Page 2273 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼指導者たちに問う─国に求めるだけか 地震・津波被災者支援に思う pierre 05/1/9(日) 16:31 ┗ちょっと微妙 風鈴カザン 05/1/9(日) 17:07 ┣Re(1):ちょっと微妙 頑固生きがい 05/1/9(日) 21:26 ┃ ┗[管理者削除] ┃ ┣Re(3):ちょっと微妙 頑固生きがい 05/1/10(月) 11:34 ┃ ┃ ┗いやあ、不明の至りでしたな、こりゃ 風鈴カザン 05/1/10(月) 12:27 ┃ ┣Re(3):ちょっと微妙 紅遊詞 05/1/10(月) 11:54 ┃ ┃ ┗Re(4):ちょっと微妙 風鈴カザン 05/1/10(月) 16:01 ┃ ┃ ┗Re(5):ちょっと微妙 紅遊詞 05/1/10(月) 16:55 ┃ ┃ ┗Re(6):ちょっと微妙 風鈴カザン 05/1/10(月) 17:27 ┃ ┃ ┗Re(7):ちょっと微妙 紅遊詞 05/1/10(月) 19:04 ┃ ┃ ┣Re(8):ちょっと微妙 風鈴カザン 05/1/10(月) 20:07 ┃ ┃ ┗ご注意>紅遊詞さん 管理スタッフ 05/1/11(火) 20:54 ┃ ┗警告>風鈴カザンさん 管理スタッフ 05/1/10(月) 14:12 ┣Re(1):ちょっと微妙 あくまの査問官 05/1/10(月) 15:41 ┗Re(1):ちょっと微妙 pierre 05/1/15(土) 15:40 ┣Re(2):ちょっと微妙 風鈴カザン 05/1/15(土) 16:11 ┃ ┗[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/1/17(月) 20:46 ┗後が大変だと考えます。 英 05/1/16(日) 1:44 ┗Re(1):後が大変だと考えます。 pierre 05/1/19(水) 20:05 ┗Re(2):後が大変だと考えます。 紅遊詞 05/1/19(水) 21:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 指導者たちに問う─国に求めるだけか 地震・津波被災者支援に思う ■名前 : pierre ■日付 : 05/1/9(日) 16:31 -------------------------------------------------------------------------
スマトラ沖地震・津波の未曾有の被害の被災者支援をめぐって多くのニュースが飛び交った。その中でもブッシュ大統領がパパ・ブッシュ、クリントンの両元大統領とともに会見し、国民に被災者への支援を訴え、自らは10,000ドルの寄付を申し出たというニュースには注目させられた。一方、日本では小泉首相が緊急首脳会議に出席して5億ドルの支援に自慢気であった。しかしそこには小泉氏が一個人として何をするつもりなのかが明かでない。国の支援はトップではないが個人の支援をまとめればトップになる、という米国の発想には正直脱帽である。ブッシュ氏は大衆政治家として一枚も二枚も上手ではないか。 また日本経団連の奥田会長は年頭の会見で、この被害者支援に対する日本政府の対応に苦言を呈し、「日本政府の対応は、……充分顔の見える援助とはなっていない」と批判したという。しかしこの発言でも、肝心の奥田氏の「顔」は見えてこない。政治家は何かというと国のカネを使おうとし、経営者は企業のカネを使う。ビル・ゲイツ氏はやはり多額の寄付をしたというから、ここでも彼我の差は大きいのである。 米国では国民の支援寄付が350億円に達し、国の支出と合わせて10億ドルに達するだろうといわれているという。指導者たちの呼びかけが一般国民の気持ちに火をつけた結果であろう。日本の政治や経済をリードする指導者たちも、ただ政府のカネを使ったり、政府の対応を批判するだけではなく、身銭を切っても個人として率先して支援に参加し、一般国民に範を垂れていいのではないか。もし密かにやっているのなら、何も「足長おじさん」を気取ることはないのだから堂々とオープンにしたらいい。もとより、そうではなくとも善意の国民は支援を惜しまない。しかし彼らが率先したら、その善意はもっと燃え上がるだろう。 多くのニュースに接してこんなことを考えながら、私も貧者の一燈を振り込んだところであ |
