過去ログ

                                Page    2492
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/2(水) 11:09
   ┣Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  k.satou 05/3/2(水) 11:31
   ┃  ┗Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/2(水) 13:07
   ┃     ┣Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  k.satou 05/3/2(水) 13:51
   ┃     ┗Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  北の老兵 05/3/2(水) 17:10
   ┃        ┗Re(4):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/2(水) 18:34
   ┣Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  北の老兵 05/3/3(木) 17:02
   ┃  ┣Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/3(木) 17:38
   ┃  ┣Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  なか 05/3/3(木) 19:02
   ┃  ┗Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  三吉 05/3/4(金) 0:52
   ┃     ┗Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  安本単三 05/3/4(金) 10:58
   ┣Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/4(金) 10:32
   ┣Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  安兵衛 05/3/4(金) 11:13
   ┃  ┣Re(2):経営者の力量の差 安兵衛さんへ  k・satou 05/3/4(金) 12:20
   ┃  ┣Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  珍 源斎 05/3/4(金) 13:30
   ┃  ┗Re(2):経営者の力量の差 安兵衛さん・  k・satou 05/3/8(火) 6:13
   ┃     ┗Re(3):経営者の力量の差 安兵衛さん・  安兵衛 05/3/8(火) 9:04
   ┃        ┗Re(4):経営者の力量の差 安兵衛さん・  k.satou 05/3/8(火) 11:11
   ┗Re(1):経営者人事の国際化・  珍 源斎 05/3/8(火) 9:13
      ┗Re(2):経営者人事の国際化・  北の老兵 05/3/8(火) 10:09
         ┗Re(3):経営者人事の国際化・  珍 源斎 05/3/8(火) 16:59

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 経営者の力量の差がこれほど大きいとは・
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/3/2(水) 11:09
 -------------------------------------------------------------------------
   私は三菱自動車のフアンです。
乗ってる自動車も三菱のデリカ系スペースギヤーを10年を超えて
乗り継いでます。・・・ここ迄は前段です。・・・

10年前には三菱とホンダは同じような経営規模
「利益その他」であったとの事ですが・・・、

現在はホンダが2000億円を超えての利益をあげてるのに
片や三菱は2000億円を超えての欠損を出したとのこと、

三菱(自)は現時点に於いても確たる経営の回復が成されてない
ことでその要因は如何?と考えてみると・・・

正に経営者の資質と能力にあるのではないかと思う。
末端の技術者や労働者のレベルにおいては三菱とて他社に
其れほど劣ってるとは云えず、優秀なものも有るはずなのに?

経営者の差とは顧客のこと、社会への貢献を最優先で
考えてるか・否かがもっとも単純に指摘できることで、

其れを忘れたら、いくら大企業と謂えども存立の継続は
危ういものになる・・極めて単純な原則のように思う!。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp>  ■日付 : 05/3/2(水) 11:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
  はじめまして
  三菱は例の欠陥車問題です。
   ダイムラーだからこそ欠陥を暴露したんでは?
   ホンダだって おなじこと
   そのうち やっぱり経営者が・・・・・
    経営者に力量の差なんか ありません。
  大量の首切りと工場移転らをやれば ゴーンでなくても
   よくなるのは 当たり前です。
  トヨダ・ソニーのおかげでどれだけの企業が淘汰され
   涙をのんで 閉鎖においこまれたことか・・・・
  生産性向上という賃金カットはそりゃ厳しいものです。
   あのトヨタでさえ 国内でやれるのは外装だけとか


>私は三菱自動車のフアンです。
>乗ってる自動車も三菱のデリカ系スペースギヤーを10年を超えて
>乗り継いでます。・・・ここ迄は前段です。・・・
>
>10年前には三菱とホンダは同じような経営規模
>「利益その他」であったとの事ですが・・・、
>
>現在はホンダが2000億円を超えての利益をあげてるのに
>片や三菱は2000億円を超えての欠損を出したとのこと、
>
>三菱(自)は現時点に於いても確たる経営の回復が成されてない
>ことでその要因は如何?と考えてみると・・・
>
>正に経営者の資質と能力にあるのではないかと思う。
>末端の技術者や労働者のレベルにおいては三菱とて他社に
>其れほど劣ってるとは云えず、優秀なものも有るはずなのに?
>
>経営者の差とは顧客のこと、社会への貢献を最優先で
>考えてるか・否かがもっとも単純に指摘できることで、
>
>其れを忘れたら、いくら大企業と謂えども存立の継続は
>危ういものになる・・極めて単純な原則のように思う!。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/2(水) 13:07  -------------------------------------------------------------------------
   k.satouさん:
こちらこそ・はじめまして!
早速のレスコメント有難うございます。
>  はじめまして
>  三菱は例の欠陥車問題です。
>   ダイムラーだからこそ欠陥を暴露したんでは?
>   ホンダだって おなじこと
>   そのうち やっぱり経営者が・・・・・
>    経営者に力量の差なんか ありません。

