Page 2442 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今日の新聞から あおばびと 05/2/3(木) 10:35 ┣軍隊は歓迎されない。 あおばびと 05/2/3(木) 11:27 ┃ ┗Re(1):軍隊は歓迎されない。 MNG 05/2/7(月) 23:21 ┃ ┗Re(2):軍隊は歓迎されない。 あおばびと 05/2/8(火) 21:11 ┣「郵政の重要度8位」触れず あおばびと 05/2/4(金) 13:59 ┃ ┗Re(1):「郵政の重要度8位」触れず ふくちゃん 05/2/12(土) 12:20 ┣G7ドル安阻止で協調 あおばびと 05/2/7(月) 11:16 ┣もんじゅ運転再開へ あおばびと 05/2/7(月) 12:49 ┃ ┗特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう 秋明菊 05/2/8(火) 9:04 ┃ ┣ご注意>秋明菊さん 管理スタッフ 05/2/8(火) 20:00 ┃ ┗Re(1):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう あおばびと 05/2/8(火) 21:18 ┃ ┗Re(2):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう 秋明菊 05/2/8(火) 22:02 ┃ ┣Re(3):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう あおばびと 05/2/8(火) 22:26 ┃ ┣Re(3):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう パンドラ 05/2/9(水) 8:13 ┃ ┣Re(3):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう 北の老兵 05/2/9(水) 11:39 ┃ ┃ ┗Re(4):特捜部長の文書波紋・ホームレスを知ろう 秋明菊 05/2/10(木) 15:59 ┃ ┣*新聞記事等の「引用」について(1) ぎみゆら 05/2/9(水) 11:53 ┃ ┃ ┗Re(1):*新聞記事等の「引用」について(1) 秋明菊 05/2/10(木) 16:19 ┃ ┃ ┗気になっている本、憲法の本 ぎみゆら 05/2/13(日) 18:15 ┃ ┗秋明菊さんへ 管理スタッフ 05/2/9(水) 23:02 ┃ ┗Re(1):秋明菊さんへ 秋明菊 05/2/10(木) 16:33 ┣公費で宴会「委員長招待」 あおばびと 05/2/8(火) 22:20 ┣国会職員の「緊張手当」? 鬼瓦権造 05/2/9(水) 13:00 ┃ ┗Re(1):国会職員の「緊張手当」? 昼寝もぐら 05/2/9(水) 21:43 ┣[管理者削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/2/9(水) 18:20 ┣小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 MNG 05/2/10(木) 16:44 ┃ ┣Re(1):小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 あおばびと 05/2/11(金) 18:17 ┃ ┃ ┗Re(2):小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 数理梵哲 05/2/12(土) 11:38 ┃ ┃ ┣Re(3):小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 数理梵哲 05/2/12(土) 12:32 ┃ ┃ ┗Re(3):小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 ふくちゃん 05/2/12(土) 13:12 ┃ ┗Re(1):小泉首相 郵政民営化法案廃案なら、小泉内閣不信任 鬼瓦権造 05/2/15(火) 0:28 ┣政府の役割は・老後の年金がマネーゲーム あおばびと 05/2/11(金) 21:47 ┃ ┗マネーゲームと言うのは言い過ぎでは? ステディ ベア 05/2/12(土) 13:14 ┃ ┗Re(1):マネーゲームと言うのは言い過ぎでは? Gokai Sezutomo 05/2/12(土) 20:56 ┃ ┗ご回答、有難うございました。 ステディ ベア 05/2/12(土) 21:30 ┣テロリスト育てるイラク紛争 団塊党 05/2/11(金) 22:07 ┣自治体の職員互助会・22市の公費補助が掛け金を上回る あおばびと 05/2/12(土) 21:35 ┣生活保護・国民年金上回る受給が多い あおばびと 05/2/16(水) 0:35 ┣日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 ぎみゆら 05/2/21(月) 16:15 ┃ ┗Re(1):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 taka 05/2/21(月) 21:18 ┃ ┣Re(2):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 あおばびと 05/2/21(月) 21:43 ┃ ┣Re(2):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 焼酎のビール割り 05/2/21(月) 21:46 ┃ ┗Re(2):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 ぎみゆら 05/2/22(火) 11:05 ┃ ┣Re(3):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 taka 05/2/22(火) 14:39 ┃ ┗Re(3):日米軍事一体化の急進展と、中国、台湾の反応 佐藤 圭 05/2/22(火) 17:27 ┣Re(1):今日の新聞から ワクチン 05/2/22(火) 7:55 ┗日米連合で対中戦略を…アーミテージ氏提言 ぎみゆら 05/2/27(日) 17:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 今日の新聞から ■名前 : あおばびと ■日付 : 05/2/3(木) 10:35 -------------------------------------------------------------------------
ここはニュースを紹介するスレッドです。 これはと思うニュースを紹介して下さい。 |
