Page 2380 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼外国籍拒否は合憲 都管理職試験 江戸住民A 05/1/30(日) 11:53 ┣Re(1):外国籍拒否は合憲 都管理職試験 市民賢 05/1/30(日) 12:00 ┃ ┣公務員自体なれないのでは? 江戸住民A 05/1/30(日) 12:06 ┃ ┃ ┗Re(1):公務員自体なれないのでは? 北の老兵 05/1/30(日) 12:31 ┃ ┃ ┣私の意見が党員さんの意見ではないことを 江戸住民A 05/1/30(日) 13:14 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):私の意見が党員さんの意見ではないことを 北の老兵 05/1/30(日) 13:43 ┃ ┃ ┗Re(2):公務員自体なれないのでは? Gokai Sezutomo 05/1/30(日) 13:48 ┃ ┃ ┗Re(3):公務員自体なれないのでは? 北の老兵 05/1/30(日) 15:31 ┃ ┃ ┗Re(4):公務員自体なれないのでは? Gokai Sezutomo 05/1/30(日) 20:47 ┃ ┗[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/1/31(月) 21:17 ┣主権問題:法や統治に中立なし 江戸住民A 05/1/30(日) 14:07 ┣Re(1):外国籍拒否は合憲 都管理職試験 佐藤 圭 05/1/30(日) 22:24 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/1/31(月) 21:21 ┣警告>江戸住民Aさん 管理スタッフ 05/1/31(月) 21:12 ┣みなさんはいかがお考えでしょうか? 江戸住民A 05/2/1(火) 12:02 ┃ ┗Re(1):みなさんはいかがお考えでしょうか? しげちよ 05/2/1(火) 12:23 ┃ ┗Re(2):みなさんはいかがお考えでしょうか? 真人間 05/2/1(火) 13:44 ┃ ┗Re(3):みなさんはいかがお考えでしょうか? しげちよ 05/2/1(火) 13:59 ┃ ┗Re(4):みなさんはいかがお考えでしょうか? 真人間 05/2/1(火) 15:54 ┃ ┗Re(5):みなさんはいかがお考えでしょうか? しげちよ 05/2/1(火) 18:50 ┃ ┣Re(6):みなさんはいかがお考えでしょうか? 真人間 05/2/1(火) 19:20 ┃ ┃ ┗Re(7):みなさんはいかがお考えでしょうか? YOTA 05/2/1(火) 19:34 ┃ ┗Re(6):みなさんはいかがお考えでしょうか? questiontime 05/2/1(火) 19:45 ┃ ┣訂正 42509 questiontime 05/2/1(火) 19:57 ┃ ┣Re(7):みなさんはいかがお考えでしょうか? 佐藤 圭 05/2/1(火) 22:36 ┃ ┗Re(7):みなさんはいかがお考えでしょうか? しげちよ 05/2/1(火) 23:22 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/6(日) 14:27 ┣世界各国の人が日本の公務員に? 江戸住民A 05/2/7(月) 6:00 ┃ ┗警告>江戸住民Aさん 管理スタッフ 05/2/7(月) 21:23 ┣中国警官の駆け込み難民連行事件 江戸住民A 05/2/7(月) 8:04 ┃ ┗警告>江戸住民Aさん 管理スタッフ 05/2/7(月) 21:24 ┗主権在民 江戸住民A 05/2/8(火) 15:22 ┗Re(1):主権在民 真人間 05/2/8(火) 17:45 ┗公務員の法の規制・服務義務 江戸住民A 05/2/8(火) 18:24 ┗Re(1):公務員の法の規制・服務義務 真人間 05/2/8(火) 22:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 外国籍拒否は合憲 都管理職試験 ■名前 : 江戸住民A ■日付 : 05/1/30(日) 11:53 -------------------------------------------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050126ig90.htm [管理職試験訴訟]「『日本国籍』明確にした最高裁判決」 読売新聞 社説 http://www.sankei.co.jp/news/050127/morning/editoria.htm ■【主張】国籍条項訴訟 常識にかなった合憲判決 産経新聞社説 http://www.sankei.co.jp/news/050126/sha109.htm 外国籍受験制限は合憲、最高裁が初判断 都の管理職試験 http://www.sankei.co.jp/news/050127/morning/27iti001.htm 都の管理職試験、外国籍受験制限は合憲 二審破棄、最高裁が初判断 感想:現在の日本国憲法でも「日本国民に外国人が直接権力を行使し、 重要な施策を決定する地方公務員には国民主権の原理から、日本国民しか 就任できない」としているようです。 