Page 2349 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼老人党諸氏へ健康に役立つ著書の紹介! 珍 源斎 05/1/29(土) 15:23 ┗Re(1):老人党諸氏へ健康に役立つ著書の紹介! 珍 源斎 05/2/1(火) 19:45 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 老人党諸氏へ健康に役立つ著書の紹介! ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/1/29(土) 15:23 -------------------------------------------------------------------------
みなさん こんにちわ! 健康を考える上で座右の銘にしてる著書がありますので 紹介させて頂きます。 5〜6年前ですが札幌市へ出向いた折りに偶然手にした本で 【本気で長生きしてみませんか】と云う表題で 「タスキ帯びにストレス、酒・・にはこう対処 老化を遅らせ知恵がいっぱい・・」 目 次では・・ 第一章・「何故長生きしなければならないか・・健康は手段であり 目的でない」 第二章・「画期的な老化理論」 第三章・「長生きのための具体的対策・・とくに肥満、酒、タバコ」 第四章・「漢方薬は長寿の秘訣?・・期待される予防医学への貢献」 第五章・「運動では痩せられない・・しかし運動をすると長生きする」 第六章・「生命とは何か・・その起源は宇宙開闢にさかのぼる」 第七章・「せっぱ詰まった地球環境・・地球はあと50年保たない」 第八章・「ストレス問題をいかに解決するか・現代日本人が直面してる 諸問題」 第九章・「ストレス回避の最良の方法・・それは悟り」 第十章・「悟りは無理としても、中高年者に現実としてできることは?」 目次での大分類では上記の通りですが・各章においては生理学、物理学、 地球史も含む歴史、環境、等々が網羅されておりますが、 散漫でなく何れも核心をついた捉え方をされてます。 私としてはこれほどに読み易い文体には、かつてお目に掛かったことは無い と断言できる程で、読み終わったあとで納得と云うか感慨も得られました。 高齢者と云わず若い方にも生活全般一般常識としても 役立つのではないかと思います。 著者は北海道大学医学部名誉教授 【本間 行彦 氏】 出版社 北海道新聞社 1998年2月 2刷発行 |
本気で長生きしませんか・・の一部の抜粋! 自然界では熊もライオンもキタキツネも・その他の 動物たちも・常に腹ぺこであり、 その昔は人間とても例外でなく腹ぺこは常であり 現代のような飽食はあり得なかった・・とのこと。 体内における脂肪の蓄積は飢餓に対する一時的な 安全弁であり、 現代のような食糧の持続的過剰による糖尿病など にはなり得なかった・・等々。 私達も思えば過剰と云われるほど、食べ物が得らるように なったのも、つい最近、数十年前のことで、・・・ 空き腹を抱えてた記憶は、まだ忘れ去ってしまう程 年月は経っていないのではないでしょうか・・。 過剰で余分な食糧摂取にならないような食生活が 老化を遅らせ健康を維持する基本にあるとのこと、 解っては居ることですが、理を詰めて説明されると 改めて納得・納得する処です。 |