Page 2466 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼万引きは悪い事! 北の老兵 05/2/27(日) 12:44 ┣ふくちゃんさん(44356)へのレスです 管理スタッフ 05/2/27(日) 16:23 ┃ ┣Re(1):Ray@スタッフさんへのレスです ふくちゃん 05/2/27(日) 17:35 ┃ ┗管理スタッフさんご苦労様です。 相良唯夫 05/2/27(日) 18:21 ┃ ┣珠さん、お応えして戴けないようですね。 相良唯夫 05/2/28(月) 1:09 ┃ ┃ ┗遅れて失礼しました 珠 05/2/28(月) 1:27 ┃ ┗和はもちろん大切ですが 珠 05/2/28(月) 1:22 ┃ ┗Re(1):和はもちろん大切ですが 相良唯夫 05/2/28(月) 9:48 ┃ ┗Re(2):和はもちろん大切ですが MNG 05/3/2(水) 0:06 ┣Re(1):万引きは悪い事! 秋明菊 05/2/27(日) 19:03 ┃ ┗Re(2):万引きは悪い事! 秋明菊 05/2/27(日) 20:45 ┣Re(1):万引きは悪い事! ふくちゃん 05/2/27(日) 19:22 ┃ ┣Re(2):万引きは悪い事! 珠 05/2/27(日) 22:20 ┃ ┃ ┗Re(3):万引きは悪い事! ふくちゃん 05/2/27(日) 22:58 ┃ ┃ ┗Re(4):万引きは悪い事! 珠 05/2/27(日) 23:17 ┃ ┃ ┗Re(5):万引きは悪い事! ふくちゃん 05/2/28(月) 9:35 ┃ ┣Re(2):万引きは悪い事! 化学分析アリガトウ 枯葉 05/2/27(日) 22:48 ┃ ┃ ┗Re(3):万引きは悪い事! 化学分析アリガトウ ふくちゃん 05/2/28(月) 0:13 ┃ ┗おじさんは怒らないよ。 MNG 05/2/28(月) 18:28 ┃ ┗Re(1):おじさんは怒らないよ。 ふくちゃん 05/2/28(月) 21:11 ┃ ┗Re(2):おじさんは怒らないよ。 MNG 05/3/1(火) 23:42 ┣Re(1):万引きは悪い事! 安兵衛 05/2/28(月) 12:17 ┣万引きや性犯罪を無くするには 北の老兵 05/2/28(月) 16:39 ┃ ┣Re(1):万引きや性犯罪を無くするには 珍 源斎 05/2/28(月) 17:25 ┃ ┃ ┗社会を変える必要があるのではないでしょうか Ray 05/2/28(月) 21:53 ┃ ┃ ┣Re(1):社会を変える必要があるのではないでしょうか 珍 源斎 05/2/28(月) 23:01 ┃ ┃ ┃ ┣子どもの躾 相良唯夫 05/3/1(火) 1:32 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re(1):子どもの躾 北の老兵 05/3/1(火) 10:45 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):子どもの躾 こんぺいとう 05/3/1(火) 21:27 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):子どもの躾 k・satou 05/3/1(火) 22:16 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):子どもの躾 団塊党 05/3/2(水) 0:43 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):子どもの躾←再び皇太子も奨励した躾法を紹介 青春の詩、兼 yama1481_00 05/3/2(水) 13:25 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):万引きはレッキとし窃盗犯! 珍 源斎 05/3/1(火) 15:50 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):万引きはレッキとし窃盗犯! 北の老兵 05/3/1(火) 18:58 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):万引きはレッキとし窃盗犯! 珍 源斎 05/3/2(水) 19:01 ┃ ┃ ┗Re(1):社会を変える必要があるのではRayさん k.satou 05/3/1(火) 15:49 ┃ ┗Re(1):万引きや性犯罪を無くするには ふくちゃん 05/2/28(月) 17:59 ┣Re(1):万引きしたタレント本人の今後! ふくちゃん 05/3/2(水) 0:03 ┗「野次馬根性」「お節介」の回復 ぎみゆら 05/3/3(木) 12:26 ┗Re(1):「野次馬根性」「お節介」の回復 なか 05/3/3(木) 19:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 万引きは悪い事! ■名前 : 北の老兵 ■日付 : 05/2/27(日) 12:44 -------------------------------------------------------------------------
「万引き」という言葉に軽いイメージがあるので罪悪感がないのでしょう。では万引き行為を「窃盗」、万引きをする人を「窃盗犯」と言ったらどうですか? 人のものを盗むことは「窃盗の罪」、10年以下の懲役刑なのです。 安い金額の品であっても、店側からすれば大切な商品です。品物の値段は単純に仕入れ値だけではありません。人件費をはじめとする様々な経費がかかっているのです。定価はそれらに利益を足した金額になるわけですが、商品を盗まれることは店からすれば現金が盗まれたのと同じことなのです。「現金」を盗めば「泥棒」です。商品なら許されるということはありえないのです。 しかし現実問題として安い金額の商品の場合、商品代金を支払ってもらったり、反省文や始末書のようなものを書かせるなどして、店内で処理してしまえば、警察に知らされることはあまりないのです。警察白書などで年間の万引き件数を発表していますが、それはあくまでも「警察が認知した件数」であって、実際の発生件数は警察が認知した何倍にもなると思います。 微細な事件だからと、警察をわずらわせるのも気が引けるので、万引きをしても警察には知らせないということになると、むしろ「なめられて」しまい、「あの店は甘い」という評判が立ってしまい、ますます狙われるのです。私のいた大型店舗でもそういう事があり、被害が一向に減らないので、どんな微細なものでも警察に通報する事にしたところ、徐々に万引きの件数が減ってきました。。 万引き防止には店側としても対応に苦慮しています。万引き犯人に気を取られて仕事にならない事、良心的なお客様に対しては「店の雰囲気」が悪いという風評が立つことも怖いのです。万引き防止は非建設的な仕事で、気分も決して楽しいものではなく、犯人に逆恨みをされることに脅えたり、捕まえても後味が悪いものです。東京駅コンビニエンスストアで万引きした犯人を追った店長が、逆に犯人にナイフで刺殺された事件などもありました。 万引き被害があれば、在庫と帳簿が一致しません。どのようなお店でもある程度の万引きによる損失を計上しているものですが、本来その商品を売ったときに入るはずの現金が入ってこないのですから、被害が甚大になれば帳簿上は黒字であっても、実際には赤字になり「万引き倒産」した例がたくさんあります。 代金を支払わずに商品を手に入れてしまえば、お金を支払って商品を買うことがばからしくなってしまいます。一度やって見つからなければ二度、三度。そして、さらに盗む技術が向上して、巧妙、悪質化、高額なものになっていきます。万引きはクセになります。万引きは「盗癖」すなわち「盗みぐせ」なのです。 万一、捕まっても、泣いて許しを請うてみたり、体調だの家庭の事情だの色々な言い訳を言って、許されてしまえば、きっとまたやるでしょう。店内で処理して、警察に通報されなければ、いつかどこかで警察に突き出されても「初犯」ということになってしまいます。 手口や態度を見れば、常習犯かどうかは分かるそうなので、必ず警察に突き出すことです。本当に初めてで捕まった場合でも、初期に捕まればその後、再犯の可能性も低くなるかも知れません。「人のものを盗む」という明らかな犯罪なのです。お金を盗んだわけじゃないから許される、というものでもない事を「家庭」でも「学校」でも罪の重さを教える必要があります。 やはり、とりあえずの「対症療法」ではありますが、厳罰に処する事は効果がある事なのです。 |
