Page 2335 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼為替単独介入という言説 Gokai Sezutomo 05/1/20(木) 20:41 ┣Re(1):為替単独介入という言説 rerere 05/1/20(木) 21:32 ┃ ┗Re(2):為替単独介入という言説 Gokai Sezutomo 05/1/21(金) 21:26 ┗Re(1):為替単独介入という言説 あおばびと 05/1/29(土) 21:01 ┗Re(2):米国の協調介入は物理的に無理 Gokai Sezutomo 05/1/29(土) 22:56 ┗Re(3):米国の協調介入は物理的に無理 あおばびと 05/1/30(日) 9:31 ┗Re(4):米国の協調介入は物理的に無理 Gokai Sezutomo 05/1/30(日) 11:59 ┗Re(5):米国の協調介入は物理的に無理 あおばびと 05/1/30(日) 17:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 為替単独介入という言説 ■名前 : Gokai Sezutomo ■日付 : 05/1/20(木) 20:41 -------------------------------------------------------------------------
円高阻止という理由で、 「単独介入も辞さず。」などという言説をよく見聞きします。 この言説は、協調介入も物理的には可能だがアメリカがそれをしない意思であるとの意識を日本国民に持たせます。 だが本当にアメリカはそれが可能でしょうか? 円高阻止は、 円売りドル買いである訳ですが、 円を売る為には、どこかで円を調達しないと売れない筈だと思います。 その調達行為で円高にしてしまっては無意味です。 そうだとすると、考えられる円調達方法は、 市場外で、日本の金融機関や政府に、「円建て」の米国財務省証券を買ってもらうしか方法が無いと思うのですが、 どうなのでしょうか? もしこれも出来ないとなると、もともとアメリカには協調介入など出来ないことになりませんか? この考えは誤りでしょうか? rerereさん、どう思われますか? |
▼Gokai Sezutomoさん:こんばんは ちょっと留守にしている間に凄い量の書き込みになっているのに驚きました。 いつもながら粘り強く説得力のある投稿に頭が下がります。 >円高阻止という理由で、 >「単独介入も辞さず。」などという言説をよく見聞きします。 > >この言説は、協調介入も物理的には可能だがアメリカがそれをしない意思であるとの意識を日本国民に持たせます。 > >だが本当にアメリカはそれが可能でしょうか? > >円高阻止は、 >円売りドル買いである訳ですが、 >円を売る為には、どこかで円を調達しないと売れない筈だと思います。 >その調達行為で円高にしてしまっては無意味です。 > >そうだとすると、考えられる円調達方法は、 >市場外で、日本の金融機関や政府に、「円建て」の米国財務省証券を買ってもらうしか方法が無いと思うのですが、 >どうなのでしょうか? >もしこれも出来ないとなると、もともとアメリカには協調介入など出来ないことになりませんか? >この考えは誤りでしょうか? > 流石にいい所に目を付けられますね。気がつきませんでした。 日本政府が円を調達するときはFB(政府短期証券)を発行してそれを金融機関に買ってもらうわけですから、アメリカも同じように円を調達するには円建ての債権を金融機関に買ってもらわなければならないと思います。 「円建て」の米国財務省証券なるものは聞いたことがないですね。あるのですか?本来なら円建ての米国債を日本に対しては発行してもらえば為替差損が生じないので運用という手段としてありなのかと思います。 アメリカが協調介入などという時は、自分の国は何もしないが他の国が協力してやってくれということのように今までのところなっているように感じますがどうでしょう? |
