Page 2452 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼愛国心教育支持者の方々へ質問です ニック 05/3/21(月) 20:56 ┣Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です CD 05/3/21(月) 21:54 ┃ ┗お返事有難う御座います ニック 05/3/22(火) 11:07 ┃ ┗Re(1):お返事有難う御座います CD 05/3/22(火) 12:19 ┣Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です 告天子 05/3/21(月) 23:06 ┃ ┣お返事有難う御座います ニック 05/3/22(火) 11:32 ┃ ┃ ┣続き ニック 05/3/22(火) 11:33 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):続き 告天子 05/3/22(火) 13:37 ┃ ┃ ┗Re(1):お返事有難う御座います 告天子 05/3/22(火) 12:28 ┃ ┗愛国心とは? しげちよ 05/3/22(火) 12:26 ┣Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です 北の老兵 05/3/22(火) 12:07 ┣批判します 告天子 05/3/22(火) 15:55 ┃ ┗Re(1):批判します 。しつけ、親孝行、愛も育むもの 枯葉 05/3/23(水) 4:07 ┃ ┣Re(2):批判します 。しつけ、親孝行、愛も育むもの 海幸彦 05/3/23(水) 9:09 ┃ ┃ ┗御主張は論理的に! 赤誠居士 05/3/23(水) 23:06 ┃ ┣あまりにも鮮やかな意見の対照 告天子 05/3/23(水) 14:19 ┃ ┃ ┗警告>告天子さん 管理スタッフ 05/3/23(水) 22:52 ┃ ┣警告>枯葉さん 管理スタッフ 05/3/23(水) 22:51 ┃ ┗Re(2):批判します 。しつけ、親孝行、愛も育むもの ふくちゃん 05/3/23(水) 23:58 ┣Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です あくまの査問官 05/3/22(火) 20:47 ┃ ┗Re(2):愛国心教育支持者の方々へ質問です 告天子 05/3/22(火) 21:13 ┃ ┗犠牲になるばかりが愛国心じゃないですよね。 YOTA 05/3/22(火) 22:53 ┣主張はもっとストレートに、具体的に! 赤誠居士 05/3/22(火) 23:25 ┃ ┣Re(1):主張はもっとストレートに、具体的に! 牛の5 05/3/23(水) 0:01 ┃ ┗Re(1):主張はもっとストレートに、具体的に! 枯葉 05/3/24(木) 21:32 ┃ ┣警告>枯葉さん 管理スタッフ 05/3/25(金) 23:11 ┃ ┗Re(2):主張はもっとストレートに、具体的に! 海幸彦 05/3/25(金) 23:15 ┃ ┗Re(3):主張はもっとストレートに、具体的に! 松 05/3/26(土) 1:41 ┣Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です 流水 05/3/23(水) 9:32 ┃ ┣Re(2):愛国心教育支持者の方々へ質問です しげちよ 05/3/23(水) 10:32 ┃ ┃ ┗Re(3):愛国心教育支持者の方々へ質問です 相良唯夫 05/3/23(水) 11:58 ┃ ┃ ┣Re(4):愛国心教育支持者の方々へ質問です しげちよ 05/3/23(水) 12:09 ┃ ┃ ┣そう思います。 退役軍人 05/3/23(水) 15:10 ┃ ┃ ┗Re(4):愛国心教育支持者の方々へ質問です MNG 05/3/23(水) 16:04 ┃ ┃ ┗Re(5):愛国心教育支持者の方々へ質問です 相良唯夫 05/3/23(水) 16:58 ┃ ┗Re(2):愛国心教育の行く末 流水 05/3/23(水) 20:43 ┃ ┣Re(3):愛国心教育の行く末 告天子 05/3/23(水) 21:08 ┃ ┃ ┗Re(4):愛国心教育の行く末 チヒョ 05/3/23(水) 22:05 ┃ ┃ ┣Re(5):訂正 流水 05/3/23(水) 22:10 ┃ ┃ ┣Re(5):愛国心教育の行く末 告天子 05/3/23(水) 23:09 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):愛国心教育の行く末 流水 05/3/23(水) 23:26 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):愛国心教育の行く末 告天子 05/3/23(水) 23:41 ┃ ┃ ┃ ┣Re(8):愛国心教育の行く末 流水 05/3/23(水) 23:59 ┃ ┃ ┃ ┗警告>告天子さん 管理スタッフ 05/3/25(金) 23:05 ┃ ┃ ┣Re(5):愛国心教育の行く末 告天子 05/3/23(水) 23:10 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):愛国心教育の行く末 流水 05/3/23(水) 23:48 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):愛国心教育の行く末 告天子 05/3/24(木) 0:13 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):愛国心教育の行く末 流水 05/3/24(木) 6:30 ┃ ┃ ┗Re(5):愛国心教育の行く末 牛の5 05/3/23(水) 23:33 ┃ ┗Re(3):愛国心教育の行く末 CD 05/3/24(木) 0:08 ┗Re(1):愛国心教育支持者の方々へ質問です こころ 05/3/23(水) 15:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 愛国心教育支持者の方々へ質問です ■名前 : ニック ■日付 : 05/3/21(月) 20:56 -------------------------------------------------------------------------
北の老兵様が語っている自然発生的な愛国心が本当の愛国心だと私は思いますが、では何故教育で「愛国心」を植え付けなければならないのでしょうか?、又何の必要があって愛国心を植え付けなければならないのでしょうか。 どなたか愛国心の定義を述べていただけますか。 何と何を愛すれば「愛国心」なのか、何をすれば「愛国心がある」と認められるのか説明して頂ければと思います。 又しげちよ氏等は「嫌日教育」と言う表現をしてらっしゃいますが、「嫌日教育」とは一体何なのでしょうか、これも具体例をあげてご説明頂ければと思います、それではよろしくお願い致します。 |
▼ニックさん: >北の老兵様が語っている自然発生的な愛国心が本当の愛国心だと私は思いますが、では何故教育で「愛国心」を植え付けなければならないのでしょうか?、又何の必要があって愛国心を植え付けなければならないのでしょうか。 植えつける?どのように植えつけるのですか?植え付けられるのですか? 戦前に戻すのですか? 日本の過ちの原因はどこにあったのか、と考えさせることも必要です。それにも増して、日本の素晴らしいところを教えて、それを継承することも大切です。 嫌日教育というのでしょうか、過去の日本人はこんなに悪く、愚かだったとばかり教えられれば、日本が好きになれますか?誇りが持てますか? どの時代も、完全な政治が行われてきた訳ではありません。それなのに悪い部分だけを教えられれば、愛国精神など育ちませんよ。 愛国心が高まれば、選挙に行きたくなります。日本が好きになり、この日本を何とかしようと考えるのは愛国心の現われではないでしょうか? 政治(愛国心)に無関心な人が多いから、投票率が低いのです。 |
▼CDさん: >▼ニックさん: >>北の老兵様が語っている自然発生的な愛国心が本当の愛国心だと私は思いますが、では何故教育で「愛国心」を植え付けなければならないのでしょうか?、又何の必要があって愛国心を植え付けなければならないのでしょうか。 > >植えつける?どのように植えつけるのですか?植え付けられるのですか? >戦前に戻すのですか? 戦前に戻すのが愛国心教育だと考えます、本来の愛国心教育は北の老兵様がおっしゃったとおりのものと認識します。 >日本の過ちの原因はどこにあったのか、と考えさせることも必要です。それにも増して、日本の素晴らしいところを教えて、それを継承することも大切です。 それはもちろん大切です。 >嫌日教育というのでしょうか、過去の日本人はこんなに悪く、愚かだったとばかり教えられれば、日本が好きになれますか?誇りが持てますか? あなたのおっしゃる「嫌日教育」とはなんですか? 私は「嫌日教育」なるものにはお目にかかった事がありません、逆に真実を歪めて伝える教師には会った事がありますが、この辺は教育者の資質の問題であって教師がこぞって「嫌日教育」をしていると言う認識はもっていません。 >どの時代も、完全な政治が行われてきた訳ではありません。それなのに悪い部分だけを教えられれば、愛国精神など育ちませんよ。 その「愛国精神の定義」を教えてくださいと述べているのですが、これではあなたの反論の記述になってしまっているだけの様に感じます。 >愛国心が高まれば、選挙に行きたくなります。日本が好きになり、この日本を何とかしようと考えるのは愛国心の現われではないでしょうか? >政治(愛国心)に無関心な人が多いから、投票率が低いのです。 かつて日本では、国民が選挙に来てくれないのでお金を払ってまで選挙に来てもらっていた時期がありました。 選挙の投票率が低い一因には学校で政治システムと選挙の重要性を教えてと言う事実があります。 加えて「建前」と「本音」を政治家の汚職事件を通して感覚的に捉えている若者の間には政治の不信感が根強いのです。 また金権政治に代表されるように、「物の価値観はお金だけではない」と言う事を教えてこなかったため、「金が有れば何でも出来る」と考える政治家が増えたのでそのような考え方が国に広がりモラルが無くなり、結果選挙に影響を及ぼしているのでしょう、無党派層が多いのはそのあらわれと考えます。 不景気で労働者はサービス残業までさせられていると言うのに、一方では政治家はン十万円もするワインを毎晩飲み、税金を上げ、自身の政策の失敗には言及せず責任を取ろうともしない。 そうなると稼がねば生活が成り立たないので、会社でへとへとになるまで働きあとは家に帰って寝るだけと言うような生活が続く方々が増えてきます、結果投票したってどうせ結果は変わらないし、投票に行く位なら家でゆっくりしたいと言う考えの人達が増えてきてますます政治家の質が落ちてくると言う悪循環に陥ります。 結局投票率が低くなったのは複合的な要素が絡み合ったためであり、決して「愛国心教育をしなかった」事が原因では無いでしょう。 |