果たして・そうでしょうか?
私の申しあげた経営力の差とは経営に嘘や虚言があってはならない
と云う経営の基本の基です。

そもそも自動車でも、その他の機械でも欠陥の全く無いシステムは
ありません。欠陥は発見次第、改良、改善してこそ顧客のため、
社会の為になります・・。

欠陥の放置や欠陥隠しをする経営者は失格です。
欠陥や嘘は時間が経過すれば必ず表面化、或いはバレます。
その事が判らぬでは・「経営力の差」を超えて失格と云わざるを
得ません。

>  大量の首切りと工場移転らをやれば ゴーンでなくても
>   よくなるのは 当たり前です。

その当たり前と云われることでもカルロス・ゴーンでなければ
出来なかったことに尽きるのでは無いでしょうか?

>  トヨダ・ソニーのおかげでどれだけの企業が淘汰され
>   涙をのんで 閉鎖においこまれたことか・・・・

話題を少し変えてみます。スパーダイエーのお陰でどれだけの
街の商店主が店を閉じたかわかりませんね・。

それでもダイエーの経営が続けられれば世の中の流れと思い・
あきらめも・付くところですが・。

膨大な負債を抱えての破綻はその後始末さえ国民の負担になってます。
これも・・欠陥経営者が残した現実です・・・。

>  生産性向上という賃金カットはそりゃ厳しいものです。
>   あのトヨタでさえ 国内でやれるのは外装だけとか

企業は生き残り「経営を存続」させるために最大の努力をします。
そして従業員の雇用、税金を払えるのも利益があってのものです。

その利益を生み出すのも経営力による処が大いに影響がある
訳です・・。厳しくても給料を払ってもらえるか、

売掛金が滞り無く支払ってもらえるか・・が大問題です。
企業経営の破綻はこれ程、社会にとっての罪悪はありません。


>
>>私は三菱自動車のフアンです。
>>乗ってる自動車も三菱のデリカ系スペースギヤーを10年を超えて
>>乗り継いでます。・・・ここ迄は前段です。・・・
>>
>>10年前には三菱とホンダは同じような経営規模
>>「利益その他」であったとの事ですが・・・、
>>
>>現在はホンダが2000億円を超えての利益をあげてるのに
>>片や三菱は2000億円を超えての欠損を出したとのこと、
>>
>>三菱(自)は現時点に於いても確たる経営の回復が成されてない
>>ことでその要因は如何?と考えてみると・・・
>>
>>正に経営者の資質と能力にあるのではないかと思う。
>>末端の技術者や労働者のレベルにおいては三菱とて他社に
>>其れほど劣ってるとは云えず、優秀なものも有るはずなのに?
>>
>>経営者の差とは顧客のこと、社会への貢献を最優先で
>>考えてるか・否かがもっとも単純に指摘できることで、
>>
>>其れを忘れたら、いくら大企業と謂えども存立の継続は
>>危ういものになる・・極めて単純な原則のように思う!。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp>  ■日付 : 05/3/2(水) 13:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
  早速のレスをこちらこそ感謝いたします。
>私の申しあげた経営力の差とは経営に嘘や虚言があってはならない
>と云う経営の基本の基です。
> 経営に嘘や虚言はつきものだとおもいますが・・・
  ねばならない=現実 とはかぎりませんね
  むしろ わかっちゃいるけどやめられない。
   カッパエビセンをおもいだします。
>そもそも自動車でも、その他の機械でも欠陥の全く無いシステムは
>ありません。欠陥は発見次第、改良、改善してこそ顧客のため、
>社会の為になります・・。>
>欠陥の放置や欠陥隠しをする経営者は失格です。
 会社を犠牲にしてまで 世のために尽くす!
  感動的ですが 現実の社会から 遊離してます。
   欠陥には気づかなかったふりでいきます。
   企業というやつは 配役をきめてありますからね
    怒られるのは A あやまるのは B 等々
>欠陥や嘘は時間が経過すれば必ず表面化、或いはバレます。
>その事が判らぬでは・「経営力の差」を超えて失格と云わざるを
>得ません。
  そんなことを指摘したものは 村ハチブ
   いや 抹殺もの扱いが 日本の掟。