▼ふくちゃんさん(44356): Ray@スタッフです。 前スレッド「万引きは悪いこと!」の書き込み数が50を越え、 書き込めなくなったのでこちらに書きます。 >>あなたが珠さんを弁護すればする程、話がおかしくなる。 >>何故だか判ります? >>それは、身内同士だから。 >(中略) >表現方法を誤りました。謝りますスミマセンでした。 >身内同士ではなく仲間同士の誤りでした。(44356・ふくちゃんさん) とお書きの点についてですが、 珠さんと私は確かにスタッフをつとめている「仲間」ではありますが、 それを言うのであれば、老人党に賛同している方は すべて「仲間」なのではないでしょうか (少なくとも私はそのように認識しております)。 したがって、 「私(Ray)が『仲間』だから珠さんを弁護した」 というご認識は事実と異なるものですので 私からも抗議いたします。 また、 >そういう事以外にボランティアで参加されている方が、 >口を挟むのは私には理解できません。 とのご意見につきましては、そのご意見そのものはよくわかりますが、 珠さんも >私どもは身内ではありませんし、個人名で書込みをした場合、 >徒党を組むような意識は互いに持っていません。 >弁護したわけではなく、Rayさんなりの意見を述べたに過ぎません。 とお書きですが、この件に関してはスタッフ間でも協議済みであり、 「スタッフであっても個人として意見を言うのは自由 (『意見を言わない自由』もある)」 という結論を得ています(今回の一件とは関係なく、 昨年秋に話し合った結論です)ので、少なくとも今の段階では ・老人党掲示板の場合、スタッフが個人として 意見を述べることは問題がない ものとお考えください。 さらに、スタッフが個人として書き込みをする場合について >注意・指導・削除は誰が付けるのですか? >100%正解なのでしょうか?管理人さんは。 とお書きですが、もしスタッフの書き込みにルールに 抵触するような部分・表現があった場合には、 当人以外のスタッフがその書き込みの処置を決めますから、 ふくちゃんさんのご心配は杞憂であると思います (もちろん、ルールに抵触するような書き込みはしないように 心掛けていますが、これは他の参加者の方も同様だと思います)。 現状では私がほぼすべての注意等の対応・処置を行なっていますが、 これは単に役割分担(と時間的余裕)の都合だけのことであり、 書き込みの対応をする権限(?)を私だけが持っているから というようなことではありません。 したがって、私(なり処置を判断したスタッフなり)の判断に 疑問がある場合にはスタッフ間で協議が行なわれますし、 削除対象と見なされた場合も実際に削除作業を行なうのは システム担当スタッフですから、一人のスタッフの判断だけで すべてが決定・実行されるということはあり得ません。 なお、 >今回わざと知りながらある方とレス致しましたが、 >それは当然指導が来ると思っていました。 >案の定指導が出されました。 とお書きの点につきましては、 掲示板のルールを無視する書き込みが繰り返される場合や 故意にルールに抵触する書き込みがなされる場合には 掲示板のルールを遵守する意志がないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なしますので あらかじめご了承ください。 掲示板のルールは、掲示板の利用者・参加者に気持ちよく 掲示板を使っていただくためにあるものであることを ご理解いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
管理スタッフ連絡掲示板で、私の気持ち述べました。 |
珠さん、大切のことであると思い、再び投稿させて頂きます。 >>家庭の和、地域の和が大切であり、その和を築くために、かつてあった日本の伝統文化のよみがえりを希求します。 >その前に個人としてきちんと自らの足で立つ意識が必要であり、その意識の上によい伝統は引き継がれて行くものでしょう。地域の和といっても、戦前の「隣組み」のように同じ行動を強いられ、「隣近所で見張り」はじめたら恐怖社会です。「愛情を持って見守」れば、温かな地域社会になるでしょう。難しいところだと思います。 個人として自らの足で立てる前には必ず「親、家族、社会、師、その他諸々」の助けがあったはずです。健全な子供が育つためには夫婦の和や、家族の和も必要でしょう。地域社会の中での愛情も必要でしょう。そこから自らの足で立つ意識も芽生えるのではないでしょうか。 戦前の「隣組」ってどのようなことか私には分かりません。さらに「同じ行動を強いられ」と続けられ、ますます分かりません。 「隣近所で見張り」をはじめた恐怖社会とは何ですか?どうしてそのように曲げて考えるのですか? 和とはお互いが相手の立場を尊重するところから生まれるのではないでしょうか。 夫婦の和、親子の和、地域の和、これらは支え合う、仕え合うことから生まれ、「幸せ」という字も「仕合せ」と書いていましたように、そんな地域文化が存在していたのです。 日本国憲法は昭和22年5月3日に施行され、第3章13条では、米国にならい「全て国民は、個人として尊重される」と、個人主義の原理が高らかに謳われた。だが、日本人は個人主義というものを間違って、というより都合よく解釈した。 欧米でいわれる個人主義は、唯一絶対神と個人との間で結ばれる厳格な戒律や誓いを守ることによって自己を律するものである。これに対して、日本人はそもそも絶対神を持たなかった。そのため日本国憲法の個人主義は、日本的に生ぬるく解釈されてしまったのである。神との緊張感なき個人主義は、やがて独り歩きを始め、家族という縦のつながりや、社会という横のつながりも軽視するようになった。 個人の欲望をどこまでも追求することを個人の尊重ととらえれば、家族の絆は個人の自由を拘束するしがらみじか映らない。そういうものから解き放たれて、自分を一番大切にするという考えが、戦後の個人主義の実態だった。そして、この秩序なき個人主義は結局、利己主義に成り果て、家庭崩壊をもたらす原因となったように思われます。 また、日本国憲法は英国の哲学者で政治思想家のジョン・ロックの社会契約説が基になっている。彼の社会契約説とは、簡単にいえば、国家は歴史も法律も政府もないゼロの自然状態の中から、人々の必要によって自己の生命や自由、財産を守るために社会契約が行われて国家が成立するというものである。つまり、日本は新憲法制定前に存在した国家を継承したものではなく、憲法を制定した年に新たに創設された国家であるとの定義付けがされている。 今日生じている社会問題の多くは、この無秩序な個人主義と憲法に象徴される歴史の連続性を断ち切る考え方に起因しているように思われます。 |
珠さん 浅学の私にはあなたの考えに及ばず、仰りたい意味が分かりませんでした。この私にも分かるような説明をして戴けることと期待していましたが、書き込むことも自由なら、レスしないのも自由ですね。 家族は社会の最小単位であり、マナーや社会のルールなど人間の基本を学ぶ場でもあります。 今、その家族が無秩序な個人主義の広がりによって崩壊の危機に瀕しています。 「少年犯罪の背景を調べてみると、家庭に問題のあることが多いとわかった。家庭を放置しておいて、どれほど少年院をつくり、警察官をふやして一般の人たちを犯罪から守ろうとしても意味のないことだ。その前に子どもたちを犯罪者にしないように、家族を立て直す政策を行う必要がある」 以上はサッチャーの回顧録であるが、数年前に大阪弁護士会が、凶悪少年犯罪の背景を調べたことがあったが、その結果、一件の例外もなく、すべて家庭になんらかの問題があることが判明している。また、その報告書には、ごく普通の子どもが、突然にキレて犯罪を起こすことはないとも記されていた。 健全な家族形成を推進する政策は、犯罪を減らすだけでなく、かつてわが国でもよく見られた大家族、三世代同居の家族を増やすことにもつながるだろう。 三世代同居になれば、公的保険や介護保険の国民負担も軽減でき、国家財政にも余裕がでてくるでしょう。 |
書くのが遅いものですから、考え考え書込んでいるちょうどその間にご叱責頂いたようです。御容赦下さい。 |
▼相良唯夫さん: >>>家庭の和、地域の和が大切であり、その和を築くために、かつてあった日本の伝統文化のよみがえりを希求します。 このことですが、【44342】のMNGさんの --------------------- いくらしつけを厳しくとか昔は良かったと言っても、今の生活様式を昔に戻す事は不可能です。文化というのは生活の中から形成されるものです。 今は急激な生活様式の変化に文化の変化が追いつけずに、混乱している状態のように思います。 おっしゃるとおり家庭の和・地域の和は大切ですが、伝統文化のよみがえりでは無理だと思います。今の生活様式の中から、新たな家庭と地域の和を模索して行くべきだと思います。 ------------------------------------------------------------------------ ということを私も思っております。そして戦前の家庭では、父権と長男の権利だけが強かった時代に、果たして本当に多くの家庭に「家庭の和」があったかは、私は疑問です。言いたくても何も言えなかった妻や次男以下の子供達。親孝行と褒められて売られて行った娘達。戦前の家庭の和の中には、こうしたことも含まれていたように思われます。 >個人として自らの足で立てる前には必ず「親、家族、社会、師、その他諸々」の助けがあったはずです。健全な子供が育つためには夫婦の和や、家族の和も必要でしょう。地域社会の中での愛情も必要でしょう。そこから自らの足で立つ意識も芽生えるのではないでしょうか。 こうしたことはおっしゃる通りだと思います。 >戦前の「隣組」ってどのようなことか私には分かりません。さらに「同じ行動を強いられ」と続けられ、ますます分かりません。「隣近所で見張り」をはじめた恐怖社会とは何ですか?どうしてそのように曲げて考えるのですか? 「隣組」を本当にご存じないのですか?「とんとんとんからりと隣組」という歌で有名ですが。「教えられたり 教えたり」「助けられたり 助けたり」「纏められたり 纏めたり」と結ばれます。この歌を聞くと良いことだけのようですが、第2次大戦下、この隣組は「住民の相互監視システム」として機能してしまったのです。「贅沢は敵なのに、お隣は……」「あそこの御主人は敵性外国語を話してたわよ」と言った具合に。「和」は大切なことですが、そればかりを余りにも強調し過ぎると、異質なものは排除される社会を生む危険性があることも歴史には垣間見えます。 >日本国憲法は昭和22年5月3日に施行され、第3章13条では、米国にならい「全て国民は、個人として尊重される」と、個人主義の原理が高らかに謳われた。だが、日本人は個人主義というものを間違って、というより都合よく解釈した。 >秩序なき個人主義は結局、利己主義に成り果て、家庭崩壊をもたらす原因となったように思われます。 そういうことも皆無ではないと思いますが、今でも多くの家庭は、崩壊していませんし、愛情を交わしている家庭が多いと思います。そしてもし、ようやく人権を大切にする憲法を得たのに、私たちが個人主義を都合良く解釈したために家庭崩壊の問題が起きているのであるのならば、私たち日本人は真の個人主義とは何かを改めて学ぶことこそが大事であり、家庭の崩壊が憲法に起因するとは言えないと思います。 |