▼rerereさん:こんにちは 早速レスを下さり有難うございました。 居られる事が確認できて安心しました。 なんでもないかのような言葉の積み重ねで、 我々、国民の意識が、事実で無い方向へ誘導されてしまうのはたまりません。 意図されたマインドコントロールかどうかは別にして、 用心したいと思います。 >日本政府が円を調達するときはFB(政府短期証券)を発行してそれを金融機関に買ってもらうわけですから、アメリカも同じように円を調達するには円建ての債権を金融機関に買ってもらわなければならないと思います。 >「円建て」の米国財務省証券なるものは聞いたことがないですね。あるのですか?本来なら円建ての米国債を日本に対しては発行してもらえば為替差損が生じないので運用という手段としてありなのかと思います。 >アメリカが協調介入などという時は、自分の国は何もしないが他の国が協力してやってくれということのように今までのところなっているように感じますがどうでしょう? |
Gokai Sezutomoさん、こんばんは。 > 円高阻止は、 > 円売りドル買いである訳ですが、 > 円を売る為には、どこかで円を調達しないと売れない筈だと思います。 > その調達行為で円高にしてしまっては無意味です。 > > そうだとすると、考えられる円調達方法は、 > 市場外で、日本の金融機関や政府に、「円建て」の米国財務省証券を買って > もらうしか方法が無いと思うのですが、どうなのでしょうか? > もしこれも出来ないとなると、もともとアメリカには協調介入など出来ない > ことになりませんか? > この考えは誤りでしょうか? しばらく見ないうちに、このソスレッドが埋もれてしまいましたが、続きはないのでしょうか。 もし、米国が外貨準備金として円を持っていれば、協調介入は可能だと思いますが、正解をお願いいたします。 |
▼あおばびとさん:こんにちは >しばらく見ないうちに、このソスレッドが埋もれてしまいましたが、続きはないのでしょうか。 >もし、米国が外貨準備金として円を持っていれば、協調介入は可能だと思いますが、正解をお願いいたします。 私の頼りない記憶からですが、 米国は1980年頃にはもう既に対日貿易赤字でしたし、以後黒字になったことも無いので、 円貨を保有していないと思います。 よってどこかで調達しない限りは売れないことになります。 協調介入は出来ませんね。 それなのに、 日本の為替単独介入などとの言説は、 米国の協調介入も、物理的に可能だとの錯覚を日本国民に植え付ける言説のように思えてなりません。 誤った情報の刷り込み操作じゃないですか? |
Gokai Sezutomoさん、おはようございます。 > 私の頼りない記憶からですが、米国は1980年頃にはもう既に対日貿易赤字 > でしたし、以後黒字になったことも無いので、円貨を保有していないと思 > います。 > > よってどこかで調達しない限りは売れないことになります。 > 協調介入は出来ませんね。 > > それなのに、 > 日本の為替単独介入などとの言説は、 > 米国の協調介入も、物理的に可能だとの錯覚を日本国民に植え付ける言説の > ように思えてなりません。 > > 誤った情報の刷り込み操作じゃないですか? 協調介入とは米国の承諾のもとに、日本が円買を行うと理解してはいけないのでしょうか?その意味では、誤った情報の刷り込み操作に相当すると思います。 で、その次が興味があるのですが? |
▼あおばびとさん:こんにちは >協調介入とは米国の承諾のもとに、日本が円買を行うと理解してはいけないのでしょうか?その意味では、誤った情報の刷り込み操作に相当すると思います。 >で、その次が興味があるのですが? 何時だったか忘れたが、ドル安問題の初期頃かもしれないが、 日米ともに実物の、「円売りドル買い介入」をしたことがある。 人々の記憶には、これが協調介入と映っている訳だと思う。 今はそれが物理的に無理のようだが、 それならば、そのことを国民に知らせておくのが民主主義というものだと思う。 それをしないで「為替単独介入」などとの言葉を使うのは、 一種の詐欺かと思わせてしまう。 で、その次の興味とは何を指しておられるのでしょうか? |
Gokai Sezutomoさん、早速のレス、ありがとうどざいました。 >で、その次の興味とは何を指しておられるのでしょうか? 米国の協調介入は物理的に無理と言う事は理解できました。この理解を元に、次なる展開があるのだと、勝手に思ってしまったようです。失礼いたしました。 |