外国人が日本人を支配することは、憲法でさえ認めていないようです。 こうしてみると外国人参政権はもちろん認めるべきではないでしょう。 平和勢力や護憲派といわれるかたがたは、実のところは憲法とも お考えが違うのではないかと思います。国民主権を認めないのでは…。 政権交代は、国民主権を理解しない政党(外国人参政権推進)になされる べきではないと思えます。 しかし、今回の訴訟の判決後の在日のかたの会見は 「日本に来るなといいたい」という意味の発言がありました。 このかたは東京都の公務員です。在日外国人関係者からも 「イメージをおとしている」との批判が起きそうです。 |
こんにちわ。 外国なんかはどうなんでしょうか? つまり、その国の国籍を持たないものが当該国もしくは地方の公務員になることが可能であるかどうか? |
▼市民賢さん: >こんにちわ。 >外国なんかはどうなんでしょうか? >つまり、その国の国籍を持たないものが当該国もしくは地方の公務員になることが可能であるかどうか? 返信恐れ入ります。 韓国は禁止でしょう。 多くの国が他国の支配に服することは 独立戦争を戦っても、拒否して排してきた歴史がありますね。 (私は老人党さんの党員ではなく護憲派のかたの お考えはよくわかりません) |
▼江戸住民Aさん: >▼市民賢さん: >>こんにちわ。 >>外国なんかはどうなんでしょうか? >>つまり、その国の国籍を持たないものが当該国もしくは地方の公務員になることが可能であるかどうか? > > 返信恐れ入ります。 >韓国は禁止でしょう。 >多くの国が他国の支配に服することは >独立戦争を戦っても、拒否して排してきた歴史がありますね。 > >(私は老人党さんの党員ではなく護憲派のかたの >お考えはよくわかりません) 横から失礼します。 老人党=護憲派 ではありません。いろいろな人がおります。政治の流れを変えたい、この一点だけで参加している人もたくさんおりますので、はじめて掲示板を見る人に、誤解を与えるような発言は止めて頂きたい。 |
▼北の老兵さん: >老人党=護憲派 ではありません。いろいろな人がおります。政治の流れを変えたい、この一点だけで参加している人もたくさんおりますので、はじめて掲示板を見る人に、誤解を与えるような発言は止めて頂きたい。 党員ではないかたが投稿をすることは 認められていると思いますが… 党員のかた・護憲派のかたのご意見は 私にはわかりません。むしろ誤解がないように 私の意見=老人党党員の意見ではない 私は老人党党員ではないという意味で書き込んだつもりです。 話は変わりますが「権力」がわからないという ご感想があるのではありませんか? 日本国憲法は、外国から強いられても内容がいい憲法だから 日本人には認めるべきだ。 ところが外国には、内容がよくても日本国憲法は強いることは できないとしたならば、日本国憲法は、外国から来た外国人の人には 何の効力も持たないとしたら 憲法は日本人を守る力がないことになります。 外国のかたの中には「日本国憲法などに自分たちは従わない」 という意見も出ていると思います。 日本では日本の法で統治する。「公権力行使」とは 公的な国家権力を行使することでね。主権が日本国民にある。 主権の重さを認めないご意見は、今の日本社会に多いと思います。 |
▼江戸住民Aさん: > 党員ではないかたが投稿をすることは >認められていると思いますが… もちろん認められております。 > 党員のかた・護憲派のかたのご意見は >私にはわかりません。むしろ誤解がないように >私の意見=老人党党員の意見ではない >私は老人党党員ではないという意味で書き込んだつもりです。 【42246】の<(私は老人党さんの党員ではなく護憲派のかたの お考えはよくわかりません)>という言い方について、私は、あたかも、老人党=護憲派 を意識して書いたと判断しましたので、それは誤解を与えますよと言ったまでです。 |