▼ニックさん: >戦前に戻すのが愛国心教育だと考えます、本来の愛国心教育は北の老兵様がおっしゃったとおりのものと認識します。 そのような「愛国心」など誰が考えているのでしょうか? >>日本の過ちの原因はどこにあったのか、と考えさせることも必要です。それにも増して、日本の素晴らしいところを教えて、それを継承することも大切です。 > >それはもちろん大切です。 あなたも大切に思われる、それが愛国教育です。 >>嫌日教育というのでしょうか、過去の日本人はこんなに悪く、愚かだったとばかり教えられれば、日本が好きになれますか?誇りが持てますか? >あなたのおっしゃる「嫌日教育」とはなんですか? 嫌日教育は訂正します。反「愛国心」者の言を引用しました。 >>どの時代も、完全な政治が行われてきた訳ではありません。それなのに悪い部分だけを教えられれば、愛国精神など育ちませんよ。 > >その「愛国精神の定義」を教えてくださいと述べているのですが、これではあなたの反論の記述になってしまっているだけの様に感じます。 愛国精神の定義など必要ですか? 国を愛し、日本が好きであり、この日本を良くしようとするのが為政者の基本であり、私たちもよりよい日本にするための希望を持ちたい。 >>愛国心が高まれば、選挙に行きたくなります。日本が好きになり、この日本を何とかしようと考えるのは愛国心の現われではないでしょうか? >>政治(愛国心)に無関心な人が多いから、投票率が低いのです。 > >かつて日本では、国民が選挙に来てくれないのでお金を払ってまで選挙に来てもらっていた時期がありました。 > >選挙の投票率が低い一因には学校で政治システムと選挙の重要性を教えてと言う事実があります。 > >加えて「建前」と「本音」を政治家の汚職事件を通して感覚的に捉えている若者の間には政治の不信感が根強いのです。 そういう政治を正して行こうとするのも愛国心ではありませんか? >また金権政治に代表されるように、「物の価値観はお金だけではない」と言う事を教えてこなかったため、「金が有れば何でも出来る」と考える政治家が増えたのでそのような考え方が国に広がりモラルが無くなり、結果選挙に影響を及ぼしているのでしょう、無党派層が多いのはそのあらわれと考えます。 > >不景気で労働者はサービス残業までさせられていると言うのに、一方では政治家はン十万円もするワインを毎晩飲み、税金を上げ、自身の政策の失敗には言及せず責任を取ろうともしない。 > >そうなると稼がねば生活が成り立たないので、会社でへとへとになるまで働きあとは家に帰って寝るだけと言うような生活が続く方々が増えてきます、結果投票したってどうせ結果は変わらないし、投票に行く位なら家でゆっくりしたいと言う考えの人達が増えてきてますます政治家の質が落ちてくると言う悪循環に陥ります。 > >結局投票率が低くなったのは複合的な要素が絡み合ったためであり、決して「愛国心教育をしなかった」事が原因では無いでしょう。 政治不信を正すのも、愛国心です。無関心を少なくするには国情を教え、関心を持たせることは必要です。関心を持つ、それが愛国心です。 |
▼ニックさん: こんにちは。前スレッドで愛国心については意見したのですが、 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=45888;id=sougou#46278 そちらについてはどうだったでしょうか。 >北の老兵様が語っている自然発生的な愛国心が本当の愛国心だと私は思いますが、では何故教育で「愛国心」を植え付けなければならないのでしょうか?、又何の必要があって愛国心を植え付けなければならないのでしょうか。 自然発生的な愛国心が「本当の」愛国心で、それ以外はニセモノである、とお考えでしょうか。現代国家と日本人との心のつながりというのは、高度に抽象的なものですから、「自然発生的」とは言い難いですが、そのつながりは、「本物ではない」、たとえば、幻想だとか、ニセモノだとか言うべきものですか。 高度なものなら、教育しないと分からないと思います。たとえば、歴史的由縁などは、教育せずに「自然に」分かるものでしょうか。愛国心を「植え付ける」という表現は、愛国心を「悪いものだ」と前提した上での話かと思いますが、それは別スレッドの「愛国心、すなわち軍国主義」みたいなイメージに沿ったものでしょう。 自然には身に付かないものならば、教育するのが道理でしょう。情緒、心情にしても、教えられてより高度に洗練されていくものです。 >どなたか愛国心の定義を述べていただけますか。 一意に定義づけられるものではないと思いますが、国を愛する心、国に向けられた愛の心情、ということでしょうね。様々な現れ方をするものかと思います。 >何と何を愛すれば「愛国心」なのか、何をすれば「愛国心がある」と認められるのか説明して頂ければと思います。 歴史的日本、つまり、国土であるとか、その民族史、文化といえば、割合に「自然発生」的な愛着に近いものかと思いますが、軍国日本に近い表現をするなら、同胞を守るために一身を犠牲にすることも、立派な愛国心といえましょう。これは、政治に利用されてはたまらない話ですが、だからといってこの愛国心が否定されるならば、いざというときに命を張って日本を守ろうとする者は誰なのか、という話になりもするでしょうね。 >又しげちよ氏等は「嫌日教育」と言う表現をしてらっしゃいますが、「嫌日教育」とは一体何なのでしょうか、これも具体例をあげてご説明頂ければと思います、それではよろしくお願い致します。 日本を嫌い憎むように教え込む、我々のご先祖の悪行をこれでもかと暴き立てて、お前たちは醜い劣等な民族であるから、反省して心を入れ替えて平和を望む世界の民に認めてもらえるようにしなさい、というような教育をイメージしますね。 まあ、具体的に言えば、日の丸とか君が代に悪イメージを塗りたくるような教育なんじゃないですか。軍国主義のシンボルだ、とかいって。どんなものでしょう? |
▼告天子さん: >▼ニックさん: >こんにちは。前スレッドで愛国心については意見したのですが、 >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=45888;id=sougou#46278 >そちらについてはどうだったでしょうか。 異論はありましたが、愛国心教育が必要と考えてらっしゃる方の、愛国心の定義を知る事が大切と思いまずそれを知るためにスレッドを立てました。 >自然発生的な愛国心が「本当の」愛国心で、それ以外はニセモノである、とお考えでしょうか。現代国家と日本人との心のつながりというのは、高度に抽象的なものですから、「自然発生的」とは言い難いですが、そのつながりは、「本物ではない」、たとえば、幻想だとか、ニセモノだとか言うべきものですか。 その通りです、強制されたものは全て偽物と考えます、中国や米国の愛国心教育がそれを示しています、結局の所どちらの国も、「国に忠誠を誓わせる」のが目的の愛国心教育だからです、愛国心教育を施しておけば思想統制は非常にしやすいでしょう。 >高度なものなら、教育しないと分からないと思います。たとえば、歴史的由縁などは、教育せずに「自然に」分かるものでしょうか。愛国心を「植え付ける」という表現は、愛国心を「悪いものだ」と前提した上での話かと思いますが、それは別スレッドの「愛国心、すなわち軍国主義」みたいなイメージに沿ったものでしょう。 歴史教育は愛国心教育とは違うと思います、要は「事実」を知った後、各人が「どのように判断するか」が重要なのであり、定義も定かではない「愛国心」と言う考え方の方向へ国民全てを向かわせる意味はありません。 >自然には身に付かないものならば、教育するのが道理でしょう。情緒、心情にしても、教えられてより高度に洗練されていくものです。 例えばここでも多数の方々の意見あります、あなたのおっしゃっている「教育」はあなたが独自で考えて居るものであり、あなたの考えを私に押し付けるやりかたは民主主義・自由主義の世界には馴染みません。 ですから「愛国心」の定義とは一体なんなのかと言う事を確認する為にこちらのスレッドを立てさせて頂きました。 >>どなたか愛国心の定義を述べていただけますか。 > >一意に定義づけられるものではないと思いますが、国を愛する心、国に向けられた愛の心情、ということでしょうね。様々な現れ方をするものかと思います。 まずこの部分ですが、既に定義が曖昧で、このような曖昧な定義を「教育する」事がそもそも問題なのではないかと考えます。 愛国心が「様々な現れ方をするもの」と言うのは私もそう思いますが、その様々なものを教育するためにはかならず明確な「定義」が必要になります、その定義が曖昧なのに「愛国心教育が必要」と言うこと自体私からすれば考えられない事なのですが。 |
>>何と何を愛すれば「愛国心」なのか、何をすれば「愛国心がある」と認められるのか説明して頂ければと思います。 > >歴史的日本、つまり、国土であるとか、その民族史、文化といえば、割合に「自然発生」的な愛着に近いものかと思いますが、軍国日本に近い表現をするなら、同胞を守るために一身を犠牲にすることも、立派な愛国心といえましょう。 必ずおっしゃる部分が出てきます、「愛国心」には上記は含まれないかのように書く方もいらっしゃいましたが、こう言った表現を避ける方は私は信用できません、告天子様には正直にお書き下さった事に感謝しております。 >これは、政治に利用されてはたまらない話ですが、だからといってこの愛国心が否定されるならば、いざというときに命を張って日本を守ろうとする者は誰なのか、という話になりもするでしょうね。 ここがキモです、現状の政治家が信用できないのは既に明白ですし、それは老人党の公式見解と言っても過言ではないと思いますが、事「軍事」や今回の「愛国心教育」に関しては何故か賛成派の方々の間には「政府は信用できる」と言う考え方が蔓延しているように感じます、この部分が私がこの手の発言に対して「事実に即して考えていない」と感じる所以です、しかも「何故この部分に関しては信用できるのか」と言う質問に対してはどなたも説明して下さっておりません。 > >>又しげちよ氏等は「嫌日教育」と言う表現をしてらっしゃいますが、「嫌日教育」とは一体何なのでしょうか、これも具体例をあげてご説明頂ければと思います、それではよろしくお願い致します。 >日本を嫌い憎むように教え込む、我々のご先祖の悪行をこれでもかと暴き立てて、お前たちは醜い劣等な民族であるから、反省して心を入れ替えて平和を望む世界の民に認めてもらえるようにしなさい、というような教育をイメージしますね。 事実認識は歴史で教わりましたが、私は「反省して心を入れ替えて平和を望む世界の民に認めてもらえるようにしなさい」と教わった事はありません。 戦争があったのは事実ですし、欧米の圧力に耐えかねて日本がアジアを侵略した事も事実です、これは私の中ではあくまで「事実」であって「日本が悪であるようにイメージした教育」とは考えません。 自分の家に勝手に上がりこんだ強盗が「俺達は悪くなかった」と明言したとしたらその家の人はどう感じるのでしょうか、私の中では日本の戦争行為はそれと同意義です。 >まあ、具体的に言えば、日の丸とか君が代に悪イメージを塗りたくるような教育なんじゃないですか。軍国主義のシンボルだ、とかいって。どんなものでしょう? 君が代は「天皇の世が千年も八千年も続きますように」と言う内容なのだから今の時代には即していないと考えます。 国旗はこちらの掲示板で反戦の立場の方でも「好きだ」と答えている方がいらっしゃるのだから告天子様の考え方は一部誤認識があると考えます。 |