要は小泉氏がポケットマネーを寄付しなかったのが、けしからんと言うことですかな? 実際は知らんが、奥田氏がポケットマネーを大っぴらに寄付しないのがけしからんということですかな? ゲイツさんが、「多額の寄付」をしたことが、ブッシュが1万ドルを寄付したということが、 もろ手を挙げてすばらしく、それに引き換え、ニッポンの指導者がたは、 ケチでみっともない、そういうことですかな? もし彼らが私財を投じ、公にしたなら、人々の「善意が燃え」「貧者の一燈を振り込」みに、 大金が集まって、めでたしめでたしだったのに、ケチ将軍のおかげで世論が盛り上がらず、 トンデモないことだ、こういうことですかな? それならば、ドイツの有名な運転手さんは、世界でも有数の偉人に数えられましょうな。 しかし、たとえばかの運転手さんや他の有名なお金持ち諸氏が大金を寄付されたのは 確かにその行為のみをとれば立派に違いありませんが、私のような捻くれもんは、 世間には手を変え品を変え、「美談」を「売名行為」に利用する人々がいるということを 苦々しく思うときもあるんですな。 有名人が寄付することによって、一般人が促されるように寄付行為を行うと言う 良い面も否定しませんが、徒に為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げるって言うのは、 私の趣味には合いませんな。 |
▼風鈴カザンさん: >要は小泉氏がポケットマネーを寄付しなかったのが、けしからんと言うことですかな? >実際は知らんが、奥田氏がポケットマネーを大っぴらに寄付しないのがけしからんということですかな? >ゲイツさんが、「多額の寄付」をしたことが、ブッシュが1万ドルを寄付したということが、 >もろ手を挙げてすばらしく、それに引き換え、ニッポンの指導者がたは、 >ケチでみっともない、そういうことですかな? >もし彼らが私財を投じ、公にしたなら、人々の「善意が燃え」「貧者の一燈を振り込」みに、 >大金が集まって、めでたしめでたしだったのに、ケチ将軍のおかげで世論が盛り上がらず、 >トンデモないことだ、こういうことですかな? > >それならば、ドイツの有名な運転手さんは、世界でも有数の偉人に数えられましょうな。 > >しかし、たとえばかの運転手さんや他の有名なお金持ち諸氏が大金を寄付されたのは >確かにその行為のみをとれば立派に違いありませんが、私のような捻くれもんは、 >世間には手を変え品を変え、「美談」を「売名行為」に利用する人々がいるということを >苦々しく思うときもあるんですな。 > >有名人が寄付することによって、一般人が促されるように寄付行為を行うと言う >良い面も否定しませんが、徒に為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げるって言うのは、 >私の趣味には合いませんな。 貴方は何か大事な所が欠落しているのではないのでしょうか。この場合理屈抜きに自分に何が出来るのか、何が必要なのか そんな風に考えられないのですか?。 小泉さんの事になると過敏に反応されるのが何となく大人気ないというのか、論説を捻じ曲げてしまわれる、どうにもやりきれない思いがしてなりません。 僅かではありますが小生も新潟震災にも、今度の災害にも応分のお手伝いをさせていただきました。人間としてあるべき姿を大事にしたいと思いまして・・・ |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/1/10(月) 16:15) |