▼北の老兵さん:こんにちは >>(私は老人党さんの党員ではなく護憲派のかたの >>お考えはよくわかりません) > >横から失礼します。 > >老人党=護憲派 ではありません。いろいろな人がおります。政治の流れを変えたい、この一点だけで参加している人もたくさんおりますので、はじめて掲示板を見る人に、誤解を与えるような発言は止めて頂きたい。 党是として、老人党は護憲ではなかったのでしょうか? そして、そうでないものは「老人党掲示板には書き込むべからず。」・・という意見を 貴兄は、支持なさっておられると思っていました?? 管理人さんやなださんはそうではないようですが。 なお、私は現時点では護憲を支持していますが、管理人さんと同様に、 思想信条の違いで、掲示板への立ち入りを制限することを良しとはしていません。 蒸し返すようで申し訳ありませんが、出来れば、 北の老兵さんのスタンスでのコメントをお願いします。 |
▼Gokai Sezutomoさん: お答えいたします。 >党是として、老人党は護憲ではなかったのでしょうか? >そして、そうでないものは「老人党掲示板には書き込むべからず。」・・という意見を >貴兄は、支持なさっておられると思っていました?? >管理人さんやなださんはそうではないようですが。 まず、なだいなだのサロン」の老人党公式サイトでは次にように謳っています。 ------------------------------------------- ■老人党の目的は? 老人党は、老人のためにだけではなく、この国を改革するたに、老人たちは何が出来るか、を考える党です。 ■入党資格は? 特に入党資格はありません。どなたでも、入党できます。自分はまだ老人ではない、と思っている皆さんも、この国を良くするために、一緒にかんがえましょう。 ------------------------------------------- 私は↑に賛同し、すぐに入党しました。この時点では私は護憲ではありませんでした。むしろ、一定の国際貢献は必要じゃないのだろうか?そのために、現憲法が障碍になるならば現状に合うようにすべきじゃないのだろうか? と単純に考えていたし、憲法論議は苦手で避けていました。 ところが体をこわし、一年近い闘病生活で老人党の掲示板も見る事もなく、この間、ゆっくりと自分を見つめなおし、自分なりに憲法の事をいろいろ勉強し、今は遅まきながら護憲を支持しております。 <老人党掲示板には書き込むべからず。」・・という意見を、貴兄は、支持なさっておられると思っていました??> ←は誤解ではないですか? 本来ここの掲示板は広く開かれたものの筈。但し、人の言葉尻を捕らえた上げ足取りや、誹謗中傷は本来の議論を妨げるものとして、厳しいルールは必要であろうと考えていますが・・。もしそのような誤解を与える文言があったら改めますので、どの部分か、ご指摘いただければ幸いです。以後表現には充分気をつける所存です。 >なお、私は現時点では護憲を支持していますが、管理人さんと同様に、 >思想信条の違いで、掲示板への立ち入りを制限することを良しとはしていません。 > >蒸し返すようで申し訳ありませんが、出来れば、 >北の老兵さんのスタンスでのコメントをお願いします。 「老人党総合掲示板」の掲示板ルールで「老人党とは?」というところに次のように書いております。 ■老人党の趣旨 老人党は、作家・精神科医のなだいなださんが発案した、インターネット上の仮想政党(ヴァーチャル政党)です。政治の行き詰まり状態の責任の多くは、選挙で彼らを盲目的に支持して老人にある。だが、いつまでも馬鹿にされていない。 老人だけでなく弱い立場にいる人はパソコンや携帯電話を武器に情報を集めよう。考えよう。公共事業を食い物にするような例があれば、それを公表しよう。そして次の選挙で自分たちを馬鹿にしてきた政治家にノーを突きつけよう、というのです。 ■老人党は、つぎのように目的をかかげます 1.老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる 2.世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国をする 3.平和と基本的人権を保証する日本国憲法を守る 4.現政権の交代をめざす 5.そのために、老人と未来の老人が協力しあって自ら行動する あなたのご指摘するところは、上記の「目的」にあたり、「入党の資格」には関係ないのではないでしょうか。また当掲示板が、老人党員だけのものでしたら、既にたくさんの方が書き込みの制限を受けている筈です。 老人党に早くから入党した私は、ただの一度も「あなたは入党の資格はありません」とご指摘を受けた事はありません。私が老人党に相応しくないとのご指摘であればいつでも脱党する気持ちです。(もとより、入党、脱党は自由なのですから) 以上、乱文ですが、あなたの質問に誠意を持って答えたつもりです。 |