▼ニックさん: >>歴史的日本、つまり、国土であるとか、その民族史、文化といえば、割合に「自然発生」的な愛着に近いものかと思いますが、軍国日本に近い表現をするなら、同胞を守るために一身を犠牲にすることも、立派な愛国心といえましょう。 >必ずおっしゃる部分が出てきます、「愛国心」には上記は含まれないかのように書く方もいらっしゃいましたが、こう言った表現を避ける方は私は信用できません、告天子様には正直にお書き下さった事に感謝しております。 国家の基本には、当然ながら軍事的国防も含まれます。軍事を避けて通ることは出来ません。 >>これは、政治に利用されてはたまらない話ですが、だからといってこの愛国心が否定されるならば、いざというときに命を張って日本を守ろうとする者は誰なのか、という話になりもするでしょうね。 >ここがキモです、現状の政治家が信用できないのは既に明白ですし、それは老人党の公式見解と言っても過言ではないと思いますが、事「軍事」や今回の「愛国心教育」に関しては何故か賛成派の方々の間には「政府は信用できる」と言う考え方が蔓延しているように感じます、この部分が私がこの手の発言に対して「事実に即して考えていない」と感じる所以です、しかも「何故この部分に関しては信用できるのか」と言う質問に対してはどなたも説明して下さっておりません。 現在の政権を支持するかどうかとは別に、誰がやっても国防は必要です。 現政権を支持しない人に「信用しろ」は無理があると思いますが、支持している人が「信頼できる」と考えるのは道理でしょう。しかし、国防は基本的に政権党がどこかに関わりなく必要なことですから、国防そのものを否定するような発想はおかしいと思います。 また、軍事は人の命の懸かったことですから、高度な道徳精神がそこに求められること、当然のことだと思います。これは、「守ってもらう側」に対しても、言えると思います。 こうしたことは、政権を信用するとかしないには関係ない話です。 >>日本を嫌い憎むように教え込む、我々のご先祖の悪行をこれでもかと暴き立てて、お前たちは醜い劣等な民族であるから、反省して心を入れ替えて平和を望む世界の民に認めてもらえるようにしなさい、というような教育をイメージしますね。 >事実認識は歴史で教わりましたが、私は「反省して心を入れ替えて平和を望む世界の民に認めてもらえるようにしなさい」と教わった事はありません。 >戦争があったのは事実ですし、欧米の圧力に耐えかねて日本がアジアを侵略した事も事実です、これは私の中ではあくまで「事実」であって「日本が悪であるようにイメージした教育」とは考えません。 ではニックさんは嫌日教育を受けられなかったのですね。 >自分の家に勝手に上がりこんだ強盗が「俺達は悪くなかった」と明言したとしたらその家の人はどう感じるのでしょうか、私の中では日本の戦争行為はそれと同意義です。 ??。ご先祖のしたことは強盗にも等しい悪行である、反省せよ、というご認識で、同情も共感もないように思えますが?? >>まあ、具体的に言えば、日の丸とか君が代に悪イメージを塗りたくるような教育なんじゃないですか。軍国主義のシンボルだ、とかいって。どんなものでしょう? >君が代は「天皇の世が千年も八千年も続きますように」と言う内容なのだから今の時代には即していないと考えます。 歌ですから。どうとでも取れます。おめでたい歌なので、結構な歌かと存じます。 >国旗はこちらの掲示板で反戦の立場の方でも「好きだ」と答えている方がいらっしゃるのだから告天子様の考え方は一部誤認識があると考えます。 いや、イメージですから。そういう方もいらっしゃるのですね。 政治不信を正すことだって、愛国心に基づいてするのではないか、というCD様のお話には、強く同意するところです。 愛国とは、政治上の党利党略の話を越えたところにある話かと思います。愛国心そのものを否定する、ということは、公序良俗、公共心の否定であるように思えます。これも、ニックさん流だと「民主主義の否定」となるのでしょうか。政治的に愛国心を否定しなければならない、というのは、「反国民的」立場を取る、ということでしょうか。 |
▼ニックさん: >その通りです、強制されたものは全て偽物と考えます、中国や米国の愛国心教育がそれを示しています、結局の所どちらの国も、「国に忠誠を誓わせる」のが目的の愛国心教育だからです、愛国心教育を施しておけば思想統制は非常にしやすいでしょう。 まず、強制されたものは全て偽物、は言い回しの問題にしても、「国に忠誠を誓う」ことと、現政権に忠誠を誓うこととは別ですね。愛国教育と、政治的思想統制とは区別すべきであり、愛国心と自由な精神は両立します。 >歴史教育は愛国心教育とは違うと思います、要は「事実」を知った後、各人が「どのように判断するか」が重要なのであり、定義も定かではない「愛国心」と言う考え方の方向へ国民全てを向かわせる意味はありません。 歴史教育と言うより、歴史的偉人についての教育、をむしろイメージしていたのです。愛国教育は、結局のところ「日本人として立派な生き方」の教育だと思いますので、題材を歴史に取るべきですし、「どう判断するか」は各人の内面の問題でしょう。 むしろ私には、定義も定かでない「愛国教育」にニックさんが反対されているように思います。 >>自然には身に付かないものならば、教育するのが道理でしょう。情緒、心情にしても、教えられてより高度に洗練されていくものです。 >例えばここでも多数の方々の意見あります、あなたのおっしゃっている「教育」はあなたが独自で考えて居るものであり、あなたの考えを私に押し付けるやりかたは民主主義・自由主義の世界には馴染みません。 それでは、ニックさんの考え方を押しつけるやり方も民主主義に反することになります。・・・という論法が当然ニックさんにも向けられることになりますね。民主主義だろうと自由主義だろうと愛国主義だろうと、情緒・心情が教育により洗練されていくことには変わりはありません。 >ですから「愛国心」の定義とは一体なんなのかと言う事を確認する為にこちらのスレッドを立てさせて頂きました。 その過程で、ニックさんが「何に反対しているのか」も分かると思います。 >>一意に定義づけられるものではないと思いますが、国を愛する心、国に向けられた愛の心情、ということでしょうね。様々な現れ方をするものかと思います。 > >まずこの部分ですが、既に定義が曖昧で、このような曖昧な定義を「教育する」事がそもそも問題なのではないかと考えます。 数学で数とは何か、みたいな問いを立てられても、案外難しい話のように思いますが・・・。 >愛国心が「様々な現れ方をするもの」と言うのは私もそう思いますが、その様々なものを教育するためにはかならず明確な「定義」が必要になります、その定義が曖昧なのに「愛国心教育が必要」と言うこと自体私からすれば考えられない事なのですが。 国を愛する気持ちというのは、思うにかなりの程度、複合的なものであり、また、社会の仕組みなども教えていかないといけない話でしょう。知識教育のみならず、道徳性、公共精神、愛他の精神を総合的に教育する、という話になるかと思います。 逆に、これらを「教える必要がない」とするならば、むしろ私からすれば不可解に思いますね。 |
簡単ずばりに言って, 「日本(民族・領土・歴史などもふくむ)に誇りをもてる」 「日本は(世界にとって)存続する意義がある」 こう思えることでしょう。 愛国心などという曖昧な概念が,定義づけされるわけがないのです。 ソクラテスの「エウチュプロン」(著者プラトン)というものを読んでみてください。 エウチュプロンという人物は,「敬虔」という言葉を使いますが,ソクラテスによって,その曖昧さをいやというほど知らされる,という話です。 言葉というものは,数学・理科などの学術・技術用語はのぞいて,すべて概念であって,定義ではありません。 したがって,わたしの「愛国心」とは上記のものです。 高校生アンケートの,「国に関心がない」という態度は,「愛国心」のなさと映るのです。 |
教育により愛国心を植えつけようとするのは、あのカルト教団「オーム真理教」のマインドコントロールにも似て非なるものです。 また隣国の北朝鮮を見ても分かるとおり、国民が心から愛国心を持っているかは怪しいものです。仮に持っていたにしても、真の愛国心ではありません。金正日の独裁政権の圧政により、仕方なくそうしているだけです。 かつての日本もそうでした。国のために死ぬ事が美化され、反対しようものなら国賊とばかりに官憲にしょっ引かれたのです。 家の親父などは、戦時中は良く「国のため」と言っていたそうですが、終戦と同時に、「何と馬鹿な戦争をしたものか、何が国のためだ、俺の弟を帰してほしい(親父の弟は戦死)」と言っていました。 心の中までは強制出来ません。教育でそれを教え込もうとしても、人間は馬鹿じゃありません。他人から見えなくとも自分の心の中では、ちゃんと考えるからです。 |
▼ニックさん: >北の老兵様が語っている自然発生的な愛国心が本当の愛国心だと私は思いますが、では何故教育で「愛国心」を植え付けなければならないのでしょうか?、又何の必要があって愛国心を植え付けなければならないのでしょうか。 では、こちらから批判を述べたいと思います。 何故、自然発生的な愛国心以外は偽物なのでしょうか。自然発生的なもの以外は全て偽物だ、というのならば、およそ人間の心情というものは、自然発生なのか、人工的なものなのか、どこで区別が付くのでしょう。また、人工的・人為的なものだから悪い、偽物であるというのは、どういう根拠でそう言われるのでしょう。 たとえば、親子の情にしても自然にほったらかしにしていただけでは成立しません。人間の努力があって、初めて情が通うのです。また、磨くことでなお輝くのです。どうして自然そのままで手を加えないから「よいのだ」と言えましょう。 自然発生のものだけが素晴らしいのなら、電話もパソコンも、文明の利器は全て自然ではありません。教育にしても、文化文明にしても然りです。そもそも自然発生のものだけが尊いのだ、そうでないものは偽物だというのなら、民主主義も憲法も、みな歴史的産物です。人智のたまものです。 何故に愛国心のみが、自然発生のものだけ認められて、その教育的薫陶を施すことが否定されねばならないのでしょう? つまりは、「日本の国を愛することなど、断じてまかり成らん」ということを、婉曲に表現されているのでしょうか。そのような気持ちを国民的に共有することなど、許されないことである、故に・・・、と話が続くのであれば、よく分かります。 そういうのが、「嫌日思想」というものかと思います。違うでしょうか。ニックさんの説が、そういう思想とは「違う」、ということが見えにくいです。 |
▼告天子さん: 突然のヨコレスすみません。はじめまして。 掲示板では少数意見派なのは私と同じなのでつい発言してしまいました。 >何故、自然発生的な愛国心以外は偽物なのでしょうか。自然発生的なもの以外は全て偽物だ、というのならば、およそ人間の心情というものは、自然発生なのか、人工的なものなのか、どこで区別が付くのでしょう。また、人工的・人為的なものだから悪い、偽物であるというのは、どういう根拠でそう言われるのでしょう。 > >たとえば、親子の情にしても自然にほったらかしにしていただけでは成立しません。人間の努力があって、初めて情が通うのです。また、磨くことでなお輝くのです。どうして自然そのままで手を加えないから「よいのだ」と言えましょう。 スポーツもきちんとした監督なら礼に始まり礼に終ると生徒をしつけます。 躾けも愛も親がやってみせ、愛情を注いであげて育てるものと思います。 親孝行もしかり、親が祖父母を大切にしている様子を子供に示し、 教え込まないと育たないと思っています。 人間にはそういう感情は備わっているのですが親が教え育ててあげないと 野放しでは自分の思い通りにしたいだけの人間に育ってしまうと思います。 > >自然発生のものだけが素晴らしいのなら、電話もパソコンも、文明の利器は全て自然ではありません。教育にしても、文化文明にしても然りです。そもそも自然発生のものだけが尊いのだ、そうでないものは偽物だというのなら、民主主義も憲法も、みな歴史的産物です。人智のたまものです。 > >何故に愛国心のみが、自然発生のものだけ認められて、その教育的薫陶を施すことが否定されねばならないのでしょう? 愛国心と言えばイコール軍国主義の遺物として長い間日教組主導の 教育現場で隅に追いやられていたのでしょうか。 戦中派の私には残念です。 今こそ戦争の無い国にする事を子供に伝え、友達を大事に思う心を育て、 日本の素晴らしい文化や、歴史を伝え日本を愛する子供を育てるのは 急務と思います。 小さい子供に殊更日本の暗い出来事を強調しなくとも、 大きくなれば人間のすることは綺麗事だけではないと分ってきますので 長い日本の歴史で色々在った残忍な事柄も理解できるでしょう。 昔聴いた話ですが裁判官同士の夫婦がいて、子供と一緒に休む寝床で 毎晩のように残酷な事件の裁判記録を話し合っていたそうです。 少年はそれを聴いて育ったのです。後年その子が殺人を犯してしまい 如何してと問われたら、両親の話を聴いていたので真似てみたくなったと 答えたとか。 やはり間違った教育の怖さを知れば、正しい意図を持って育てる大事な 徳目教育も大切かと感じます。 教育現場でダメな日本と言うお題目は見直すべきと思います。 周辺の貧しい国を支える気持も、友達と助け合う心が育っていれば 大人に為ってから行動に移せるでしょう。まずはじめに国を愛する心が 教育の場に在ることを願っています。小学生の孫が居ります。 いきなり国の為に死ねますかでは無いと思いますが。 |