▼珠さん: お忙しい中、レスありがとうございました。 犯罪のない、より住み易い日本にしたいと考えるのは、珠さんも私も共通の認識であると思います。ゴールは同じであっても、道は一本ではありません。 それだから、お互いの立場を尊重しながら話し合うことが大切であると思います。 >いくらしつけを厳しくとか昔は良かったと言っても、今の生活様式を昔に戻す事は不可能です。文化というのは生活の中から形成されるものです。 >今は急激な生活様式の変化に文化の変化が追いつけずに、混乱している状態のように思います。 >おっしゃるとおり家庭の和・地域の和は大切ですが、伝統文化のよみがえりでは無理だと思います。今の生活様式の中から、新たな家庭と地域の和を模索して行くべきだと思います。 >------------------------------------------------------------------------ >ということを私も思っております。そして戦前の家庭では、父権と長男の権利だけが強かった時代に、果たして本当に多くの家庭に「家庭の和」があったかは、私は疑問です。言いたくても何も言えなかった妻や次男以下の子供達。親孝行と褒められて売られて行った娘達。戦前の家庭の和の中には、こうしたことも含まれていたように思われます。 このような不幸はドラマの世界以外は知りませんが、和とこのようなことを結びつけるのは間違いであると思います。愛と和は人が生きるために大切なすじみちであります。それに「昔は良かった」とは言っていません。昔の良いところは受け継ぎ、改めるべきところは改めればよいでしょう。 >>戦前の「隣組」ってどのようなことか私には分かりません。さらに「同じ行動を強いられ」と続けられ、ますます分かりません。「隣近所で見張り」をはじめた恐怖社会とは何ですか?どうしてそのように曲げて考えるのですか? > >「隣組」を本当にご存じないのですか?「とんとんとんからりと隣組」という歌で有名ですが。「教えられたり 教えたり」「助けられたり 助けたり」「纏められたり 纏めたり」と結ばれます。この歌を聞くと良いことだけのようですが、第2次大戦下、この隣組は「住民の相互監視システム」として機能してしまったのです。「贅沢は敵なのに、お隣は……」「あそこの御主人は敵性外国語を話してたわよ」と言った具合に。「和」は大切なことですが、そればかりを余りにも強調し過ぎると、異質なものは排除される社会を生む危険性があることも歴史には垣間見えます。 珠さんが仰っている「和」を本当の和であるとは思いませんし、思いたくもありません。権力を振りかざすに都合のいいものを「和」と言うのであれば、「和」という言葉は使えません。それはむしろ「和」とは言わないでしょう。 >>日本国憲法は昭和22年5月3日に施行され、第3章13条では、米国にならい「全て国民は、個人として尊重される」と、個人主義の原理が高らかに謳われた。だが、日本人は個人主義というものを間違って、というより都合よく解釈した。 >>秩序なき個人主義は結局、利己主義に成り果て、家庭崩壊をもたらす原因となったように思われます。 >そういうことも皆無ではないと思いますが、今でも多くの家庭は、崩壊していませんし、愛情を交わしている家庭が多いと思います。そしてもし、ようやく人権を大切にする憲法を得たのに、私たちが個人主義を都合良く解釈したために家庭崩壊の問題が起きているのであるのならば、私たち日本人は真の個人主義とは何かを改めて学ぶことこそが大事であり、家庭の崩壊が憲法に起因するとは言えないと思います。 家庭の崩壊は憲法制定に基づく戦後教育に起因していると言えないでしょうか? 日本は新憲法制定前に存在した国家を継承したものではなく、憲法を制定した年に新たに創設された国家であるとの定義付けがされています。 こうした認識に基づく憲法を持つ国は日本以外にはありません。 隣国・韓国の憲法も「悠久なる歴史と伝統に輝く、わが大韓民国は……」という書き出して始まっています。 そのほかどこの国の憲法も、自国の歴史を讃え、国家の連続性を表明している。 ただ日本だけが、国家の連続性と歴史の継承を否定しています。 |
▼相良唯夫さん:ごめん下さい。 私の発言も関わっているようですので、お邪魔します。 >>>日本国憲法は昭和22年5月3日に施行され、第3章13条では、米国にならい「全て国民は、個人として尊重される」と、個人主義の原理が高らかに謳われた。だが、日本人は個人主義というものを間違って、というより都合よく解釈した。 >>>秩序なき個人主義は結局、利己主義に成り果て、家庭崩壊をもたらす原因となったように思われます。 >家庭の崩壊は憲法制定に基づく戦後教育に起因していると言えないでしょうか? 家族の和、地域の和、安心できる住みよい社会は皆が望んでいることだと思いますし、そういう社会を目指す事に異論はありませんが、現代の家庭の崩壊、地域社会の衰退の原因を日本国憲法と戦後教育に求めるのは間違いだと思います。 そして伝統文化のいいところを受け継いで、家庭と地域の和を建て直そうという考えは、うまくいけばいい面もあるでしょうが、一番の問題点は、現在自民党が狙っている改憲に利用される恐れがあるということです。 この問題は、このスレッドの趣旨と外れるとおもいますので、新しいスレッドを立てます。 ご意見はそちらの方にお願いします。 |
北の老兵さま こんばんは。 私の親戚の人も、ショッピング内の小さなドラッグストアに勤めていました。 普段は2人以上が店にいるのですが、一人でいる時を狙って複数で現れ、1人が品物について店員に質問をしている間に、仲間が万引きをするそうです。 仲間が先に帰り、対応していた1人も去った後、化粧品などがしっかり減っているそうです。でも、対処の方法がないって言っていました。 スーパーなどでも、カートに商品を一杯乗せたまま外へ出てしまう剛の者もいて、一度に高額な万引きをされる事もあり、又、小さな子供が友達何人かを引き連れ、みんなでバラで売っている飴やチョコレートなどをポケットに詰めていた事もあったそうです。 ほんの小さな幼児なので、親と一緒に来た時実際に何度かやっていて(親公認)、悪い事だなんて少しも思っていなかったようです。 スーパーなどは働く人もお客も近い範囲の人が多いので、逆恨みをされる事を心配し、万引きに気が付いてもガードマンに知らせるだけにしているそうです。 ですので、ガードマンがいない時・手を離せない時は見逃す事になります。 ファンシーショップで女子中学生5人で万引きしているのを見付けて親に連絡しましたが、母子揃って謝りに来たのは1組だけ。後は知らんぷりだったそうです。 本当に、万引きが多いと死活問題です。 >代金を支払わずに商品を手に入れてしまえば、お金を支払って商品を買うことがばからしくなってしまいます。一度やって見つからなければ二度、三度。そして、さらに盗む技術が向上して、巧妙、悪質化、高額なものになっていきます。万引きはクセになります。万引きは「盗癖」すなわち「盗みぐせ」なのです。 悪い事をして味を占めれば、一部は「盗癖」だけで済まず、家などの侵入盗・強盗などに手を染める事にもなりますね。スリルとお金が手に入ります。 「万引き」を「窃盗罪」として罪悪感を持たせ、それに応じた罰を与える。 それに防止策、たとえば商品はレジを通さなければ、出口を出られない様なシステムを作れないかな、って思います。一部では行われているようですが。 洋服やバックには盗難防止のグッズが付いていて、レジで支払う時に外してくれますが、小さな商品にもバーコードの近くにテープを貼って、それをレジでチェックしなければ出口(ゲート)でストップまたは、大きな音でブザーが鳴るなんて発明が出来ればいいですね。もちろんテープはすごく安価でないと全商品に取り付けられないと思いますが。 小さな罪を見逃せば、大きな罪に発展するかもしれません。 それは、本人にとっても周りの人や社会にとっても大きな問題になります。 |
北の老兵さま すみません。書き忘れた事があります。 大人は窃盗罪を適用すればいいのですが、子供に関しては少し考えなければいけないと思います。 万引きをする子の中には、命令されてする子もいるかもしれません。 先生からも周りの大人達からも評判の良い、成績もスポーツも出来る子供が、陰で弱い子供に万引きさせる事もありそうです。 そんな優秀な子供に命令された手下の子から、暴力を受けた子の話も聞きます。 お利口ないじめっ子も多いのです。 命令されて万引きして捕まった場合、周りの子供達が正直に話してくれるとは限りません。その子のキズが大きくなる恐れがあります。 心配し過ぎかもしれませんが、現実に起こりそうで怖いです。 |