▼風鈴カザンさん: >>貴方は何か大事な所が欠落しているのではないのでしょうか > >自慢ではありませんが相当欠落しているでしょうな。 > >>この場合理屈抜きに自分に何が出来るのか、何が必要なのか そんな風に考えられないのですか?。 > >考えられますよ。 > >>小泉さんの事になると過敏に反応されるのが何となく大人気ないというのか、論 >>説を捻じ曲げてしまわれる、どうにもやりきれない思いがしてなりません。 > >「小泉さんの事になると過敏に反応されるの」は、あなたのほうですな。 >私じゃありません。 >「大人気ない」と思いますよ、あなたが。 >過去から現在に至るまで、私は「小泉さんの事になると過敏に反応」したことはありませんが、 >勝手に「論説を捻じ曲げてしまわれる」のは、あまり愉快なことではありませんね。 > >ご参考までに、私の大嫌いな福島瑞穂なんかが仮に率先して寄付していないと非難されているとしても、 >同じように違和感を禁じ得ません。私は碌な人間じゃありませんが、公平さは持っているつもりです。 > >いや、お前はいつも小泉のことに過剰に反応しヨイショしていると強弁するのなら、具体的にご指摘してくださいね。 > >>僅かではありますが小生も新潟震災にも、今度の災害にも応分のお手伝いをさせ >>ていただきました。人間としてあるべき姿を大事にしたいと思いまして・・・ > >それは、ご立派なことですね、とでも褒めてほしいんですか? >こんなところで自分の善行を持ち出す神経が私には理解できません。 >(言うまでもありませんが、実際のそういう活動は尊いものと思いますよ。 >ただ、そういう活動の「あるべき姿」というのは、私にはもっとさり気なくあるべきなんです。) >美女を暴漢から救って、「あの、お名前は?」と言われても、 >「いや、通りがかりのものです」 >と、黙って去るのが、私にとっての美徳です。 >「私は○○で、電話番号はこれこれで、今度良かったらお茶でもして、あわよくばチョメチョメできたら。。。」 >とやって、友人知己に「あそこで美女を助けてさあ」と吹聴するのは、別にいいんですけど、 >美しいとは思いません。 > >ま、分かったのは、あなたが私をいけ好かないやつだと感じていること、 >価値観が違うんだな、ということくらいで、失礼ながら特に拝聴するようなご意見ではありませんな。 私の善意をひけらかしたのがお気にいらなかったようで、別にひけらかしたつもりはありませんが、貴方に素直な気持ちというものを持っていただきたくて言わずもがなの事を書き込んでしまいました。おっしゃるようにこんな事は人に言うことではなかったとその点では反省します。只、趣味趣向で論じることではないことだけははっきりしています。おおらかな気持ちを持って頂きたいとの思いが余計なレスに感じられたようで仰るように価値観の違いという事だけは良くわかりました。 今後は貴方の投稿にはレスしません。さようなら。 |
>貴方に素直な気持ちというものを持っていただきたくて言わずもがなの事を書き込んでしまいました。 ほう、そうっだったんですか。「おおらかな気持ちを持って頂きたい」なんて、 私には想像も出来なかったです。 不明の至りですな。 あなたの「善意」が汲み取れなかった私は 大ばか者なんでしょうね、きっと。 一例を挙げれば、私は最近、下記のようにあなたに言われもしています。 そんなあなたに、「素直な気持ち」を持てずに、これはこれは恐縮の極みです。 きっと、あなたのような御仁ならば、同様にあしらわれても素直でおおらかな気持ちで いられるんでしょうね。 私はまだまだ修行が足らないようですな。 ー下記貴殿投稿文です。 風鈴カザンさん、貴方はいかにも自分は中立的な立場にいるんだぞ と思わせるような発言が目立ちますが、仮面ははげます。言い回しが姑息だと思いませんか?。 むしろ、小鉄氏やモト冬木氏のように俺はウヨクだと宣言された人の方が分かりやすくていいのですが・・・仮面は脱ぎましょうよ。 |