▼北の老兵さん:こんにちは >>党是として、老人党は護憲ではなかったのでしょうか? >>そして、そうでないものは「老人党掲示板には書き込むべからず。」・・という意見を >>貴兄は、支持なさっておられると思っていました?? >>管理人さんやなださんはそうではないようですが。 > たいへん、ご丁寧なレスを頂き有難うございました。 なだいなだ氏や管理人さん方と同意見であるのが良くわかりました。 一時、管理人さん方の掲示板への対応に不満を持っておられる方々の声が大きかったものですから、貴兄も同様に考えているものと思っていました。 もちろん不満を持つことまで、非難するつもりはありませんが、実際に言葉にするのはそこそこにして欲しいと思ったものでした。 北の老兵さんのお考えが本来の老人党の趣旨だと私も思っています。 このたび、念入りにご披露されたことで、 異論であろうが、反論であろうが 「この国を改革するために老人に何が出来るか?」を考える気持であれば、遠慮する気持ちは必要ないのだと、ROMの方々にもご理解いただけたかもしれません。 私の誤解であったようです。お詫び申し上げます。 >まず、なだいなだのサロン」の老人党公式サイトでは次にように謳っています。 > >------------------------------------------- >■老人党の目的は? >老人党は、老人のためにだけではなく、この国を改革するたに、老人たちは何が出来るか、を考える党です。 > >■入党資格は? >特に入党資格はありません。どなたでも、入党できます。自分はまだ老人ではない、と思っている皆さんも、この国を良くするために、一緒にかんがえましょう。 >------------------------------------------- ><老人党掲示板には書き込むべからず。」・・という意見を、貴兄は、支持なさっておられると思っていました??> ←は誤解ではないですか? 本来ここの掲示板は広く開かれたものの筈。但し、人の言葉尻を捕らえた上げ足取りや、誹謗中傷は本来の議論を妨げるものとして、厳しいルールは必要であろうと考えていますが・・。もしそのような誤解を与える文言があったら改めますので、どの部分か、ご指摘いただければ幸いです。以後表現には充分気をつける所存です。 > >「老人党総合掲示板」の掲示板ルールで「老人党とは?」というところに次のように書いております。 > >■老人党の趣旨 >老人党は、作家・精神科医のなだいなださんが発案した、インターネット上の仮想政党(ヴァーチャル政党)です。政治の行き詰まり状態の責任の多くは、選挙で彼らを盲目的に支持して老人にある。だが、いつまでも馬鹿にされていない。 >老人だけでなく弱い立場にいる人はパソコンや携帯電話を武器に情報を集めよう。考えよう。公共事業を食い物にするような例があれば、それを公表しよう。そして次の選挙で自分たちを馬鹿にしてきた政治家にノーを突きつけよう、というのです。 > >■老人党は、つぎのように目的をかかげます >1.老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる >2.世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国をする >3.平和と基本的人権を保証する日本国憲法を守る >4.現政権の交代をめざす >5.そのために、老人と未来の老人が協力しあって自ら行動する |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/1(火) 21:58) |
▼九州渡辺さん(42296): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 |
権限がどこにあるか(日本なのか外国なのか) どの国の法で統治するか? 外国の人も日本の法に従わせるのか、そうでないのか? 護憲派や平和勢力派のマスコミでは 自分は一方にだけ加担するものではないと言ったり 客観性や中立を取るスタンスがありますが…。 統治や権限・法の支配の問題に、中立はなじまないと思います。 老人党さんも、政権交代を世に訴えるならば 主権や統治をどう考えるか (権力によって人々を法に服属せしめる 政治は、権力を行使することです。人に強制し支配することです。) バーチャルであっても、日本をどうするか?とは、 当然「どのように、権力によって人々を法に服属せしめ 権力を行使させ、人に強制し支配するか」 を決めて行くことではないでしょうか? そこを明らかになさるべきではありませんか? 保守陣営では、主権は日本人にあり、侵害は許さないと 明解であるようです。 |
外国人を採用することもまた管理職にすることも 任命権者の判断でよいのではないでしょうか。 肝心なことは外国人かどうかでなく その職務に十分対応できる人かどうかで決めるべきです。 国際化の時代に外人も必要な場合もあるし 日本人のほうが良ければ日本人を任命すればよい。 その職務に適応できるかどうかは 過去の経歴、実績などで決めるべきで人事権者にまかせればよい。 管理職登用は管理職試験だけでなく直接管理職として採用してもよいではないか。 管理職登用拒否も採用も合憲であるべきだと思う。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/1(火) 21:58) |