毎日新聞(2005年2月3日)コラム「私達にできること」の紹介 日本緊急援助隊代表のケン・ジョセフさんは、日本で生まれ育ち、1989年のサンフランスシスコ大地震をきっかけにNGO(非政府組織)の「日本緊急援助隊」をつくり、国内では雲仙・普賢岳噴火、阪神大震災、海外でも98年のパプアニューギニアの津波など世界中の災害現場に駆けつけ、現在はタイ・プケートを中心に援助活動を続けています。 そのケン・ジョセフさんが誇りに感じていたことは「他国と違い日本は自衛隊を送らなかったことだそうです。そして、ケン・ジョセフのお父さんはイラク北部出身のイラク系米国人で、ヨルダンを拠点に食料や医薬品をイラクに送る活動も続けています。そのお父さんのイラク人の知り合いは「軍服はこりごりだ」と言っているそうです。 ケン・ジョセフさんは、災害の現場から見ると、「救援に来た人たちは、その国の顔です。それが軍隊か民間の救助隊かではイメージがかなり違います。地元住民が必ずしも他国の軍隊を歓迎していない事実を知っておくべきです。」と述べ、最後に、「自衛隊を送ること以外での貢献方法があるはずです。それこそが日本の存在感を世界で高めることになると思います。」と結んでいます。 |
▼あおばびとさん: こんばんは。 ケンさんのことは、10年以上前になると思いますが、NHKの特集番組でやってたのを見た記憶があります。 寝る間も惜しんで電話相談を受けている様子が印象的で、凄い人だなあと思いました。 イラク戦争直前に、「ケン・ジョセフの世界どこでも日本緊急援助隊」という本が出ていたので、買いました。 「未来をつくる百冊の本」のスレッドに、紹介しようと思います。 >毎日新聞(2005年2月3日)コラム「私達にできること」の紹介 > > 日本緊急援助隊代表のケン・ジョセフさんは、日本で生まれ育ち、1989年のサンフランスシスコ大地震をきっかけにNGO(非政府組織)の「日本緊急援助隊」をつくり、国内では雲仙・普賢岳噴火、阪神大震災、海外でも98年のパプアニューギニアの津波など世界中の災害現場に駆けつけ、現在はタイ・プケートを中心に援助活動を続けています。 > そのケン・ジョセフさんが誇りに感じていたことは「他国と違い日本は自衛隊を送らなかったことだそうです。そして、ケン・ジョセフのお父さんはイラク北部出身のイラク系米国人で、ヨルダンを拠点に食料や医薬品をイラクに送る活動も続けています。そのお父さんのイラク人の知り合いは「軍服はこりごりだ」と言っているそうです。 > ケン・ジョセフさんは、災害の現場から見ると、「救援に来た人たちは、その国の顔です。それが軍隊か民間の救助隊かではイメージがかなり違います。地元住民が必ずしも他国の軍隊を歓迎していない事実を知っておくべきです。」と述べ、最後に、「自衛隊を送ること以外での貢献方法があるはずです。それこそが日本の存在感を世界で高めることになると思います。」と結んでいます。 |
MNGさん、こんばんは。レスありがとうございました。 ケンさんのことは今まで知りませんでした。こう言う人と比べると自分が恥ずかしくなります。 あっ、それから、「未来をつくる百冊の本」のスレッドでの紹介、ありがとうございました。 |
毎日新聞(2005年2月4日)より 竹中平蔵郵政民営化担当相は3日付けの小泉内閣メールマガジンで、インターネットを利用した郵政民営化についての意識調査の結果を紹介する際、調査では郵政民営化の政策としての重要度は10項目中8位なのに、それを隠して、郵政民営化に賛成と答えた人が55.1%に上ったことだけをとりあげた。 なにやらの作為が感じられる。ちなみに、第1位は年金・福祉制度改革で76.1%、2位が景気・雇用対策である。 |
▼あおばびとさん: >毎日新聞(2005年2月4日)より > > 竹中平蔵郵政民営化担当相は3日付けの小泉内閣メールマガジンで、インターネットを利用した郵政民営化についての意識調査の結果を紹介する際、調査では郵政民営化の政策としての重要度は10項目中8位なのに、それを隠して、郵政民営化に賛成と答えた人が55.1%に上ったことだけをとりあげた。 > >なにやらの作為が感じられる。ちなみに、第1位は年金・福祉制度改革で76.1%、2位が景気・雇用対策である。 賛成と重要度とは違うと思います。 竹中郵政民営化担当大臣はもちろん知っているはず! 国民の一番の希望は年金・福祉制度改革であることは皆さん既知の通り。 議員年金も結局解決しないまま、腹が立つのもわかります。 小泉首相は今国会での成立を目指す郵政民営化関連法案について、 自民党内に反対論が根強いことに対し、 「党内は賛成に変わる。これはもう長年の政治の勘だ」と、 11日に記者会見で解散に含みを持って述べたようで、 自民党は私の言うことを聞かないとダメだとばかり脅している様子。 こういう方は果たして”独裁者”と言わずナント言ったら良いのでしょう? 景気が悪いのも、福祉が伴わないのも、 この方の考えが郵政問題だけにしか向いていないからでは? もっと全体をよく見られる方でないと、一国の長としてドンなんかな? |
毎日新聞(2005年2月6日)より 先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は5日午後(日本時間5日夜)、米国が財政赤字削減、日欧が一段の構造改革に推進に取り組み、米国の財政と経常収支の「双子の赤字」削減を目指した共同声明を採択し、閉幕した。 「双子の赤字」による「ドル急落」阻止が世界経済の最重要課題の名のもとに、「円高阻止」のため、また異常までの多量な為替介入が行われる事だろう。 |
毎日新聞(2005年2月7日)より 西川一誠・福井県知事は6日、中山・文科相と会談し、運転を停止している核燃料サイクル開発機構(核燃機構)の高速増殖炉「もんじゅ」(同県敦賀市、出力28万キロワット)の改良工事を了解する意向を表明した。また、西川知事は、北陸新幹線の県内延伸など、求めていた地域振興策が実現する見通しとなったと判断した。 1995年12月に、2次冷却系配管内の温度計が設計ミスで折れ、高温の液体ナトリウムが漏れて火災が発生、運転を停止して10年目になるが、もんじゅ運転再開と北陸新幹線の県内延伸が政治的取引されたようだ。JRは民営化されているのに、まだ政治的取引の道具に使用されるなど、真の民営化には程遠い。郵政民営化もこの程度の民営化であろう。 |