▼風鈴カザンさん: 横レス失礼します。 >(言うまでもありませんが、実際のそういう活動は尊いものと思いますよ。 >ただ、そういう活動の「あるべき姿」というのは、私にはもっとさり気なくあるべきなんです。) >美女を暴漢から救って、「あの、お名前は?」と言われても、 >「いや、通りがかりのものです」 >と、黙って去るのが、私にとっての美徳です。 >「私は○○で、電話番号はこれこれで、今度良かったらお茶でもして、あわよくばチョメチョメできたら。。。」 >とやって、友人知己に「あそこで美女を助けてさあ」と吹聴するのは、別にいいんですけど、 >美しいとは思いません。 > 私は例えば暴漢に在って、夫も殺されてとても恐い思いを酷くした時は姿をしっかり見せて欲しいです。名前も連絡方法も教えてくれて「僕がついているから安心をして、何か在ったら僕に連絡をしなさい。必要な物が在ったら遠慮なく言ってください、できるだけ何とかしましょう。」と言ってくれた方が黙って去られるより安心です。 チョッと転んだのを起こしてくれたとか、物を落としたのを拾ってくれた位でしつこく名前を言われても・・・・とは思いますけど、此処まで酷く打ちひしがれた時はお金持ちだと噂が在る近所の伯父さんが名刺を出して「お困りでしょう。必要な物が在りましたら遠慮なくおしゃって下さい。出来るだけ何とかしましょう。」とすがすがしい笑顔で白い歯を見せてたくましい熱い胸を高そうな背広の下にあるなと感じさせてくれたら、選挙に一票欲しいが為のパフォーマンスだと皆に言われても一票入れますからと言って幼い子供達に学校に通わせる事が出来るお金を貰いたいと思います。 映画じゃ無いし、アニメじゃないので生身の人間が現実に起きている事ですから、お腹も空きますし、夜は寒いですし、お乳が出ないと子供は目の前で衰弱して行きますし、目の前に死体がごろごろ転がっていますし、3日間親の死体を捜す為に3人の小学生の兄弟が死体の山の中を探し回っていると聞くと近所のお金持ちだと噂されている伯父さんが助けてくれると言っているそうだと聞くだけでもチョッとだけだとしても生きる気力に繋がるのかも知れないと思います。 貴方は多分十分に美しいと思いますので、チョッとだけ「ぶざま」な生き方をしてもそれはそれで「いとおしく」見えると思います。 |
たぶん、 >チョッとだけ「ぶざま」な生き方をしてもそれはそれで「いとおしく」見えると思います。 というところをおっしゃりたいのだと思いますが、今ひとつぴんと来ません。 どういうことでしょうか? |
たとえ貴方が自分が美徳としている行為に反して名前を名乗ってから立ち去ると言う行為(貴方にとって美しくないと言う行為=ぶざま)をしても状況が状況ですので第3者からみても、貴方が美徳としている行為から貴方が外れていると貴方が思っても今回はあえてそうして居るんだと言う事が解って、少し不器用なその行為がいとおしいと思うと思うのです。 |
あの暴漢と美女がどうというのは、単に思いつきの例えで、大して深い意味を持たせていったつもりはありません。 おっしゃるように、実際に名を名乗ったほうが良かったり、そうでなかったりする場合、 どちらもありえるでしょう。 私の言いたかったのは、原則論で、無闇に出しゃばったり恩着せがましくするようなことが、 自身嫌いですし、慎み深く、またさり気なく行動する生き様に、共感を覚え、 出来ずともそうありたいと願います。 学のない私の見聞した限りでは、控えめに行動様式の美を表現する文化は、 世界でも、それほどないかと存じますが、良いか悪いかは別にして、大和なでしこ、 ではありませんが、こういったものに価値を見出さんとする本来の日本の風俗というものは、 失われつつあるでしょうけれども、是非、復興しなけばならないと、私は考えております。 殊に欧米では「俺が俺が」と主張しないと、相手にされないことが少なくないです。 私はそういうのが嫌なのです。 つくづく「慎み」に欠ける私が言うのも変な話ですが、そういったものを この国が取り戻すことが出来たなら、今のような気持ち悪い事件の数々も激減し 住みよくなる気がします。 |
おしゃっていることは良く解りますよ。 只、私は今回のスマトラ沖地震津波被害では、日本は「ショウザ・フラッグ」だと思っております。 此れは今回の対応に関して日本政府の対応に批判しているのでは無いのですよ。 何と申しましょうか、多国のテレビチャンネルを見ますと非常にパフォーマンスが的を得ているのです。 例えば現地の海外の企業は大きく宣伝をして自分達の援助を現地の人達に知らせるわけです。 此れは一見あてつけがましく見えるかも知れません。ですが、此処までの未曾有の災害に遭えばそれ以上に励みになる部分も大きいと思うのです。 