▼北の老兵さん: >「万引き」という言葉に軽いイメージがあるので罪悪感がないのでしょう。では万引き行為を「窃盗」、万引きをする人を「窃盗犯」と言ったらどうですか? 人のものを盗むことは「窃盗の罪」、10年以下の懲役刑なのです。 >略 >やはり、とりあえずの「対症療法」ではありますが、厳罰に処する事は効果がある事なのです。 私が立てたスレッドに15人もの方が集って頂き、 激論をかわしていただきました。ありがとうございました。 文章を解釈しながら失礼とは思ったのですが、分けさせて貰いました。 誠に申し訳ありません! もの申すさん、北の老兵さん、風林カザンさん、相良さん、愚民さんら は厳罰派グループ。 そして、昼行灯さん、珠さん、Rayさん、王里さん、MNGさん等は 注意指導派。 厳罰はチョットしかし注意指導だけでは派が数理さん、なかさん、 珍源斎さん、枯葉さん、そして、私。 (間違っていたらゴメンナサイ!私の想像で勝手に入れてみました。) ハッキリ言って私は優柔不断なのかも? だからといって同グループの方がそうだとは言ってません。 ともあれ、数字の世界ではほとんど同数となりました。 だからどうだと言うのではないのですが、「万引き」一つのとらえ方にしても、 皆さん「様々な意見を持っている」と言う事が明らかになりました。 思うのですが、最近汽車などで子供連れのお母さんが、 椅子の上で靴を履いたまま遊んでいる我が子を叱る時、 「そんな事していると、隣のおじさんに怒られるよ!」って、 言っているのを聞く事が度々あります。 まるで悪者を隣のおじさんにしているようです。 物事のよい事悪い事の躾をしない(出来ない)父兄が増えてきたようです。 自分の子供なのだから自分で叱る。それが出来ない。 幼い頃から物事の分別を付けてあげられない。 これが「万引き」や「窃盗」を生み、また増加させ、 罪悪感がない人間を作った原因なのでしょう。 スレッドをたてた人間として、 勝手ながらまとめさせて頂きました。 失礼しました。 |
▼ふくちゃんさん: >そして、昼行灯さん、珠さん、Rayさん、王里さん、MNGさん等は >注意指導派。 私は「注意指導だけで良い」と言った覚えはありません。万引き=窃盗に対する罪は、きちんと法に則った罪としてつぐなうべきだと思いますし、再犯の可能性が高いことを考えると、ご注意だけで済むのがよいとも思いません。 しかし、ことに青少年の場合、「罰を与えるだけでは足りなくて、その上に何故悪いのか、何故してはいけないのかを、きちんと注意指導する必要がある」と思っていること、それを注意指導派とおっしゃるならその通りです。(多分、ここにお名前をあげられた他の方も、同様の発言と私は理解しています) |
▼珠さん: > >>そして、昼行灯さん、珠さん、Rayさん、王里さん、MNGさん等は >>注意指導派。 > >私は「注意指導だけで良い」と言った覚えはありません。万引き=窃盗に対する罪は、きちんと法に則った罪としてつぐなうべきだと思いますし、再犯の可能性が高いことを考えると、ご注意だけで済むのがよいとも思いません。 だから、最初にも 「文章を解釈しながら失礼とは思ったのですが、 分けさせて貰いました。誠に申し訳ありません! (間違っていたらゴメンナサイ!私の想像で勝手に入れてみました。)」 と、断りを入れさせて頂いたはずです! まして「注意指導派」とは言いましたが、 「だけで良い」など付けていません。 よく内容文を見て下さい! > >しかし、ことに青少年の場合、「罰を与えるだけでは足りなくて、その上に何故悪いのか、何故してはいけないのかを、きちんと注意指導する必要がある」と思っていること、それを注意指導派とおっしゃるならその通りです。(多分、ここにお名前をあげられた他の方も、同様の発言と私は理解しています) |
▼ふくちゃんさん: はい、分かりました。ごめんなさい。でも、もう1回、きちんと書けてよかったです。 |
▼珠さん: >はい、分かりました。ごめんなさい。でも、もう1回、きちんと書けてよかったです。 いいえ、私こそいろいろすみません! テーマが悪かったのかも? 3月からもう一度、1からやり直します。 その時にはヨロシクお願いします。深謝 ふくちゃん |
▼ふくちゃんさん: お変わりございませんか。私の二の前になりませんように。シンパさんから 座布団が飛びますんで。南無南無南無 少しづつ前の仕事(単なる奉仕)に戻り今Werdを閉じた所です。 分析結果はナルホド、ナルホド、です。 やはりオフ会のご出席者は同じ飯を食べただけあってA色になるのですね 加害者にお心を寄せていますね。世に言う人絹派?さん。 ジュンちゃんが男も色々と言ってませでしたっけ・・まぁお気持も色々で。 昔から言う「罪を憎んで人を憎まず」、とか言う仰りようは分りますが 日本が此処まで犯罪大国に成り下がろうとしている今、そして あまりにも重大な犯罪をおかす少年が増えたので少年法がじりじりと 年齢を下げている現状を、何と思っているのでしょうね。 量刑を決める際に情状酌量という救済処置もあるのでそこで窃盗しないと 仲間のリンチに遇うとか申せばいいことで、加害者救済をコトサラに叫び すぎる方も沢山居るので、大人が悪の少年に舐められている現状でないで しょうか。 実際に被害に遇われて悔しい思いをなされた方々は 逮捕されても親子共々悪びれない様子をみたら、手さえ上げたくなるで しょうね。 電車の中でも女の子が故意に痴漢と叫び、何らかの利益を狙う子もいる とか。追いかけて盗人が事故に遇ったら、物凄いバッシングで店をたたんだ 古書店主さんが哀れです。 バッシングが怖くて筆を折った私は怖さが分ります。 ホリプロが昨日謝罪したとyahoo!ニュースで見ました。当然! 社長が頭を丸めるくらいに感じているのかどうか? 万引きを「フャッション」と思う低学年の犯罪予備軍にお灸をすえる意味で。 >▼北の老兵さん: >>「万引き」という言葉に軽いイメージがあるので罪悪感がないのでしょう。では万引き行為を「窃盗」、万引きをする人を「窃盗犯」と言ったらどうですか? 人のものを盗むことは「窃盗の罪」、10年以下の懲役刑なのです。 >>略 >>やはり、とりあえずの「対症療法」ではありますが、厳罰に処する事は効果がある事なのです。 > >私が立てたスレッドに15人もの方が集って頂き、 >激論をかわしていただきました。ありがとうございました。 > >文章を解釈しながら失礼とは思ったのですが、分けさせて貰いました。 >誠に申し訳ありません! >もの申すさん、北の老兵さん、風林カザンさん、相良さん、愚民さんら >は厳罰派グループ。 >そして、昼行灯さん、珠さん、Rayさん、王里さん、MNGさん等は >注意指導派。 >厳罰はチョットしかし注意指導だけでは派が数理さん、なかさん、 >珍源斎さん、枯葉さん、そして、私。 >(間違っていたらゴメンナサイ!私の想像で勝手に入れてみました。) > >ハッキリ言って私は優柔不断なのかも? >だからといって同グループの方がそうだとは言ってません。 >ともあれ、数字の世界ではほとんど同数となりました。 > >だからどうだと言うのではないのですが、「万引き」一つのとらえ方にしても、 >皆さん「様々な意見を持っている」と言う事が明らかになりました。 > >思うのですが、最近汽車などで子供連れのお母さんが、 >椅子の上で靴を履いたまま遊んでいる我が子を叱る時、 >「そんな事していると、隣のおじさんに怒られるよ!」って、 >言っているのを聞く事が度々あります。 > >まるで悪者を隣のおじさんにしているようです。 >物事のよい事悪い事の躾をしない(出来ない)父兄が増えてきたようです。 >自分の子供なのだから自分で叱る。それが出来ない。 > >幼い頃から物事の分別を付けてあげられない。 >これが「万引き」や「窃盗」を生み、また増加させ、 >罪悪感がない人間を作った原因なのでしょう。 > |
▼枯葉さん: > お変わりございませんか。私の二の前になりませんように。シンパさんから > 座布団が飛びますんで。南無南無南無 ありおりはべりいまそかり! ホント情けなくなっています。 > > 少しづつ前の仕事(単なる奉仕)に戻り今Werdを閉じた所です。 > 分析結果はナルホド、ナルホド、です。 枯葉さん、私の分析は間違ってました? 真剣に見たつもりなんですが・・・ > > やはりオフ会のご出席者は同じ飯を食べただけあってA色になるのですね > 加害者にお心を寄せていますね。世に言う人絹派?さん。 > ジュンちゃんが男も色々と言ってませでしたっけ・・まぁお気持も色々で。 そんなもんでないです!この頃「バカモノ」発言だけでも削除されてしまう。 こんな馬鹿な事ないですよ! 例えばハンドルネームに「バカモノ」って付けた場合どうなるのでしょう? 必要性があるのか、ないのかくらいは誰にだって判断がつく事でしょう! > > 昔から言う「罪を憎んで人を憎まず」、とか言う仰りようは分りますが > 日本が此処まで犯罪大国に成り下がろうとしている今、そして > あまりにも重大な犯罪をおかす少年が増えたので少年法がじりじりと > 年齢を下げている現状を、何と思っているのでしょうね。 > > 量刑を決める際に情状酌量という救済処置もあるのでそこで窃盗しないと > 仲間のリンチに遇うとか申せばいいことで、加害者救済をコトサラに叫び > すぎる方も沢山居るので、大人が悪の少年に舐められている現状でないで > しょうか。 > > 実際に被害に遇われて悔しい思いをなされた方々は > 逮捕されても親子共々悪びれない様子をみたら、手さえ上げたくなるで > しょうね。 > 電車の中でも女の子が故意に痴漢と叫び、何らかの利益を狙う子もいる > とか。追いかけて盗人が事故に遇ったら、物凄いバッシングで店をたたんだ > 古書店主さんが哀れです。 > バッシングが怖くて筆を折った私は怖さが分ります。 私は古書店主のようにはなりたくない。 言いたい事は言わせて頂く!例えバッシングを受けても! > > ホリプロが昨日謝罪したとyahoo!ニュースで見ました。当然! > 社長が頭を丸めるくらいに感じているのかどうか? > 万引きを「フャッション」と思う低学年の犯罪予備軍にお灸をすえる意味で。 まだホリプロに席があるのですか? もしそうだとしたら、それこそ非難あびるでしょうに! でも、良かったありがとう! |