中日新聞(2005年2月7日)夕刊より一部抜粋 ◎「マスコミはやくざ者より始末におえない悪辣な存在」という東京地検の井内顕策特捜部長の文書が波紋を広げている。 国会でも取り上げられ、南野法相も「穏当さを欠いた」と陳謝した。 注目しなければいけないのは、常軌を逸したメディア規制が検察幹部から平然と出たこと。こうした流れは米中枢同時テロで強まった。 強大な権力を持つ検察や警察のチェックが出来ないと、独善的な捜査や職権乱用、手抜き、失態隠しが起こりうる。(田島上智大教授) 昨年5月の小泉首相の北朝鮮訪問について、日本テレビが事前に「25万トンのコメ支援を実施することで最終調整をしている」と報じた事に対し、飯島秘書官は日本テレビの動向取材を拒否する意向を伝えて問題になった。 さらに、国民保護法では、東京の民法キー局5社・NHKなど放送事業者20社が指定公共機関に指定され、有事の際に報道機関が政府の一角に組み込まれる体制が整った。 今回の文書は結果的に世間にメディア批判を広め、人権擁護法案再提出の雰囲気づくりに一役買っている。 埼玉・ストーカー殺人事件でもメディアが報道したことで、警察もようやく動いた。自己規制できない権力がメディアを縛るのは根本的に間違っている。(清水弁護士) ◎1/15、路上生活者のドキュメンタリー映画「あしがらさん」が上映され、中高生約500人が観た。 *路上生活者の男性「あしがらさん」を3年間追った映画(飯田基晴監督) 現代の競争社会は一定の枠組みからばずれた人を、脱落者として排除している。それが苛めや不登校の問題ともつながっている。大阪で路上生活者を襲った少年達は心のホームレスです。(上映後の講演で。ルポライター北村さん) 生徒からは「路上生活者を身近に感じた」「あの人達も同じ人間だと思った」などの反応が返ってきた。「どうやったら助けられるの?」との質問も。 働きたくても職がない。病気の人も多い。そんな厳しい現状を知って欲しい。知らないから襲撃事件が起きるのです。 |
▼秋明菊さん(43022): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 4. 新聞、雑誌、インターネット等の記事およびメール、私信の内容を、全部または一部、転載等で利用する場合は、原則として事前に発信元の承諾を得ること 5. そのほか、投稿内容が著作権などの各種法令および公序良俗に触れることのないように留意する 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する * 出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 新聞等の記事を引用する場合には 前後を====で囲むなどして、ご自身の文章と 引用部分との区別を明確になさってください。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
秋明菊さん、こんばんは。 注意されちゃいましたネ。 これに懲りずにこれからも、紹介して下さい。 よろしく。 |
あおばびとさま こんばんは。 >注意されちゃいましたネ。 > >これに懲りずにこれからも、紹介して下さい。 >よろしく。 いけない事をしてしまったようです。 このスレッドを汚してしまいました。ごめんなさい。 m(_ _)m よく理解できないので、理解出来るまで自粛します。 |
▼秋明菊さん: >いけない事をしてしまったようです。 >このスレッドを汚してしまいました。ごめんなさい。 m(_ _)m いやいや、違いますよ。ちっとも汚していませんヨ。どんどん書き込んで下さい。 >よく理解できないので、理解出来るまで自粛します。 そのまま抜粋し、著作権にひっかかると見られたようです。 |
秋明菊さん おはようございます 汚してしまったなんて、とんでもない。 何故、ご注意になったのか私には分かりませんが このような形で、老人党員やシンパの方達が、「自粛」されたり この掲示板から遠ざかっていかれるのを見るのは、とても残念に 思います 秋明菊さんのご意見は、秋明菊さんにしかない、素晴らしいもの だと私は思います その、温かいお人柄が感じられる素敵な投稿を是非を拝読させて 下さい。 でも、もし、今はご投稿を控えようと思っておられるのなら お暇な時に、「護憲+」のHPを覗いてみませんか? 映画、音楽、その他色々な話題で、盛り上がってますよ たまには、気分を変えて、如何でしょうか。 |
秋明菊さん 名前のとおり、きっとあなたは心の美しい方なんでしょう。私も同じように著作権に触れる書き込みをして注意を受けた事があります。新聞報道などを大勢の皆さんに知ってもらおうと思うと、どうしても「要約できない箇所」と言うのが出てきます。私の場合は確信犯でしたが。忠告覚悟の投稿でした。 これに懲りずに、自分の感性を大事にされて、ご投稿を続けて頂ければとお願いいたします。 >あおばびとさま こんばんは。 > >>注意されちゃいましたネ。 >> >>これに懲りずにこれからも、紹介して下さい。 >>よろしく。 > >いけない事をしてしまったようです。 >このスレッドを汚してしまいました。ごめんなさい。 m(_ _)m > >よく理解できないので、理解出来るまで自粛します。 |
北の老兵さま パンドラさま レスありがとうございました。 昨夜、お二人の温かいレスを拝見して、とても嬉しかったです。 実生活の方でも落ち込む事があり涙が出て、家族がお風呂だったり他の部屋に居るのを幸い、少しの間声を上げて泣いてしまいました。困った事に泣き虫です。 すぐお返事をしなければいけなかったのですが、あのままレスを書き込みすれば、その間涙が止まらない心配がありましたので、掲示板を閉じました。 皮膚が薄いせいか長く泣くと目の周りが赤く腫れて、なかなか元に戻りません。 我が家の連中は、普段素っ気なくて口が悪いのですが、私が元気が無いと優しくしてくれます。 皆の心配する顔を見たくなかったので(原因も説明しにくいし…)レスが遅くなってしまいました。 本当に申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。 >私も同じように著作権に触れる書き込みをして注意を受けた事があります。新聞報道などを大勢の皆さんに知ってもらおうと思うと、どうしても「要約できない箇所」と言うのが出てきます。私の場合は確信犯でしたが。忠告覚悟の投稿でした。 北の老兵さまが書き込みをしてくださる北海道新聞の記事は、中日新聞でも掲載される事があります。 これは!と思う記事があると、北海道新聞にも載っているかな?北の老兵さまはどのように感じられたかな?って思う事があります。 札幌は雪が積もっているのでしょうね?雪祭りは御覧になりましたか? 私は7月の初めの頃と9月の終わり頃しか行った事がありませんので、いつか冬にも行ってみたいと思っています。 >でも、もし、今はご投稿を控えようと思っておられるのなら >お暇な時に、「護憲+」のHPを覗いてみませんか? >映画、音楽、その他色々な話題で、盛り上がってますよ >たまには、気分を変えて、如何でしょうか。 パンドラさま、「護憲+」のHPは部分的ですが、時々覗いています。 今度じっくり全体を見てみます。 憲法については、ちょうど新聞で少しずつ条文と解説が行われていて、前文の中に 「『政府の行為によって』再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって」「これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」などとあります。目からウロコ!です。 日本の憲法にはこんな素晴らしい前文が書いてあったのですね! これからも少しずつ学んで行きたいと思います。 色々教えてください。 |