▼江戸住民Aさん(42323): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼江戸住民Aさん(42242・42261・42268): Ray@スタッフです。 これらの書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
私の書き込みについては、警告を承りました…。 管理者さまへのお返事としてではなく、 御覧になったかたにうかがいますが では最高裁の憲法の判断は、なぜそうなったのでしょうか? また外国人が法的に保護された公務につく強者であり、 あるいは中には悪い人が出て、権力を濫用することも ないとは限りません。 日本人が弱者にあたることも現実に起こりえるから、 このような判決が出ると私は考えます。 国民主権の意義をみなさんは、どうお考えでしょう。 憲法に即した最高裁の判断を支持する私が間違っている ならば、ぜひお教え下さい。 |
最高裁判決を支持します。 ここはうやむや(中立)にはできないと思います。 公務員には「国民・住民に奉仕する義務」があります。 (この場合,日本人の公務員にそのようなものがいるか,などのチャチャは意味がありません。実態でなく,公務員になるための資格を語っているのだから) もし,日本国民に奉仕しようとするのならば,日本国籍をとってからでも遅くはありません。 外国籍のまま,日本人に奉仕する,というのがわかりにくい。 また,一般市民が持てない公権力を持つことになることが重大です。 日本人が,日本国土で,生活の上でなぜ外国人の指示に従わなくてはならないのか,混乱を来すだけです。 また,上記のことから被選挙権は絶対に与えられないでしょう。 住所地の自治体選挙権は,わたしは微妙と思っております。まだ自分で結論を出せません。 ただ,自分たちの生活改善のための合法的な運動は,もちろんOKでしょうし,陳情をするのも自由と思います。 |
雇う前は、区別だが、雇った後区別すれば、それは、差別になる。 差別するのであれば、腕力を対人に行使するを職業とする自衛隊や警察のように、最初から外国籍の人は雇わないとすればいいと思う。雇った(彼女の場合は保健師)以上は、雇用主は、従業員の幸せを導かねばならない。それが基本だと思います。 それに、管理者試験を受ける事を進めてくれた、職場の人の人格をも無視した、裁判だと思います。 以上、失礼しました。 |
▼真人間さん: >雇う前は、区別だが、雇った後区別すれば、それは、差別になる。 それはちがうでしょう。 雇う前に,女性だというのを理由に断るのは,男女差別にもなるでしょう。 差別や区別は,雇う前や雇ったあととは関係のない話です。 また,これと外国人公務員の話は,質が違います。 >差別するのであれば、腕力を対人に行使するを職業とする自衛隊や警察のように、最初から外国籍の人は雇わないとすればいいと思う。雇った(彼女の場合は保健師)以上は、雇用主は、従業員の幸せを導かねばならない。それが基本だと思います。 行った以上は違憲判決を出してはいけないのならば,イラクに派遣された自衛隊には,正当な理由があっても違憲判決を出せないことになります。 個人の問題と行政の問題という違いがありますが,そのような違いがあるからといって,判決がゆらぐべきではないでしょう。 しかし,事情がよくわからないところもあります。違憲状態でも,すぐに執行されるのかどうか,よくわかりません。 ですから,上記は原則論です。 |
▼しげちよさん: >▼真人間さん: >>雇う前は、区別だが、雇った後区別すれば、それは、差別になる。 >それはちがうでしょう。 >雇う前に,女性だというのを理由に断るのは,男女差別にもなるでしょう。 >差別や区別は,雇う前や雇ったあととは関係のない話です。 >また,これと外国人公務員の話は,質が違います。 よくわかりません。 言いたいのは、幸せを追求するのを、妨げてはいけないと言っているんです。 何か、「あなたは、ここまではいいが、ここから先はダメ」と感じてしまうんです。 >>差別するのであれば、腕力を対人に行使するを職業とする自衛隊や警察のように、最初から外国籍の人は雇わないとすればいいと思う。雇った(彼女の場合は保健師)以上は、雇用主は、従業員の幸せを導かねばならない。それが基本だと思います。 > >行った以上は違憲判決を出してはいけないのならば,イラクに派遣された自衛隊には,正当な理由があっても違憲判決を出せないことになります。 >個人の問題と行政の問題という違いがありますが,そのような違いがあるからといって,判決がゆらぐべきではないでしょう。 なんで、ここでイラクの話が出てくるのが、分かりません。 |
