の字が分からなくとも、 >「北朝鮮問題」の「き」の字が分からなくても、 >「靖国問題」の「や」の字が分からなくても、 >小泉失政が、確実に皆様を直撃する、そんな事態がやって来ました。 > >本日、「廃止」時期は示さないとしながらも、「定率減税を半減」とし、 >かつ、07年度をめどに「消費税を含む税体系の抜本改革を実現する >とする「与党税制改正大綱」が決定されました。 > >これにより、「国・地方は年間約1兆6500億円の増収」との事ですが、 >裏を返せば、その分国民に負担がのしかかる、という事です。 > >かような財政負担に、国民が答えられるというのでしょうか!? >キリンビバレッジ調査で、サラリーマンの昼食代の平均が、たったの >468円だというのに、またも食費を削れ、と言うのでしょうか!? > >個人消費を冷やして、「橋本不況」の二の舞を演ずる気でしょうか!? > >皆さん、黙っていたら、いずれ本当に定率減税は「廃止」になり、さらに >1兆6500億円の負担がのしかかります。 >黙っていたら、消費税率のアップも、現実のものとなります。 > >それこそ、小泉首相がニューズウィーク12月15日号で胸を張っていた、 >「倒産や失業も減っている。不良債権は予定どおり減っている」 >という台詞も、消費マインドの減退によって、完全に、元の木阿弥と >なりかねません。 > >皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? これについては反論の余地がありません。大体何故これほどの増税が必要か? と考えるに、年間国家予算の半分は公務員の人件費にかかっています。 役場とかを見ても、民間と比較して仕事をしていないのが目立ちます。 明らかに人が余っている。それと自民党が積極的でない特殊法人の廃止。 中央官庁からの早期退職の受け皿として、これら商売建研ゼロの人間が 無駄をしており(膨大な退職金など)結局は誰も責任を取らない。 このあたりに無駄の根本があると考えます。 |
>皆さん、日々の生活のために、今こそ声をあげるべきではないでしょうか!? そうなんです、声を上げるために老人党が出来たはずなんですが、妨害にあい今まで少しも前に進めませんでした。 でも長い間の書き込みで、それぞれがどんな人物であるかをはっきりと認識できたのは一つの成果だったとは思っています。 次の選挙がいつになるのかは分かりませんが、又少しづつでも前に進みましょう。 |
政府は増税にあたり、歳出削減の具体案を何か示しましたかね。 税金の無駄使いについては「税金の無駄使いに関するアンケート」のスレッドで議論されましたが、ひとつでも削減対象になったものがあったでしょうか? 歳出削減の具体案を示さない増税は絶対反対です。 |
森下 泰典さん その通りです。荒しなどにかまっていられません。政権交代を実現させるより道はないのです。テレビで小泉総理の顔を見るたびに「嘘つき!」と思わず声に出してしまいます。 それにしても日本国民はノー天気です。支持率が一向に下がりません。ヨンさまどころじゃないのに・・・。 |
▼北の老兵さん: >森下 泰典さん > >その通りです。荒しなどにかまっていられません。政権交代を実現させるより道はないのです。テレビで小泉総理の顔を見るたびに「嘘つき!」と思わず声に出してしまいます。 > >それにしても日本国民はノー天気です。支持率が一向に下がりません。ヨンさまどころじゃないのに・・・。 御用マスコミが発表する支持率を鵜呑みにして、反応する発言は「小泉延命」に手を貸しているようなものです。 > 支持率が一向に下がりません などと言う言い方はやめましょう。 この国で最大の世論調査は国政選挙です。夏の参議院選挙でどんな結果が出たか、想い出してみれば、マスコミが発表している支持率のデタラメぶりはお判りになるでしょう。 参議院選挙の結果 43%弱、棄権 28%強、与党支持 28%強、野党支持 御用マスコミが発表している支持率が正確だとするなら、内閣支持者から大量の棄権者を出していたことになります。そんなことが信じられるでしょうか。 マスコミが言っていることは「満更ウソではあるまい」と想い込んでいるとしたら、官邸と報道の癒着振りに気づかない、平和ボケであるといえるでしょう。 発表される支持率を気にするより、自分の周囲の10人、20人の支持率で世の動向を探った方が賢明ではないでしょうか。 |
▼バイトに負けるな老人党さん: >御用マスコミが発表する支持率を鵜呑みにして、反応する発言は「小泉延命」に手を貸しているようなものです。 >> 支持率が一向に下がりません >などと言う言い方はやめましょう。 はい!分かりました!(笑) 鵜呑みにしている訳じゃないんですけどね。ちょっと癪に障って、つい愚痴を・・。 |
あと、小泉君のやることは「増税」だけだろうね。 霞ヶ関としては、「消費税増税」をやらせて、小泉使い捨ての腹づもりだろう。 |
政官財の悪巧みはいつから始まったか。 高齢者への年金減額・高齢者控除廃止による増税を実施するにあたり、何年も前から政官財はマスコミと通じて高齢者が金持ちであるとあらゆる機会を通じて宣伝したきた。それを政府ご用達の腰巾着学者がいろいろと弁じ世論を誘導し若者と高齢者を分断した。 金持ちの高齢者もいるだろう、創価学会の池田大作なんか兆円とかの金満家だ。武富士の会長だって何千億の資産を有しているだろう。それと一般庶民を一緒にして平均してなんの意味がある。それを平均なんぼの資産があるから高齢者は裕福だと決めつけ高齢者にも応分の負担をさせろというのが小泉の改革というやつだ。 来年から貧しい高齢者は負担増加に耐えられない。増税で増えた収入はアメリカにもっていかれるのだからやってられん。 |
▼役立たず隅の隠居さん: >政官財の悪巧みはいつから始まったか。 > 高齢者への年金減額・高齢者控除廃止による増税を実施するにあたり、何年も前から政官財はマスコミと通じて高齢者が金持ちであるとあらゆる機会を通じて宣伝したきた。それを政府ご用達の腰巾着学者がいろいろと弁じ世論を誘導し若者と高齢者を分断した。 > 金持ちの高齢者もいるだろう、創価学会の池田大作なんか兆円とかの金満家だ。武富士の会長だって何千億の資産を有しているだろう。それと一般庶民を一緒にして平均してなんの意味がある。それを平均なんぼの資産があるから高齢者は裕福だと決めつけ高齢者にも応分の負担をさせろというのが小泉の改革というやつだ。 > 来年から貧しい高齢者は負担増加に耐えられない。増税で増えた収入はアメリカにもっていかれるのだからやってられん。 はい、はい、御嘆きのあなた、みんな小泉純一郎総理大臣閣下のおかげです。 |