過去ログ

                                Page    2320
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  珍 源斎 05/1/27(木) 18:20
   ┣Re(1):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  市民賢 05/1/27(木) 20:28
   ┃  ┗Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  珍 源斎 05/1/27(木) 21:33
   ┃     ┗Re(3):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  市民賢 05/1/28(金) 14:33
   ┣Re(1):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  こんぺいとう 05/1/28(金) 13:31
   ┃  ┣Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  こんぺいとう 05/1/28(金) 13:40
   ┃  ┣Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  珍 源斎 05/1/28(金) 14:29
   ┃  ┣Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  北の老兵 05/1/28(金) 14:33
   ┃  ┃  ┗Re(3):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  こんぺいとう 05/1/28(金) 16:52
   ┃  ┗Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  市民賢 05/1/28(金) 15:00
   ┗Re(1):額縁人間論  とうろう 05/1/28(金) 14:39

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/1/27(木) 18:20
 -------------------------------------------------------------------------
   海老沢NHK元会長ににても、橋本元総理にしても
最高の権力をもった地位から引くか、辞した場合には

連綿としないで「さっぱり」身を引いて頂きたい!
云わせてもらえば【成仏】して下さい・・。

ソンビよろしく巷を彷徨うことは止めて欲しい!
責任感もなく一億円の小切手についても記憶は定かで無い
などと耄碌「もうろく」したままでウロウロされては国民は

たまった物ではない!
院政を引いて影響力を残すなど、もっての他
惜しまれて引く・「引退」・の美学を何故、実践することが出来ないのか?
人の器量はその辺りで決まる。

老害などと云われぬうちに!!
曰く「引き際」が人その者の価値を決めると云うこと名言である。

海老沢氏は顧問として日本放送協会「特殊法人」に居残るとの
こと・・を聞き及び情けなさの感・・と大いなる憂いを感じる!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 市民賢 <yo7shi@hotmail.com>  ■日付 : 05/1/27(木) 20:28  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎様へ
同感です。
先の老人党とは?の中でノブレス・オブリージュを中心に議論に(話題)になりましたが、こういった卑しい行為はいったいどこからでてくるのでしょうね?
秋山好古という日露戦争当時の陸軍大将が司馬遼の「坂の上の雲」に出てきますが、それによりますと陸軍大将という極官にまで上り詰めた人間が、退官した後松山の中学校の校長になり、よく父兄会の世話までしたとあり、(これなんか比較的ノブレスに近いんじゃないかと私は思っております)しかもこういう人間のタイプは今では考えられないとありますが、なんといいますか、ちょっとあまりにも違いすぎますね。してみると昭和の人間が明治の人間に比べて進化しているとは言いがたいわけでして、いったいこの違いというのはどういうところから出てくるのでしょうね?教えていただけたら有難いのですが……。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/1/27(木) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼市民賢さん:
こんばんわ! 早速のレス有難うございます。

お教えする程の所見は持ち合わせませんが、実例としては本田技研
ホンダ自動車工業の創業者である本田宗一郎氏の引き際と自分の

縁戚にあたる人物に後継者の座を渡さなかったことは流石であると
感銘とともに記憶してます。

最近では伊藤忠商事の経営を立て直した丹羽社長「現在は会長」の弁に
よると権威の座には連綿と座り続けるものでない・・とのこと、

アメリカ大統領の引退後のすがすがしさは歴代の方々を見ても
見事なものと感心してます。

日本の政治家に多く見られる成仏せずに連綿とする姿は何処から
来てるのでしょうね?

仰有るように明治時代に生きた人々に比べ現代人は退化してしまってる
感もあること否定できません・。

恥を知り、恥に敏感であることが権力の座に在る者が清廉であることの
必須条件ではないでしょうか・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 市民賢 <yo7shi@hotmail.com>  ■日付 : 05/1/28(金) 14:33  -------------------------------------------------------------------------
   そうですか、本田の創始者はそういう方だったんですか。財界人の中にも気骨のある方がおられるんですね。
五年ほど前でしたか、京都のうどんやにはいったおり、たまたまテレビで国会中継をやっておりまして、隣のテーブルにいた古老が「なんやら、最近の政治家は小粒になりおったなあ」と嘆いていましたが、一概に時代の流れとばかりいっておられませんね。
一概に幕末や明治の政治家が立派だったとは言い切れないと思いますが、ここでまた思い出すのは「坂本竜馬」のエピソードです。つまり、西郷隆盛が竜馬の提出した新政権の閣僚の腹案を見て、「坂本君、君の名前がないではないか?」と言った話は有名ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/1/28(金) 13:31  -------------------------------------------------------------------------
   こんなことを書くと、男性型から反論がくると思いますが覚悟で
かきます。
私がかかわっている団体のいくつかは無償のボランテイア団体です。
が、歴史のある団体のトップになると、その方がいるおかげで衰退し始めて
いるのに自分は原因ではないと思い込んでいる男性が多いです。
周りはあきれていますが、本人は引こうとしません。
本当に困った男があちこちにいます。

