Page 2383 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼町の名前 しげちよ 05/2/9(水) 16:01 ┣Re(1):町の名前 tomyk 05/2/9(水) 18:39 ┃ ┗Re(2):町の名前 しげちよ 05/2/10(木) 10:32 ┣Re(1):町の名前 savage 05/2/9(水) 23:18 ┃ ┗Re(2):町の名前 しげちよ 05/2/10(木) 10:37 ┣Re(1):町の名前 虎キチ大好き 05/2/9(水) 23:53 ┃ ┗Re(2):町の名前 しげちよ 05/2/10(木) 10:40 ┣Re(1):町の名前 しげちよ 05/2/10(木) 0:17 ┃ ┗老人達の精神的堕落 ステディ ベア 05/2/10(木) 10:46 ┃ ┗Re(1):老人達の精神的堕落 しげちよ 05/2/10(木) 12:59 ┗Re(1):町の名前 三吉 05/2/10(木) 13:04 ┗Re(2):町の名前 しげちよ 05/2/10(木) 15:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 町の名前 ■名前 : しげちよ ■日付 : 05/2/9(水) 16:01 -------------------------------------------------------------------------
合併後の市名について,いろいろもめています。 17日開港の中部国際空港の愛称にちなんで、合併後の新市名を「南セントレア市」とすることを決めた愛知県の美浜、南知多両町の合併協議会は9日、抗議が全国から殺到していることを受け、新市名を再協議することを決めた。合併協委員の中では、見直しを求める意見が多い。(共同通信) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/towns_union/?1107920698 日本の都市に「南セントレア」という名前をつけることについて,どう思われますか? まず,日本の都市と思えないこと, 日本語+外国語風の造語 となっていること。 方角が,南と入っているのに,中央という意味のセントを造語の1つにあげていること, これらのことで,抗議が来ているのでしょうか。まぁ,自治体の勝手といえば勝手ですが。 ちなみに,大きな都市の近くにあるので,その都市名をいただいて方角をつけている都市があります。こういうのも独自性がないのでどうかなと思います。 例えば,東大阪市,西東京市,東広島市など。 特に西東京市は,東の京の,西の都市,となってます。(東の京都が東京都) ちょっとしたこだわりで,どうでもいいことですけど,もうちょっといい名前にしたほうがなぁと思います。 |
▼しげちよさん うーん、一概に「南セントレア」が悪いとは実は言えなかったりします。 まあ、個人的な意見ですが、町の知名度を上げてという魂胆が丸わかりですが、市町村も一種の「経営」であるわけですから、それによって経済効果上がるという望みがあるのなら、やってみろ!と素人考えで思ってしまうわけです。 実際、南知多市は夏季以外はそれほど人の往来が多い町ではなく、結構苦労していると側聞しております。 すぐ近くに国際空港ができるから、それにあやかってと考えるのも・・・。 自分が今ねぐらにしてる所も、来年には合併し「北名古屋市」なる名前になります。 確かに名古屋の北にはありますが・・・。 |
▼tomykさん: >自分が今ねぐらにしてる所も、来年には合併し「北名古屋市」なる名前になります。 >確かに名古屋の北にはありますが・・・。 また大都市に寄り添った名前ですか。個性が感じられないんですよね。 しかたないんでしょうかねぇ。 |
カタカナ市名では、すでに南アルプス市ってのがありますからねぇ…。 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/ あと、合併によりそれぞれの市町村が自分の名前をつけようとがんばったので、仕方なくどれともなく自主性のない名前になってしまった場合もありますね。 西東京市→田無、保谷 東大阪市→布施、枚岡、河内 特に東大阪は、 ○地域の地名としては「河内」 ○工業地帯としては町工場集積地域である「布施」 ○伝統ではまけていない枚岡神社の「枚岡」 という三つ巴で、これは決められないですよね。 東広島市はお酒の西条で有名だから西条市にしてもよかったはずなのですが、なぜかそうはならず…西条市は現在愛媛にあります。 でも、大阪人ならともかく、「河内市」とか「枚岡市」とか「布施市」とか言われても全国的には知名度が薄いですよね。それよか大阪の東にあるという「そのまんま」の表現のほうが通りがいい、と…。 ただ、やっぱりこういう「そのまんま」の地名はさびしいものがありますね。歴史と伝統ある名前を市の名前にしてほしいものです。 |