▼真人間さん: >言いたいのは、幸せを追求するのを、妨げてはいけないと言っているんです。 >何か、「あなたは、ここまではいいが、ここから先はダメ」と感じてしまうんです。 法律に違反しているという判断が下りました。残念ですが,日本で日本人並みの生活をしようと思うと,帰化するしかないようです。しかし,これは日本だけではありません。韓国,中国,アメリカではもっと厳しいものがあります。 >なんで、ここでイラクの話が出てくるのが、分かりません。 申し訳ありません。少し読み違いをしていました。 |
▼しげちよさん: >▼真人間さん: > >>言いたいのは、幸せを追求するのを、妨げてはいけないと言っているんです。 >>何か、「あなたは、ここまではいいが、ここから先はダメ」と感じてしまうんです。 > >法律に違反しているという判断が下りました。残念ですが,日本で日本人並みの生活をしようと思うと,帰化するしかないようです。しかし,これは日本だけではありません。韓国,中国,アメリカではもっと厳しいものがあります。 いい事をするのに、他の国はどうでもいいではありませんか、なにも、負の部分を真似する事はありません。むしろ世界に対し日本のいい方のイメージが伝わると思います。 |
▼真人間さま >むしろ世界に対し日本のいい方のイメージが伝わると思います。 横レス失礼。 残念ながら私は、そういう聞こえの良い同情論で『国籍』という、国と個人の関わりというものの根幹を成す重要な案件ををなし崩しにするような言説には、賛成いたしかねます。 『華氏911』でもありましたが、移民の子弟が米国籍を取る為に最も早道とする方法は何でしたか? 自分達のクニというものを持たなかったユダヤ人が、歴史上どんな辛酸を舐めたか、またそれを経て建国したイスラエルを守るために、どんな苛烈な政策を取っているか。御存じない訳ではありますまい。 |
▼しげちよさん: >法律に違反しているという判断が下りました。残念ですが,日本で日本人並みの生活をしようと思うと,帰化するしかないようです。しかし,これは日本だけではありません。韓国,中国,アメリカではもっと厳しいものがあります。 > 事実だけを指摘しておきますと、今回の判決は「東京都」の国籍による管理職登用拒否は「自治体の裁量の範囲であるから」合憲である。というものです。 管理職登用も含め、外国人の公務員登用が地方公務員法や、労働基準法に違反しているわけではありません。現に、川西市などで在日外国人が管理職に登用されているようですが、それらまで違憲とされたわけではありません。 要は、自治体が各々の実態に応じて自分で考えなさい。ということです。 |
一部訂正します。 誤)それらまで違憲とされたわけではありません。 正)それらまで違法とされたわけではありません。 失礼しました。 |
そのとおりです。先に私がレスしたのも同じ意味です。 横から失礼。 このスレッド全体がちょっと偏りがおおいですね。 要は使うほうの判断です。(自冶体、部門、職種によりけり) |
▼questiontimeさん: >事実だけを指摘しておきますと、今回の判決は「東京都」の国籍による管理職登用拒否は「自治体の裁量の範囲であるから」合憲である。というものです。 そうですね。東京都の措置が憲法違反ではないということが認められたということですね。 >管理職登用も含め、外国人の公務員登用が地方公務員法や、労働基準法に違反しているわけではありません。現に、川西市などで在日外国人が管理職に登用されているようですが、それらまで違憲とされたわけではありません。 当然、職種は限られていると思いますが。 >要は、自治体が各々の実態に応じて自分で考えなさい。ということです。 そうですね。そして、東京都の判断がどうかという問題になっているのですね。 これは自治体に決定権があるのですからしかたがない、ということでしょう。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/7(月) 0:54) |
▼江戸住民Aさん(42794): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