>>  大量の首切りと工場移転らをやれば ゴーンでなくても
>>   よくなるのは 当たり前です。
>
>その当たり前と云われることでもカルロス・ゴーンでなければ
>出来なかったことに尽きるのでは無いでしょうか?
   ゴーンの名でなされたこと。と理解してます。
   ほんとうに 何がかわり 何がどうなったか?案外しらされてない
    のでは?
>
>話題を少し変えてみます。スパーダイエーのお陰でどれだけの
>街の商店主が店を閉じたかわかりませんね・。
> そうですね。中内の一族も毎晩赤坂あたりでよく飲んでました。
>それでもダイエーの経営が続けられれば世の中の流れと思い・
>あきらめも・付くところですが・。
>
>膨大な負債を抱えての破綻はその後始末さえ国民の負担になってます。
>これも・・欠陥経営者が残した現実です・・・。
>
>>  生産性向上という賃金カットはそりゃ厳しいものです。
>>   あのトヨタでさえ 国内でやれるのは外装だけとか
>
>企業は生き残り「経営を存続」させるために最大の努力をします。
      ? そうありたいですが・・・・
>そして従業員の雇用、税金を払えるのも利益があってのものです。
>      ? 利益がなくても 雇用はできるし 
       税金を払うのとは 少しちがうのでは・・・
>その利益を生み出すのも経営力による処が大いに影響がある
>訳です・・。厳しくても給料を払ってもらえるか、
>  経営者は 報酬をゼロにして 払ってやればいいんです。
>売掛金が滞り無く支払ってもらえるか・・が大問題です。
   相手がつぶれたら 払ってもらえません。
>企業経営の破綻はこれ程、社会にとっての罪悪はありません。
>   社員が 自殺までするくらいおいこんで
    会社が残っても なんにもならないんじゃとおもうんですが・・
 読み違いは お許しお目こぼしください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/2(水) 17:10  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん

貴方の言うとおりです。全く論理に矛盾がありません。

会社は倒産したら、債権者ばかりじゃなく、社員そして家族、株主、地域社会に多大な迷惑を掛けます。ワンマンで自分の権力だけを誇示する経営者は、その内いずれ淘汰されます。それは経営とは言えず、昔ながらの個人商店の考え方です。

日産のゴーン氏を「大量の首切りと工場移転らをやれば ゴーンでなくてもよくなるのは 当たり前です」という人がいますが、彼でなかったら誰が出来ましたか?もし日産が倒産していたら、リストラどころの話じゃなく大変な事になっていた事は明白です。やはり彼は優れた経営者です。

又経営者は儲かりさえすれば、何でも許されるわけじゃなく、儲けにばかり目が行き、安全をおろそかにしたり、それを隠蔽する企業の犯罪もなくなりませんが、このような経営者は論外で、もはや経営者とはいえません。

西部の堤義明氏などは、経営者としては有能なところがあったのでしょうが、結局個人商店の発想です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/2(水) 18:34  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん:

的確なレス有難うございます。

>貴方の言うとおりです。全く論理に矛盾がありません。
>
>会社は倒産したら、債権者ばかりじゃなく、社員そして家族、株主、地域社会に多大な迷惑を掛けます。ワンマンで自分の権力だけを誇示する経営者は、その内いずれ淘汰されます。それは経営とは言えず、昔ながらの個人商店の考え方です。

個人商店にしても大多数は真面目に経営されており地元にも
貢献してます。ダイエーやら量販店の影響を受けて店を閉じた
商店街とその寂れた様相は今では何処へ行っても見受けられます・・。
>
>日産のゴーン氏を「大量の首切りと工場移転らをやれば ゴーンでなくてもよくなるのは 当たり前です」という人がいますが、彼でなかったら誰が出来ましたか?もし日産が倒産していたら、リストラどころの話じゃなく大変な事になっていた事は明白です。やはり彼は優れた経営者です。
>
>又経営者は儲かりさえすれば、何でも許されるわけじゃなく、儲けにばかり目が行き、安全をおろそかにしたり、それを隠蔽する企業の犯罪もなくなりませんが、このような経営者は論外で、もはや経営者とはいえません。

戦後の復興期のみられたヤミ商人のように儲けだけを追い求める
経営者は淘汰されてるようですが、元ダイエーの中内社長には
そのヤミ商人に見られた影か何かを感じさせるものがありました。
>
>西部の堤義明氏などは、経営者としては有能なところがあったのでしょうが、結局個人商店の発想です。