女の目から見ると、地位に連綿としないですぱっと退き、悠々とわが道を
行く男性はかっこいいと思います。同性から見てもそうだと思います。
どんなにお金や地位があっても決断力と判断力のかけた男はごめんです。

男性は常に肩書きが何か欲しいのでしょうか。
まして一国を動かす国会議員、NHKのトップとなると離れがたいので
しょうね。女にはあまり権力は与えられていませんので、気持ちがわから
ないのかも知れませんが。

一つ成し遂げたあとは、立つ鳥跡を濁さずです。ね!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/1/28(金) 13:40  -------------------------------------------------------------------------
   間違ってました。男性型ではなく 男性方 でした。


ありました。女性が持つ最大の権力 「妻」という座。
この権力のすごさは、国会議員といえど、たじたじでしょうが
小泉首相はそれも排除してしまったので、怖いものなし???

「妻」という座を30年も前に離れた私には権力というものが
ありませんが・・・権力など要らない生活をしていますから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/1/28(金) 14:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:こんにちわ!

>こんなことを書くと、男性型から反論がくると思いますが覚悟で
>かきます。

反論なんてありません!

>私がかかわっている団体のいくつかは無償のボランテイア団体です。
>が、歴史のある団体のトップになると、その方がいるおかげで衰退し始めて
>いるのに自分は原因ではないと思い込んでいる男性が多いです。
>周りはあきれていますが、本人は引こうとしません。
>本当に困った男があちこちにいます。

確かにそのような手合い俗物が多く存在します。

【恥しらずの自尊心】【自分の姿を映し見る心の鏡の持ち合わせのない輩】
男性から見てもその種の手合いには「へきへき」させられます。

男には、食欲、性欲、物欲、支配欲、おまけに名誉欲がありますが
それらをむき出しにしない・恥を知る「美学」と云ったような感覚を
持ち合わせていれば醜さを晒すこともないものを・・と

・・常々想う処です。

今の日本では恥を知らない俗物のような連中がトップにまで登りつめて
しまう困った状態が一方にあること・が残念ながら現実でもあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/1/28(金) 14:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:

>女の目から見ると、地位に連綿としないですぱっと退き、悠々とわが道を
>行く男性はかっこいいと思います。同性から見てもそうだと思います。
>どんなにお金や地位があっても決断力と判断力のかけた男はごめんです。
>
>男性は常に肩書きが何か欲しいのでしょうか。
>まして一国を動かす国会議員、NHKのトップとなると離れがたいので
>しょうね。女にはあまり権力は与えられていませんので、気持ちがわから
>ないのかも知れませんが。

仰るように、まだまだそのような男がいる事は事実でしょう。この私も父はスパルタ教育で「男は男らしく・・」と育てられました。当然のように私も自分の子供には、同じ育て方をしました、それは絶対的なものだと信じて疑いませんでしたが、息子からジェンダー(Gender)という構築主義的概念に関する本を薦められ、読んで見ましたが、「目からウロコ」でした。今ではその考え方に深く共鳴しております。

上記コメントは、私もジェンダーという考え方を知るまでは、きっと同じだったと思います。しかし、今は「男だからこうするべきだ」、という考えはやめるべき時代なのではないでしょうか。

例えばアメリカのライス国務長官(タカ派女性)とパウエル前国務長官(ハト派男性)の例に見られるように、男性が戦闘的で女性が平和志向であるといった古い性別観が通用しなくなってきているように、日本でも、男性以上に「権力志向」の強い女性もいれば、女性以上に「平和志向」の強い男性もいることは、政界を見れば一目瞭然です。

男だから、女だからと拘らず、男性的ジェンダーの良い要素(勇気・責任感)と女性的ジェンダーの良い要素(思いやり・優しさ)を個人が自由に取り入れるようにすることで、その場その場で自由に行動できるのではないでしょうか。