▼ふくちゃんさん:ごめん下さい。 >思うのですが、最近汽車などで子供連れのお母さんが、 >椅子の上で靴を履いたまま遊んでいる我が子を叱る時、 >「そんな事していると、隣のおじさんに怒られるよ!」って、 >言っているのを聞く事が度々あります。 > >まるで悪者を隣のおじさんにしているようです。 >物事のよい事悪い事の躾をしない(出来ない)父兄が増えてきたようです。 >自分の子供なのだから自分で叱る。それが出来ない。 この、子供に対して「そんな事をすると、おじさんに怒られるよ」という注意の仕方は本当に腹が立ちますね。 私は自営業なので、この言葉を子供連れのお客さんから何回も浴びせられています。 しかしこの言葉を言うのは、若い親に限らないのです。 おじいさんやおばあさんが、孫に言う事もけっこう多いのです。 若い親でも、しっかり叱る親もいます。 このあたりが不思議なのですが、やはり自分が言われたように言うのでしょう。 >幼い頃から物事の分別を付けてあげられない。 >これが「万引き」や「窃盗」を生み、また増加させ、 >罪悪感がない人間を作った原因なのでしょう。 そうですね。 それからもっと気になるのは、子供が走ったり商品をいじりまわしているのに、全然知らんふりで買い物をしている親です。 これは、若い親に多いです。 「おじさんに怒られる」はイヤですが、この無関心よりはましかなとも思います。 ガミガミうるさく言わなくても、子供には常に関心を払っていて欲しいと思います。 >スレッドをたてた人間として、 >勝手ながらまとめさせて頂きました。 >失礼しました。 |
▼MNGさん: MNGさんこんばんは 先日は勝手に注意指導派と決め込んでしまってスミマセンでした。 間違っていませんでしたか?間違っていたら許して下さい。 >>思うのですが、最近汽車などで子供連れのお母さんが、 >>椅子の上で靴を履いたまま遊んでいる我が子を叱る時、 >>「そんな事していると、隣のおじさんに怒られるよ!」って、 >>言っているのを聞く事が度々あります。 >> >>まるで悪者を隣のおじさんにしているようです。 >>物事のよい事悪い事の躾をしない(出来ない)父兄が増えてきたようです。 >>自分の子供なのだから自分で叱る。それが出来ない。 > >この、子供に対して「そんな事をすると、おじさんに怒られるよ」という注意の仕方は本当に腹が立ちますね。 >私は自営業なので、この言葉を子供連れのお客さんから何回も浴びせられています。 私も何度も経験があり、まるでこちらが悪者扱いされているようでした。 子供はさもそれが当たり前のような感じで、平気でいました。 > >しかしこの言葉を言うのは、若い親に限らないのです。 >おじいさんやおばあさんが、孫に言う事もけっこう多いのです。 >若い親でも、しっかり叱る親もいます。 そうでした。 特にお婆さんが多かったと記憶しています。 > >このあたりが不思議なのですが、やはり自分が言われたように言うのでしょう。 > >>幼い頃から物事の分別を付けてあげられない。 >>これが「万引き」や「窃盗」を生み、また増加させ、 >>罪悪感がない人間を作った原因なのでしょう。 > >そうですね。 >それからもっと気になるのは、子供が走ったり商品をいじりまわしているのに、全然知らんふりで買い物をしている親です。 ひどい時にはジュースなど飲み物や食べ物を、 口に運んでいるのに注意しない親がいるのには参りました。 >これは、若い親に多いです。 >「おじさんに怒られる」はイヤですが、この無関心よりはましかなとも思います。 >ガミガミうるさく言わなくても、子供には常に関心を払っていて欲しいと思います。 親の育て方がその子供の道徳を作るのではないか思います。 そう言う私も自分の子供をどう育てて来たのか、振り返ると仕事に追われ、 子育ては妻に任せっきりでいたように思いますが・・・反省です。 |
▼ふくちゃんさん:こんばんは。 >先日は勝手に注意指導派と決め込んでしまってスミマセンでした。 >間違っていませんでしたか?間違っていたら許して下さい。 いえいえ。お気遣いなさらないで下さい。 うまく言えませんでしたが、私ももちろん万引きを容認するわけではありません。 ただ厳罰化となると、どうも警察が前面に出すぎるような気がして不安なのです。 昨今の警察の状態を考えると、監視社会化の流れとともに、何かとても嫌な感じがするのです。 >親の育て方がその子供の道徳を作るのではないか思います。 >そう言う私も自分の子供をどう育てて来たのか、振り返ると仕事に追われ、 >子育ては妻に任せっきりでいたように思いますが・・・反省です。 親と地域の教育力が低下しているのは事実だと思います。 なんとかしたいものですが、、、。 |
万引きにあったお店の方々に提案したい。 もし万引きをした者を捕まえたら、万引きした商品の価格プラスペナルティー分だけ、そのお店で働いてもらうようにしたらどうだろう。 お説教より何倍も効果があると思うのだが。 |
ふくちゃんさん 他のみなさんへ 「万引きは悪い事!」のスレッドは議論が白熱し、意義があったと思いますよ。珠さんの優しい人柄から来る意見もよく理解出来ましたし、私や、もの申すさん、相良さんの厳罰派の意見もお分かり頂けたのじゃないでしょうか。 どちらも「万引きはけっして軽微な犯罪ではないんですよ」という考えを持っている事を確認できただけでも収穫です。 万引きや性犯罪は常習化し、次第にエスカレートしていくところに共通したものがあります。やはり、大きく育つ前に、芽が出たところで根っこから根絶する事が大事なんだろうと思っています。 また芽が出る前に、親の躾け、学校の教育も大事だろうし、それぞれの連携や地域社会までひっくるめた、子供を見守る環境作りも必要なんだろうと思います。 相良唯夫のコメントの中にその一つのヒントがあると思います。 珠さんは戦前の「隣組」の悪いイメージがある事、また昔の様な「隣組」は生活様式が変わったこと、生活様式は文化であり逆戻りは出来ないとしておりますが、 戦前に於ける「隣組」は、お互いに監視し合う状態を作り上げた、当時の権力が悪いのであって「隣組」が悪いわけじゃないと思うのですが・・。しかし、逆戻りは出来ない、それはその通りでしょう。ここまで核家族化が進み、少子化が進んでいる現状では昔のような「隣組」は到底無理だと思います。 しかし、「隣組」の良いところをマネする事は充分可能です。私はあまり見ないNHKですが、「ご近所の底力」という番組は良く見ます。この番組はたくさんの教訓を与えてくれ、高齢化が進んだ現在では、いかにコミュニティが大事な事か良くわかります。 また阪神大震災では、多くの教訓を与えてくれました。阪神大震災で地域住民が分散し、孤独死が相次いだと言います。新潟県中越地震では、コミュニティーの崩壊を防ぐ事に重点を置き、被災者を集落単位で仮設住宅に入居させる事で、それを防ぐ事が出来たと言います。 長岡市千歳の仮設住宅北地区は、さまざまな地域の人が住んでいるそうです。今、新たなコミュニティー作りを目指し、「阪神」のノウハウを持つボランティアが活動しているそうです。 話は飛んでしまいましたが、防犯のため、少年の非行防止のためにも「ご近所の底力」は馬鹿に出来ないのです。成功例もたくさんありますのでITで探してみてください。 兎角「町内会」を行政の手先みたいに言う人がいます。しかしけっしてそのような事はありません。私も町内会のお手伝いをさせて頂いていますが、町内会を新たなコミュニティづくりにもっと積極的に協力すべきだと思っています。 |
良い悪いのけじめは社会としてもっと真剣に考える必要が あることは申すまでもありませんが、 いわゆる出来心で犯してしまう万引きや、理性の衰弱により 犯してしまう性犯罪も、身近では交通事故の原因の中にある 横着な心から・飲酒運転から・人命さえ奪ってしまう大事故 が多くなっておるのも無責任的世情と無関係ではありません。 最近では轢き逃げ事故も珍しくなくなっています。 良い悪いはもっとシンプルに子供達に教えねばならぬ と最近では思い至ってます。 仔犬への調教のような言語系を超えた教え方もあります。 フアミリーレストランに行っても、電車やバスに乗っても 周りの迷惑を顧みない傍若無人にふるまう子供達をみるにつけて 言って聞かせて解る限界があるように思えてなりません。 |
▼珍 源斎さん(44491): Rayです。横レス失礼いたします。 社会に無責任な世情があるとのご意見には賛同いたしますが、 >仔犬への調教のような言語系を超えた教え方もあります。 >フアミリーレストランに行っても、電車やバスに乗っても >周りの迷惑を顧みない傍若無人にふるまう子供達をみるにつけて > >言って聞かせて解る限界があるように思えてなりません。 として暴力によるしつけを推奨するようなご意見には賛同できません。 今の子どもたちが(昔に比べて)きちんとしていないのは、 親や社会が子どもに対して甘くなったからというよりも、 大人がきちんとした範を示すことができていないから ではないかと私は思います。 もちろん、子どものしつけをきちんとすることも大事ですが、 いくら厳しくしつけても、違法行為をした大人が その責任を追求される世の中にしていかなければ、 「悪いことをしてもばれなければいい」 「ばれるようなやり方でやったからいけない」 というように子どもが考えてしまっても 無理はないのではないでしょうか。 警察官が覚醒剤を使ったり裏金作りをしていたり (それに協力しないと昇進できなかったり告発すると左遷されたり)、 大企業のトップや国会議員が嘘の報告をしていたりする今の世の中で、 大多数の子どもがまともに善悪の判断ができるようになっているのは 奇跡的ではないかとさえ思います。 「子どもは親の背中を見て育つ」 「子どもは親の鏡」 ということわざ(?)もありますから、子どもをしつけることと平行して 不正が許されない(不正を許さない)まっとうな世の中を作っていくことも、 私たち大人の大事な役割だと私は思います。 |