残念ながら、仰有る「品性の良からぬ経営者」であったようです。
徐々に法律を遵守する事に欠けた、欠陥経営者と云われても
仕方のないような有様です。

評論家の「佐高 信」氏が述べておられましたが、日本の資本主義は
封建制度の中の殿様資本主義で本来の資本主義による利点が発揮
されずに此処まで来てしまった。

ホリエモン騒動などもある種の必然性をもって現れたのではないか・
日本の会社の経営も此処で原則をしっかりと踏まえたものでないと
存続は怪しいものになりかねません・

日本経済にしても企業内にある封建制から脱皮した健全性が大きく
問われることになることに時代の必然性を感じる想いがあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/3(木) 17:02  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん

西部グループの総帥、堤義明氏が今日逮捕されましたね。
マスコミがここぞとばかりに一斉に「堤叩き」です。何を今更という気がしないでもありませんが・・。

昔からいろいろ噂があったのに、どこのマスコミも「時代の寵児」とばかりに持ち上げといて、今度はその梯子を取り外しにかかるいつもの図式です。

彼も見方によっては創業者「堤康次郎」の犠牲者と言えるかもしれません。
悪の面だけ強調されていますが、「余暇の過ごし方」を提供し、日本人の生活スタイルを変えたし、長野オリンピックの誘致にも力を発揮したし、スポーツの面でもいろいろ貢献した面もあります。

やはり、小柳社長の自殺が大きく影響したのでしょうか? これで遺族も少しは救われるでしょう。堤氏も一人で全て罪を背負うようですし(この辺りは、引き際の悪い経営者、政治家の多い中で潔さを感じます)これで一つの時代が終ったのでしょう。

しかし、時代の移り変わりは物凄いですね。一生懸命突っ走ってトップを走っていたのに、バブルの波を乗り越えている内、彼をしても、気がついたら「ホリエモン」のような六本木ヒルズ組が遥か前を走り、自分は後ろに追いやられ、焦るあまりの反則で場外退場です。

一寸先も読めない世の中になってきました。田舎でのんびりと、自然と戯れながら「晴耕雨読」の日々が何よりと考えるに至りました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/3(木) 17:38  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん:
ともすれば、下へ下へと流されてしまう・このスレッドを
引き上げて頂き御礼申し上げます。
>
>西部グループの総帥、堤義明氏が今日逮捕されましたね。
>マスコミがここぞとばかりに一斉に「堤叩き」です。何を今更という気がしないでもありませんが・・。

「本当に」池に落ちた犬は棒で叩けとばかりマスコミの節操の希薄さには
呆れますね・堤 義明 氏のお陰で美味しい思いをした人は、
政治家を始め大勢いるのに・・な〜んて世の無情と無常を感じてます。
>
>昔からいろいろ噂があったのに、どこのマスコミも「時代の寵児」とばかりに持ち上げといて、今度はその梯子を取り外しにかかるいつもの図式です。
>
>彼も見方によっては創業者「堤康次郎」の犠牲者と言えるかもしれません。
>悪の面だけ強調されていますが、「余暇の過ごし方」を提供し、日本人の生活スタイルを変えたし、長野オリンピックの誘致にも力を発揮したし、スポーツの面でもいろいろ貢献した面もあります。
>
>やはり、小柳社長の自殺が大きく影響したのでしょうか? これで遺族も少しは救われるでしょう。堤氏も一人で全て罪を背負うようですし(この辺りは、引き際の悪い経営者、政治家の多い中で潔さを感じます)これで一つの時代が終ったのでしょう。

殿様のためには一身を捧げ切腹に至る悲しいことを見聞きすることは
ご免こうむりたいと思います。思えばこのようなケースで切腹「自殺」に
及んだ方々は・・数多くおれました。 今は只・成仏をお祈りするばかりです。

>
>しかし、時代の移り変わりは物凄いですね。一生懸命突っ走ってトップを走っていたのに、バブルの波を乗り越えている内、彼をしても、気がついたら「ホリエモン」のような六本木ヒルズ組が遥か前を走り、自分は後ろに追いやられ、焦るあまりの反則で場外退場です。

まったく、時代の変わりようは仰有るとおり早く最近ではそれに加速が
ついてるように思います。何だか死に急いでるような感もあります。

自分も歳をとってることには違いありませんが、周囲の若者たちも
我々以上に老化の速度が速いように見受けられます。

考え方も老人以上に頭の固い若者に出会うこと再三で、これも心配の
種は尽きることありません。
>
>一寸先も読めない世の中になってきました。田舎でのんびりと、自然と戯れながら「晴耕雨読」の日々が何よりと考えるに至りました。