▼枯葉さん: おはようございます。掲示板では少数意見派、ということは、世間一般ではあなたは多数派というわけですね。完全にカチンと来たので、一言。 あなたは親が示せば、親が示せばとおっしゃいますが、今の親の世代はすべて子供に範を示せるほどの人間である、ということが大前提になっていませんか。であるなら、ほとんど世の中問題ないのではないですか。教育の「仕方」だけが問題であるわけだ。あなたのような見方だと、オトナの世界の問題は見えなくなってくる。 「大きくなれば人間のすることは綺麗事だけではないと分ってきます」とも言っていますが、子供の教育の時には、それらは特におしえず自然にまかせる、ということなんですね。ただ「背中を見せる」だけなんですね。 「愛国心と言えばイコール軍国主義の遺物として長い間日教組主導の…」とも述べておられますが、そういう「悪い面」だけさらりと触れるのは「教育上」どういうものでしょうか? あなたは純粋に人間社会を語っているようで、実は、ギラギラとイデオロギーの臭いが発散しています。 |
▼海幸彦さん: >▼枯葉さん: >おはようございます。掲示板では少数意見派、ということは、世間一般ではあなたは多数派というわけですね。完全にカチンと来たので、一言。 掲示板で少数派意見というのは、この掲示板 の投稿にしめる割合から見て正確な表現でし ょうね。それがどうして世間の多数派に繋が るのか、理解できません。思い込みではない ですか。枯葉さんはそんな事は仰ってないで しょう。思い込みでカチンとこられては、枯 葉さんが迷惑ではないですか。 >あなたは純粋に人間社会を語っているようで、実は、ギラギラとイデオロギーの臭いが発散しています。 それは海幸彦さんの主観でしょう。私から見 れば、しっかりした意見をお持ちのご婦人と 言うことになります。ギラギラ云々、レディ に対しては言葉を選びたいですね。 ご投稿の中盤部分は、ご趣旨がよく理解でき ませんので省略させて頂きました。悪しから ず御了承を。 |
▼枯葉さん: > 突然のヨコレスすみません。はじめまして。 > 掲示板では少数意見派なのは私と同じなのでつい発言してしまいました。 枯葉さん、こんにちは。別スレッドなどでもご投稿は拝読しています。枯葉さんの教育についてのご意見、ごく常識的な、礼節を重んじた、古い懐かしい日本を思い出すような気持ちで読みました。 私は、日教組教育については生理的な気持ち悪さを感じていました。学校を転校して、そういう気風が強いところに移って、「何なのだろう、これは・・・」と、その幼児性というか、幼稚さと、原理主義的な性格に驚いて、「何故こうも、自分が知っている古い日本の感じと違うのか」といぶかしんだことが思い出されます。 枯葉さんのご意見と全く対照的なウミサチヒコさんのご意見ですが、これは子供に「政治教育をせよ」という、そういう意見かと思いました。そして、イデオロギーの臭いがするぞと、枯葉さんの意見を難じているようですが、いわゆる「吊し上げ」というのでしょうか。政治というものが持っている暴力性を、鮮やかに見たような思いです。 憎しみとか、呪詛の感情、というものを背景に感じるのですが、愛育とは随分と違うものだと思いました。 ▼相良唯夫さん 愛国心について、活を入れていただいてありがとうございます。私も大分毒されていたと、自らの至らなさを知りました。真っ直ぐなお言葉に、感謝いたします。 |
▼告天子さん(46630): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >私は、日教組教育については生理的な気持ち悪さを感じていました。 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みを繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。s なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼枯葉さん(46602): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >愛国心と言えばイコール軍国主義の遺物として長い間日教組主導の >教育現場で隅に追いやられていたのでしょうか。 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼枯葉さん: > 教育現場でダメな日本と言うお題目は見直すべきと思います。 > 周辺の貧しい国を支える気持も、友達と助け合う心が育っていれば > 大人に為ってから行動に移せるでしょう。まずはじめに国を愛する心が > 教育の場に在ることを願っています。小学生の孫が居ります。 > > いきなり国の為に死ねますかでは無いと思いますが。 見〜つけた! 焼酎飲み過ぎて酔っぱらってしまったかな? 門限守らないから星がでるんですよ! たまには堅い事言わずに、ジョークで遊んでよね! 探していたんですよ! |
私は愛国心教育支持者ではありませんし、この記事はニックさんへの問いかけとは少し離れてしまっている内容ですが、このトピックに書かせてもらいます。 国(または家族・友人など)を守るために犠牲となる心=愛国心 という意見に反論です。 その心を持つ事は立派だと思います。 しかし、それが、 「なぜこうしなければならない状況になったのか?」 「どうしてこういう状況になったのか?」 と考える事を許されない愛国心ならば、それは変だと思います。 先の大戦の中盤から終盤、戦局が悪化する一方で愛国心が叫ばれた日本において、ノモンハン事件の前線指揮官なみの処遇を受けた高級軍人・政府首脳がどれほどいたでしょうか? 旧来の戦略・戦術のみを信奉し、科学的な新戦力(レーダー等)を蔑ろにした人達は公的な批判を受けていたでしょうか? そしてその結果、日本はどうなったでしょうか? 個人個人の勇では、戦闘には勝てても戦争には勝てません。 国家とは集団によって成立し、集団の力に依って行動するものです。 そして自分の属する国家が、自分や家族や社会や国の為に、より良い国家になることを目指す心が愛国心だと思います。 つまり愛国心とは自己(自国)批判の精神を含まなければならない。 批判を受ける事は辛いことです。なるべくなら避けたいと思うのが自然です。 なのに、その辛い批判を受けなければならない政府・権力の側から愛国心を求められるのは、自然ではないと思うのです。 |
▼あくまの査問官さん: こんにちは。非常にもっともなご意見だと思いました。 たとえになりますが、愛にも、盲目の愛とか、歪んだ愛とか、いろいろございます。狂おしい愛というのもありますし、要はそのような蒙昧な類の愛ではなく、健全な愛国心、ということが大事だろう、と思います。 愛を相手に強要されるのは自然ではない、個人の関係から考えてみても、尤もだと思います。私は、思うに、示し、教え、さとし、見せる、ということが教育上、大事かと思います。犠牲を強要する、というようなことでは、やはりおかしいと思います。 本当に愛国心というものを言い出すなら、むしろ権力者や政府は困るのではないかと思いますが・・・。国の命令に唯々諾々と従うことが愛国心の真実ではない、と思います。そういう愛国心には、私も反対です。だから、犠牲となる心=愛国心、という具合に、等号で結ぶのは無理があるかと思います。しかし、ご主旨には非常に納得します。 >私は愛国心教育支持者ではありませんし、この記事はニックさんへの問いかけとは少し離れてしまっている内容ですが、このトピックに書かせてもらいます。 > > >国(または家族・友人など)を守るために犠牲となる心=愛国心 >という意見に反論です。 > >その心を持つ事は立派だと思います。 >しかし、それが、 >「なぜこうしなければならない状況になったのか?」 >「どうしてこういう状況になったのか?」 >と考える事を許されない愛国心ならば、それは変だと思います。 > >先の大戦の中盤から終盤、戦局が悪化する一方で愛国心が叫ばれた日本において、ノモンハン事件の前線指揮官なみの処遇を受けた高級軍人・政府首脳がどれほどいたでしょうか? >旧来の戦略・戦術のみを信奉し、科学的な新戦力(レーダー等)を蔑ろにした人達は公的な批判を受けていたでしょうか? >そしてその結果、日本はどうなったでしょうか? > >個人個人の勇では、戦闘には勝てても戦争には勝てません。 >国家とは集団によって成立し、集団の力に依って行動するものです。 >そして自分の属する国家が、自分や家族や社会や国の為に、より良い国家になることを目指す心が愛国心だと思います。 > >つまり愛国心とは自己(自国)批判の精神を含まなければならない。 >批判を受ける事は辛いことです。なるべくなら避けたいと思うのが自然です。 >なのに、その辛い批判を受けなければならない政府・権力の側から愛国心を求められるのは、自然ではないと思うのです。 |
国のために『生きる』ことだって、立派な愛国心の発露ですよ。 |
ニックさん 日本の愛国心教育は反動勢力の陰謀だ。ここ が間違い。ここが危険だ。実例を踏まえて具 体的に主張されては如何ですか。 愛国心は人格を形成する、基本要素でしょう。 循環器や消化器の主要臓器について説明しろ と言われても、つまるところ無くては生きてい けないとしか、言い様が無いではないですか。 ワールドカップ98年フランス大会で、日本人 サポーター達が神妙に君が代を歌っていまし た。あの光景がどう日本の軍国主義復活に繋 がるのですか。 |
主権在民が基本に据えられて、憲法が国家を規制している。これが日本国の現在の有り様。恋人、家族を大切にはできるが、日本国を愛するなんて、荒唐無稽だ。愛国心教育だなんて畢竟自民党の政策に盲従せよの同義語だ。明仁天皇も米長邦雄東京都教育委員の吾が使命発言に対して「強制ではいけませんね。」とたしなめているではないか。明確な愛国心教育否定発言ではないか。 国家が愛国心を説く時ロクなことはない。「日の丸」「君が代」の強制が愛国心ならば、そんなもんまっぴらだね。 |