秋明菊さん、こんにちは。 いつぞやは、『夕凪の街 桜の国』に対する丁寧なご感想をお寄せ いただき、ありがとうございました。とてもうれしかったです。 今回の Ray さんのご注意は、引用部分とご自身の言葉の区別がやや 不明瞭な点と、少々長めの引き写しなので、著作権にふれていると 誤解されないようにお気をつけくださいということなのかと、私は 受け取りました。 だとすると、それは、ここは新聞記事を紹介するスレッドですし、 秋明菊さんに対する注意というよりも、みなさんへの注意の喚起 という意味合いを含むものだったのではないかなと想像します。 * 一般的に言いますと、他人の文章を「引用」することは、自分の 言葉も他人の言葉もなるべく自由に使いながら語り合えるように、 誰にでも保障された大切な方法です。 ですが同時に、他人の書いた文章には、それぞれ著作権者が存在 します。「引用」は、そういった著作権者に断りなしに、各自の 判断でやることですので、相応の良識と節度を保つことが大切だと 考えられています。 それは、具体的には、この掲示板のルールにもありますが、 だいたい以下のようにまとめることができます。 *自分の意見や考えを述べるために必要な引用である *必要な範囲内を引用する *文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が 「従」という関係になっている *「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する *出所を明示する ※新聞、雑誌なら、その新聞名、雑誌名と日付や号数 書籍では、書名、著者名と出版社名 インターネット上の記事等なら、そのURL これらのことは、法律的に細かく定められているわけではなく、 みんなが自由にものを言えることと、著作者の権利をおかさない ことを、許諾を求めるなどの面倒な手続きをなるべく使わずに、 なんとか両立させようと、多くの人たちが知恵と経験を重ねて 出来上がってきた「慣行」です。 慣行ですから、人により、会社や団体により、少しずつ説明の仕方や 内容が違っていることもありますが、私は、だいたい上の言い方で、 適当だし、現実的ではないかと考えています。 * 秋明菊さんが、何か悪いことをしたとか、間違ったことをやったとか いうのではなく、新聞記事紹介のスレッドですので、著作権侵害と 誤解されないように、ちょっと、ご工夫、ご配慮をお願いします、 ということだったのではないかと思います。 長くなりましたが、そのようにご理解いただければ、秋明菊さんが お気にされることは、とくにないのではないかと、私は思います。 |
ぎみゆらさま 丁寧なご説明、ありがとうございました。 以前、2・3度新聞記事を書き込みした時は、それに意見をくわえたり、それにより私の意見などを補強したりしたので、オッケーだったのですね。 たぶん、分かったと思います。ちょっと自信がないですが。 今、気になっている本があります。図書館か書店にあれば読んでみて、よい本でしたら、ぎみゆらさまの本のスレッドでご紹介したいと思います。 本は大好きでよく読むのですが、ほとんど小説です。時々マンガも読みます。 ご親切に深く感謝しています。ありがとうございました。 |
秋明菊さん、こんにちは。 丁寧なお返事をいただき、こちらこそありがとうございました。 * 気になっている本って、なんか、いい感じの言葉ですね。私は 本のことを仕事にしているのに、読書量はさほど多くないのですが、 周りからは読書家と思われることがあり、それはたぶん、気が向くと ジャンルを限らず何でも読んでしまい、「そんな本も読むの?」と 驚かれるからじゃないかと思っています。マンガも割と読みます。 「百冊の本」スレッドへの書き込みは、いつでも歓迎しますので、 どうぞお気持ちの向いたときに。 * 憲法のことは、やはり「百冊の本」スレッドに、みなさんから ご推薦いただいた本をいくつか挙げています。ふと気がつくと 1週間ほどリストを更新していませんでいたが、↓ここに5冊。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=42749;id=sougou それから、Ray さんが先日もう1冊↓教えてくださいました。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=43268;id=sougou どれもよい本ですが(といっても、私も全部は読んではいませんが、 Ray さんから教わった上の岩波ジュニア新書以外は、何らかの形で 実物を手にとって確かめてはいます)、とりあえず1冊ということで あれば、私はこの本をおすすめします。 『あたらしい憲法のはなし』(童話屋、300円) 1947年現憲法制定時に、当時の文部省が作った中学生向けの社会科 教科書の復刻です。実は私もつい先日、通して読んだところなの ですが、中学生向けといっても、内容はけっして幼稚ではなく、 古くもなく、大事なこと、必要なことは、この本に全部書いてあると 言ってもいいくらいに私は思いました。値段も安いですし。(笑) ちなみに、この本は、青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で無料で 読むこともできます。ご興味があれば、↑この URL のトップページ から入って、上と同じ書名で検索してみてください。 長くなって、ごめんなさい。 またいずれ。 |
▼秋明菊さん(43086): Ray@スタッフです。 (43063)で(43022)にご注意申し上げたのは、 ぎみゆらさん他からすでにコメントされているとおり、 掲示板のルールのうち 8. 他者の文章等の著作物を自分の文章内に引用する場合には、以下の条件を満たしていること * 自分の意見や考えを述べるために必要な引用である * 必要な範囲内を引用する * 文章全体のなかで、自分の意見や考えが「主」で、引用部分が「従」という関係になっている * 「 」で括るなど、引用した部分を明確に区別する への配慮が不足しているのではないかと考えたためです。 現在、ほとんどの新聞記事はウェブサイトに掲載されておりますので、 記事の内容を書き込んでいただくのではなく、 見出し(記事の概略)と当該のウェブページのURL(http://で始まる文字)を コピー&ペーストでお書きいただくと著作権を侵害することなく 記事をご紹介いただけます。 その点だけご配慮いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
Rayさま お忙しいところ、お世話を掛けて申し訳ありませんでした。 >現在、ほとんどの新聞記事はウェブサイトに掲載されておりますので、 >記事の内容を書き込んでいただくのではなく、 >見出し(記事の概略)と当該のウェブページのURL(http://で始まる文字)を >コピー&ペーストでお書きいただくと著作権を侵害することなく >記事をご紹介いただけます。 ニュースなどは載っているのですが、その日だけの特別な?記事などは載っていないようです。(私が探せないだけかもしれませんが) それで、新聞記事を読みながら適当に書き込みしてしまいました。 でも、おっしゃる事は大体分かりましたので、今後気を付けてお世話を掛けないように努力します。 ごめんなさい。 そして、いつも老人党の為、頑張って下さってありがとうございます。 |