Rayさん: こんばんわ! > >Rayです。横レス失礼いたします。 > >社会に無責任な世情があるとのご意見には賛同いたしますが、 >>仔犬への調教のような言語系を超えた教え方もあります。 >>フアミリーレストランに行っても、電車やバスに乗っても >>周りの迷惑を顧みない傍若無人にふるまう子供達をみるにつけて >> >>言って聞かせて解る限界があるように思えてなりません。 私は暴力による教育なんて云ってません。 犬でも暴力では対人間との間で信頼関係は成立しません。 競走馬の騎手が鞭を振るうのは暴力ではありません。 馬に気合いを入れて励ます為です。 馬と人間との意志を伝えあう事であると馬を愛して止まない 御仁から聞いたことがあります。・・・余談ですが・・・ そもそも言葉を理解する前の子供には言って聞かせることは 言葉以外のもの我慢をさせること忍耐力を養うこと・は 必要ではないですか? >今の子どもたちが(昔に比べて)きちんとしていないのは、 >親や社会が子どもに対して甘くなったからというよりも、 甘くなった背景は何でしょうか? 無難に過ごすことに「かまけてきた」ことに原因はあります。 >大人がきちんとした範を示すことができていないから >ではないかと私は思います。 子育ての上での責任放棄に繋がってませんか? 大人が悪いから将来ある子供も悪いでは済まされません。 大人への責任論で子供の躾に手加減があってはならぬとの 思いも強く感じます。 世間が例え悪くても、それに流されないものを子供達の 身に付けさせなければ子供達の将来は決して幸せなものに ならないと思います。 善悪のけじめをもつことは不幸な人生を歩まぬ保証にも なります。 破廉恥な人間や良からぬ人間をみても・それを反面教師として 捉えられることの教えが必要と思います。 社会には「悪い人間」もいれば「良い人」も居られます。 善と悪と識別、峻別する能力「プログラム」をつくように 仕向けるのは言葉を覚える時期と同じく始めるのが有効です。 >もちろん、子どものしつけをきちんとすることも大事ですが、 >いくら厳しくしつけても、違法行為をした大人が >その責任を追求される世の中にしていかなければ、 >「悪いことをしてもばれなければいい」 >「ばれるようなやり方でやったからいけない」 >というように子どもが考えてしまっても >無理はないのではないでしょうか。 このご発言の下りはいただけませんね。責任問題を拡散させ 問題から遠ざけてしまうのではないでしょうか。 > >警察官が覚醒剤を使ったり裏金作りをしていたり >(それに協力しないと昇進できなかったり告発すると左遷されたり)、 >大企業のトップや国会議員が嘘の報告をしていたりする今の世の中で、 >大多数の子どもがまともに善悪の判断ができるようになっているのは >奇跡的ではないかとさえ思います。 大多数の子供達は善悪のけじめがついてます。親たちが必死に なって教えてる姿が其処にはあります。そう云う善良な親たちへの 応援をする意味でも、解ったようなことは云いたくないと思います。 > >「子どもは親の背中を見て育つ」 >「子どもは親の鏡」 >ということわざ(?)もありますから、子どもをしつけることと平行して >不正が許されない(不正を許さない)まっとうな世の中を作っていくことも、 >私たち大人の大事な役割だと私は思います。 その通りです。但し多くの言葉は不要です・実践が大切です。 |
▼珍 源斎さん: こんばんは、 自省をこめて書き込みをさせていただきます。 育児は「育自」と言われますように、育児を通じて学ばされることが多くあります。子どもが泣くのもぐずるのも意味があり、すばやく子どもの心を汲み取ることが大切であります。物心が付く頃からは、善悪を教えることも大切な躾となります。「これはお父さんの物だからだいじ、さわってはいけません」と聞かせ、聞かなかった時には強く叱ることも必要かと思います。 ここで、あまりにも言うことを聞かなかったから「ひっぱたいた」とします。 これを暴力と捉えるか、躾と捉えるか賛否両論があると思いますが、私は必要な躾であると思います。 そのとき、躾のできる親であるかどうか、親としての学びも必要となるのです。学校の先生は資格試験を経て教育者となっていますが、子を持てば無試験で親となり、子の教育者となるのです。子を持って体験することは、子育ては育児書通りに行かない一大事業であり、全力で育て守っていかなければならないことです。 ここで頼りになるのが、経験者である親の助けであります。親にとってはすでに通った道ですから、適切なアドバイスをされます。「子どものことは子どもに聞きなさい」と言われ、子どもの訴えていることが次第に分かるようになります。 子どもの成長と共に、親として成長しなければならないことを自覚し「子どもは親の言うことをしなくても、親のすることをする」と気付かされます。 几帳面な子、そうでもない子と言うように、同じ兄弟でも個性がありますが、親が食前食後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と実践し、教えると、そのようにするようになります。親が食べ物には「命がやどっていた」ことを教え、「それをいただく」のだよと教えると、子どもは「ニンジンさんありがとう」「お魚さんありがとう」と言うようになります。 このような人間として最も大切なことを教えるのは、親であり、家族であり、家庭の中で、人の喜びや悲しみ、善悪を教えていかなければならないと思います。 親風を吹かして「親の言うことを聞きなさい」ではなく、ひっぱたいても聞いてもらえる親になることが大切であると思います。 わが国の家族軽視政策は一向に収まる気配がない。昨年、専業主婦世帯の配偶者特別控除が原則廃止された。これは、政府が社会の単位として家族よりも個人を重視していることを物語っている。 このまま個人主義の台頭を許し、家族をないがしろにし続ければ、治安や財政の悪化によって現在の私たちの生活が脅かされるのはもちろん、祖先が今まで何世紀もかけてつくりあげてきた日本文化もやがて失われよう。こうした政策を転換することが急務であり、家族の尊重が国家再生の最も確実な道であると思います。 |
▼相良唯夫さん: >▼珍 源斎さん: >物心が付く頃からは、善悪を教えることも大切な躾となります。「これはお父さんの物だからだいじ、さわってはいけません」と聞かせ、聞かなかった時には強く叱ることも必要かと思います。 >ここで、あまりにも言うことを聞かなかったから「ひっぱたいた」とします。 >これを暴力と捉えるか、躾と捉えるか賛否両論があると思いますが、私は必要な躾であると思います。 全く同感です。電車の中で人様の迷惑になるような事をしたら、私は躊躇なく叩きました。迷惑を掛けた方にも謝らせ、帰ってから何故怒られたかじっくり諭しました。そしてごめんなさいと謝ったときは、私の家内が「偉いわねぇ」と言って力いっぱい抱きしめていました。 >几帳面な子、そうでもない子と言うように、同じ兄弟でも個性がありますが、親が食前食後に「いただきます」「ごちそうさまでした」と実践し、教えると、そのようにするようになります。親が食べ物には「命がやどっていた」ことを教え、「それをいただく」のだよと教えると、子どもは「ニンジンさんありがとう」「お魚さんありがとう」と言うようになります。 >このような人間として最も大切なことを教えるのは、親であり、家族であり、家庭の中で、人の喜びや悲しみ、善悪を教えていかなければならないと思います。 >親風を吹かして「親の言うことを聞きなさい」ではなく、ひっぱたいても聞いてもらえる親になることが大切であると思います。 > 実は人間もペットも躾けには、いろいろ共通点があり、良い事をしたときはオーバーなくらい褒める事が大事である事、悪さをしたら叱る事、そうしている内に、良い事、悪い事をはっきり覚えていきます。 盲導犬の調教などを見ているとそれが良くわかります。調教師は犬を家族以上に大事にします。良い事をしたら、首の下をなでご褒美を与えると犬はそれがうれしくて調教師のいう事を良く聞きます。 要するに親と子の間に信頼関係があることが一番大事なのです。信頼関係があれば子供は、叱られた時に、何故しかられたか自分で良く考えるようになります。 私が心配しているのは、今の子供たちは近所にも「遊び場」がない事、友達そのものがいない事です。そのお陰で遊びの中から自然の中で学ぶ事が出来なくなった事です。あまりにも世の中変わりすぎました。親ばかりに責任を押し付けるのは可愛そうな気もするし、また学校も然り。最近の子供たちは心の拠り所が分からなくなっているのじゃないでしょうか。 躾け以前に本当の心の「闇」を誰にも相談できない、そのような子供が増えているのじゃないでしょうか。大人ですら、将来にぼやっとした不安を持つ現在です。 相良さんの言っているように、昔の良き「隣組」のような地域で支えあう文化が失われてしまいました。新しい形のコミュニティ作りも必要であると考えます。そうすれば、育児で悩んだときなどは相談できる人がたくさんいると思うのです。 |
▼北の老兵さん: >▼相良唯夫さん: >>▼珍 源斎さん: みなさま同じ世代かな?と思いつつご意見読ませて頂いていました。 私は29歳まで育てた息子に先に逝かれた情けない母親ですが(病だから 仕方がないと思っていますが)、小学校中学年の時大きな病気で長い入院を した後、この息子を決して甘やかしませんでした。約束をしたことを破ったり 嘘をついたときはお尻もたたきました。 もちろん母子二人暮しでしたので、こんどもしものことがったらという不安を 抱えながらの子育てでしたが、善悪と、自分のことは自分でできる子にと願って 周りからは、鬼のような母親と思われた時期もありました。 が、この子が就職面接に行ったとき、自分の希望したデザインの部門より 「君の言葉使いと態度が気に入った」と面接官から希望しなかった部門へ 引き剥かれたほどすでに一般社会に通用できるしっかりとした大人に育って いました。その後は親の私のほうが子どもっぽいと言われたほど自立をした 男子でした。子育ての自慢をしているわけではありません。 親というものは、その子の社会へ出たときどういう大人になって欲しいかと いうシュミレーションの基に育てたいものだとい思うのです。 子どもの時、自分の子は可愛いに決まってます。それを可愛い可愛いと育てて しまって躾るべき事を忘れてしまうととんでもないことになります。 躾はおしつけというのだと、むかし親に言われました。 3歳まではいい音楽いい言葉で抱きしめてやる、10歳までに大人になった時 困らない習慣や言葉使い善悪を教える、これが親の役目だと思います。 今の親は、子供に逃げられる不安があるといって子供を甘やかします。 でも本当に子供のことを思って真剣に向き合うと子供はわかってくれるものです。 社会教育で25年間関わってきた中で、真剣に叱った子は30才過ぎても 慕ってくれます。一番怖いリーダーだったといいながらも、自分の親以上に 様々な事を話にきてくれます。子供は真剣に自分に向かってくれる大人を信頼 するものだとおもいます。親も先生も近所の人だって自分を本当に可愛がって くれてるなと思うと叱っても大丈夫なのだと思います。 長くなりました。 今は周りの皆さんが心配するほど子供に声をかけるおせっかいおばさんして います。 |