韓国も北朝鮮も核兵器を保有・開発し 国民は、兵役につく義務を原則として持つことでしょう。 場合によっては、彼らは国として外国に軍事力を行使する。 日本の憲法の価値観と違うようですが。 外国の人が、外国に籍をおいたまま日本人に 公的な権力(仕事をさまたげると公務執行妨害罪などに なるのでは?)を行使するのは、個人の問題にとどまらない 公益の問題だと思います。 外国の人は外国に従う義務がある。 NHKの番組問題でも、一方に弁護人をおかない ものを「裁判」とよんだり、どうも理解しがたいことが多い と思います。 選挙で選ばれる政治家、しかし公務員は身分が保護 された(職務上訴訟があっても国や自治体が責任を負うのでは?) 強い立場にあります。 日本の政治家が拉致被害者を北朝鮮に戻せと言ったり 公務員が最高裁の判断を支持できないとして… 世界200近くの国の人々を、一つの日本の公務員の地位 にすべて配慮するような時代が来るべきでしょうか? 一つのポストに200人おかないと公平でなくなるような ことになりかねませんが…。 各国はさまざまな利害や思惑で動き、各国民はそれに守られると 同時に義務をになうのではないかと思います。 |
▼江戸住民Aさん(42942): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 7. この掲示板の設置目的から著しく逸脱した書き込み、または無関係なサイト等の宣伝、勧誘は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
日本の在中国領事館でしたか、北朝鮮からの難民が日本に 保護を求めて駆け込む事件が起きました。 日本の主権領域から、中国の官憲が人を勝手につかまえて 行った。その時、日本の公務をになう者がそれを見送り そのうえ中国の官憲が落とした帽子を親切にも? ひろってやる事件が批判されました。 日本の公務員ならば、日本の主権を守るべく領域の 人を守るべく実力阻止することが普通では? このような場合、当事者の日本の公務員が外国籍だったとします。 在日中国人の日本公務員とする。 その人は中国の官憲に従う義務が本来はあるでしょう。 中国の国民ですから、中国の警官の命令を聞いて従う義務がある。 本国に逆らえないのでは?親戚が中国にいる。 そうしたら日本の主権を守って抵抗してもらえますか? 外国の指示で日本の情報を提供するように強制されたらどうでしょうか? 公務につく者が主権侵害外国の帽子をひろったり、 拉致被害者を北朝鮮に戻せと本気でいう野党。 何かがおかしいでしょう。 |
▼江戸住民Aさん(42947): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
次のようにお考えでしょうか: 行政に外国の人が参加する。 立法(議会・選挙)に外国の人が参加する。 司法に外国の人が参加する。 日本の三つの権力。行政・立法・司法。三権分立。 国民に権力・統治をおよぼす三つの権力が外国の人に開かれた 方がのぞましいとお考えでしょうか? しかし次のような法律がなぜあるのでしょうか? 政治資金規正法 第22条の5 何人も、外国人、外国法人 又はその主たる構成員が外国人若しくは外国法人である団体その他の組織から、 政治活動に関する寄附を受けてはならない。 ↑政治資金規正法が適用される者は、 外国法人や外国人から寄付を受けてはならないとしています。 すべての法律は、憲法の規定に反してはならないはずですね。 憲法は本当は、国民主権をどのように考えているのでしょうか? また「主権在民です。 公務員は、国民への奉仕者であり、日本国民が 公務員の雇い主で、日本の主人でしょう。 私は日本国民ですから、国家・公共の権力に関わる公務員の 行動や発言を考える権限があると思います。 主権在民では、官は民に従いコントロールされるべきでしょう。 みなさんはどのようにお考えですか? 私はみなさんのお考えをうかがうために書き込みをしております。 |
▼江戸住民Aさん: >憲法は本当は、国民主権をどのように考えているのでしょうか? >また「主権在民です。 > 公務員は、国民への奉仕者であり、日本国民が >公務員の雇い主で、日本の主人でしょう。 > > 私は日本国民ですから、国家・公共の権力に関わる公務員の >行動や発言を考える権限があると思います。 > 我々国民全て公務員です。何も、いま言われている公務員だけが公務員ではありません、例えば、農家の人は、我々国民の生活の糧となる食料を生産してますね、また、それを、我々国民の所に運ぶ人、さばく人(マーケットの店員)、また、食料を運ぶ為の車を作る人、マーケットの店を作る人、などなど、すべて、国民みんなの為に、働いています。英国辺りでは、上で、江戸住民Aさんが言われている事を、「公僕」と言う一言で表しています。 > 主権在民では、官は民に従いコントロールされるべきでしょう。 民と官ですか、これも中国の封建制度時の代物ですね、民とは、目を潰されて自由を奪われた奴隷の事です、また、官とは、それらを、掌握し、命令を与える者です。官尊民卑の元です、「公僕」が、当てはまれば、江戸住民Aさんが言われている事が、ピッタリでしょう。 >みなさんはどのようにお考えですか? >私はみなさんのお考えをうかがうために書き込みをしております。 失礼致しました。 |