▼赤誠居士さん: はじめまして。ヨコレスで失礼致します。 貴方のようなレスが出たので大人もいらっしゃるのが分って ほっとしました。 思いつくまま書いてみました。 告天子さんが仰ってくださったようにごく世間一般の普通感覚で申す事が 異分子として扱われ、管理人さん達も護憲、九条の参加者とあり 看板にいくら「反対意見をどうぞ」と謳っても、管理人さんも人間ですから 肩を持ちたい気持はあっても当然でしょう。 老人党の投稿される殆どの方は護憲派であり、九条の会に参加をしましたと 述べているので九条に思い入れの強い方が9割くらいかと認識しております 私は平和憲法には何も反対ではなく大切な条文と思っていますが、 それと愛国心否定がなぜなのか、なんで過去過去と愛国心を否定する意味 が分りません。戦争した国は前を向いたらいけないのでしょか? 君が代は古歌から取った物であり相聞歌で愛しい人をうったったと聞いている と申したら、ある方からう、う、ん〜とみられ、 レスのついでにミーハーと揶揄されました。どのように取るのも 日本は自由の国です。言論の自由が憲法で保障されてます。 こんな日本が嫌いなのでしょうかと疑って見たくもなります。 かの国々には言論、結社の自由すら無いというではありませんか。 一党支配だそうではありませんか。そんな国が理想なのでしょうか。 日本は如何でしょう? 気に入らないレスに暴言を吐くのも自由です。 投獄させる心配は皆無です。 私は無学ですしミーハーなので愛知博にも行こうかと計画しています。 無党派で、去年までは度々棄権していた前科があります。 こんな私でも日本の文化程度の高さ、古代から技術力の並大抵でない事 いにしえ人の英知の結集である文化遺産を誇りに思います。緑と綺麗な水が 飲める日本が色々有ってもすきです。 個人も間違いをしますし、日本が過去に間違いを犯したのも分りますが好き です。何方様の子供も戦場へ行かなければならない事態に 陥らないように英知を結集したらいいと思ってます。 でもそれは保障の限りではありません。人間のDNAには無いものねだりを する血とか 領分を主張するマーキングとか、闘争心しかり、消せませんよ。 しかし、欲望を制御して仲良くするという高尚な血も神様があたえてくれてる そうで、??、神様といえば又叱られますね。すみません。何となくいるよう に思えて。表現の自由という条文がありますんで、。。 ついつい投稿してしまいました。 >日本の愛国心教育は反動勢力の陰謀だ。ここ >が間違い。ここが危険だ。実例を踏まえて具 >体的に主張されては如何ですか。 >愛国心は人格を形成する、基本要素でしょう。 >循環器や消化器の主要臓器について説明しろ >と言われても、つまるところ無くては生きてい >けないとしか、言い様が無いではないですか。 >ワールドカップ98年フランス大会で、日本人 >サポーター達が神妙に君が代を歌っていまし >た。あの光景がどう日本の軍国主義復活に繋 >がるのですか。 明日からイランと戦うので10万人のイラン人の前で日の丸が振られるという という時に固定観念でものを見るのは団塊世代で 学生運動魂を今も引きずっているからでしょうか? |
▼枯葉さん(46784): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >ごく世間一般の普通感覚で申す事が >異分子として扱われ 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および「誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼枯葉さん: >▼赤誠居士さん: > > はじめまして。ヨコレスで失礼致します。 > 貴方のようなレスが出たので大人もいらっしゃるのが分って > ほっとしました。 > 思いつくまま書いてみました。 > > 告天子さんが仰ってくださったようにごく世間一般の普通感覚で申す事が > 異分子として扱われ、管理人さん達も護憲、九条の参加者とあり > 看板にいくら「反対意見をどうぞ」と謳っても、管理人さんも人間ですから > 肩を持ちたい気持はあっても当然でしょう。 > 老人党の投稿される殆どの方は護憲派であり、九条の会に参加をしましたと > 述べているので九条に思い入れの強い方が9割くらいかと認識しております > 私は平和憲法には何も反対ではなく大切な条文と思っていますが、 > それと愛国心否定がなぜなのか、なんで過去過去と愛国心を否定する意味 > が分りません。戦争した国は前を向いたらいけないのでしょか? > > 君が代は古歌から取った物であり相聞歌で愛しい人をうったったと聞いている と申したら、ある方からう、う、ん〜とみられ、 > レスのついでにミーハーと揶揄されました。どのように取るのも > 日本は自由の国です。言論の自由が憲法で保障されてます。 > こんな日本が嫌いなのでしょうかと疑って見たくもなります。 > かの国々には言論、結社の自由すら無いというではありませんか。 > 一党支配だそうではありませんか。そんな国が理想なのでしょうか。 > 日本は如何でしょう? 気に入らないレスに暴言を吐くのも自由です。 > 投獄させる心配は皆無です。 > 私は無学ですしミーハーなので愛知博にも行こうかと計画しています。 > 無党派で、去年までは度々棄権していた前科があります。 > こんな私でも日本の文化程度の高さ、古代から技術力の並大抵でない事 > いにしえ人の英知の結集である文化遺産を誇りに思います。緑と綺麗な水が > 飲める日本が色々有ってもすきです。 > 個人も間違いをしますし、日本が過去に間違いを犯したのも分りますが好き > です。何方様の子供も戦場へ行かなければならない事態に > 陥らないように英知を結集したらいいと思ってます。 > > でもそれは保障の限りではありません。人間のDNAには無いものねだりを > する血とか 領分を主張するマーキングとか、闘争心しかり、消せませんよ。 > しかし、欲望を制御して仲良くするという高尚な血も神様があたえてくれてる > そうで、??、神様といえば又叱られますね。すみません。何となくいるよう > に思えて。表現の自由という条文がありますんで、。。 > > ついつい投稿してしまいました。 > > >>日本の愛国心教育は反動勢力の陰謀だ。ここ >>が間違い。ここが危険だ。実例を踏まえて具 >>体的に主張されては如何ですか。 >>愛国心は人格を形成する、基本要素でしょう。 >>循環器や消化器の主要臓器について説明しろ >>と言われても、つまるところ無くては生きてい >>けないとしか、言い様が無いではないですか。 >>ワールドカップ98年フランス大会で、日本人 >>サポーター達が神妙に君が代を歌っていまし >>た。あの光景がどう日本の軍国主義復活に繋 >>がるのですか。 > > 明日からイランと戦うので10万人のイラン人の前で日の丸が振られるという > という時に固定観念でものを見るのは団塊世代で > 学生運動魂を今も引きずっているからでしょうか? 駄文。 |
▼海幸彦さん: >駄文。 余分。 |
ニックさん、 愛国心論議がいつも錯綜するのは、結局国家論の問題が原因です。 愛国心教育を強調する人には、大きく分けて2種あります。 1、愛国心を強調することにより、国民に犠牲を強要し、統治をしやすくする ⇒きわめて官僚的で国民を道具としか見ない発想。同時に、きわめて合理的思考で効率的な政策運営を志向しています。 ※共同体の論理と国家の論理を直線的につなげる発想はとらない。 2、愛国心に人間の美を見る発想⇒家族・親戚だけではなく、共同体や社会や国家のために犠牲になるのを美しいと感じる発想⇒このことを本気で信じるタイプの人間は、往々にして反政府になったり、テロリストになったりする。(戦前型右翼に多いタイプ) ※共同体の論理と国家の論理をそのまま直線的につなげる発想。 本当に危険なのは1のタイプです。そして、政治家・官僚など権力者に多いのは、1のタイプです。 愛国心教育に疑義を呈している人は、この1のタイプの危険性を経験知としてよく知っているのです。 しかし、国民の前に出てくるのは、2のタイプの人間です。1のタイプの人間たちは自分たちの目的を達成するために、2のタイプの人間を利用するのです。 わたしたちが決して間違えてはならないのは、本当の意味で戦前の超国家主義を支えたのは、軍人ではなくて、官僚だったということです。 もう少し分かりやすく言うと、秀吉の朝鮮出兵を可能にしたのは、石田三成のようなテクノクラートだったのです。つまり、大掛かりな戦争を行うためには、兵站の問題が最重要なのです。 太平洋戦争のような総力戦を行うためには、国民の士気(積極的支持)の問題、武器をつくる工業力、経済力、効率的な行政運営、兵の補充、兵の運搬など全てが「兵站」と考えられます。 これらがあって初めて強い軍隊が維持できるのです。つまり、軍というものは、これら政治家・官僚の政策遂行を容易にする道具という側面があることを忘れてはならないのです。 こう考えてくると、2のタイプを先兵にして世論形成を行い、最終的には1タイプが権力を掌握していくというメカニズムが見えてくるのです。 愛国心教育を声高に叫ぶ人は、結局1のタイプの人間の権力掌握の露払いをしているのです。そして、最終的には、1のタイプ(愛国心を強調することにより、国民に犠牲を強要し、統治をしやすくする⇒きわめて官僚的で国民を道具としか見ない発想。)が権力を掌握し、日本を間違った方向へ導く危険性が高いのです。小泉内閣の「構造改革」はこの文脈でみれば、1タイプの人間の権力掌握の地ならしであると思います。 |
▼流水さん そう勝手に,分類化されても,それに入らないのはどうしたらよいのか…。 愛国心にことさら美,など感じませんけどね。 美か醜かといえば,健全な愛国心は美だが,不健全な愛国心は醜でしょうか。 自分の国に誇りももてないような国民を育てていいものかどうか,という問題ですよ。 こんな国どうなってもいい,米国の51州めになってもいい,そんなことは自分に関係ない…。 何が自民党だ,民主党だ,公明党だ,勝手にしろ。おれは選挙なんかに行かない…。考えるのが面倒。どうせ何も変わらない。 隣の人間が何をしているのか,知らないし関係ない。え? 死んでたって? それはお気の毒。ま,人間はいつか死ぬからね。 こういう若者がふえているのではないですか? そういう人ばかりではないだろうけど。 |
▼しげちよさん: >そう勝手に,分類化されても,それに入らないのはどうしたらよいのか…。 > >愛国心にことさら美,など感じませんけどね。 >美か醜かといえば,健全な愛国心は美だが,不健全な愛国心は醜でしょうか。 愛国心に健全も不健全もない。不健全と言うならば、「愛国心」の言葉を借りた不健全な心である。 >自分の国に誇りももてないような国民を育てていいものかどうか,という問題ですよ。 >こんな国どうなってもいい,米国の51州めになってもいい,そんなことは自分に関係ない…。 > >何が自民党だ,民主党だ,公明党だ,勝手にしろ。おれは選挙なんかに行かない…。考えるのが面倒。どうせ何も変わらない。 >隣の人間が何をしているのか,知らないし関係ない。え? 死んでたって? それはお気の毒。ま,人間はいつか死ぬからね。 > >こういう若者がふえているのではないですか? >そういう人ばかりではないだろうけど。 悪いことだけを教え込まれれば、国に対する誇りも持てなくなるでしょう。 子供でも、「おまえはダメだダメだ」と育てれば、ダメな子になりかねません。 国だって良いところと悪いところがあるのだから、良いところは伸ばさなければ。 「愛国心」を語るだけで、いろいろな意見が飛び交うのですね。 「国を愛する心」はごく自然に当たり前のことであり、「国を愛せない」というのがむしろ憂えることである。 他国との比較はいけないかも知れないが、「日本はいい国」である。この「いい国」をよりよくしようとする「愛国心」のどこがいけないのか? 「愛国心」があるから欠点や間違いを正そうとするのである。 |
▼相良唯夫さん: >▼しげちよさん: > >>そう勝手に,分類化されても,それに入らないのはどうしたらよいのか…。 >> >>愛国心にことさら美,など感じませんけどね。 >>美か醜かといえば,健全な愛国心は美だが,不健全な愛国心は醜でしょうか。 > >愛国心に健全も不健全もない。不健全と言うならば、「愛国心」の言葉を借りた不健全な心である。 そうです,そうです。 不健全なものというのは,「愛国心」に似て「愛国心」とはかけ離れたものでしょう。この部分ばかりが攻撃されているように思います。 |