▼こんぺいとうさん: よこから 素人ですが はじめまして いつも真摯なお人柄の感じられる 文を読ませていただき 光栄に思います。 幼児教育は他からの刺激により育てられる。 家庭生活の狭い 事のおきない平和なものとして 親の作った刺激をあたえるということが 幼児の幸せにつながらない。 たしかに子どもが自分自身で感じ 行動したことについて 親が本気で 対処するのでなければ 幼児教育とはいえない。 書籍では こんなことを読みましたが 私の場合 現実は正反対でした。 また教育とはわが身の完成を気取ることではなく 人をしつけることでもなく 幼い生命のなかに隠されている 神から与えられたその子の生きがいを 育てることだ。 全ての子どもの幸福を祈り そのために 自分をすてることだ。 まさに 一粒の麦 地におちづば!です。 これも書籍の世界だけでした。そんな先生も先達も一度もお目にかかりません でした。私が気がつかなかっただけなのかもしれません。 最近も 飲み屋で 家庭教師で教えた子たちで 3つか4つしか違わない親父に 先生!なんていわれると つい 酒を注ぎたくなるんです。 子どもの躾 なんぞは ほどほどで いいのでは? せちがらい 住みにくい世の中 彼らは 案外しっかりしてるものです。 >▼北の老兵さん: >>▼相良唯夫さん: >>>▼珍 源斎さん: > >みなさま同じ世代かな?と思いつつご意見読ませて頂いていました。 > >私は29歳まで育てた息子に先に逝かれた情けない母親ですが(病だから >仕方がないと思っていますが)、小学校中学年の時大きな病気で長い入院を >した後、この息子を決して甘やかしませんでした。約束をしたことを破ったり >嘘をついたときはお尻もたたきました。 >もちろん母子二人暮しでしたので、こんどもしものことがったらという不安を >抱えながらの子育てでしたが、善悪と、自分のことは自分でできる子にと願って >周りからは、鬼のような母親と思われた時期もありました。 >が、この子が就職面接に行ったとき、自分の希望したデザインの部門より >「君の言葉使いと態度が気に入った」と面接官から希望しなかった部門へ >引き剥かれたほどすでに一般社会に通用できるしっかりとした大人に育って >いました。その後は親の私のほうが子どもっぽいと言われたほど自立をした >男子でした。子育ての自慢をしているわけではありません。 >親というものは、その子の社会へ出たときどういう大人になって欲しいかと >いうシュミレーションの基に育てたいものだとい思うのです。 >子どもの時、自分の子は可愛いに決まってます。それを可愛い可愛いと育てて >しまって躾るべき事を忘れてしまうととんでもないことになります。 > >躾はおしつけというのだと、むかし親に言われました。 >3歳まではいい音楽いい言葉で抱きしめてやる、10歳までに大人になった時 >困らない習慣や言葉使い善悪を教える、これが親の役目だと思います。 >今の親は、子供に逃げられる不安があるといって子供を甘やかします。 >でも本当に子供のことを思って真剣に向き合うと子供はわかってくれるものです。 > >社会教育で25年間関わってきた中で、真剣に叱った子は30才過ぎても >慕ってくれます。一番怖いリーダーだったといいながらも、自分の親以上に >様々な事を話にきてくれます。子供は真剣に自分に向かってくれる大人を信頼 >するものだとおもいます。親も先生も近所の人だって自分を本当に可愛がって >くれてるなと思うと叱っても大丈夫なのだと思います。 > >長くなりました。 >今は周りの皆さんが心配するほど子供に声をかけるおせっかいおばさんして >います。 |
子どもを躾るには、親がどれほどそのことを大事に考えているかだと思います。 それは嫌なことだ、憎むべきことだと思えば、何としてでもそれをしないように躾ようとするはず。 問題は世の中がゆとりが無くなったり、親の価値観、倫理観が曖昧になってきたりして、自信を持って躾が出来ない時代になっていることですが・・・ 躾の方法としては繰り返すこと、ぶれないこと、一貫していくことがポイントじゃないでしょうか。 しかも、すぐその場で、短い言葉で褒めたり叱ったり、繰り返し教えてルール化していくのが一番。 ルールに反した時にはペナルティーを与えることも必要です。 また時には、心の琴線に触れるような語りかけができればなお理想的。 (最後のこの点だけは犬の躾と違いますが、他は北の老兵さんの仰るように、子育てと犬の躾は共通していますね。) 基本的には冷静さとゆとりが親にあることが必要だと思います。 子どもは出来なくて当たり前。 感情的にカッとなって怒鳴り散らしてばかりだと、子どもは逆に聞かなくなります。 強く叱るのは10回に1度くらいにして、普段はさらっと注意する程度の方が効果大です。 案外、これで失敗している親も多いんではないかな?と想像します。 みなさん、子育てのベテランばかりなのに、なんか育児マニュアルみたいなことを書いてしまって申し訳ないです。 でもこれ、学校での子ども達の躾(学校で躾なきゃいけないこともいろいろあるんです)の経験を基にした実感なんです。 |
皇太子殿下も推奨した『子どもの詩』(Yahoo!掲示板の教育問題へ投稿した文を紹 介) http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086165&tid= 9dbc0bbreb2bca4bbfdbea9a47a4bfa1xbbra4ia4ba4nbbma1y&sid=1086165&mid= 1&type=date&first=1 |
北の老兵さんのお立てになったスレッドは 単純でも大切なことを提議されてます。 思えば嘘を平気でつく人、盗みを平然とする人が残念な ことに多くなってしまってるように感じます。 この世の中に真実より嘘が多くなってしまったら 人間が生きて行く上での基盤が崩壊してしまいます。 盗みも大小を問わず、人々の生活を奪い、時として 人生さえ奪われてしまいます。 モーゼの十戒の中にも嘘と盗みを戒める言葉が入ってます。 私はキリスト教徒でもなければ、取り立てて信心してる 宗教はもちませんが、そのことは大切な教えであると思います。 要は例え万引きや盗みに成功しても、嘘により相手を 騙せても、その報いは必ずあります。 小さい嘘が大きな不幸の種を含んでること、 万引きや盗みに味を占めた者はその罪を重ねて・ やがては、重大な犯罪を引き起こし獄への途に繋がってる ことは人間を永くやってればその因果関係は多くの言葉を 要さずとも判ることではないでしょうか・。 万引きにたいして厳しく当たり、安易に許容にない ことも今の社会環境からも重要に思えます。 |
珍 源斎さん >北の老兵さんのお立てになったスレッドは >単純でも大切なことを提議されてます。 こんばんは。このスレッドは元々ふくちゃんが立ててくれたんですよ。(笑) >この世の中に真実より嘘が多くなってしまったら >人間が生きて行く上での基盤が崩壊してしまいます。 まったく同感です。 >モーゼの十戒の中にも嘘と盗みを戒める言葉が入ってます。 > >私はキリスト教徒でもなければ、取り立てて信心してる >宗教はもちませんが、そのことは大切な教えであると思います。 > >要は例え万引きや盗みに成功しても、嘘により相手を >騙せても、その報いは必ずあります。 そう信じたいですね。 >万引きにたいして厳しく当たり、安易に許容にない >ことも今の社会環境からも重要に思えます。 やはり躾けの責任は親にあると思います。悪い事をしたら、すぐその場で叱らないと効果はありません。私は人前であろうが、大衆の面前であろうが悪い時は、すぐその場で叱りました。幼児もペットも同じ、悪い事をしたらその場で注意しないと何の効果もありません。 きちんと躾ければ、それが習慣になるものです。私の息子も娘も、子供の頃に「ゴミはどこにも捨てないで、ポケットにいれて持って帰りなさい」と躾けたのが今でも癖になって、ポケットにいっぱいゴミを入れて帰るそうです。 私は躾けのための「お仕置き」は暴力には当たらないと考えています。何でも人権人権と声だかに言うのは如何なものか、そのために大人が引いてしまい、同時に自信も喪失しているのではと考えている今日この頃です。 |
北の老兵さん: 悪いことを悪いと云えない大人、 足して二で割るような玉虫色の結論を「とうとうと」のたまう無責任 感覚の大人の存在が・・問題になってることのに気付きました・・。 お仕置き、叱責、も善悪の間違いを正す為には必要ですが、 正直いって今の教師方にはそれを任せたくありません。 これは親の領分であると思います。 それから「怒ると・叱る」との区別の付かない親も・叱ることの できない親の存在も気懸かりです。 渋谷や池袋の繁華街を夜通しで遊びあるく中高生とみられる 男女の学生の行状にも「危うい」ものをかんじます。 おそらく、親の放任が原因ではないでしょうか・? > >きちんと躾ければ、それが習慣になるものです。私の息子も娘も、子供の頃に「ゴミはどこにも捨てないで、ポケットにいれて持って帰りなさい」と躾けたのが今でも癖になって、ポケットにいっぱいゴミを入れて帰るそうです。 > >私は躾けのための「お仕置き」は暴力には当たらないと考えています。何でも人権人権と声だかに言うのは如何なものか、そのために大人が引いてしまい、同時に自信も喪失しているのではと考えている今日この頃です。 |