自然の移ろいに身を任せての「晴耕雨読」も羨ましい限りです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : なか  ■日付 : 05/3/3(木) 19:02  -------------------------------------------------------------------------
   こんばんは、北の老兵さん。

やってはならぬことをして堤氏逮捕。これは当然ですが、でも残念です。
スポーツ界において、この人のように金は出すけど口は出さない的パトロンって他にいないように思います。
野球のことであれば自分のチームを強くするのは当然ですが、ダイエー参戦の時のエピソードなどを聞くと、パリーグ全体の発展も考えていたようですね。
仰るようなオリンピックのこともそうですし、こういったことに力と金を出してくれる数少ない人だったのかなぁと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 三吉  ■日付 : 05/3/4(金) 0:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>珍 源斎さん
>
>西部グループの総帥、堤義明氏が今日逮捕されましたね。
>マスコミがここぞとばかりに一斉に「堤叩き」です。何を今更という気がしないでもありませんが・・。
>
昔(西武球団初優勝の頃)、経済関係雑誌で一番信用できる(?)と思って
いた『プレジデント』には次のような文句がありました。
「今までの 東大、巨人の時代から、早稲田、西武の時代に変わった・・・」
これを読んで、日本のマスコミの低レベルを当時より実感しましたが、
無学な私の思いもあながち間違いではなかったかも。

>昔からいろいろ噂があったのに、どこのマスコミも「時代の寵児」とばかりに持ち上げといて、今度はその梯子を取り外しにかかるいつもの図式です。
>
相変わらずですね。 マスコミの進歩のなさですよ。


>彼も見方によっては創業者「堤康次郎」の犠牲者と言えるかもしれません。
>悪の面だけ強調されていますが、「余暇の過ごし方」を提供し、日本人の生活スタイルを変えたし、長野オリンピックの誘致にも力を発揮したし、スポーツの面でもいろいろ貢献した面もあります。
>
確かにそれは言えます。 正に風雲児でしたね。 ただ、これは堤氏に限らず、
日本の大経営者と千昌夫の発想は同レベルだったのかな?

>やはり、小柳社長の自殺が大きく影響したのでしょうか? これで遺族も少しは救われるでしょう。堤氏も一人で全て罪を背負うようですし(この辺りは、引き際の悪い経営者、政治家の多い中で潔さを感じます)これで一つの時代が終ったのでしょう。
>
>しかし、時代の移り変わりは物凄いですね。一生懸命突っ走ってトップを走っていたのに、バブルの波を乗り越えている内、彼をしても、気がついたら「ホリエモン」のような六本木ヒルズ組が遥か前を走り、自分は後ろに追いやられ、焦るあまりの反則で場外退場です。
>
7時のニュースを見ましたが、父親の墓を365日社員に番をさせていたとは、
「偉大な将軍様」の国みたいで気持が悪かった。 我が国は相変わらず「会社
社会主義」が続いている様ですね。

>一寸先も読めない世の中になってきました。田舎でのんびりと、自然と戯れながら「晴耕雨読」の日々が何よりと考えるに至りました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/3/4(金) 10:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼三吉さん:
>▼北の老兵さん:
>>珍 源斎さん

>7時のニュースを見ましたが、父親の墓を365日社員に番をさせていたとは、
>「偉大な将軍様」の国みたいで気持が悪かった。 我が国は相変わらず「会社
>社会主義」が続いている様ですね。

私は、↑の画像を見ていて、こりゃ現代の古墳だと思いました。
ピラミッドや古墳を権力者がどういう気持で作らせたか、疑問に思っていましたが、なぞが説けました。

ホリエモンだったら、「俺におじぎするぐらいならアイデア出してすぐメールしてくれよ」。となるでしょう。

ホリエモン、これだけ話題になれば、今の戦いに負けても、生き延びられると、私は読んでいます。

ライブドア 株を買いたし 資金なし。

古本屋に行くと面白いですよ。1990年当時の「日本型経営を誉め讃えた本」は引き取ってくれといっても返されます。そりゃ価値がないわな。当時の政治家の本なら105円で売っていますがね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/4(金) 10:32  -------------------------------------------------------------------------
   戦後の焼け野原からの復興期そして高度経済成長期は
経済においてまれに見る上昇気流をもたらした。

