Page 2427 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教育問題の王道とは? 珍 源斎 05/2/22(火) 13:33 ┣Re(1):教育問題の王道とは? 相良唯夫 05/2/22(火) 15:34 ┗Re(1):教育問題の王道とは?信じられない地図音痴 珍 源斎 05/2/23(水) 17:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教育問題の王道とは? ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/2/22(火) 13:33 -------------------------------------------------------------------------
ゆとり教育の云々で揺れ動く中で、学力向上で 最近、脚光をあびてるフインランドの教育事情を 視察に関係者が多数フインランド詣でをしてると聞くが 現地フインランドの教育関係者は奇異の感じを受けてるとか・・? フインランドでは格別これと云った英才教育に類することを やってる訳でもなく、極、普通のことをやってるに過ぎないとの こと、しかしながら普通にやってると云われてる中で、 子供たち、生徒の一人一人を大切に扱うこと、 個性を大切にすること、考える力をつけること、 物事、事象の関連を理解して想像力や推論から結論に至る 帰結を自分自身で考える力をつけること、 何よりも、日本と違うことは「教育産業」と云われてる 利権構造・教育に関連した理不尽な親の負担はいっさい無いだけ なく、教育費は国の負担で親の直接負担は無いと云うこと、 云われてみれば、ごく普通である・と云われてる中でも 日本の現状では望むべくもない、教育制度が定着してる。 但しフインランドの税金は高いと云われてるが、国民は 政府を信頼、信用してるのでそのことの不満は少ないとのこと。 更に加えると日本ではどのような現状にあるのか? 卒業生の母校への報復行為?での器物破損「窓ガラス」を壊すこと、 教師への暴力・教師への殺意にまで発展してしまうような 「想えば尊し我が師の恩」は何処へ行ってしまったのやら ただ、嘆かわしいとばかり云えない現状を何とか変えて行かねば ならぬ・・と痛感する・・。 学校に武装警官が配置される何処かの国に順じてか、学校に 警備員を配置することが日本では実施されるそうな・・。 教育の王道とは?を真摯に考えることが必要に思える。 |
▼珍 源斎さん: >「想えば尊し我が師の恩」は何処へ行ってしまったのやら >ただ、嘆かわしいとばかり云えない現状を何とか変えて行かねば >ならぬ・・と痛感する・・。 >教育の王道とは?を真摯に考えることが必要に思える。 「人の生き方を教える」ことを真摯に考えたい。 家庭、家族の乱れが学校教育に影響を与えていると言えば非難されるかもしれませんが、敢えて「家庭の乱れ」をあげたい。 「子は親の鏡」 どうして? 「子は親の心を演ずる名優である」 子にはそれぞれの個性があるから・・・。 「長幼の序」 それ何? 「夫婦は向かい合った一対の反射鏡」 そんなことはないよ! 「家長」 ウチはお母さんだよ。 「主人、主婦」 この言い方、差別だよ。 「地震 雷 火事 親父」 何、それ? 「大黒柱」 今はそんなものないよ。 思いつくままに書きましたが、「 」の言葉には人の生き方を指し示す日本人の倫理観が伺えます。この倫理観の喪失が教育の歪みを生じさせて、「仰げば尊し我が師の恩」と涙を流す生徒が少なくなったのではありませんか? 「三尺下がって師の影踏まず」これを言い出すと時代錯誤であるとつま弾きされそうですが、死語にしたくない日本人らしい美しい言葉です。 |
大学生を含む若者の世界地図の音痴ぶりが話題になってる あれほど騒がれてる「イラク」を世界地図で示すことの 出来ない者が40%を超えるとか・おまけに北朝鮮を指し示す ことの出来ない者が10%超えで存在してるとか・・? 現代は恵まれてる環境にも関わらずこの体たらくは 如何したものか・情け無さと、不安がよぎる・・。 |