生意気申しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/1/28(金) 16:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
息子からジェンダー(Gender)という構築主義的概念に関する本を薦められ、読んで見ましたが、「目からウロコ」でした。今ではその考え方に深く共鳴しております。
>
>上記コメントは、私もジェンダーという考え方を知るまでは、きっと同じだったと思います。しかし、今は「男だからこうするべきだ」、という考えはやめるべき時代なのではないでしょうか。
>
>例えばアメリカのライス国務長官(タカ派女性)とパウエル前国務長官(ハト派男性)の例に見られるように、男性が戦闘的で女性が平和志向であるといった古い性別観が通用しなくなってきているように、日本でも、男性以上に「権力志向」の強い女性もいれば、女性以上に「平和志向」の強い男性もいることは、政界を見れば一目瞭然です。
>
>男だから、女だからと拘らず、男性的ジェンダーの良い要素(勇気・責任感)と女性的ジェンダーの良い要素(思いやり・優しさ)を個人が自由に取り入れるようにすることで、その場その場で自由に行動できるのではないでしょうか。
>
>生意気申しました。

生意気だなんて、こちらこそ有難うございました。

息子さんのジェンダーのお話、やっとある程度の年齢の男性にもこの言葉が
受け入れられてきましたね。5・6年前行政と一緒に私の住んでいる市の
男女共同参画推進委員として計画策定に加わった時、この言葉は男性群から
袋叩きにあいました。困ったのはジェンダーフリーとセックスフリーを
勘違いしてくれた方たちが聞くに堪えない雑言をはかれたことでした。
今日は北の老兵さんのこの記事がうれしゅうございました。
老人党の男性には、かっこいい方が多いとほっとしました。
権力の座にすわるとそこからきれいに引退できないのは男女とも同じかも
しれませんが、今までは男のほうがそのチャンスが多かったということで
しょうか。

どうも女一匹、理不尽とたたかって生きてきたので、まだまだ闘争的で
すみません。還暦を境にもっとたおやかにいきる決心したのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):権力の座にあった者辞めたら成仏せよ!  ■名前 : 市民賢 <yo7shi@hotmail.com>  ■日付 : 05/1/28(金) 15:00  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちわ。
それはトップが男性だから組織が衰退化したという意味なんでしょうか?それとも人間として個人的な能力に問題があるからそういう結果になったということなのでしょうか?そこのところをよく見極めないと、今度は男性・女性論として論理が空回りしてしまうと思われます。
私はそうたいしたボランテイアもしていないのですが、阪神大震災直後に芦屋と東灘区に入りました経験から言いますと、瓦礫の除去や、建物倒壊のチェックは男性が中心となり、土手での炊き出しなどは女性軍が中心となってやっておりまして相互に助け合いながらうまく機能していたような気がします。
あれは恐らく突発的な不時の災害だったからかもしれません。いったん、ボランテイアも組織として固定化されるとそういった弊害も出てくるのでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):額縁人間論  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/1/28(金) 14:39  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん:こんにちは。

本スレッドに関し、私が考えるのは「額縁人間論」「人間額縁論」です。

先に、天皇制の論でも述べましたが、人を一枚の絵画に譬えると、その権力、地位、肩書き(名刺)あるいは、少し飛躍して、勲章、もっと飛躍して、人種、民族、出自、性、年齢・・・などは、その人(絵)の「額縁」にしか過ぎないと考えるものです。

本当の人間の価値はその中味の「絵」即ち「人格」「価値観」あるいは「社会観」「人間観」にあると考えております。

世の中、「額縁(名刺)」で人の価値を判断する人が如何に多いことか、先ず、初対面で名刺を交換し、肩書きを確認しあうのです(勿論、ビジネスの上では肩書きを確認し、どれほどの権限を有するお方か判断することは大事なことですが、それによって言葉使いを変えるなどは、まぁ恥ずかしいこと、と私は考えるものです)。

そして、このような「額縁(勲章)」で身を飾り、それが「人間の価値」と考える人もまた如何に多いことか。

「立派な額縁」は「名画」を飾ってこそ価値があり、まずい絵を如何に立派な額縁で飾っても滑稽なだけと知るべきものと思っております。

即ち、権力(名誉、資産なども含む)、地位、肩書きなどは、その権力を有する人、その地位にある人、その肩書きを有する人の「行動、言、論」がそれに伴ってこそ意味のあるものと思います。

単に、日本国総理だから立派なわけでなく、総理に相応(ふさわ)しい「行動、言、論」を持ってこそ立派なのだと考えます。

ある権力を有するから、単にその地位にいるから、あるいは、その肩書きを有するから立派な人とは言えないのは当然のことで立派な額縁が決して中味の絵の価値を高めるわけでないのと同様と思うものですが、どうも世の中私とは逆な考えの人が圧倒的に多いような気がいたしております。

多くの方が、権力、地位、肩書きなどの「額縁修飾」に拘る所以かと愚考いたします。「額縁」がなくなれば、勿論、実利(お金)がなくなることを懸念されるのでしょうが、更に、中味の絵の価値(ご本人の人間的価値)まで無くなると錯覚されているような気がします。

失礼いたしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2320