私はとある掲示板で四国の地方の大きな水害に遇った時に次の日にタオルを一本「お見舞いY新聞」と大きく印刷した袋に入れられて玄関にポトンと投げ入れられた。それがどんなに嬉しかったかとかかれたカキコミを読んだ事が在ります。 少なくとも此処に私が水害に遇った事を気づいてくれた人が居たと言う事だけでも嬉しかったとがんばれと励ましてくれようとしている人が居た事が解った事だけでも嬉しかったと。 それが宣伝と繋がって居ようとも「Y新聞の配達員」は少なくとも気に止めてくれていたと言う事がたったタオル一本でがんばろうと思う気持ちが少し湧いた事は確かなようです。 現地の新聞にオーストラリアでのチャリティーコンサートの様子が大きく載っていました。6万人収容のコンサートホールですが人で埋め尽くされている様子が乗っていました。この写真が現地の人の励みになると思うのです。 本当に酷い目に遇った時は「僕が側に居るよ」と言うアピールがあと少し、あと少しがんばろうと言う気持ちを持たせる様な気がします。 その「僕」をきちんと知らせる事は今回はアジアの人達に取って大きいと思うのです。 色んな人が「僕も居るよ。」「僕も居るよ。」「僕も・・」と手を上げて姿を見せて励ます事が良い時もあるよ、今回はそんな時だと思うのです。 因みに私は「右翼」と分類されています。「プチ右翼」と言われた時も在りますが「諸右翼」とも言われています。(笑) |
確かに、事態が事態なので結果オーライでいいじゃないかというのにも理はあると思います。 見てくれや屁理屈に走って、結果を伴わなければ本末転倒です。 ただ、はじめに戻りますが為政者が私的な金品を目立つように寄付しないからということが 非難の原因になるのは、私の常識ではやはり変です。 著名人なんかが自ら寄付したり、人々にそれを募るのは、あくまで手段であって、 目的は最終的に、多くのお金や人力を集めて、それを被災地でうまく活用することでしょう。 結果オーライの、「結果」の為に「自らが金を出して、人々に行動を共にするよう訴える」 という手段をとるのもひとつの方法ですし、「人々や各団体に呼びかけ、寄付金を募る」 などのやり方も手段たり得ます。 私にとって、そういうことは、目的地へバスで行くのか電車で行くのかくらいの違いなんです。 「どうしてバスで行かなかったんだ!電車なんて使いやがって!」とは思わないんですね。 ちなみに、(信じがたいことに)こちらで私を右翼と断じ、なじる方も少なくありません。 しかし、私が言っては実も蓋もありませんが、目くじら立てて「右翼!」と糾弾されるような方は、 当たり前ですが、相応に理論武装しているものです。 私なんぞをつらまえて、右翼右翼と過剰に喧しい人たちは、まずお目目が節穴で、 洞察力に欠ける方が、多いですね。あ、それに小心者、を加えましょう。 |
▼紅遊詞さん(39936): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >Y新聞 との表記が掲示板のルールのうち * 伏せ字は使わない。伏せ字を使わなければ書けないような内容は書かない。 * 隠語は禁止。 に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼風鈴カザンさん(39865): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルールのうち * 読み手を不快にすることで掲示板の混乱を招くことを意図する文章、もしくはその恐れのある文章(いわゆる「荒らし」行為) に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
〉有名人が寄付することによって、一般人が促されるように寄付行為を行うと言う良い面も否定しませんが、徒に為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げるって言うのは、私の趣味には合いませんな。 偉い人にとって一番良い行動とは、今回の地震が起きるより遥か以前に 「インド洋周辺は地震・津波への対策ができてないから、早くそれを立ち上げよう」 と気付き、考え、発言することだったのだ―ーと思います。 それが為政者や相応に地位の高い人物の『本当の仕事』なのだろうと私は思います。 この老人党掲示板で何だかんだと記事を投稿していながらも、あんな地震の可能性を考えもしなかった私も同じように、アレだと反省したい。 そして、我々が少しも予測できていない「これから起こる災害」はまだまだ沢山あるのだと、自戒したいと思います。 |