毎日新聞(2005年2月8日)より 「委員長招待」は3月ごろに、衆参両院の常任・特別委員長が、委員や閣僚、 関係省庁の幹部らをホテルなどに招いて行われる宴会である。費用は各委員長に与えられる年間85万円の特別活動費と所属委員一人当たり1万7600円支給される委員会運営活動費から出されている。この「委員長招待」を民主党が原則廃止した事に自民党が「スムーズな議事運営に必要。無駄でない。」と真っ向から反論した。 宴会が何故委員長の活動にあたるのかわからないし、議員の運営活動になるのかもわからない。大阪市のヤミ手当てと言い、今回の事といい、どこまで税金が食い物にされているかわからない。 |
産経新聞 2/9朝刊より <要約> 衆参両院と国会図書館の職員約3900人に対し、本給や残業手当 とは別に、「国会期間中の勤労の強度が著しい事務」を名目に 「国会特別手当」が支給されている。戦前の帝国議会からの慣行と して続いているもので、平成17年度政府予算案にも約6億7千5百万円が 計上されている。 国会側は、「議員との接触に緊張を強いられる」などと 説明している。 支給を受ける理由について、当事者側は 1.「国会が始まると、理事会や委員会がいつ始まるか分らず、職員の勤務 態勢も不規則になり、事実上休暇も取れない状態になる」 2.「議員に突然呼ばれても説明に行かなくてはならない」 3.「不定期に議員に接しなければならない他、運転手は国会議員が同乗 しているので運転中、緊張を強いられる」 など ↑ まあよくぞ幼稚な説明をしてくれたものである。 特に3.には呆れ果てた。 強度の緊張を強いられる職場など山ほどありますよ。 「甘えるな!」と 言いたい。 それに「死を覚悟するほどの緊張」があるの? タクシーの 運転手やコンビニの店員など、いつ「危険な客」が入ってくるか分らずに 仕事しているのである。 私だって、公休日に、理不尽とも言える出社を 何度したことか。 それに第一、「緊張に値する国会議員」がいかほどいるのか? 多くは 親の地盤を守ることだけで精一杯な議員、業界の声しか聞かないなど ショームナイ議員である。 断固廃止を訴える。 |
▼鬼瓦権造さん: >産経新聞 2/9朝刊より ><要約> >衆参両院と国会図書館の職員約3900人に対し、本給や残業手当 >とは別に、「国会期間中の勤労の強度が著しい事務」を名目に >「国会特別手当」が支給されている。戦前の帝国議会からの慣行と >して続いているもので、平成17年度政府予算案にも約6億7千5百万円が >計上されている。 国会側は、「議員との接触に緊張を強いられる」などと >説明している。 >支給を受ける理由について、当事者側は >1.「国会が始まると、理事会や委員会がいつ始まるか分らず、職員の勤務 > 態勢も不規則になり、事実上休暇も取れない状態になる」 >2.「議員に突然呼ばれても説明に行かなくてはならない」 >3.「不定期に議員に接しなければならない他、運転手は国会議員が同乗 > しているので運転中、緊張を強いられる」 など なんとまあこりゃ驚きましたね。こんな「緊張手当て」があるとは。 おっしゃる通り3.の理由にはあきれますね。ジョークにもならないと言うべきか、はたまたジョークより面白いと言うべきか。 そんなに緊張するんだったら、警察に頼んで警察官に運転させるべきですね。緊張しながら運転されたんじゃ、かえって危ない。それに金をもらえば安心して運転できるっていう問題でもないでしょう。 警察に任すか、あるいはこういう輸送業務は民間に任していいんじゃないかと思いますね。聖域なき構造改革、めざせ小さな政府。 それにしてもこの類の支出というのはほかにもあるでしょう。 こういう支出は自民党には無理でも、民主党が政権取ったら変えて欲しいものです。民主党も変える気があるなら、いまからどんどん言ってアピールして欲しいものです。 それともこういうのはやっぱり変える気はないかな。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/2/9(水) 18:20) |
***管理メッセージ*** 【43119】某新聞から・・余りにもプロト過ぎ、抽象的 ニッチモサッチモ - 05/2/9(水) 13:25 - 本ご投稿は、掲示板の趣旨に反しておりましたので、管理スタッフ連絡板に移動させていただきました。 >読み手を不快にすることで掲示板の混乱を招くことを意図する文章、もしくはその恐れのある文章(いわゆる「荒らし」行為) >いいかげんな姿勢、面白半分で書かれたもの、下品、低俗、口汚い文章(おまえ、てめえ呼ばわりなども含む) 本件についてなにかございましたら、「連絡掲示板」までお願い致します。 担当:しんわん |
『小泉総理は郵政民営化関連法案について「これを廃案にさせるということは小泉内閣不信任だし、小泉退陣要求、倒閣運動と受け取るのが自然でしょう」と内閣の命運をかけて今国会成立を図る決意を強調した。「継続(審議)は廃案と同じだ」と秋の臨時国会まで継続審議扱いとする可能性も否定。廃案になった場合に衆院を解散する可能性については「そういう事態は想定していない。成立に努力するのが私の今の立場だ」と述べるにとどめた。』 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000007-maip-pol 総理は一体何が言いたいのでしょう。 「退陣要求・倒閣運動と受け取る」というのは、自民党内の反対派に向けてのメッセージなんでしょうか。 そんな脅しのような事を言っても、反対派に効果があるとは思えません。 法案成立には自民党の賛成は不可欠なハズ。 道路公団改革のように、骨抜きにして妥協してでも成立を狙うのか。 それともあくまで初志貫徹を狙うのか。 いずれにしても、廃案→小泉退陣→解散総選挙となることを願っています。 |
MNGさん、こんばんは。 > 『小泉総理は郵政民営化関連法案について「これを廃案にさせるということは > 小泉内閣不信任だし、小泉退陣要求、倒閣運動と受け取るのが自然でしょう」 > と内閣の命運をかけて今国会成立を図る決意を強調した。「継続(審議)は > 廃案と同じだ」と秋の臨時国会まで継続審議扱いとする可能性も否定。廃案に > なった場合に衆院を解散する可能性については「そういう事態は想定していな > い。成立に努力するのが私の今の立場だ」と述べるにとどめた。』 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000007-maip-pol > > 総理は一体何が言いたいのでしょう。 > 「退陣要求・倒閣運動と受け取る」というのは、自民党内の反対派に向けての > メッセージなんでしょうか。 解散の準備が出来ないうちに、解散になると困る議員が多いと聞いています。それで、「俺の言うことを聞かないと解散するぞ。」と脅かしているのではないでしょうか? > いずれにしても、廃案→小泉退陣→解散総選挙となることを願っています。 そうです。廃案をきっかけにして政権交代に持っていければあと思います。このチャンスを生かしましょう。 |
