Page 2312 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国政選挙1案 真人間 05/1/25(火) 13:16 ┣Re(1):国政選挙1案 JS 05/1/25(火) 13:27 ┃ ┗Re(2):国政選挙1案 真人間 05/1/25(火) 14:56 ┃ ┗Re(3):国政選挙1案 JS 05/1/25(火) 16:46 ┗Re(1):国政選挙1案 しげちよ 05/1/25(火) 15:27 ┗Re(2):国政選挙1案 真人間 05/1/25(火) 17:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国政選挙1案 ■名前 : 真人間 ■日付 : 05/1/25(火) 13:16 -------------------------------------------------------------------------
一票の重みを解消する為に、1案しました。 選挙では、政党に投票し、各政党は、獲得した議席に応じて、現議席よりマイナスであれば、その分、議員を人選し、退職させ、現議席よりプラスであれば、その分、議員を人選し、登録する。退職(落選)、登録(当選)は、各政党内での、協議にまかせる。 また、獲得票の端数の上位が同数であれば、その当該の政党間で、期間を設けて期間内に、どっちかを決める。 ここが、大事です。 また、議員になるには、国民一人一人が生活向上する為の法案作りに、尽力する者で、なければならないものとする。 |
▼真人間さん: この選挙の方法では、落選したい人を政党が勝手に人選してしまうので、反対です。 選挙は、人物本位で行うべきものではないでしょうか。 >また、議員になるには、国民一人一人が生活向上する為の法案作りに、尽力する者で、なければならないものとする。 この意見には賛成します。 |
>▼JSさん: >>▼真人間さん: >この選挙の方法では、落選したい人を政党が勝手に人選してしまうので、反対です。 選挙は、人物本位で行うべきものではないでしょうか。 主役は、国民です。人物もいいですが、政策が大事です。早く言えば、国民一人一人の生活良くなって呉れれば、国会議員は、誰でもいいのです、極論ですが。 人物で選ぶと、大体今までの傾向を見ると、政治の器量云々よりも、知名度で人選されるみたいです、タレントや、野球の選手,フロレスラーなど、私は、政治を何か軽軽しく思えてなりません。 >>また、議員になるには、国民一人一人が生活向上する為の法案作りに、尽力する者で、なければならないものとする。 >この意見には賛成します。 |
▼真人間さん: >人物で選ぶと、大体今までの傾向を見ると、政治の器量云々よりも、知名度で人選されるみたいです、タレントや、野球の選手,フロレスラーなど、私は、政治を何か軽軽しく思えてなりません。 自民党総裁の小泉も人気だけで選ばれましたね。 人物と言っても、人がよい、人気があるなどだけで判断するのは危険だという実例です。 私の言う人物評価は、政治的な知識、明快な政策表明、リーダーシップなどを総合して選挙民が判断するべきだと言うことです。(言葉足らずで誤解を招いてしまったようです) 一票の重みを解消する法案は、何らかの対策を講じなければ本当の民意反映になりませんので、良い方法をと思うのですが、具体案が思いつかず、失礼します。 |
早い話,完全比例代表制でいいのではないかと,愚考します。 |
▼しげちよさん: >早い話,完全比例代表制でいいのではないかと,愚考します。 それは、当選順番名簿表が、選挙前に公表されますよね、そしたら当然、政策よりも、名簿に記されている候補者の出身地の人口密度が多い方或いは、知名度がある人が票を稼ぎ傾向として、有利に働くと思います。それでは、一票の重みの解消には、なりません。 ですから、誰が落選するか、当選するかは、選挙が終了し議席数が確定してから初めて公表されるようになります。したがって、有権者は、人物よりも、各政党の政策によって、選挙をするようになると思います。 私も、未熟であり、論旨が変わる事がありますが、お許し下さい。 |