▼風鈴カザンさん: >有名人が寄付することによって、一般人が促されるように寄付行為を行うと言う >良い面も否定しませんが、徒に為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げるって言うのは、 >私の趣味には合いませんな。 私には「為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げる」つもりなど、さらさらありません。少し私の言葉が足りなかったのであれば申し訳ありませんが、私は首相とか日本経団連会長というような立場の人、つまり日本のリーダーたちには何が求められているのか、ということについて考えたかったのです。 当初、国では日本の拠出が一番でした。また今朝の新聞では、日本企業ではトヨタの支援がトップとありました(『日本経済新聞』2005.01.15.「風見鶏」)。しかし、小泉首相やトヨタの奥田会長は、それだけで満足していては困るのではないか、といいたかったのです。 企業の政治献金、企業メセナもそうですが、日本を代表する大企業の経営者といっても、これらみな企業のカネを使って政治活動をしたり、芸術支援をしたりすることです。災害の被災者支援も同様で、使われるのはやはり企業のカネではないでしょうか。また政治家たちも小泉首相をはじめとして公金を使った支援の話しか聞こえて来ません。 彼ら日本のリーダーたちが、災害の被災に本当に心を痛めているのであれば、額の多少は別にして、身銭を切っても支援するという姿勢を示すべきではないでしょうか。これは政治献金にしても同様です。個人献金は集まりが悪いというけれど、企業のカネは株主のもので経営者のものではありません。それを経営者だけの判断で特定の政治家や政党に献金するというのは、株主の政治的権利を蔑ろにしています。被災者支援も政治参加も、あるいは芸術支援も、本来は身銭を切ってやるべきことなのです。庶民はみんなそうしています。社会的な地位が上がるほどそうではなくなり、やがて公金や企業のカネを自由にするようになる。これでいいのか、と問いたいのです。 そしてリーダーたちには社会的な影響力もあるのですから、彼らが率先垂範すればそれが支援の輪を広げるという効果も期待できるでしょう。ブッシュ大統領を持ち上げている訳ではありません。そうではなく、ブッシュ氏の方が小泉氏より政治家として国民の琴線に触れるに巧みだといいたいのです。いまさらいうまでもありませんが、人気稼業の人たちが多額の支援をしたからといって、彼らを“偉人”だなどとは決して思いません。 |
>私には「為政者や相応に地位の高い人物のそういった行為を持ち上げる」つもりなど、さらさらありません そうですか? 「日本のリーダーたちには何が求められているのか、ということについて考えたかった」 から、日本のリーダー達のおケチぶりを際立たせるために、ブッシュやゲイツの 多額の寄付を例示したのではないですか? >彼ら日本のリーダーたちが、災害の被災に本当に心を痛めているのであれば、額 >の多少は別にして、身銭を切っても支援するという姿勢を示すべきではないでしょうか とおっしゃいますが、私はそうしたいのならば、そうすればいいし、別段自ら 寄付する意思がなければ、あらそうですか、と思うのみです。 あのような大災害に限らず、たとえば身近に病気になったり、事故にあったりして 苦しんでいる方は、政治家でなくとも廻りにいくらでもいます。 しかし、そういう方々に対して、一々身銭を切ってお見舞いをしないからといって、 心配していないとか薄情だなんて、そんなことは私はちっとも思いませんね。 いくら著名人だ、政治家だ、金持ちだ、と言っても寄付やボランティアというのは 決して義務化してはならないと私は思います。 >彼らが率先垂範すればそれが支援の輪を広げるという効果も期待できるでしょう そういう考え方があることは理解していますけど、それと、じゃあ、首相なんだから 災害時はいつも自腹切ってお見舞いしないといけないってのは、私の中では 全く繋がりえませんね。 寄付にしろ、ボランティアにしろ、物資の供与にしろ、どんな形であれそれ自体は 目的でなく手段です。結果、被災者が救われるような手助けができるようになれば、 それでいいと思うんですけどね。なぜ、その手段を「トップが身銭を切って寄付する」 ことに固執するのか、私には理解不能です。 こういうことを言うと、すぐに小泉シンパは出てけとか、ヨイショがどうのこうの 喧しいのがいますけど、くどいくらいに言っていますけど、私は別にシンパでも 何でもありませんよ、念のため。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/1/18(火) 21:59) |
▼YOTAさん(40566): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼pierreさん: 私は逆に、日本の総理が一度それをやってしまうと後が大変怖いと思います。 後々必ず「○○国に出せて我が国には何故出さない!?」と怒り出す国々が出てきます。 そして必ず歴代の総理が延々と怒声に押されて縁の薄い国々にまで莫大な出費をせざるを得ないでしょう。 これはいわゆる「アジアの周辺諸国」にまつわる問題を顧みれば、当然予想できる問題です。 日本国総理としては、軽率なお金の扱いは控えるべきだと考えます。 |
英さん ご指摘のような怖れはあるかも知れません。しかし、それは日本が国として供与することを表明した5億ドルについても同じではありませんか。したがって、それを怖れていたら何もできないことになるでしょう。小泉首相と日本政府は、そういう怖れがあるとしてもそれでも、なおやるべきだという判断だったと思います。そして、その判断は正しかったと私は思います。 災害はいろいろ起こるでしょう。そのすべてに支援の手を差し伸べることはできない以上、どれに支援をするかについて選別が行われるのは当然です。これは支援を個人がやろうが国や企業がやろうが、同じです。今回、日本政府もトヨタも、貴方が指摘されるような怖れが考えられるとしても、国として企業として、支援に踏み切ったのではないでしょうか。 私は、風鈴カザンさんが危惧されるように、首相や財界のリーダーたちはあらゆる災害に身銭を切って支援せよ、それを「義務化せよ」などというつもりは毛頭ありません。首相や奥田会長が支援が必要と判断された場合に、国や企業の力に頼るだけではなく、自らも身銭を切って支援されてもいいのではないかといっているに過ぎません。庶民は誰もが、そうして自分の力で支援の手を差し伸べているのですから。 首相も奥田会長も、この津波被害に支援が必要と考えておられることはその言動で明かです。だから申し上げているのです。 |
パパブッシュがクリントンと一緒に津波復興支援を国民に訴えました。 イギリスのブレアー首相も津波の為のチャリティー番組(「愛は地球を救う」みたいな12時間?或いは24時間番組)に出演して義援金を呼びかけました。 CNNは今でこそ、少し収まりましたが、それでも毎日津波被害の様子や復興の様子、そして復興させる為の苦しんでいる人、がんばっている人、問題点等をやっています。 勿論世界各国の軍が軍で出来る形の支援をしている様子も映し出されます。 例えばインドネシアのバンダアチェでは国連の援助のトラックでの輸送が危険だからと止められました。反政府軍がトラックを襲うと言う情報が入ったそうです。 海路を使って運ぶ案が出されたけれど、何とかトラックで注意をしながら運んでいるそうです。 今回のインド洋沖津波の報道に関してドイツに住んでいる人、フランスにすんでいる人、イギリスに住んでいる人がそれぞれの掲示板で伝えていますが、やはり日本はこの件に関しての報道の量が少ないと言うのが印象のようです。 勿論CNNとでは比べると極端に違いますけど。 そのぞれの国の首相や要人だけでなく、マスコミにも何か可笑しな物を感じます。 |