中でもそれを強力に押し上げたのは土地本主義と云われた
土地が担ったものも大きかった。

それらの加速を強力に推進したのは田中内閣の掲げた
「日本列島改造論」に関連し強力に押し進められた

一連の政策も土地、不動産、建設業などに更に強力な
上昇気流をもたらしたことは論を待たない処であった。

その強力な上昇気流に乗ればさして経営者としての
力量に問題があったとしてもカリスマとして君臨する

ことが出来たのではないかと思われる・。
高度経済成長の終着駅にはバブル経済の崩壊による

ダウンバースト「下降気流」や乱気流に日本経済は
曝されることになり、企業の経営にしても、個人に

しても大きな影響を受けるに至った。
・・・此処まではざっと前段として考えた要点・・

東西対立の冷戦の終焉と伴に世界経済は大競争時代に
入り上昇気流に頼った経営手法は最早、通じなくなり

企業の経営者に於いては真の経営力が求められるようになり、
その経営力の差が即、企業の運命さえ左右することになった。

経営力の基礎となるものは数字であらわされる以前に
経営哲学と云われることにあるのではないかと思う。

それは企業は何の為に存在してるのか?
その原理を単純にした「原理主義」的な考え方を

「・・例えば社会貢献、顧客第一、従業員、株主への
  ハッピーを呼び込む経営・・」

バックボーン「背骨・中心」に置くことが企業の存立に
とっての経営者の力量が問われることに・なる。

カリスマ経営者の没落を見るにつけて考えてみた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 安兵衛  ■日付 : 05/3/4(金) 11:13  -------------------------------------------------------------------------
    ダイエー、西部グループ、ミサワホームから千昌夫までの、土地は右肩上がりという土地神話の信奉者たちの精算が、やっとなされた。

しかし、建築基準法を変えてまでした都心再開発により、悪名高いゼネコンのほとんどは、ゾンビのごとく息を吹き返している。

債権放棄、公的資金注入という納得いかない奥の手で、本来退場してしかるべき企業まで沢山残っている事を、忘れてはならない。
中小零細企業には、奥の手などないのだから。

次は、いまだに旧態依然の政界を、私たちの手で何とか変える番ではなかろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差 安兵衛さんへ  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/3/4(金) 12:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安兵衛さん:
  まったくそのとうり。
   でもあの堤さんをして世界の誇るべき経営者!
    とつい先日までもちあげ あのセゾンてのは
    理念があり ひとつづつにヒストリイを感じる!等等
    さんざん 持ち上げてたのは?誰?
   個人の力量が!英雄出現待望論で!
   わたしたち個人になにをしてくれたんでしょう!
   すくなくても ゴーンはなんにもしてくませんでした 私には。
世の中に 個人はあっても 大衆というのは現実には存在しない。
  個人を集計しデーター化して 大衆になる。
  大衆という人間はいないんですね。
 メデイアは我々と出来事の現場を媒介するのは確かですが
  情報を作り出し発信する本体でもあります。
  戦争に向かうものへのプロパガンダに使われ自分の都合の悪いこと
   を自らがテレビなどで宣伝する経営者もいますまい。
    (もしそれがいかに国民や大衆に有害なことがわかっていても)
    力量のある経営者?が自らの会社をつぶしてまで やるものですか
 しかし
  あのキンチョウル?の
  ”父子水”で 子が ”地球のことを考えて。空気を汚さない・・”
   といいかけた息子に
  ”つまらん!””おまえの話はつまらん”
   あれは大変好きなんですが キンチョールは何をいいたいんですかね?
    こういう問いかけそのものを言いたいんですかね?
  宣伝もかわりました。
   護憲 9条改変阻止も すこしやり方をかえる時かもしれません。
    今まではそれでよかった。 でもなにか大きく変わってきた。


> ダイエー、西部グループ、ミサワホームから千昌夫までの、土地は右肩上がりという土地神話の信奉者たちの精算が、やっとなされた。
>
>しかし、建築基準法を変えてまでした都心再開発により、悪名高いゼネコンのほとんどは、ゾンビのごとく息を吹き返している。
>
>債権放棄、公的資金注入という納得いかない奥の手で、本来退場してしかるべき企業まで沢山残っている事を、忘れてはならない。
>中小零細企業には、奥の手などないのだから。
>
>次は、いまだに旧態依然の政界を、私たちの手で何とか変える番ではなかろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差がこれほど大きいとは・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/4(金) 13:30  -------------------------------------------------------------------------
   安兵衛さん:こんにちわ!