▼あおばびとさん: >> 総理は一体何が言いたいのでしょう。 >> 「退陣要求・倒閣運動と受け取る」というのは、自民党内の反対派に向けての >> メッセージなんでしょうか。 > >解散の準備が出来ないうちに、解散になると困る議員が多いと聞いています。それで、「俺の言うことを聞かないと解散するぞ。」と脅かしているのではないでしょうか? 小泉総理は今でも「おばさま」達に指示されていると信じているのでしょうか。 >> いずれにしても、廃案→小泉退陣→解散総選挙となることを願っています。 > >そうです。廃案をきっかけにして政権交代に持っていければあと思います。このチャンスを生かしましょう。 私もそう願っています。 |
>小泉総理は今でも「おばさま」達に指示されていると信じているのでしょうか。 > 「指示」を「支持」に訂正いたします。 失礼いたしました。 |
▼数理梵哲さん: ▼あおばびとさん: > >>> 総理は一体何が言いたいのでしょう。 >>> 「退陣要求・倒閣運動と受け取る」というのは、自民党内の反対派に向けての >>> メッセージなんでしょうか。 >> >>解散の準備が出来ないうちに、解散になると困る議員が多いと聞いています。それで、「俺の言うことを聞かないと解散するぞ。」と脅かしているのではないでしょうか? > >小泉総理は今でも「おばさま」達に支持されていると信じているのでしょうか。 > >>> いずれにしても、廃案→小泉退陣→解散総選挙となることを願っています。 >> >>そうです。廃案をきっかけにして政権交代に持っていければあと思います。このチャンスを生かしましょう。 > >私もそう願っています。 皆さんご承知の通り、小泉内閣の支持率は落ちる一方です。 自民、公明とも「拒否度」アップ 朝日・東大共同調査(04/09/07) 新内閣に望むこと、「年金」「景気」が8割 世論調査(04/09/29) イラク派遣延長、63%が反対 本社世論調査(04/10/26) 制裁賛成63% 首相の慎重姿勢評価も48% 世論調査(04/12/21) 派遣延長、首相の説明「不足」76% 朝日新聞世論調査(04/12/21) 内閣支持率、最低の33% 女性で急落 本社世論調査(05/01/31) 今年1月末の支持率も、まだ33%あると見るか、 もう33%に下がってしまったと見るか、 考え方はいろいろですが・・・ 今から西川きよしの「目玉報道」がテレビ大阪で始まりました。 首相にとってはキツい質問10コが浴びせられたようだ。 これからよく見ておきます。 |
▼MNGさん: >『小泉総理は郵政民営化関連法案について「これを廃案にさせるということは小泉内閣不信任だし、小泉退陣要求、倒閣運動と受け取るのが自然でしょう」と内閣の命運をかけて今国会成立を図る決意を強調した。「継続(審議)は廃案と同じだ」と秋の臨時国会まで継続審議扱いとする可能性も否定。廃案になった場合に衆院を解散する可能性については「そういう事態は想定していない。成立に努力するのが私の今の立場だ」と述べるにとどめた。』 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000007-maip-pol > >総理は一体何が言いたいのでしょう。 >「退陣要求・倒閣運動と受け取る」というのは、自民党内の反対派に向けてのメッセージなんでしょうか。 >そんな脅しのような事を言っても、反対派に効果があるとは思えません。 > 彼は「格好で」政治をしているとしか思えませんね。 永年勤続表彰を 断ったのは何だったのでしょうか? やる気があるなら今がチャンスです。 どうぞ「自民党をぶっ潰して」下さい。 >法案成立には自民党の賛成は不可欠なハズ。 >道路公団改革のように、骨抜きにして妥協してでも成立を狙うのか。 >それともあくまで初志貫徹を狙うのか。 > いずれにせよ「時間の無駄遣い」はやめて欲しいです。 >いずれにしても、廃案→小泉退陣→解散総選挙となることを願っています。 私もそれを強く望みます。 |
旧聞になってしまったが、毎日新聞(2005年2月9日)より ブッシュ米大統領は一般教書演説で公的年金の改革を取り上げ、一部民営化を打ち出した。これは70年前、民主党のルーズベルト大統領が創設した社会保障制度を抜本的にと言うもので、ブッシュ陣営は「歴史的挑戦」としている。 ルーズベルト政権は、「世界恐慌」から立ち直るため、ケインズの総需要管理政策を先取りした公共投資政策、さらに本格的な社会保障国家を目指した公的年金制度を確立した。ブッシュ大統領は、「放置すれば2042年には現行制度が破綻する」とし、公的年金の一部に確定拠出型保険を導入しようとしている。国民一人ごとに管理する「個人勘定」を設け、政府の社会保障局は数種類の運用の選択肢を用意し、各人が選ぶ仕組みだ。この結果、運用により、年金の受け取り額に大きな差が出る。 わが国は米国に追従し、既に、確定拠出年金(日本版401k)が導入されている。いずれ、確定拠出年金(日本版401k)だけになってしまうだろう。競争と自己責任を徹底すればそうなるだろう。しかし、老後の年金までマネーゲームにさらされ変動するのはかなわない。 |
要は、ローリスク、ローリターンを選ぶのか、ハイリスクハイリターンを選ぶのかそれをいくつかの段階に分けて提供するのですから、妥当といえないでしょうか? 「私は良く判らないので年率0.2%でも絶対安全でいくわ」というのと、「俺は5%は期待する、その代わり世界情勢を良く見て勉強しなくちゃ」とか・・・ いまはやりの「手軽でガッチリ何とか保険」とか、色々有りますが、命を博打に賭けているのは、年金制度も同じでしょう。 年金制度は信頼の上に成り立つものです。今の社会保険庁は、信頼性ゼロ、将来性もゼロ、これでは、将来を誰も託すことなど出来ません。 毎年、今の財政状況と、「貴方の受け取れる見込み額」を通知してくれるどこの国だったか、あったように覚えています。 民間がこれだけ出来るのですから、国にも少しは融通性と選択幅が欲しいです。 それは決して弱者切捨てとはいえないでしょう。 皆さん、どうですか? |
▼ステディ ベアさん:こんにちは、横レス失礼します。 >要は、ローリスク、ローリターンを選ぶのか、ハイリスクハイリターンを選ぶのかそれをいくつかの段階に分けて提供するのですから、妥当といえないでしょうか? > 生活の基礎的保障部分まで、国民に博打をさせることは、国の治安をも不安定にさせるのではないでしょうか? 国民は貴方のような知恵者ばかりとは限らないし、幸運の無いお人もいるのですから。 国民の選択に任せてそれも自己責任というのなら、はじめから、年金制度など作らないと同じではないですか? 401Kなど国家の責任というか意味など放棄して、グローバルたかりマネーの餌食にしようとしているに過ぎない気がします。 >年金制度は信頼の上に成り立つものです。今の社会保険庁は、信頼性ゼロ、将来性もゼロ、これでは、将来を誰も託すことなど出来ません。 > >毎年、今の財政状況と、「貴方の受け取れる見込み額」を通知してくれるどこの国だったか、あったように覚えています。 > >民間がこれだけ出来るのですから、国にも少しは融通性と選択幅が欲しいです。 >それは決して弱者切捨てとはいえないでしょう。 > >皆さん、どうですか? |