▼Rayさん: ごぶさたしてます。 ごもっともです。 いいかげんな私には少し息苦しいんですが まあ いいか! 子育ては各親・各子・各教師にとって ユニークにかもし出された アートで ドラマなんですね! 幸福なものは だいたい似ていて 不幸なものは 経済的かそれからくる身体的 なものがほとんどですね! アートて奴は人の真似事は通用しませんね。 各ちがいはその遺伝子からくる生命体の特質からくるから 不可測の可能性を追いかけることになります。 スマップの NO1にならなくてもいい。ONLY ONEで! ひとりひとりちがっていていい この花をさかせればいい。 しかしそれだけじゃなく 平行して 不正がなされない 世の中を みんなで作りましょう!と 具体的には 護憲ですね! >▼珍 源斎さん(44491): > >Rayです。横レス失礼いたします。 > >社会に無責任な世情があるとのご意見には賛同いたしますが、 >>仔犬への調教のような言語系を超えた教え方もあります。 >>フアミリーレストランに行っても、電車やバスに乗っても >>周りの迷惑を顧みない傍若無人にふるまう子供達をみるにつけて >> >>言って聞かせて解る限界があるように思えてなりません。 >として暴力によるしつけを推奨するようなご意見には賛同できません。 > >今の子どもたちが(昔に比べて)きちんとしていないのは、 >親や社会が子どもに対して甘くなったからというよりも、 >大人がきちんとした範を示すことができていないから >ではないかと私は思います。 > >もちろん、子どものしつけをきちんとすることも大事ですが、 >いくら厳しくしつけても、違法行為をした大人が >その責任を追求される世の中にしていかなければ、 >「悪いことをしてもばれなければいい」 >「ばれるようなやり方でやったからいけない」 >というように子どもが考えてしまっても >無理はないのではないでしょうか。 > >警察官が覚醒剤を使ったり裏金作りをしていたり >(それに協力しないと昇進できなかったり告発すると左遷されたり)、 >大企業のトップや国会議員が嘘の報告をしていたりする今の世の中で、 >大多数の子どもがまともに善悪の判断ができるようになっているのは >奇跡的ではないかとさえ思います。 > >「子どもは親の背中を見て育つ」 >「子どもは親の鏡」 >ということわざ(?)もありますから、子どもをしつけることと平行して >不正が許されない(不正を許さない)まっとうな世の中を作っていくことも、 >私たち大人の大事な役割だと私は思います。 |
▼北の老兵さん: 相良さん、珠さん、他のみなさんへ 北の老兵さんのおっしゃるとおり、皆さん本当にありがとうございました。 色々激論がありこのスレッド一時はどうなるのか心配でした。 お陰で無事なんとか乗り切れそうです。 >「万引きは悪い事!」のスレッドは議論が白熱し、意義があったと思いますよ。珠さんの優しい人柄から来る意見もよく理解出来ましたし、私や、もの申すさん、相良さんの厳罰派の意見もお分かり頂けたのじゃないでしょうか。 > >どちらも「万引きはけっして軽微な犯罪ではないんですよ」という考えを持っている事を確認できただけでも収穫です。 > >万引きや性犯罪は常習化し、次第にエスカレートしていくところに共通したものがあります。やはり、大きく育つ前に、芽が出たところで根っこから根絶する事が大事なんだろうと思っています。 > >また芽が出る前に、親の躾け、学校の教育も大事だろうし、それぞれの連携や地域社会までひっくるめた、子供を見守る環境作りも必要なんだろうと思います。 > >相良唯夫のコメントの中にその一つのヒントがあると思います。 >珠さんは戦前の「隣組」の悪いイメージがある事、また昔の様な「隣組」は生活様式が変わったこと、生活様式は文化であり逆戻りは出来ないとしておりますが、 > >戦前に於ける「隣組」は、お互いに監視し合う状態を作り上げた、当時の権力が悪いのであって「隣組」が悪いわけじゃないと思うのですが・・。しかし、逆戻りは出来ない、それはその通りでしょう。ここまで核家族化が進み、少子化が進んでいる現状では昔のような「隣組」は到底無理だと思います。 > 【家庭を放置しておいて、どれほど少年院をつくり、警察官をふやして、 一般の人たちを犯罪から守ろうとしても意味のないことだ。 その前に子どもたちを犯罪者にしないように、家族を立て直す政策を行う必要がある】サッチャーの回顧録と、 相良唯夫さんの述べられた【夫婦の和、親子の和、地域の和、これらは支え合う、仕え合うことから生まれ、「幸せ」という字も「仕合せ」と書いていましたように、そんな地域文化が存在していたのです。】 と言う言葉が今も心から離れません。 相良唯夫さん、教えて下さってありがとうございました。 そして、北の老兵さんご心配掛けました。 |
今日、日本テレビは、「カミングダウト」で、 窃盗行為をした女性タレントのクイズの編成局長ら、 番組関係者4人を出勤停止や減給などの処分したようです。 このタレントの告白内容が、 「本当の話」として流されたことによって放送後、 視聴者から多くの苦情や抗議の声が寄せられたらしく、 同局が謝罪していたらしいと言う事です。 所属事務所では、万引きの行為を誇張して話したと言ったようですが、 そこらが本当なのか、嘘なのか、本人が言っているのだから、 間違いなかったと言う風に思います。 まして活動を自粛する必要などはないはずです。 今は本人どうされているのでしょう? また、自粛という事は、事務所はまだ当人を抱えているのでしょうか? 時期を見て解雇した方が所属事務所としての株が上がるのでは? こんな事考えるのは私ぐらいなもの? |
みなさん、こんにちは。 すでにたくさんの方々、いろんな角度からコメントが寄せられて いますが、私もちょっと付け加えてみます。 私は、北の老兵さん【44488】の、以下のご指摘が、とても大切な 点を含んでいるように感じます。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=44488;id=sougou > また芽が出る前に、親の躾け、学校の教育も大事だろうし、 > それぞれの連携や地域社会までひっくるめた、子供を見守る > 環境作りも必要なんだろうと思います。 > 話は飛んでしまいましたが、防犯のため、少年の非行防止の > ためにも「ご近所の底力」は馬鹿に出来ないのです。成功例も > たくさんありますのでITで探してみてください。 > 兎角「町内会」を行政の手先みたいに言う人がいます。しかし > けっしてそのような事はありません。私も町内会のお手伝いを > させて頂いていますが、町内会を新たなコミュニティづくりに > もっと積極的に協力すべきだと思っています。 ──私なりに、もっと素朴に言うと、男も女も、大人も子供も お年寄りも、それぞれなりに「もっと自分の身の回りに関心を持つ」 ことの回復が、いま、とても大切であるように感じています。 しばらく前に女優の星野知子さんが、「電車の中で化粧する女性を 初めて実際に見た」と新聞コラムで書いていました。面白いのは、 星野さんが、その化粧をする女性よりも、周りのほとんどの人が 無関心だったことに、むしろ驚き、興味を示していたところです。 「二十年くらい前にある仕事関係者から言われたことがある。 『いい女優になりたければ電車の中でにぎりめしを食べてごらん』。 ……恥ずかしさを克服して度胸をつけ、逆に人間観察にもなると いう。……誰も見てくれなければ、恥ずかしさを味わうことはでき ない。だから、『まったく、最近の若い女性は』などとあとでブツ ブツ言うより、みんなで珍しい生き物でも見るように注目すれば いい。……他人から関心を持たれるからこそ自分が見えてくる。 それに、人を見ることがつまらなくなったら、さびしい」 (日本経済新聞2005.1.27夕刊より、「……」は中略を示す) 私はいまマンション団地住まいで、少し前から「防災会」という 自主的な集まりに参加しています。たしかに、とくに都市部の団地に おけるプライバシーや個人生活の尊重は、なかなかデリケートな話題 なのですが、いろいろ個別の事例にふれていくなかでの実感として、 みんなもう少し、お互いに自分の周りのことに関心を持ったほうが いいんじゃないだろうかと、思わせられる機会のほうが多いです。 地域やコミュニティにより事情はさまざまでしょうが、野次馬根性や お節介は、いまの世の中でもっと高めていきたいケースが多いように 感じています。老人党に参加しているような、人間的なお気持ちを 持った方々が、進んで「野次馬根性」や「お節介」を発揮していか れれば、それはむしろ、世の中が妙な相互監視のような方向に向かう ことに対する、一種の歯止めにもなるのではないかと思います。 |
こんばんは、ぎみゆらさん。 お節介、やっぱりこれですよね。私もそう思います。 先に珠さんが実践されているようなこと、これがまず一番先にやるべきことですよね。 別に万引きという犯罪を捕まえる事が一番大切なわけではなく、やらせないことが大切ですもんね。 前にも書きましたが周りの大人の目や態度で子供達を教育できたらいいなぁと思います。 そして、それが起きた場合には、きちんと適正なペナルティ、罰を与える。これも事後の対応としては大切だと思います。 これって相対するものではなく、両立できるものですよね。 怪我をしないことが一番だけど、怪我をしちゃったら治療するようなものですもん。 骨折には骨折の、擦り傷には擦り傷の、それ相応の方法をとればいいのだと思います。 |