▼savageさん: >カタカナ市名では、すでに南アルプス市ってのがありますからねぇ…。 なるほど。まぁ,南アルプスといえば,人口に膾炙しているのでアリかなとは思いますが,世界の有名な山脈の名前を,日本の山脈につけるのもなぁと思っています。 日本アカデミー賞みたいな…。 >でも、大阪人ならともかく、「河内市」とか「枚岡市」とか「布施市」とか言われても全国的には知名度が薄いですよね。それよか大阪の東にあるという「そのまんま」の表現のほうが通りがいい、と…。 くわしいですね。そうか。一つの枠で囲めない地域が合併すると,むずかしいのでしょうね。 ただ,東大阪の場合で言うと,「大阪」というものに寄りかかった存在(現実にもそうなのだろうけれど)というのを表明しているようで,何とも。 |
私は三重在住ですが、私が住む市は2年前の12月旧郡名を平仮名にした上で市名になりました。 ただこう言う町の名と言うのは変えていいところと悪い所と両方有ると思います。 例えば変えるべきじゃ無い所と言うのは三重で言えば伊勢とか松阪とか地名自体が全国ブランドになってて変えなくとも全国的なイメージが付いている所これは 歴史とか伝統とかと言っても文句なし変えるべきではないと思います。 一方うちもこのケースですが旧町村部が合併し新しい市が出来る場合 普通は全国的知名度が今ひとつですからうちのように読みが難しかったのを 平仮名化する事でイメージアップと言うのは一つの戦略としては 賛成です。 こう言う所(うちもそうです)は歴史伝統と言っても知名度が無くただ年月が経っているだけの所も結構有ります。 今回の「南セントレア」の場合旧郡部の両町がまさに今年新しく出来るセントレアと共に新しい町のブランドとして構築するには個人的にはいい名前だと思いましたが・・・ |
▼虎キチ大好きさん: >例えば変えるべきじゃ無い所と言うのは三重で言えば伊勢とか松阪とか地名自体が全国ブランドになってて変えなくとも全国的なイメージが付いている所これは >歴史とか伝統とかと言っても文句なし変えるべきではないと思います。 なるほどそうですね。 >一方うちもこのケースですが旧町村部が合併し新しい市が出来る場合 >普通は全国的知名度が今ひとつですからうちのように読みが難しかったのを >平仮名化する事でイメージアップと言うのは一つの戦略としては >賛成です。 それはそう思います。世間に聞こえていない町村部が合併したときは,やはり知名度を高めるために,名称を変えるのはいいと思いますよ。 >今回の「南セントレア」の場合旧郡部の両町がまさに今年新しく出来るセントレアと共に新しい町のブランドとして構築するには個人的にはいい名前だと思いましたが・・・ そうですね。頭が古いのかもしれませんが。 日本の都市に思えなかったもので…。 |
なるほど。みなさんの意見を聞いていると、残念ではあるけれどいたしかたない面もあるということですね。 歴史的な経緯というのもあるでしょうが、それよりもインパクトのある名前で目立とうというのがあるのですね。 最終決定は、やはり自治体の住民でしょうか? |
▼しげちよさん: >なるほど。みなさんの意見を聞いていると、残念ではあるけれどいたしかたない面もあるということですね。 >歴史的な経緯というのもあるでしょうが、それよりもインパクトのある名前で目立とうというのがあるのですね。 >最終決定は、やはり自治体の住民でしょうか? どれほどのレベルの委員か知りませんが、この協議会には見識と言うものが無いのか、日本人の軽薄さもここまで来たか、と私は断腸の思いです。 地名はほぼ永遠に残るものです。 たかが地名されど地名です、地域の活性化などという台詞にはこぶしを握る思いです。 |
▼ステディ ベアさん: こんにちは。 >日本人の軽薄さもここまで来たか、と私は断腸の思いです。 > >地名はほぼ永遠に残るものです。 やはり,このように感じますか。その感性はわかります。 |
「南セントレア市」の名前、予想通り白紙に戻すそうです。 連日新聞の投書で、「反対」が多く掲載されておりましたが、 全国から抗議が殺到したそうです。 関西地区からも多かった とか。「南セントレアに、せんとってあー!」なんちゃってね。 さぶー。 カタカナの地名自体が悪いとは言わないが、魂胆が気に食わぬ。 「国際化社会だから」とか、結局欧米諸国(特に英語圏)に 媚売ってるようにしか思えぬ。 それから、芸の無い(?)地名が多いネー。 政令指定都市に なった時の区の名前、東、南、西、北・・・ 麻雀牌じゃあるまいし。 もっと由緒ある名前にできないものか。 京都なんていいねー。 左京区、右京区、上京区、中京区、下京区・・・情緒あります。 わが町西宮は、今のところ合併話はないが、万が一あっても、 頼むから「東神戸市」はやめて欲しい。 なんか神戸の家来みたいだ。 じゃー、「阪神市」。虎キチは嬉しいかもしれないが、他球団の ファンが怒るかな? |
▼三吉さん: こんにちは。 >わが町西宮は、今のところ合併話はないが、万が一あっても、 >頼むから「東神戸市」はやめて欲しい。 なんか神戸の家来みたいだ。 >じゃー、「阪神市」。虎キチは嬉しいかもしれないが、他球団の >ファンが怒るかな? 以前あったんですよ,阪神市構想が。 尼崎市・伊丹市・川西市・宝塚市・西宮市・芦屋市・猪名川町の6市1町で,阪神市をつくろうとしたけど,西宮市や芦屋市が反対したとか。 猪名川町出身の友人は,猪名川町が反対したという珍説を唱えていましたが。 しかし,阪神市も,東京の国立市(国分寺と立川の間だから)みたいで,挟まれてるなぁ,っちゅう感じですねぇ。 くっつけタイプでは,東京の昭島市(拝島町と昭和町?)があります。 これらがくっつくと何になるのかな? 「酒蔵市」? |