Gokai Sezutomoさんの書き込みにはいつも勉強させてもらっています。 うーん、まぁ確かに、博打と言ったのはあくまでも、生命保険のCMを例にとった話なので、年金は別物ですね。「博打」の表現は撤回します。 >>国民は貴方のような知恵者ばかりとは限らないし、幸運の無いお人もいるのですから。<< 弱者や無知は居る事は居るでしょうし、その人たちは無視、と言っている訳では有りません。弱者や、無知な(そんなになるまで怠慢だった?)人には、また別な救済制度があるのでは、と考えるのです。 かつて大多数の国民は自分は中流と言っていたでは有りませんか、その人たちが、急に貧乏になったわけではないでしょう。 全く同じ人間が、手のひらを返したように、苦しい、苦しいと念仏を唱えていることに人間的な卑しさを感じて堪らないのです。 でも、貴方が仰ることですもの、401Kなどこれ以上、私が口応えできる力はありません。 判りました。もっと、勉強します。また、お願いいたします。 |
1月18日東京新聞に載った記事から一部紹介します。 「2020年の世界情勢」・・・米中央情報局CIAの活動を方向付ける基礎データを提供する国家情報会議NICが最近発表した報告書・・・は次のことを警告しているそうだ。 最大の懸念材料はイスラム過激派。 世界各地の地元独立勢力と連携して、生物、核兵器により多大な被害をもたらす可能性を指摘している。 「国際テロ組織アルカイダは徐々に消散、イラク紛争で経験を積み、生き延びた者達によって取って代わられる」として、 「新テロリストは訓練を積んで技術を持つプロで、暴力自体を目的とする。インターネットや携帯電話の普及が勢力拡大の格好の道具となる」と警告している。 まったくアメリカはとんでもないことをしてくれたもんだ。 後始末はきちんとしてくれないと困る。 アメリカを支持した小泉さんは、どう責任取ってくれる? 日本がテロの巣窟になるのはまっぴらだ。 |
毎日新聞(2005年2月12日)より 毎日新聞は、47都道府県と県庁所在地・政令都市を対象に、自治体が職員互助会に公費を補助している実態について調査した。03年度実績で、22の市で職員の掛け金を超える補助金をだしていた。調査自治体全体の補助金総額は約227億円にのぼり、掛け金に対する補助金の割合が最大なのは広島市の3倍だった。 互助会は職員の福利厚生の増進を目的としているが、これってヤミ給与とおなじだ。過剰な福利厚生問題は、やはり大阪市だけじゃないことがわかった。市民の信頼を回復するためには、徹底した情報開示が必要だ。 |
毎日新聞(2005年2月15日)より 生活保護の月間受給額は地域や年齢で異なるが、60歳代の単身世帯では、生活扶助が8万820円〜6万2640円、住宅扶助が5万3700円を限度に加算され、最大13万4520円である。夫婦2人なら、生活扶助12万1940円〜9万4500円、住宅扶助限度が6万9800円で、最大19万1740円が受給可能。これにたいして、国民年金の月間受給額は、保険料を40年間払った満額の場合でも、6万6208円、夫婦2人の合計でも13万2416円。2003年度の一人あたりの平均月間受給額は5万2314円にすぎず、生活の最低水準を保障する生活保護の方が多い場合が目立つ。 保険料を払う国民年金より、生活保護の方が多いと知っていました?これでは、年金の未納者が増えるわけだ。現役時代の保険料負担が報われ、前向きに払いたくなるような制度にする必要がある。年金と生活保護を統一的に見直す必要があろう。 |
あおばびとさん、みなさん、こんにちは。 在日米軍の大幅な再編成(トランスフォーメーション)をめぐる、 日米安全保障協議委員会(2プラス2)の動きをめぐって。 日本の将来にとって、たいへん重要な話題と思いますので、直近の おもな新聞報道を拾ってみました。ポイントは、以下の二点で あろうかと思います。 ●日本国内と周辺における、日米の軍事的一体化が、向こう 数ヵ月の協議で、非常に急ピッチに進められようとしている ●それが、今後の米、日、中、台の関係に色濃く影響する 《基地の相互共同使用など、日米軍事一体化の動き》 「基地共同使用」検討へ 米軍再編で日米安保協議委(朝日2/20) http://www.asahi.com/politics/update/0220/002.html 在日米軍基地の「共同使用」促進合意…日米安保協議委(読売2/20) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050220it12.htm 在日米軍再編案、数カ月で集中協議(日経2/21) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050221AT1E2000H20022005.html 《中国、台湾の反応、欧米メディアの報道》 中国「断固反対」、台湾は「歓迎」 台湾問題めぐり(朝日2/21) http://www.asahi.com/politics/update/0221/002.html 欧米メディア、台湾有事へ日本が関与拡大決意と報じる(読売2/20) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050220i211.htm 中国メディア、日本を一斉批判・台湾海峡問題で (日経2/21) http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050221STXKB027321022005.html |
▼ぎみゆらさん: >あおばびとさん、みなさん、こんにちは。 > > >在日米軍の大幅な再編成(トランスフォーメーション)をめぐる、 >日米安全保障協議委員会(2プラス2)の動きをめぐって。 > >日本の将来にとって、たいへん重要な話題と思いますので、直近の >おもな新聞報道を拾ってみました。ポイントは、以下の二点で >あろうかと思います。 > > ●日本国内と周辺における、日米の軍事的一体化が、向こう > 数ヵ月の協議で、非常に急ピッチに進められようとしている > > ●それが、今後の米、日、中、台の関係に色濃く影響する > > >《基地の相互共同使用など、日米軍事一体化の動き》 > >「基地共同使用」検討へ 米軍再編で日米安保協議委(朝日2/20) >http://www.asahi.com/politics/update/0220/002.html > >在日米軍基地の「共同使用」促進合意…日米安保協議委(読売2/20) >http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050220it12.htm > >在日米軍再編案、数カ月で集中協議(日経2/21) >http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050221AT1E2000H20022005.html > > >《中国、台湾の反応、欧米メディアの報道》 > >中国「断固反対」、台湾は「歓迎」 台湾問題めぐり(朝日2/21) > http://www.asahi.com/politics/update/0221/002.html > >欧米メディア、台湾有事へ日本が関与拡大決意と報じる(読売2/20) >http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050220i211.htm > >中国メディア、日本を一斉批判・台湾海峡問題で (日経2/21) >http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050221STXKB027321022005.html ぎみゆら さん 今晩は 「郵政民営化」「憲法論議」「ほりえもん論議」等々で世の中が騒いで いる間に、今後の日本の進む方向が決まってしまいましたね。 改憲の為の道筋を泥縄式に付けたも同然に成ってしまいました。 米国の対アジア戦略に組み込まれたわけです。 小泉総理のほくそえむ顔が想像できます。 なんとか、この男を引きずり降ろさなければ!! taka |
ぎみゆらさん、takaさん、こんばんは。 ▼takaさん: > 「郵政民営化」「憲法論議」「ほりえもん論議」等々で世の中が騒いで > いる間に、今後の日本の進む方向が決まってしまいましたね。 > > 改憲の為の道筋を泥縄式に付けたも同然に成ってしまいました。 > 米国の対アジア戦略に組み込まれたわけです。 ほりえもん議論はこの事を隠すために、誰かが企んだかも知れませんネ。 > 小泉総理のほくそえむ顔が想像できます。 > なんとか、この男を引きずり降ろさなければ!! 目つきの悪くなった小泉総理のほくそえむ顔なんか見たくありません。 ぎみゆらさん、大事な事を気付かせてくれて、ありがとうございました。 |
サンフランシスコ講和条約の時から、アメリカの 戦略に組み込まれている訳で何を今皿でしょう。 小泉がほくそえんだかどうかそんなことはどうで も良いことです。彼はそれほどの大物でもないと 思います。私はスケベのクリントンでも、アホの ブッシュでも日本のベターのパートナーと思って います。 貴方の理想とするビジョンをお聞かせ下さい。 |
taka さん、あおばびとさん、みなさん、こんにちは。 防衛庁のサイト http://www.jda.go.jp/ に、「2プラス2」に関する 資料がありました。左側の目次、「報道資料ー記者会見」のなかの、 2/18付けと2/19付け。それぞれをクリックすると、PDF ファイル がダウンロードされます。 いずれも大野功統(よしのり)防衛庁長官記者会見のリリースです。 2/18付けが「2プラス2」に臨む直前の意気込み、2/19付けでは 終了直後の感想を述べています。 とにかく、日米軍事一体化を、やたらとチャカチャカと進めようと している雰囲気が伝わってきます。たとえば、日本国内米軍基地の 共同使用だけでなく、自衛隊基地の米軍による使用にも、たいへん 前向きな姿勢を示しています。 ///// 2/19大野防衛庁長官記者会見より ///// (記者質問)共同使用については、逆に自衛隊の基地を米軍に使わ せるという考え方もあるのでしょうか。 (大野長官)全然詰めなければ判りません。今からの議論です。そ ういうアイデアが出て、常々それによって、相当色々な形で良い影 響が出てくるのならば、そういうことも検討しなければならないと 思っておりましたので、賛成をいたしたところでございます。そう いう前提で議論しようというのであって、初めから共同使用ありき ではありません。共同使用すればどのようになるのであろうか、新 しい扉が開かれるのであろうか、そういう観点から問題はきちんと 議論していきましょうという意味で申し上げています。 ///// 上記の2/19付け PDFファイル6ページ目 ///// 以上、ご参考までに。 |
▼ぎみゆらさん: >taka さん、あおばびとさん、みなさん、こんにちは。 > > >防衛庁のサイト http://www.jda.go.jp/ に、「2プラス2」に関する >資料がありました。左側の目次、「報道資料ー記者会見」のなかの、 >2/18付けと2/19付け。それぞれをクリックすると、PDF ファイル >がダウンロードされます。 ぎみゆら さん こんにちは 毎度、毎度、詳しい情報を頂き有難う御座います。 しかし、驚きましたね。日米の制服組みの間では既に打ち合わせ済み、後は 世論をどう作り上げるかの作業を急ぐのみ。(2-3ヶ月以内に) これで米国はアジアに対する最前線の橋頭堡を築ける訳ですね。 次は、集団的自衛権に拡大し、自衛隊が米国軍と行動を共にする、筋書き に成ります。 あ〜あ〜いやになっちゃったーあ〜あ〜おどろいた!! taka |
読みました。 基地の日米共同使用、ミサイル防衛の共同開発など全ての自衛隊は米軍と一体化を 目指していますね。日米ガイドラインも見直すなど。 これは明らかに集団自衛権の行使に向かっています。 危険を感じます。情報を有難うございました。 |
2月22日 日経産業新聞より この1月にNECは子会社600社の社長を集めて今後2年間に3割のコスト削減を要求したそうです。しかしすでに過去2年で3割の削減をしたばかり。都合半分にしろということだそうです。これは機器の納入だけでなく、ソフト会社に対しても要求していて、いわゆる人件費を半分に抑えろということです。その分発注量も増やすというものですが、ソフト会社は到底消化できず、さらに孫受け、曾孫受けに出すかするしかなく、社員の業務状況は想像できますよね。応じきれずに受注拒否も出ていてその分は契約社員を増やすなどしているそうです。 どんどん従業員の勤務内容が劣悪になっていくのを感じます。 |
日米連合で台頭中国に対処…アーミテージ前副長官提言(2/25読売) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050225it16.htm 昨年7月、アーミテージ米国務副長官(当時)が、自民党の中川秀直 国対委員長との会談で「憲法九条は日米同盟の妨げ」と発言し波紋を 呼びましたが、上の記事は、その日米同盟強化がどういった方向性を 持つものであるのか、わかりやすく示していると思います。 なおアーミテージ氏は今回、明日2/28に開催される読売国際会議 2005フォーラム「変わる世界と日米関係」のパネリストとして 招かれ、来日しています。 http://info.yomiuri.co.jp/event/04001/200502095181-1.htm 後日、読売新聞に詳しい記事が出るのではないかと思いますが、 日米同盟の今後を見定めるうえで、注目に値するものでしょう。 |