相良唯夫さん、こんにちは。 愛国心そのものを否定するのか、 それとも愛国心に名を借りた政治的意志の発露を否定するのか。 このスレッドの議論を見ていて、そこの基本的な認識のずれから議論が迷走していると思います。 ▼相良唯夫さん: >愛国心に健全も不健全もない。不健全と言うならば、「愛国心」の言葉を借りた不健全な心である。 このご指摘は至言であると思います。 賛同させていただきます。 >悪いことだけを教え込まれれば、国に対する誇りも持てなくなるでしょう。 >子供でも、「おまえはダメだダメだ」と育てれば、ダメな子になりかねません。 >国だって良いところと悪いところがあるのだから、良いところは伸ばさなければ。 > >「愛国心」を語るだけで、いろいろな意見が飛び交うのですね。 >「国を愛する心」はごく自然に当たり前のことであり、「国を愛せない」というのがむしろ憂えることである。 >他国との比較はいけないかも知れないが、「日本はいい国」である。この「いい国」をよりよくしようとする「愛国心」のどこがいけないのか? >「愛国心」があるから欠点や間違いを正そうとするのである。 長期の海外出張から帰って来るとき、明るい時間帯に成田に到着する便を選んで乗っています。 太平洋側から高度を下げてアプローチするときに、窓から九十九里浜が見え緑にあふれた房総半島が見えてきます。 「ああ、きれいだなぁ。」いつもこう感じることが出来るのです。特に田植えが終わったころの美しさは格別の物があります。 そして、田畑や生活を営む家々が見えて来ると、この国に生まれた幸せを感じることが出来ます。 ありがたいなぁと感じ、そして出来得るならばもう少し良くして子孫に渡したいと考えます。 私の愛国心はこんなもんです。 日本国のパスポートには、特別な力がありますよ。 もっとも自由に(VISA無しでの意)、渡航できるパスポートの一つであると思います。 旧社会主義国家を除けば、ほとんどの国でVISA不要か入国時にアライブオンビザが取得可能です。 何故かというと、良い国であるからでしょうね。 良い国の国民であると国際的に認知されているということでしょう。 閑話休題 私は故松下幸之助氏の言葉を、私の子供に対する教育の指針としてきました。 「一つ叱って、三つ誉め、五つ教えて、人を育てよ。」 学校教育において、この五つ教えての部分に「国を愛すること」が欠如していると考えています。 自身が帰属する日本という国家(国土とコミュニティ)を愛する事を教えないで、自身を愛することを教えられる訳がないと思っています。 失礼いたしました。 |
▼相良唯夫さん: >悪いことだけを教え込まれれば、国に対する誇りも持てなくなるでしょう。 >子供でも、「おまえはダメだダメだ」と育てれば、ダメな子になりかねません。 >国だって良いところと悪いところがあるのだから、良いところは伸ばさなければ。 以前、万引きが話題になりましたが、そうすると万引きした事には目をつぶって、万引きはしたけれどお前は良い子なんだよ、悪くないんだよと言って育てればいいということですね。 本当にそれでいいんでしょうか。 万引きをしたなら、しっかりと反省して償いをしなければならないのではないでしょうか。 過ちをおかしたのは事実なんですから、それを認めて償ってはじめてダメでなくなるのです。 犯した過ちに目をつぶって自己弁護ばかりしていれば、同じ過ちを繰り返す恐れがありますし、ますますダメになってしまうのです。 >「愛国心」を語るだけで、いろいろな意見が飛び交うのですね。 >「国を愛する心」はごく自然に当たり前のことであり、「国を愛せない」というのがむしろ憂えることである。 >他国との比較はいけないかも知れないが、「日本はいい国」である。この「いい国」をよりよくしようとする「愛国心」のどこがいけないのか? >「愛国心」があるから欠点や間違いを正そうとするのである。 その「いい国」を食い物にしてボロボロにしてしまったのが、歴代自民党政権でしょう。 彼らのいう「愛国心」は、国民を操りやすくしようとするものです。 「愛国心」を強制しようとする自民党を退場させることの方が、本当に愛国的行為なのです。 |
▼MNGさん: >▼相良唯夫さん: > >>悪いことだけを教え込まれれば、国に対する誇りも持てなくなるでしょう。 >>子供でも、「おまえはダメだダメだ」と育てれば、ダメな子になりかねません。 >>国だって良いところと悪いところがあるのだから、良いところは伸ばさなければ。 > >以前、万引きが話題になりましたが、そうすると万引きした事には目をつぶって、万引きはしたけれどお前は良い子なんだよ、悪くないんだよと言って育てればいいということですね。 >本当にそれでいいんでしょうか。 >万引きをしたなら、しっかりと反省して償いをしなければならないのではないでしょうか。 >過ちをおかしたのは事実なんですから、それを認めて償ってはじめてダメでなくなるのです。 >犯した過ちに目をつぶって自己弁護ばかりしていれば、同じ過ちを繰り返す恐れがありますし、ますますダメになってしまうのです。 過ちを正すのも愛情です。愛情がなければ目をつぶって放っておきます。 愛情があるから時にはムチを打ち、厳しい罰も与えるのです。 > >>「愛国心」を語るだけで、いろいろな意見が飛び交うのですね。 >>「国を愛する心」はごく自然に当たり前のことであり、「国を愛せない」というのがむしろ憂えることである。 >>他国との比較はいけないかも知れないが、「日本はいい国」である。この「いい国」をよりよくしようとする「愛国心」のどこがいけないのか? >>「愛国心」があるから欠点や間違いを正そうとするのである。 > >その「いい国」を食い物にしてボロボロにしてしまったのが、歴代自民党政権でしょう。 >彼らのいう「愛国心」は、国民を操りやすくしようとするものです。 >「愛国心」を強制しようとする自民党を退場させることの方が、本当に愛国的行為なのです。 間違った為政者を正すのも、日本のため、日本がよくなれば我々もよくなる。 それが愛国心です。どうぞ、愛国心で日本を正してください。 国民を操りやすくしようとするものを「愛??」と言わせないようにしてください。「愛国心」、それは国を愛する心ですから。 「愛??」を強制しようとする? 強制する「愛??」は愛国心ではありません。 |
次に掲げるのは、太平洋戦争期に文部省教育局が配布した【臣民の道】という宣伝文書です。 「日常我等が私生活と呼ぶものも、畢竟これ臣民の道の実践であり、天業を翼賛し奉る臣民の営む業として公の意義を有するものである。『天皇の向か伏す極み、谷 蟆のさ渡る極み』、皇土にあらざるはなく、皇国臣民にあらざるはない。されば、私生活を以って国家に関係なく、自己の自由に属する部面であると見做し、私意を恣にするが如きは許されないのである。一椀の食、一着の衣と雖も単なる自己のみのものではなく、また遊ぶ閑、眠る間と雖も国を離れた私はなく、すべて国との繫がりにある。かくて我等は私生活の間にも天皇に帰一し国家に奉仕するの念を忘れてはならぬ。我が国に於いては、官に仕えるのも、家業に従うのも、我が子を育てるのも、子が学問するのも、すべて己の分を竭くすことであり、その身のつとめである。我が国民生活の意義はまさにかくの如きところに存する」 ここには、私生活の全てを国家のために奉仕しつくそうという、かさにかかった国の姿勢が見えます。 戦前の『愛国心教育』の極限の姿がここにあります。 この宣伝文書に書かれている思想は、儒教的な倫理の言葉で、我が国の本質をのべたものです。そして、この国家の本質は、「『天皇の向か伏す極み、谷蟆のさ渡る極み』、皇土にあらざるはなく、皇国臣民にあらざるはない」という言葉に象徴されるように、『天皇』の存在価値に収斂されるようになっています。 つまり、『愛国心教育』は、上記のような国家による国民の私生活にいたるまでの過剰な収奪(税金などの経済的収奪のみならず思想・言論の自由や私生活に至るまで)を行う、という結果をもたらす恐れがあるということなのです。 このことを意識的に避けた愛国心教育論議は、ためにする議論か、腹に一物ある議論と考えるのが至当だと思います。 |
▼流水さん: >次に掲げるのは、太平洋戦争期に文部省教育局が配布した【臣民の道】という宣伝文書です。 >「日常我等が私生活と呼ぶものも、畢竟これ臣民の道の実践であり、天業を翼賛し奉る臣民の営む業として公の意義を有するものである。『天皇の向か伏す極み、谷 >蟆のさ渡る極み』、皇土にあらざるはなく、皇国臣民にあらざるはない。されば、私生活を以って国家に関係なく、自己の自由に属する部面であると見做し、私意を恣にするが如きは許されないのである。一椀の食、一着の衣と雖も単なる自己のみのものではなく、また遊ぶ閑、眠る間と雖も国を離れた私はなく、すべて国との繫がりにある。かくて我等は私生活の間にも天皇に帰一し国家に奉仕するの念を忘れてはならぬ。我が国に於いては、官に仕えるのも、家業に従うのも、我が子を育てるのも、子が学問するのも、すべて己の分を竭くすことであり、その身のつとめである。我が国民生活の意義はまさにかくの如きところに存する」 お役人の作文、程度のものでしかないと思いますがね。しかも、戦時のものでしょう。 >ここには、私生活の全てを国家のために奉仕しつくそうという、かさにかかった国の姿勢が見えます。 >戦前の『愛国心教育』の極限の姿がここにあります。 こういう文章が、今の世の中で「愛国心教育」として受け入れられるとお思いですか?。むしろ、「愛国心とはこんなに恐ろしいものだ」みたいな、イメージ付けのために引っ張り出した風にしか見えませんよ。 >この宣伝文書に書かれている思想は、儒教的な倫理の言葉で、我が国の本質をのべたものです。 ・・・かなり違うような気がしますが・・・。こんなに堅苦しいものですかね?? >そして、この国家の本質は、「『天皇の向か伏す極み、谷蟆のさ渡る極み』、皇土にあらざるはなく、皇国臣民にあらざるはない」という言葉に象徴されるように、『天皇』の存在価値に収斂されるようになっています。 こういう戦前の文章もどうかと思いますが、天皇の存在価値を如何に拡散させるかの戦後教育もどうかと思いますね。 >つまり、『愛国心教育』は、上記のような国家による国民の私生活にいたるまでの過剰な収奪(税金などの経済的収奪のみならず思想・言論の自由や私生活に至るまで)を行う、という結果をもたらす恐れがあるということなのです。 愛国心を教育すると、それが国家の収奪に結びつく可能性があるんだ、という主張には、かなり原因〜結果の間に飛躍があるように思います。「軍隊がいるから戦争があるんだ、ああ、恐ろしい・・・」みたいな、原始的思考というか、呪術的な感覚に近いのではないでしょうか。 >このことを意識的に避けた愛国心教育論議は、ためにする議論か、腹に一物ある議論と考えるのが至当だと思います。 天皇が国民を収奪するのだ、というような議論こそ、君民の心理的な分断を図る「腹に一物ある議論」でしょう。戦時のものを持ち出して、天皇、戦争、戦時生活の苦しさ、国の統制、・・・ああ、恐ろしい、という心理連合を作るが如き論は、一連の「愛国心教育=戦争の準備」という短絡と同じく、認めがたいです。 |