・・全く言い得ての妙ですね。・・
> ダイエー、西部グループ、ミサワホームから千昌夫までの、土地は右肩上がりという土地神話の信奉者たちの精算が、やっとなされた。
>
>しかし、建築基準法を変えてまでした都心再開発により、悪名高いゼネコンのほとんどは、ゾンビのごとく息を吹き返している。
>
>債権放棄、公的資金注入という納得いかない奥の手で、本来退場してしかるべき企業まで沢山残っている事を、忘れてはならない。
・・・まったくその通りと思います。・・・

経営者の力量も「さることながら」政治家の力量も真の意味で
問われなければならないのではないか・。

20世紀の終盤から21世紀にかけて東西対立の終焉から
始まった大競争時代の中で日本は一周遅れになってしまたような
感がある。経済の実務面では、その遅れに気が付くのは早いが、

政治や行政では未だにその遅れに気付いてないように思われる。
それは政治や行政においても真摯なコスト意識に欠けるという
ことに尽きる・。・・「親方日の丸意識」・・

そのコスト面での不合理さは全て庶民と云うか一般の国民へと
つけが回されてる・ことの現実を捉え是正の糸口を探らねばならぬ
と思う。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者の力量の差 安兵衛さん・  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/3/8(火) 6:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安兵衛さん:
 お元気ですか
  ソニーの出井さんもやっぱり
  力量のない経営者てことになりました。
   あんなにももてはやされ 世界の何人の人で!
    とか いわれていたよう記憶してます。
    あのゴーンのときと同じで
    ハワードさん以外誰がやれた?
   なんていうのが 提灯をもつことでしょう。
    資本の論理てのはきっと お釈迦さまと親戚で
    見逃さず 社会的に悪いことなんか
    たいして してないようも見えるんですが
     きっとかげでうんとしてたんでしょうね?
    ソニーオープンなんか好きで結構楽しんでたのですが・・
     毛唐の奴が CEO? ふざけるな!なんてのもいるかな?


> ダイエー、西部グループ、ミサワホームから千昌夫までの、土地は右肩上がりという土地神話の信奉者たちの精算が、やっとなされた。
>
>しかし、建築基準法を変えてまでした都心再開発により、悪名高いゼネコンのほとんどは、ゾンビのごとく息を吹き返している。
>
>債権放棄、公的資金注入という納得いかない奥の手で、本来退場してしかるべき企業まで沢山残っている事を、忘れてはならない。
>中小零細企業には、奥の手などないのだから。
>
>次は、いまだに旧態依然の政界を、私たちの手で何とか変える番ではなかろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):経営者の力量の差 安兵衛さん・  ■名前 : 安兵衛  ■日付 : 05/3/8(火) 9:04  -------------------------------------------------------------------------
   k.satouさん こんにちわ

政界にも財界にも地方にも、変なボス大勢いますね。
缶コーヒーのボスなら好きなのですが、私利私欲に走るボスは御免です。

ボスには、何時の時代でも、公正、公平が求められるのに、日本のボスは、まず最初にそれを破る。

こんなボスは、ボツにしましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):経営者の力量の差 安兵衛さん・  ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp>  ■日付 : 05/3/8(火) 11:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安兵衛さん:
 まったくです。
  力量の差!の次は国際化!その次は?
   ”資本の論理てものは もともとそんなものよ”
    あの小泉の側用人 居直りの平蔵がうそぶいてます。
     なに?その次は?なんてヤボをきくんじゃねー!
     俺がそんなこと知ってるわけねー

   私利私欲に走らないのはだーれ?
     たいていのは 小泉よりは少しはましだとおもいますが
     近所の幼稚園の児童でも ホームレスの人に
      食べ物なんか届けてました。
       イラクに行って 来いなんていいませんもの。
    

>k.satouさん こんにちわ
>
>政界にも財界にも地方にも、変なボス大勢いますね。
>缶コーヒーのボスなら好きなのですが、私利私欲に走るボスは御免です。
>
>ボスには、何時の時代でも、公正、公平が求められるのに、日本のボスは、まず最初にそれを破る。
>
>こんなボスは、ボツにしましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):経営者人事の国際化・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/8(火) 9:13  -------------------------------------------------------------------------
   世界的な企業に成長を遂げたソニーらしい経営トップの
人事が先ほど公表された。

