Page 2435 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ほりえもん頑張れ どんぐり 05/2/25(金) 9:48 ┣Re(1):ほりえもん頑張れ 珍 源斎 05/2/25(金) 13:13 ┃ ┣Re(2):ほりえもん頑張れ こめ4 05/2/25(金) 19:36 ┃ ┗Re(2):ほりえもん頑張れ2 こめ4 05/2/25(金) 19:51 ┣Re(1):ほりえもん頑張れ 虎キチ大好き 05/2/25(金) 16:11 ┗先に【43836】【ほりえもん】頑張れ!にお書き下さい 管理スタッフ 05/2/26(土) 2:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ほりえもん頑張れ ■名前 : どんぐり <sedongu@ybb.ne.jp> ■日付 : 05/2/25(金) 9:48 -------------------------------------------------------------------------
今のテレビ番組は、くだらない番組がとても多いし、また、貴重な電波の割当を受けていながら、いまひとつ物足りないですね。くだらない芸人の番組を一日中流したり、ワイドショーのキャスターが人のプライバシーに土足で踏み込んでとうとうとしゃべったり、芸能人こそ「有名人」だと言わんばかりの放送をしたり、まったくなっていないね。 やはり、貴重な電波を有効に使い、もう一つ電波を有効に利用するにはコンピュータの世界と合体することが是非必要だと思いますよ。 この騒動に元総理大臣が出てきたり、現職の大臣が出てきたりしてライブドアのやり方に批判的な言動のをするのは、フジテレビが公共の電波を自分に都合のいいように使っているということを如実に表しているということだと思います。なにか、政治家も政治献金に動かされているようにも見えるのですが、皆さんどう思いますか。 この際、ほりえもんに是非頑張ってほしいですね。 |
どんぐりさん:こんにちわ! テレビは国民から思考力を奪い「馬鹿・低脳」にしてしまうメデイアで あると喝破された故人になられた著名な評論家が云っておられたのを 今でも記憶してます。事実・・その後の様子を観ればその通りになってる ことは否定できない現実です。 あまつさえテレビは一方的に「おかまいなし」に情報を垂れ流し 一旦電波にのれば、ある種の権威の裏打ちさえしてしまう理不尽な 機能も併せもってます。「大衆洗脳機能」 >今のテレビ番組は、くだらない番組がとても多いし、また、貴重な電波の割当を受けていながら、いまひとつ物足りないですね。くだらない芸人の番組を一日中流したり、ワイドショーのキャスターが人のプライバシーに土足で踏み込んでとうとうとしゃべったり、芸能人こそ「有名人」だと言わんばかりの放送をしたり、まったくなっていないね。 >やはり、貴重な電波を有効に使い、もう一つ電波を有効に利用するにはコンピュータの世界と合体することが是非必要だと思いますよ。 個人個人の考え方を発信できる双方向性の機能がインターネットにより 実現の緒についたばかりですが仰有るように放送メデイアとの融合により 新時代をきり拓くことの・機能をもち発展を遂げる可能性もあります。 加えて個人個人が自分の考え方を広め・想像力を高めることが従来の テレビがマス「大衆」対象からパーソナル「個人」対象へと・ 大きく「さま変わり」をみせるようになるのではないかと思います。 >この騒動に元総理大臣が出てきたり、現職の大臣が出てきたりしてライブドアのやり方に批判的な言動のをするのは、フジテレビが公共の電波を自分に都合のいいように使っているということを如実に表しているということだと思います。なにか、政治家も政治献金に動かされているようにも見えるのですが、皆さんどう思いますか。 既存のものに恩恵を大きく受けてる人たちにとっては新しく進出してくる ものに対しては強烈な拒否反応を露わにするのは良くあることですが。 それらに負けずに【ホリエモン】には頑張って欲しいと思ってます。 幸い若い人たちに限らず「若くない私たち」にもホリエモンを応援する 雰囲気が次第に高まってます・・。 >この際、ほりえもんに是非頑張ってほしいですね。 |