▼真人間さん: >我々国民全て公務員です。…すべて、国民みんなの為に、働いています。 お話の趣旨は民間の人も公共のために、世の中のためにみな働く… なるほどそうだなと感じる点あります。 以下はお返事とは別に思ったことですが… しかし国家公務員法や地方公務員法の適用を受ける、 法律でしばられる義務が定められた職務があるわけです。 やはり公務員は特別な地位でしょう。 国民の税金を直接いただくわけです。 納税する民間の側と、行政を運営する側との区別は 実際には実務上行われていると思います。 これからどうあるべきかは、歴史など考えることは有益だと思いますが 実際、今現在の問題も重要だと思います。 国家公務員法 第96条すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。 2前項に規定する根本基準の実施に関し必要な事項は、この法律又は国家公務員倫理法に定めるものを除いては、人事院規則でこれを定める。 《改正》平11法129 (服務の宣誓) 第97条職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 (法令及び上司の命令に従う義務並びに争議行為等の禁止) 第98条職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。 2職員は、政府が代表する使用者としての公衆に対して同盟罷業、怠業その他の争議行為をなし、又は政府の活動能率を低下させる怠業的行為をしてはならない。 又、何人も、このような違法な行為を企て、又はその遂行を共謀し、そそのかし、若しくはあおつてはならない。3職員で同盟罷業その他前項の規定に違反する行為をした者は、その行為の開始とともに、国に対し、法令に基いて保有する任命又は雇用上の権利をもつて、対抗することができない。 (信用失墜行為の禁止) ↑かなり普通の民間の人よりも、 やってはいけないことが法律で決まっております。 国民は主権者であります。ちゃんとやっているのか 雇っている公務員のことを見て行くべきでしょう。 またなぜ三権分立なのでしょうか? 日本人でも三権が集中してはいけないと 権力の集中が禁止されています。 政治は権力・統治でしょう。 外国との関連はどうなのでしょうか? |
▼江戸住民Aさん: >▼真人間さん: >>我々国民全て公務員です。…すべて、国民みんなの為に、働いています。 > > お話の趣旨は民間の人も公共のために、世の中のためにみな働く… >なるほどそうだなと感じる点あります。 >以下はお返事とは別に思ったことですが… > > しかし国家公務員法や地方公務員法の適用を受ける、 >法律でしばられる義務が定められた職務があるわけです。 >やはり公務員は特別な地位でしょう。 > > 国民の税金を直接いただくわけです。 >納税する民間の側と、行政を運営する側との区別は >実際には実務上行われていると思います。 >これからどうあるべきかは、歴史など考えることは有益だと思いますが >実際、今現在の問題も重要だと思います。 > >国家公務員法 >第96条すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。 >2前項に規定する根本基準の実施に関し必要な事項は、この法律又は国家公務員倫理法に定めるものを除いては、人事院規則でこれを定める。 《改正》平11法129 (服務の宣誓) > > 第97条職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 (法令及び上司の命令に従う義務並びに争議行為等の禁止) > > 第98条職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。 >2職員は、政府が代表する使用者としての公衆に対して同盟罷業、怠業その他の争議行為をなし、又は政府の活動能率を低下させる怠業的行為をしてはならない。 > >又、何人も、このような違法な行為を企て、又はその遂行を共謀し、そそのかし、若しくはあおつてはならない。3職員で同盟罷業その他前項の規定に違反する行為をした者は、その行為の開始とともに、国に対し、法令に基いて保有する任命又は雇用上の権利をもつて、対抗することができない。 (信用失墜行為の禁止) > > ↑かなり普通の民間の人よりも、 >やってはいけないことが法律で決まっております。 >国民は主権者であります。ちゃんとやっているのか >雇っている公務員のことを見て行くべきでしょう。 早い話が、国民に偏りなく、誠実に接しろと言うことでしょ。 > またなぜ三権分立なのでしょうか? >日本人でも三権が集中してはいけないと >権力の集中が禁止されています。 >政治は権力・統治でしょう。 権力は国民にあります、政治はその意思を束ね、実現する所です。 |