それによると最高経営者にはイギリス系のアメリカ人に
なるとのこと、日本企業の経営者に外国人が就任したのは

東洋工業ののマツダ自動車の経営者のトップにアメリカ人が
一時、就任したことがあったが今では日本人で生粋の
マツダマンが就任して・業績の向上は目覚ましい。

日産自動車は例のゴーン氏であったり・・・。
三菱ふそうはドイツ人であるが三菱ふそうの負の遺産の
処理で苦闘してる・・・。

気が付いて見ると企業経営者の人事は既に国籍を問わない
処にあり経営力そのものが真摯に問われる時代に入ってること

これからの若いビジネスマンは云われるまでもなく
国際化と云う視線が益々必要になると思える・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):経営者人事の国際化・  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/8(火) 10:09  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん

ソニーの出井元会長は、今までの日本人には見られないタイプで、ぎらぎらしたところがなくスマートで、経営者としても優秀だったし、世界に出しても恥ずかしくない経営者だったと思います。私の好きな経営者の一人でした。

その出井氏ですら、進路を誤りました。デジタルエレクトロニクスの立ち遅れです。ソニーは元々物作りが専門で、世界の追随を許さないくらいの高い技術力がありました。当然、開発スタッフのモチベーションも高かったのです。

そのソニーが多角化を目指し、ソフト分野、銀行、保険、証券と次々手を広げ、企業の規模は膨大に膨れ上がりました。そこに落とし穴があったのでしょう。

肝心の企業の中核であり、ソニーの原点でもある「物作り」において、モチベーションの低下が見られ、デジタルエレクトロニクスの分野で、大きく立ち遅れ、主要な部品を他社製品に頼るしかなく、それが収益を大きく圧迫したのです。

それだけ世界は、ものすごいスピードで変革しているという事でしょう。しかし、今回の退任劇も自分が自ら取り入れた、社外取締役の委員会によって退任させられたのは皮肉です。きっと本心はくやしかったと思いますが、退任の記者会見は彼らしいさわやかさを感じたのが、せめてのなぐさめでした。

多国籍企業に於いては、もはや人種は関係なく、経営手腕そのものが問われるのでしょう。日本人は元々優秀です。次の世代を担う若者に大いに期待したいと思います。日本の若者よ、頑張れ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):経営者人事の国際化・  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/8(火) 16:59  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん:
こんにちわ!

春の陽に誘われて湯河原の梅花観賞にいって来ました。
大勢の人出で陽春の賑やかな風情でした。

人々の持つカメラは一様にデジタルカメラで一眼レフを
もつ本格派もおりましたが、なんとこれもデジタル一眼レフで

銀板式のフイルムカメラを持つ人は殆ど見かけませんでした。
かつての銀板フイルム写真はどうなったのか・・・

技術の進歩ち云うより既存の物、商品が瞬時に潮変わりの
ように寄って立つ基盤が様変わりしてしまうことに驚いて
ます。

例のソニーにしてもトリニトロン式ブラウン管やウオークマン
のように一斉を風靡した携帯型音楽端末機器がアットいう間に

液晶デレビやアップル・コンピューターが発売したハードデスク型の
(i Mac)音楽端末に取って替わられる昨今の情勢には只驚かされるばかりです。

これからは標準方式においての主導権を取らねば生き残れない
と云うビジネス環境の激変ぶりには並大抵のことでは対応が

難しいように思えます。
ソニーにしても企業として大きくなり過ぎたことに問題が
あったのではないでしょうか・。

>そのソニーが多角化を目指し、ソフト分野、銀行、保険、証券と次々手を広げ、企業の規模は膨大に膨れ上がりました。そこに落とし穴があったのでしょう。
>
>肝心の企業の中核であり、ソニーの原点でもある「物作り」において、モチベーションの低下が見られ、デジタルエレクトロニクスの分野で、大きく立ち遅れ、主要な部品を他社製品に頼るしかなく、それが収益を大きく圧迫したのです。
>
>多国籍企業に於いては、もはや人種は関係なく、経営手腕そのものが問われるのでしょう。日本人は元々優秀です。次の世代を担う若者に大いに期待したいと思います。日本の若者よ、頑張れ!

そうですね・優秀な日本人の若者たちが続々と世界企業の経営者に
名乗り出て欲しいものです。ただ懸念されるのは偏差値秀才では

役立たないようです。もとワイルドな情熱を持った若者たちへが
育つ環境の整備がなんと云っても早急に必要です。

そのような若者たちの足を引っ張るような事はしたくないと
思います。今の堀江氏「ホリエモン」のような若者の出鼻を

既得権擁護や感情的なことで挫きたくない・思いに駆られてます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2492