▼告天子さん: ●お役人の作文、程度のものでしかないと思いますがね。しかも、戦時のものでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ よくそういう風に読めますね。どんな文書も、一片の文書に過ぎないのですよ。しかし、それが官僚の文章となると、強制力があるのですよ。その程度のことも理解できないのですかね。 ●こういう文章が、今の世の中で「愛国心教育」として受け入れられるとお思いですか?。むしろ、「愛国心とはこんなに恐ろしいものだ」みたいな、イメージ付けのために引っ張り出した風にしか見えませんよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何をいっているのやら。誰が今の世の中にこういう文書を出せといっていますか。 歴史とか伝統とか力説していたのは誰ですかね。過去の歴史(それもたかだか60年ほど前の)に学んでいるのですよ。 あなたのいう『愛国心』とはこんなに恐ろしい結果をもたらしているのですよ、といっているのです。少しはまともに文章を読んではどうですか。 ●・・・かなり違うような気がしますが・・・。こんなに堅苦しいものですかね?? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どこが違うのですかね。わたしの書いた内容は、丸山真男をはじめとする歴史家・学者・評論家などの多くが書いている内容ですがね。あなたの読解力は素晴らしいですね。日本を代表する人たちの学説を違うというのですから。よほど、儒学に詳しいようですね。 > ●こういう戦前の文章もどうかと思いますが、天皇の存在価値を如何に拡散させるかの戦後教育もどうかと思いますね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ わたしは中学の社会科教師でしたので、きちんとした答えをしておきましょう。戦後教育で正式に天皇を取り扱うのは、憲法の授業の時だけですよ。それは中学3年生の時です。高校では選択によっては習わない人もいます。後は歴史の授業ですが、その場合は完全に歴史的事実として習うのですよ。 しかも憲法に書かれている内容(代表的な学説)に基づいて天皇制を教えているのですよ。それも時間数にすれば、1〜2時間程度です。それで何か決定的な影響を子供たちに与えられると思っているのですか。 あまりいい加減なことを書かないようにしなさいよ。 ●愛国心を教育すると、それが国家の収奪に結びつく可能性があるんだ、という主張には、かなり原因〜結果の間に飛躍があるように思います。「軍隊がいるから戦争があるんだ、ああ、恐ろしい・・・」みたいな、原始的思考というか、呪術的な感覚に近いのではないでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なぜ、そうなるのですか。戦時中の国家の収奪は厳然とした事実でしょう。「欲しがりません、勝つまでは」というスローガンに端的に示されているでしょう。家にある鉄製品、アルミなどあらゆるものが供出されていますね。これを収奪といわずに何と呼ぶのですか。これを支えたのが、『愛国心教育』であったのも事実でしょう。原始的とか呪術的とかいうのは、あなたのほうでしょう。あまり、よい加減な文章を書かないほうがよいですね。 > ●天皇が国民を収奪するのだ、というような議論こそ、君民の心理的な分断を図る「腹に一物ある議論」でしょう。戦時のものを持ち出して、天皇、戦争、戦時生活の苦しさ、国の統制、・・・ああ、恐ろしい、という心理連合を作るが如き論は、一連の「愛国心教育=戦争の準備」という短絡と同じく、認めがたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『認めがたい』なら論拠を示しなさい。戦時中には、何の収奪もなかったのですか。国の統制はなかったのですか。愛国心教育はなかったのですか。その結果、国民生活は楽しかったのですか。多くの国民は、幸せな生活を送ったのですか。 それには何の答えもせずに、認めがたいなどというのでしたら、それこそ呪術的な感性ですね。短絡的などという言葉は、あなたにそっくりお返ししましょう。 |
名前が文字化けしているようです。 流水が書いています。 |
▼流水さん: >よくそういう風に読めますね。どんな文書も、一片の文書に過ぎないのですよ。しかし、それが官僚の文章となると、強制力があるのですよ。その程度のことも理解できないのですかね。 「宣伝文書です」、と書いているのは流水さんですよ。宣伝文書に強制力があるとは、驚きです。その程度のことも理解できないのですか、というような詰まらない嫌みは不要です。 >歴史とか伝統とか力説していたのは誰ですかね。過去の歴史に学んでいるのですよ。 私は歴史とは時々言いますが、あまり伝統とかとは言わないので、お見知りおきください。 >あなたのいう『愛国心』とはこんなに恐ろしい結果をもたらしているのですよ、といっているのです。少しはまともに文章を読んではどうですか。 だから、宣伝文書なのでしょう?。内容的にも、役人の散文程度のものじゃないか、と申し上げているのです。そしてその持ち出し方が、「ああ、恐ろしい・・・」と扇情的なようでは、「歴史に学んでいる」姿勢とは違う、「政治的態度」です。 >>●・・・かなり違うような気がしますが。こんなに堅苦しいものですかね?? >どこが違うのですかね。 我が国の本質が、箸の上げ下ろしにも天皇陛下を思えというような堅苦しいものか、ということですよ。いかにも統制の好きな役人の言いそうなことだ、と思ったわけです。 >わたしの書いた内容は、丸山真男をはじめとする歴史家・学者・評論家などの多くが書いている内容ですがね。あなたの読解力は素晴らしいですね。日本を代表する人たちの学説を違うというのですから。よほど、儒学に詳しいようですね。 お褒めいただき、ありがとうございます。 >>●こういう戦前の文章もどうかと思いますが、天皇の存在価値を如何に拡散させるかの戦後教育もどうかと思いますね。 >わたしは中学の社会科教師でしたので、きちんとした答えをしておきましょう。戦後教育で正式に天皇を取り扱うのは、憲法の授業の時だけですよ。それは中学3年生の時です。高校では選択によっては習わない人もいます。後は歴史の授業ですが、その場合は完全に歴史的事実として習うのですよ。 そんな感じでした。私の場合は、学校では古典の授業で古代の天皇について興味を持ったことの方が、「天皇」についてはインパクトが大きかったですね。 >しかも憲法に書かれている内容(代表的な学説)に基づいて天皇制を教えているのですよ。それも時間数にすれば、1〜2時間程度です。それで何か決定的な影響を子供たちに与えられると思っているのですか。 味も素っ気もなく、天皇と国民との関係はなきが如しのように感じられました。 |
▼告天子さん: > >「宣伝文書です」、と書いているのは流水さんですよ。宣伝文書に強制力があるとは、驚きです。その程度のことも理解できないのですか、というような詰まらない嫌みは不要です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在の北朝鮮を見て御覧なさい。国営放送で行っているのは、宣伝文書に基づいておこなっているのです。強制力というのは、官僚の作成した文書は、強制的に流されるということですよ。その程度のことは、想像してくださいよ、ということです。 > ●私は歴史とは時々言いますが、あまり伝統とかとは言わないので、お見知りおきください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これもまた反論のための反論で意味がないですね。 > ●だから、宣伝文書なのでしょう?。内容的にも、役人の散文程度のものじゃないか、と申し上げているのです。そしてその持ち出し方が、「ああ、恐ろしい・・・」と扇情的なようでは、「歴史に学んでいる」姿勢とは違う、「政治的態度」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何を言っているのですか。文部省教育局の役人の書いた文書です。これに基づいた戦意高揚が行われたのです。自分の都合の悪いことは軽く見るという態度が、歴史に学ぶ姿勢ですか、といっているのです。 ●我が国の本質が、箸の上げ下ろしにも天皇陛下を思えというような堅苦しいものか、ということですよ。いかにも統制の好きな役人の言いそうなことだ、と思ったわけです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最初の文脈ではそう読めませんよ。これも逃げ口上としか思えませんね > ●味も素っ気もなく、天皇と国民との関係はなきが如しのように感じられました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 結局、わたしの問いかけには答えずですか。あなたの感じだけでしょう。それを普遍化できる根拠を聞いているのですよ。 反論というにはあまりにもお粗末ですね。 |
▼流水さん: >>「宣伝文書です」、と書いているのは流水さんですよ。宣伝文書に強制力があるとは、驚きです。その程度のことも理解できないのですか、というような詰まらない嫌みは不要です。 >現在の北朝鮮を見て御覧なさい。国営放送で行っているのは、宣伝文書に基づいておこなっているのです。強制力というのは、官僚の作成した文書は、強制的に流されるということですよ。その程度のことは、想像してくださいよ、ということです。 戦前、戦中の日本と、北朝鮮とでは全然違いますよ。宣伝文書はあくまで宣伝文書であり、「強制力」というのはそんなものに使う言葉ではありません。 >>●私は歴史とは時々言いますが、あまり伝統とかとは言わないので、お見知りおきください。 >これもまた反論のための反論で意味がないですね。 反論ではなく、お気づきではないようなのでお伝えしただけですよ。 >>●だから、宣伝文書なのでしょう?。内容的にも、役人の散文程度のものじゃないか、と申し上げているのです。そしてその持ち出し方が、「ああ、恐ろしい・・・」と扇情的なようでは、「歴史に学んでいる」姿勢とは違う、「政治的態度」です。 >何を言っているのですか。文部省教育局の役人の書いた文書です。これに基づいた戦意高揚が行われたのです。自分の都合の悪いことは軽く見るという態度が、歴史に学ぶ姿勢ですか、といっているのです。 戦時ですから、戦意高揚は当然行われるでしょう。戦時に国が、国民が戦意喪失するような宣伝をするなら、その方が余程おかしいでしょう?。戦時に戦意高揚の宣伝を国がするのは、当たり前ですよ。そういう史実は、何ら否定するところではありませんが、私が批判しているのは、流水さんの愛国心が戦争の原因である、かの如き因果的説明の方ですよ。 >>●我が国の本質が、箸の上げ下ろしにも天皇陛下を思えというような堅苦しいものか、ということですよ。いかにも統制の好きな役人の言いそうなことだ、と思ったわけです。 >最初の文脈ではそう読めませんよ。これも逃げ口上としか思えませんね 最初の文脈を引用しましょうか? >>この宣伝文書に書かれている思想は、儒教的な倫理の言葉で、我が国の本質をのべたものです。 >・・・かなり違うような気がしますが・・・。こんなに堅苦しいものですかね?? こんなに堅苦しいものか、ということで、その中身を説明しました。どこに問題が? >>●味も素っ気もなく、天皇と国民との関係はなきが如しのように感じられました。 >結局、わたしの問いかけには答えずですか。あなたの感じだけでしょう。それを普遍化できる根拠を聞いているのですよ。 では、国民と天皇の関係を、道義的に、情緒的に、内面に迫るような説明が、初等教育でされていますか?。いないでしょう。高校教育でもそうだと思います。誰に聞いても、そう答えると思いますがね。 >反論というにはあまりにもお粗末ですね。 だから、そういう話は余計でしょう、と申し上げている。 |
▼告天子さん: ●戦時ですから、戦意高揚は当然行われるでしょう。戦時に国が、国民が戦意喪失するような宣伝をするなら、その方が余程おかしいでしょう?。戦時に戦意高揚の宣伝を国がするのは、当たり前ですよ。そういう史実は、何ら否定するところではありませんが、私が批判しているのは、流水さんの愛国心が戦争の原因である、かの如き因果的説明の方ですよ。 >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 愛国心が戦争の原因だとどこに書いています。反論するならきちんと人の文章を呼んでからしなさいよ。くだらない。 > > ●では、国民と天皇の関係を、道義的に、情緒的に、内面に迫るような説明が、初等教育でされていますか?。いないでしょう。高校教育でもそうだと思います。誰に聞いても、そう答えると思いますがね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 学校教育では、道義的・情緒的に語ることはできるだけ避けていますよ。あなたが感じた素っ気無い扱いだからこそ、偏向教育ではないのです。あなたのいうように道義的・情緒的に語ることこそ偏向教育というのです。結局、あなたの主張は。教師に天皇制を道義的・情緒的に語る偏向教育をしろと主張しているのと同じですね。 |
▼告天子さん(46711ほか): Ray@スタッフです。 これらの書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」 に該当する可能性が高いものですので警告いたします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