▼珍 源斎さん: はじめまして。 確かにテレビを見ればお世辞にも高尚とは言えない番組ばかりで、辟易することも多いと思いますし、そんな番組でも手を叩いて喜ぶような人がいるのは馬鹿馬鹿しい状況だなと思います。 でも、インターネットはどうかと言えば、こちらもやはり怪しいもので、情報の真偽を確かめる目を持たなくてはならないことに変わりないと思います。 将来的には既存のメディアとネットが融合していく流れになるのでしょうが、しばらくは現状のような「住み分け」というか分業のような形をとるのではないかと私は考えています。 例えばインターネットでドラマや映画を配信するサービスは今でも行われていますが、地域的にインフラが整っていないとか、満足のいく画質で見ようとすれば、それにりに性能のよいパソコンが必要だとか、乗り越えるべきハードルが多い。 (有料で提供されているコンテンツでさえも、快適さだけで見ればレンタルビデオに劣っています) 家電としてみても、テレビの受像機なら極端な話20年前のものでも問題なく使えますが、パソコンの寿命は長くても5年程。テレビが14型くらいなら1万以下でも買えるのに対して、パソコンでTVとなると10万以上は掛かりますね。 こういう現状がすこしづつ改善される過程で将来的には完全に融合されてゆくと私は思いますが、やはり100年経っても変わっていないかもしれません。 損得で考えるなら、便利さ、快適さに対して支払う対価として見合う額に収まるかどうかだと思いますから。 こういう問題を改善する為の努力なら、私は全面的に応援しますが、単なるメシのタネ程度の認識であるのなら、残念ながら応援できないです。 続く |
こちらの方は話題の堀江氏について。 確かイーバンクとの抗争は昨年の今頃だったかと思いますが、イーバンク側の言い分として >「出向社員が役員に対し、『イーバンクは誰のために働いているのか』と詰問する。『株主・社会・従業員のためだ』と答えると、『違う。我々のために働くのだ』という」(イーバンクの山田取締役)。 こういうやりとりがあったという事も認識しておかなければならないと思います。 ライブドアだけが潤うような、打ち出の小槌化するかも知れんという恐怖感はあったと思いますよ。 参考URL http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/18/news083_3.html 今回の件にしても、フジテレビのわきの甘さは批判されて然るべきですが、やり方がフェアじゃないというのは少し違和感を感じます。 そもそもアンフェアな手段を選ばざるを得ないようにしたのは誰か?敵対的買収を仕掛けてから仲良くやりましょうといい、拒否すれば一方的に「古い」と断ぜられ 、それでも守旧派のあがきだと言ってもよいのか? せめてライブドア側は、既存メディアとネットとの融合によってもたらされる両社の利益について、きちんと提案してから話をすすめれば良かったのではないか。 少なくとも当初考えていたであろう(そしていつもやっている方法)乗っ取ってから自分色に染めるというやり方よりはマシだったと思いますね。 |
はじめまして ▼どんぐりさん: >やはり、貴重な電波を有効に使い、もう一つ電波を有効に利用するにはコンピュータの世界と合体することが是非必要だと思いますよ。 わたしもメディアとネットの融合が必要な事はその通りだと認めていますが 今回の騒動に関してはライブドアに極めて批判的です。 何故かと言えばライブドアが筆頭株主になる事は構わないと思いますが 問題は筆頭株主になる際の方法なんですよ 市場が開いている時間に公開買い付けでやるなら見える形なので問題も薄れたとは思いますが時間外取引と言う「不意打ち」的な手段を用いて経営権の所までいっちゃった所と、間にリーマンと言う外資が入っている所で 「外資による日本電波の間接的支配」が問題だと思います。 公共性の高いテレビラジオ局については外資規制を強化すべきでしょうね。 >この騒動に元総理大臣が出てきたり、現職の大臣が出てきたりしてライブドアのやり方に批判的な言動のをするのは、フジテレビが公共の電波を自分に都合のいいように使っているということを如実に表しているということだと思います。なにか、政治家も政治献金に動かされているようにも見えるのですが、皆さんどう思いますか。 >この際、ほりえもんに是非頑張ってほしいですね。 |
【43836】【ほりえもん】頑張れ!というスレッドが先に立てられています。どんぐりさんは、お気付きにならずにここを立てられたのかと思いますが、この問題は、まず先にそのスレッドにお書込み下さい。【43836】【ほりえもん】頑張れ!が、50になり一杯になったら、それ以降、こちらにお書き込み下さい。 |