続きです。 >なぜ、そうなるのですか。戦時中の国家の収奪は厳然とした事実でしょう。 その通りですよ。私が言っているのは、そういう史実の問題ではなく、史実のある一面だけをクローズアップして、それを政治主張にすり替えるやり方です。愛国心の教育が、戦争、供出をもたらすのだ、というような説明はおかしかろう、と申しているのですよ。 >「欲しがりません、勝つまでは」というスローガンに端的に示されているでしょう。家にある鉄製品、アルミなどあらゆるものが供出されていますね。これを収奪といわずに何と呼ぶのですか。これを支えたのが、『愛国心教育』であったのも事実でしょう。 愛国心がそういう庶民の戦意を支えたのは事実ですが、愛国心が戦争を起こしたわけではありませんよ。そういう因果的な説明に持っていくのが、誤りだと申しているのです。 愛国心教育が、そういう結果をもたらす、と流水さんは説明していますからね。 >原始的とか呪術的とかいうのは、あなたのほうでしょう。あまり、よい加減な文章を書かないほうがよいですね。 原始的・呪術的な思考は、因果関係の飛躍を伴うのが特徴です。愛国心が戦争や思想統制をもたらしたのだ、というような説明は、まさにそれでしょう。 >>●天皇が国民を収奪するのだ、というような議論こそ、君民の心理的な分断を図る「腹に一物ある議論」でしょう。戦時のものを持ち出して、天皇、戦争、戦時生活の苦しさ、国の統制、・・・ああ、恐ろしい、という心理連合を作るが如き論は、一連の「愛国心教育=戦争の準備」という短絡と同じく、認めがたいです。 >『認めがたい』なら論拠を示しなさい。 いちいち示していますよ。 >戦時中には、何の収奪もなかったのですか。国の統制はなかったのですか。愛国心教育はなかったのですか。その結果、国民生活は楽しかったのですか。多くの国民は、幸せな生活を送ったのですか。 そうした事実を否定しているのではありませんよ。分かりませんか?。そうした不幸の「原因」が「愛国心教育である」といったあなたの一連の説明が、認めがたい、ということです。 >それには何の答えもせずに、認めがたいなどというのでしたら、それこそ呪術的な感性ですね。短絡的などという言葉は、あなたにそっくりお返ししましょう。 呪術的、というのは、因果関係に飛躍のある思考を指して言っているのであり、悪口として言っているわけではありませんので、念のため。 |
▼告天子さん: > ●その通りですよ。私が言っているのは、そういう史実の問題ではなく、史実のある一面だけをクローズアップして、それを政治主張にすり替えるやり方です。愛国心の教育が、戦争、供出をもたらすのだ、というような説明はおかしかろう、と申しているのですよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ またそういうデマゴギーをいう。政治主張にどこで摩り替えています。わたしは最初の投稿でこう書いています。 ★太平洋戦争のような総力戦を行うためには、国民の士気(積極的支持)の問題、武器をつくる工業力、経済力、効率的な行政運営、兵の補充、兵の運搬など全てが「兵站」と考えられます。 よく読んで御覧なさい。兵站を維持するためにあらゆるものを動員したのです。愛国心教育もその一環だということが分かるでしょう。あなたのような言い方こそ、それこそ政治主張でしょう。 ●愛国心がそういう庶民の戦意を支えたのは事実ですが、愛国心が戦争を起こしたわけではありませんよ。そういう因果的な説明に持っていくのが、誤りだと申しているのです。 >愛国心教育が、そういう結果をもたらす、と流水さんは説明していますからね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また、デマを飛ばす。愛国心が戦争を起こしたなどどこに書いています。上の説明で理解できるでしょう。 ●原始的・呪術的な思考は、因果関係の飛躍を伴うのが特徴です。愛国心が戦争や思想統制をもたらしたのだ、というような説明は、まさにそれでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あなたの頭の中をのぞきたいくらいですね。中学生でもそんな読み方はしませんよ。わたしの最初の文章ではこう書いています。 ★愛国心教育を声高に叫ぶ人は、結局1のタイプの人間の権力掌握の露払いをしているのです。そして、最終的には、1のタイプ(愛国心を強調することにより、国民に犠牲を強要し、統治をしやすくする⇒きわめて官僚的で国民を道具としか見ない発想。)が権力を掌握し、日本を間違った方向へ導く危険性が高いのです。 どこが呪術的な説明か、お聞きしたいくらいのものですね。 ●いちいち示していますよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何も示していないですね。 ●そうした事実を否定しているのではありませんよ。分かりませんか?。そうした不幸の「原因」が「愛国心教育である」といったあなたの一連の説明が、認めがたい、ということです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これも詭弁ですね。事実を認めていながら、それから導き出される結論を認めないというなら、その事実をどのように解釈し、どのような結論を論理的に導き出したのかを語るのが筋でしょう。これも、反論にもなっていません。 |
▼流水さん: 同じことの繰り返しのように思えますし、私が別段意見していない最初の投稿を持ち出すようでは、話は散漫になるばかりですね。 >またそういうデマゴギーをいう。政治主張にどこで摩り替えています。わたしは最初の投稿でこう書いています。 流水さんは、こう書いています。 >ここには、私生活の全てを国家のために奉仕しつくそうという、かさにかかった国の姿勢が見えます。 >戦前の『愛国心教育』の極限の姿がここにあります。 愛国心の教育とは、行き着くところ例の役人の宣伝文書の如きものである、そして、それは我が国の本質を書いたものなのだ、と。また、それは北朝鮮にも等しい体制である、とも述べていますね。歴史的認識というより、やはり政治主張でしょう。 さて、別投稿の件ですが >★太平洋戦争のような総力戦を行うためには、国民の士気(積極的支持)の問題、武器をつくる工業力、経済力、効率的な行政運営、兵の補充、兵の運搬など全てが「兵站」と考えられます。 総力戦時代の戦争ですからね。国力から、思想力から、教育まで、全てが戦争に動員された。それはどの戦争参加国でも変わりはないでしょう。それは事実ですね。 >よく読んで御覧なさい。兵站を維持するためにあらゆるものを動員したのです。愛国心教育もその一環だということが分かるでしょう。あなたのような言い方こそ、それこそ政治主張でしょう。 愛国心教育も、戦争に利用されてしまった、それに反対しているのではありませんよ?。何度も申し上げましたよね。 >>●愛国心がそういう庶民の戦意を支えたのは事実ですが、愛国心が戦争を起こしたわけではありませんよ。そういう因果的な説明に持っていくのが、誤りだと申しているのです。 >>愛国心教育が、そういう結果をもたらす、と流水さんは説明していますからね。 >また、デマを飛ばす。愛国心が戦争を起こしたなどどこに書いています。上の説明で理解できるでしょう。 愛国心が戦争を起こした、というよりも、愛国心教育が収奪をもたらした、という話でしたね。ここは、言い足りませんでしたが、ここに書いてありますね。 >つまり、『愛国心教育』は、上記のような国家による国民の私生活にいたるまでの過剰な収奪(税金などの経済的収奪のみならず思想・言論の自由や私生活に至るまで)を行う、という結果をもたらす恐れがあるということなのです。 愛国心教育が、戦争に利用された、と言うのならば分かります。ここでの説明は、愛国心教育が収奪をもたらすのだ、という説明であり、「原因は愛国心教育である」としています。愛国心教育をすると、収奪という結果が引き起こされるかも知れないぞ、という因果的説明をしていますよ。それが、おかしいだろう、と申しているのです。 >>●原始的・呪術的な思考は、因果関係の飛躍を伴うのが特徴です。愛国心が戦争や思想統制をもたらしたのだ、というような説明は、まさにそれでしょう。 >あなたの頭の中をのぞきたいくらいですね。中学生でもそんな読み方はしませんよ。わたしの最初の文章ではこう書いています。 最初の文章のことなど、私は何も言っていませんが? >★愛国心教育を声高に叫ぶ人は、結局1のタイプの人間の権力掌握の露払いをしているのです。そして、最終的には、1のタイプ(愛国心を強調することにより、国民に犠牲を強要し、統治をしやすくする⇒きわめて官僚的で国民を道具としか見ない発想。)が権力を掌握し、日本を間違った方向へ導く危険性が高いのです。 > >どこが呪術的な説明か、お聞きしたいくらいのものですね。 最初の文章を指して「因果関係がおかしい」という発言は私はしていないのですが・・・?? やはり、因果関係のつながりが変だというか、・・・そもそもお話が通じていないように思います。 あとは、「詭弁だ」とか、「反論になっていない」とか仰っているだけのようなので、特に答えません。 |
君は何を論争したいのかさっぱり分かりません。 一体、君の主張は何ですか。わたしには理解できません。 そもそも、愛国心と愛国心教育とを読み違えるようでは、まともな論争などできるはずもないのです。 これで終わりにします。 |
すべておっしゃるとおりです。 「国を想うなにが悪い」と阿川は言いました。全然悪くない。想いたい奴は勝手にどうぞ。ただ文部省の小役人が音頭を取って公教育で強制するのはやめてほしいということ。愛国とは尊王攘夷のこと。21世紀に絶滅したスローガンをまたぞろ引っ張りだしてくる芸の無さには呆れるが、戦争法案を準備整った連中が考えるのは、「新臣民の道」だ。政府盲従盲信教信者拡大策。いやむしろ自主的パトリオットが増えてくれれば好都合。ここにいらっしゃる。 でも「愛国」はほんとにわからん。あんまり胡散臭くて。インチキ臭くて。そんな芸当どう転んでもできるわけない。愛地球博とおなじくらい。 教えてほしいもんだ。「愛国」の実体ってなんだ。 でも伝統文化などと言わないでね。戦後一貫してそれを否定破壊したのが自民党なんだから。今も小学校での英語教育だと。 |
▼流水さん: >つまり、『愛国心教育』は、上記のような国家による国民の私生活にいたるまでの過剰な収奪(税金などの経済的収奪のみならず思想・言論の自由や私生活に至るまで)を行う、という結果をもたらす恐れがあるということなのです。 そのような恐れは全くありません。誰も出来ない。 >このことを意識的に避けた愛国心教育論議は、ためにする議論か、腹に一物ある議論と考えるのが至当だと思います。 避けるも何も、過剰な収奪を誰が許しますか? 護憲の方がそれを言えば、日本国憲法が泣きます。 いや、憲法が改正されても、流水さんの恐れる愛国心教育は行われません。 それは真の「愛国心」が許しません。 過去の過ちは過ちと認め、国を繁栄させる愛国心にしましょう。これからは国を愛する心を失ったとき、滅亡が始まるのです。 個人も、家族も、地域も、国も、みんなつながりがあるのです。愛するこの日本がよりよくなることを願いましょう。 平和を築く政治家を輩出しましょう。 |
ニックさんこんにちは 愛国心は誰にでもある、愛なんて言葉は面映ゆすぎて口には出せないが いいかえれば国を想う心だろう これは血液みたいなものであり、誰の体の中にも流れているもんだと思う 己が育ってきた過程で自然に根付く自然な感情、親に兄弟に妻に持つ感情と似たようなものであり他人様にわたくしの愛国心はこうこうでございますという代物ではないとも思う。 愛国心と日の丸や天皇や君が代、ましてや戦争とはとは何の関係のないものだと言うことだが これを利用しようとしている者もいることは事実であり、そ奴らは国を心から想っている人間ではない、よってそれらの者どもの口から出る愛国教育なんぞは嘘っぱちであり亡国教育であると思う |